2019年09月02日公開
2020年01月27日更新
篠路神社は合格祈願で人気!札幌最古と言われるパワースポット!御朱印もあり!
北海道が北海道と呼ばれるようになる前から存在し札幌最古と呼ばれることの多い篠路神社ですが、その歴史や御朱印ご利益、お守り情報についてはもちろん、アクセス方法や必見の見所ポイント、そして篠路神社で行われるお祭りについてなど篠路神社の魅力を紹介します。

篠路神社とは
篠路神社には天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとした多くの神様が祀られています。
札幌最古との呼び名が高く1855年(安政2年/江戸時代)に創建された神社で、北海道が北海道と名付けられる前から祀られています。
札幌最古と言われるパワースポット
休みなんで久しぶりの篠路神社。
— maiko...T (@maiactive) October 23, 2015
暫く忙しすぎて足が向かなかったな。
御神木の優しさに包まれて、ゆっくりしよ。 pic.twitter.com/cNUiA2SoNp
安政4年に箱館奉行石狩調役の荒井金助(あらいきんすけ)によって[篠路八幡社]として社殿が造営されました。
ここには天照大御神を始めとする多くの神が祀られていて菅原道真公もそのひとりであり、そのことから合格祈願のパワースポットとしてもその名が知れています。
篠路神社の歴史
⛩篠路神社⛩
— IZU@⛩神社垢 (@samiko38) February 12, 2017
🌿創建安政2年🌿神明造
🏵天照大御神
🏵品陀別命
🏵保食神
🏵菅原道真
🏵大物主
🏵崇徳天皇
🏵天香山
🌸この⛩の特徴はメスの獅子舞
🌸江戸若宮八幡より分霊
🌸GHQにより変えさせられた元忠魂碑の平和顕彰碑あり
🗾北区篠路4-7 pic.twitter.com/yMEEFuhsA2
篠路神社は前述した通り1855年(安政2年)に創建されましたが、これは北海道が北海道と命名される前ということになります。
1855年に若宮八幡として創祀
8月30日。
— ととと (@yO7XIYFXHdzli6U) August 31, 2019
朝日神社と若宮八幡社で御朱印を授かりました。
どちらも栄なのにすごく静かで、この場所だけ違う時間が流れてるのかなって感じです(^^)
こちらはバスで栄まで行って、歩き回りました。半日は栄を散策してたなー#朝日神社 #若宮八幡社 #御朱印巡り #御朱印 pic.twitter.com/XizyuRUQU4
篠路神社の起源は1855年(安政2年)に、江戸若宮八幡の神霊を氏神とした若宮八幡として創祀されたことに始まります。
この若宮八幡を創祀した人物が江戸幕府末期の荒井金助であり、石狩役所調役に努め地域の開拓と発展の礎を築いた北海道・札幌の歴史を知る上では欠かせない存在です。
宗教法人となってから4度の合祀
札幌市北区 篠路神社
— 北の熊太郎、神社へめぐる (@kitakumagosyuin) October 26, 2017
特殊神事
篠路獅子舞 明治34年、烈々布獅子舞として天満宮に奉納、昭和41年11月篠路神社に合祀と共に篠路獅子舞となる。
境内外末社
中沼神社・天照皇大神、天香山命
福移神社・天照皇大神
十軒神明宮・天照皇大神
茨戸天満宮・菅原道真公 pic.twitter.com/RnM1839Udb
はじめに合祀(ごうし)とは、ある神社の祭神を別の神社で合わせて祀ることをいいます。
この篠路神社では宗教法人後に、(1966年)烈々布天満宮/(1968年)山口金刀比羅宮/(1972年)太平神社/(1979年)拓北伊夜日子神社の4社を合祀し、それによって多くの名だたる神がこの篠路神社に祀られることとなりました。
篠路神社へのアクセス
それでは篠路神社へ、電車で行く場合と車で行く場合のアクセス方法についてご紹介していきます。
公共機関はJRか地下鉄
篠路神社へは公共機関ですとJRで篠路駅から徒歩か、地下鉄とバスを乗り継ぐ方法があります。どちらも手軽なルートですので、具体的なアクセス方法をご紹介します。
JRを利用したルート
札幌周辺では数少なくなった、汽車の駅の趣を残す篠路駅。高架化が予定されているので、この雰囲気もあと何年かで見納め。 pic.twitter.com/kcYDfAzisW
— saka_matsumi (@matsumi_saka) June 23, 2019
JRを使う場合、JR札沼線(学園都市線)で篠路駅下車後、東改札口から徒歩3〜4分(距離にして300m弱)で到着できます。
この場合改札口を出てから駅前の通りをまっすぐ進み、最初の交差点で左折をするだけなので分かりやすく簡単にたどり着くことができます。
地下鉄を利用したルート
篠路小学校 バス停 pic.twitter.com/aI0wXq3qjY
— かむてつ (@Kamutetsu789) September 30, 2017
地下鉄を使う場合は地下鉄南北線と地下鉄東豊線の2通りのルートがあります。
①南北線は「麻生駅」で下車後、北海道中央バス「朝25 東16丁目線」に乗り、「篠路小学校前」で降ります。
②東豊線は「栄町駅」で下車後、北海道中央バス「栄21 栄町篠路線」に乗り、「篠路小学校前」で降ります。
「篠路小学校前」のバス停からは徒歩2分で到着します。
車の場合は駐車場あり!
篠路神社は駐車場も広いので、お祭りや大晦日以外の日程であれば駐車に困ることはありません。多くのご家族が車で参拝に訪れます。
駐車場は鳥居に向かって右と左に二か所あり、右側は冬場は閉鎖されていますのでお気をつけください。
車を利用したルート
車でのアクセスも難しいことは何もなく、住所やマップコードを入力すれば簡単にたどり着くことができます。駐車場も充実していますので安心してお越しください。
篠路神社の様子と魅力的なスポット
128.篠路神社
— にゃーさん(ろんろんみゃおー) (@nya_extra) July 30, 2019
ヨーーシ久々に言っとくか「立派」!!!札幌最古と言われる神社で、江戸時代からある。まだ北海道という名が付いてない頃からあったのだ。でも札幌最古かどうかは定かではないらしい。とりあえず歴史ある神社ってことで。割とシークレットな位置に珍しくお馬さんの石像があったりする pic.twitter.com/46xbTpdb3J
篠路神社を訪れた際には外すことのできない、篠路神社の見どころやスポットを紹介します。
参道入口には鳥居と大きな石灯籠!
篠路神社✨✨
— 春南 灯@8/31雑談怪談👻🕯️ (@AKariHaruna) May 27, 2018
緑眩しい境内に、小鳥たちの囀りが響き、静かでとても心地よい空間でした✨✨ pic.twitter.com/IyOmSzHE65
参道入口の入り口には大きく立派な鳥居があり、「篠路神社」と書かれた社号額が掲げられています。鳥居の前にはこちらも大きな石灯籠がありこちらにも「篠路神社」と社号標が彫られています。
大きく迫力のある石灯籠の前で鳥居と一緒に写真を撮れば、綺麗な思い出の一枚にすることができます。
二之鳥居までに石灯籠と石碑が!
今日も みんなが🍀Happyてんこ盛りでありますように🌈『篠路神社 鳥居』 https://t.co/nBTfY2XYNQ #北海道 #札幌 #マニア巡り #神社仏閣 #Satsuki pic.twitter.com/DnSb8TBo8E
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) July 11, 2019
一礼して鳥居をくぐると、すぐ右手に石碑がありますがここには第一鳥居奉納者芳名と書かれており、最初の鳥居に奉納した方のお名前が記されているようです。二之鳥居の手前にももう一つ石碑があり、こちらには「御造営記念碑」と記されており御祭神と由来が説明されています。
そこから二之鳥居までの間に二種類の石灯籠が置かれており、片方は年季が入って見えますがもう片方はそれに比べ新しく見え、二種類を比較して楽しむことができます。
二之鳥居をくぐると手水舎
篠路神社、晴れてます。 pic.twitter.com/EEJAl0zVPj
— 有限会社エイチ・アールエージェンシー (@Google_sv) January 6, 2019
二之鳥居をくぐると右手に手水舎があります。こちらは龍神様の口から水が出ている一般的なものですが、凍ってしまうことを危惧し冬は水を出さないことが多い札幌の神社としては非常に珍しく、冬でも水が出ています。
手水舎上部には「手水のつかいかた」と書かれ写真付きで順序の説明がされている看板もありましたので、お子様や外国の方にもしっかりと手や口を清めてもらうことができます。
手水舎の近くに馬の像と狛犬様
篠路神社の境内にある馬頭観音さんには、馬の石像もあります。馬産地だった篠路に馬がいないのは淋しいですね。馬さんの後ろ姿をパチリ🍀 pic.twitter.com/K4yrQio7Dh
— 上坂由香/ Yuka Uesaka (@Gallop_Club) November 6, 2017
手水舎の隣を見ると石でできた馬の像があります。こちらに対する説明書きはありませんでしたが、神社の駐車場の奥にある馬魂碑(ばこんひ)に関連したものであると言われています。この馬魂碑については後程紹介します。
そしてそこには狛犬様もおり、こちらの狛犬様は少し怖い顔で「篠路の獅子舞」の看板を見る人々を観察します。昼間でも怖がる小さなお子様も少なくありませんが、夜にこの狛犬様に会うとまた違った気分を味わうことができそうです。
そして正面に拝殿!
札幌北区にある篠路神社に初詣!なんか威厳あったなぁ◎ pic.twitter.com/ExIgancTTC
— 札幌あふろとboon♂猫 (@joe_y7) January 2, 2015
二之鳥居をくぐるともう目の前に拝殿が聳え立っています。こちらも夏場と冬場ではガラッと表情を変えるので、各シーズンで訪れてみるとそれぞれの景観を楽しむことができます。
中央上部の社号額は参道入口の鳥居と同じく縦書きで篠路神社と表記されています。お賽銭箱は雪を避けるために札幌では主流となっている蓋つきで、蓋をスライドさせてお賽銭を入れる様式です。
境内の魅力的なスポットを紹介
篠路神社なう!初詣行けなかった人も是非! pic.twitter.com/qIoc0MQy7z
— ?アクル@??????愛飲家? (@akuru3939) December 31, 2014
続いては篠路神社に訪れた際にはぜひ注目してほしい魅力的なスポットについて紹介します。
魅力的なスポット①しだれ柳
篠路神社には二之鳥居をくぐった左側に樹齢150年近いしだれ柳があり、それはここ篠路神社内でも長い間不動の人気スポットで市の保護指定木とされてきたのですが、残念ながらこの度切り株となってしまいました。
それでもそのパワーは篠路神社に健在で、篠路神社を訪れた多くの人々がこの切り株を写真に収めて帰ります。切り株となっても樹齢150年のパワーは十分に感じることができます。
魅力的なスポット②馬魂碑と力士の石碑
篠路神社は駐車場の奥にすら見所ポイントを持っています。そこには大きな石碑が二つあり、左手のより大きな石碑には「馬魂碑」と彫られています。これは篠路ペルシュロンというフランス原産の馬ソリ用の馬のことで、開拓時代を支えた5頭を祀るために作られたものだそうです。
もう一つの石碑には「力士・小松山之碑」と彫られています。こちらは明治時代に活躍した素人力士の顕彰した碑であるとのことでした。
どちらも説明書きがありましたので、じっくり読んでみると駐車場でも篠路神社の歴史を楽しめます。
魅力的なスポット③篠路の獅子舞
手水舎の狛犬様の部分で少し触れましたが、手水舎の隣に「篠路の獅子舞」という看板が置かれています。富山県出身の開拓者たちによって伝えられた篠路獅子舞は、かつては「烈々布獅子舞」(れつれっぷししまい)と呼ばれ烈々布天満宮(れつれっぷてんまんぐう)で毎年春秋に演じられていたそうです。
1966年に烈々布天満宮が篠路神社に合祀されたことにより「篠路獅子舞」と名前が変わりましたが、その魂は篠路獅子舞として今も健在しています。
魅力的なスポット④英霊讃勲
本日8月14日、国立・千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開催された新宗連主催の戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典に参列しました。
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) August 14, 2019
宗派や教義の違いを超えて、戦争犠牲者のために祈り恒久平和を願う。こうした活動がもっともっと広がって欲しい。
明日8月15日は終戦記念日。
静かに祈りを捧げたいと思います。 pic.twitter.com/2H2dYQ5tQ3
篠路神社には実はもう一つ鳥居があります。それは参道入口の第一鳥居の右隣にあり、その鳥居の社号額には「英霊讃勲」と表記されています。この鳥居をくぐると奥には「平和顕彰碑」が置かれており、こちらは戦没者慰霊と永久平和を祈願しています。
英霊讃勲の鳥居を通りこちらで平和祈願をしてから篠路神社正面鳥居に戻るルートがスムーズです。
篠路神社のご利益と御朱印
神社といえばご利益と御朱印、そしてお守りやお札などが思い浮かびます。景観を楽しみながら参拝をしておみくじを引き、自分に合ったお守りを購入して御朱印を頂いて帰るという訪れ方をする方が一般的には多いかと思いますが、これより篠路神社のご利益と御朱印、お守りなどについての情報を紹介します。
篠路神社の御祭神&ご利益
神社にはそれぞれ様々な神様が祀られており、それはその神社の特色として紹介されそのご利益を求めて人々は参拝しにやってきますが、篠路神社にも複数の御祭神様が祀られています。篠路神社にはどのような御祭神が祀られどのようなご利益があるのでしょうか。
篠路神社の御祭神とそのご利益について紹介します。
御祭神は7柱!
⛩篠路神社⛩
— IZU@⛩神社垢 (@samiko38) February 12, 2017
🌿創建安政2年🌿神明造
🏵天照大御神
🏵品陀別命
🏵保食神
🏵菅原道真
🏵大物主
🏵崇徳天皇
🏵天香山
🌸この⛩の特徴はメスの獅子舞
🌸江戸若宮八幡より分霊
🌸GHQにより変えさせられた元忠魂碑の平和顕彰碑あり
🗾北区篠路4-7 pic.twitter.com/yMEEFuhsA2
篠路神社の御祭神は以下の7柱です。
①天照大御神(あまてらすおおみかみ)
②品陀別大神(ほんだわけのおおかみ)
③保食神(うけもちのかみ)
④菅原道真公(すがわらみちざねこう)
⑤大物主神(おおものぬしのかみ)
⑥崇徳天皇(すとくてんのう)
⑦天香山命(あめのかぐやまのみこと)
天照大神をはじめとし大物主神、崇徳天皇や菅原道真公まで名だたる御祭神様が祀られています。
代表的なご利益を紹介
篠路神社のご利益は主に以下の5つです。
【合格祈願】【学業成就】【必勝祈願】【勝利成功】【商売繁盛】
菅原道真公が祀られていることから「合格祈願」や「学業成就」のご利益を目的に訪れる人々が多い篠路神社ですが、主となるご利益はこの5つでもこの他にもいろいろなご利益があると言われています。そしてご利益に合わせたお守りも各種あります。
篠路神社の御朱印&お守り
御朱印(ごしゅいん)とは、神社やお寺に参拝した際に参拝の証として頂く「印(しるし)」のことです。
篠路神社でも御朱印を頂くことができますが、どのようにして御朱印を頂けるのかその方法について紹介します。もちろんお守りも購入することができます。
御朱印やお守りは社務所で!
今日はチャリに乗って、神社巡りしてきました(*´꒳`*)
— こびと (@j_kobito) April 29, 2018
まずは、篠路神社に参拝して、御朱印も頂きました#御朱印 pic.twitter.com/DlFXZOIUmj
篠路神社では神職の方がいる時に御朱印が頂けます。社務所の中で声を掛けると確認できますのでぜひ思い出に篠路神社の御朱印を頂いて帰りましょう。また、御朱印を頂くには御朱印帳が必要ですのでご注意ください。
同じく社務所内にてお守りも購入することができます。お守りは様々な種類が揃っていますので、御朱印と一緒に自分に合ったお守りを探すことができます。
歳徳神もある!
『恵方』とは『歳徳神』(としとくじん)という神様がいる方角を指しています。歳徳神は、年の初めに祀る神様で、その年の福徳を司る神様なんだそうです。 pic.twitter.com/mCw8235VsE
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) February 3, 2018
歳徳神(としとくじん、とんどさん)とは陰陽道で、その年の福徳を司る神様のことであり、恵方神と呼ばれることもあります。
篠路神社にも歳徳神のお札が用意されており、お守りと一緒に買って帰る人も多いです。
篠路神社はお祭りも魅力!
神社といえばお祭りというイメージを持っている方も多いと思いますが篠路神社でももちろん、毎年お祭りが開催されています。
どのようなお祭りなのか、篠路神社で行われるお祭りについて詳しく紹介します。
秋に開催「篠路神社例大祭神輿渡御」
篠路神社では毎年9月上旬に「篠路神社例大祭神興渡御」というお祭りが行われおり、このお祭りでは子供神輿なども行われることから地元の住民や家族連れはもちろん、他地域からの参加者も多く毎年賑わいを見せています。
篠路神社例大祭神輿渡御の見どころ
規模が大きなことで有名な篠路神社のお祭りですが、篠路神社例大祭神輿渡御とはどのようなお祭りなのでしょうか。その見どころを細かく紹介していきます。
見どころ①奉納獅子舞
先ほど神社の紹介でも少し触れましたが、篠路神社には烈々布天満宮(れつれっぷてんまんぐう)より「烈々布獅子舞(れつれっぷししまい)」が「篠路獅子舞(しのろししまい)」として受け継がれています。
お祭り当日には笛や太鼓に合わせて大胆かつシャープに舞う獅子舞の姿が見られ、迫力満点のそれはそこにいる人々のお祭り気分をより一層盛り立ててくれます。
見どころ②神輿の渡御
篠路神社例大祭神輿渡御now
— 美夜月 エマ (@emmany_moon) September 7, 2017
暗っ💦 pic.twitter.com/FvHxJB3x7r
この篠路神社のお祭りで花形の出し物である神輿の渡卸は神社の境内を出発した御神輿が、威勢の良い掛け声とともに周辺地域を颯爽と練り歩き、その姿を間近で見ればその迫力と熱気とで言い表せない高揚感が味わえます。
見どころ③屋台の出店
篠路神社祭✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
— 夢魔 (@CSmN1YVATGiRMbc) September 8, 2017
楽しかった💕
ついつい、屋台のフランクフルトや粉モノ、食べちゃいました😋 pic.twitter.com/lPiU5I7p3i
そして最後にお祭りには欠かせない出店です。篠路神社例大祭神輿渡卸の屋台は毎年境内に20店前後の出店があり、基本的な屋台グルメでしたら一通り用意されています。
お祭りに定番の屋台で大人も子供もより楽しい思い出を作ることができます。
篠路神社でパワーをもらおう!
みんな んっちゃ(*>∀<)いつも たくさん RT&❤ありがとうっちゃ(≧∇≦)今日も みんなが🍀Happyてんこ盛りでありますように🌈『篠路神社』 https://t.co/nBTfY2XYNQ #北海道 #札幌 #マニア巡り #神社仏閣 #Satsuki pic.twitter.com/KBgU8p8ZSx
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) July 12, 2019
篠路神社は歴史が深いことはもちろん、鳥居や石碑などの見どころも多く訪れて損のない神社です。勝負事や学業に関しての祈願はもちろん、お祭りなどのイベントでも楽しむことのできる篠路神社へぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
篠路神社の基本情報
【基本情報】 | 篠路神社 |
【TEL】 | 011-771-2838 |
【住所】 | 北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33 |
【受付時間】 | 概ね9:00~17:00 |
【定休日】 | 無 |
【平均予算】 | (御朱印は300円) |
【アクセス】 | JR札沼線(学園都市線)篠路駅 東改札口より徒歩3~4分、300メートル弱 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | https://hokkaidojinjacho.jp |
【備考】 | 御朱印:頂けます |
おすすめの関連記事



