2019年12月04日公開
2020年06月09日更新
青森「階段国道339号線」は車が通れない唯一の国道!誕生の由来とは?
「階段国道」は、日本で唯一、車もバイクも通ることができない、世にも珍しい国道です。正式名称は「国道339号線」ですが、ここを訪れる人たちの間では「階段国道」と呼ばれて親しまれています。なぜ階段国道が国道として指定されているのか、その謎に迫ります。

- 青森の観光スポット「階段国道339号線」とは
- 階段国道の魅力と見所
- 階段国道周辺の観光スポット
- 階段国道の詳細情報
- 日本で唯一の階段国道を観にいこう!
- 関連するまとめ
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 仙台駅周辺で本気でオススメの居酒屋12選!旨い酒を飲むならこの店!
- 「アクアテラス錦ケ丘」は水と光で楽しむ新感覚水族館!その魅力や料金は?
- 定義如来「西方寺」は縁結びで有名なパワスポ!三角油揚げも見逃せない!
- 日本最古のハンバーガー店!仙台「ほそやのサンド」の愛される秘訣とは?
- 勝負の神!「秋保神社」は羽生結弦の強さの秘訣!御朱印やご利益は?
- 「AER展望テラス」で美しい夜景を鑑賞!同フロアのレストラン情報も!
- 震災を予言した?「御釜神社」の水が変色する不思議な神釜とは?
- 趣ある城下町!山形「かみのやま温泉」のおすすめ温泉旅館12選!
- かみのやま温泉「日本の宿 古窯」へ!蔵王連峰を眺望できる露天風呂!
- 温泉城下町「かみのやま温泉」をぶらり旅!風情の味わえる観光名所を紹介!
- 「櫻岡大神宮」は仙台の桜の絶景名所!御朱印やご利益も詳しく解説!
- 大海原を望む絶景露天!青森の名湯「不老ふ死温泉」の魅力を解説!
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
青森の観光スポット「階段国道339号線」とは
酷道の中でも最強クラスと噂の階段国道にきました! pic.twitter.com/8HUqKuTy0o
— こたつ (@kotatu_travel) August 26, 2017
青森の有名観光スポットである「階段国道339号線」を知っていますか?国道でありながらなぜか車もバイクも通れない、日本にたった一つの奇抜さが人の目を引き、今では一大観光スポットとなっている国道です。青森の弘前市から津軽海峡に至るまでの127kmの道が、国道339号線に指定されています。
別名「階段国道」「竜泊ライン」とも呼ばれるこの国道が、なぜこんな風に一大観光スポットと呼ばれるまでになったのでしょうか。ここでは、階段国道が作られた経緯や見所、階段国道の周辺観光施設、階段国道へのアクセスについてご紹介します。
階段国道が作られた経緯
階段国道に行ってきましたー!
日本唯一の階段の国道です(^^)
前、NHKで放送されてたので、
行ってみたかったんですよねー pic.twitter.com/OYQm7GQNnT— 引きこもりライダー隼で北海道THE LAST 116日目 (@riveriomu1) June 3, 2018
そもそも階段国道は、1974年に国道339号線に指定されました。当時坂道だったこの道には、中腹あたりに小学校や中学校が存在していたそうです。これらの学校に通う子供たちの通学を楽にするために、という理由で、指定されたと言われています。
国道339号線に指定された当初から、坂の下から中腹にかけての階段は存在していたそうなのですが、国道指定後の1980年代に、坂の上から中腹にかけての下り坂にも階段が設けられ、確かに通学は楽になったと言えます。
小学生の頃これを知り、一度は訪れたいと思っていた、憧れの地「階段国道339号線」! pic.twitter.com/uWhpfGGA
— ふりがー@再生開始! (@furiger) October 28, 2012
実は、階段国道を国道339号線に指定するにあたり、車なども通れるように拡張させる、という検討がされたということも言われています。しかし、当時から坂の勾配がきつすぎたことから、改良されることなくそのまま階段と坂道のみの道で国道に指定されてしまった、とのことです。
国道に指定された後に、坂道のみだった箇所にも階段が整備され、今のような形になったことから、いつしか「階段国道」と呼ばれるようになったということですね。
なぜ階段が国道になったのか
#11月を写真4枚で振り返る
旧古河庭園
六義園
竜飛岬
階段国道 pic.twitter.com/xDnxsZJlUc— ごすけP (@gosuke1303) November 29, 2019
ちなみに、なぜ階段と坂道のみだったこの道が、国道に指定されたのでしょうか。車も通れないような道が、国道に指定できるものなのでしょうか。
結論からすると、国道に指定するための要件として道路条件や状態に特に規定はないそうです。なんとなく「国道」と聞くと、少なくとも車やバイクが通れる大きな道、というイメージがありますが、必ずしもそんな道ばかりではない、ということですね。
今日の階段国道 pic.twitter.com/qJNJlPiY
— 酪王 (@roberta_66) September 16, 2012
ただ、こうした車もバイクも通れない「階段国道」のような国道は日本にたった一つしかない、ということもあって、巷では様々な噂が流れています。
なぜ階段国道を国道339号線に指定したのか、という経緯として特に有名な3つの説について、ご紹介しようと思います。もしかしたら、この中に階段国道誕生の真実があるかもしれません。
現地を見ずに国道に指定した説
有名な階段国道。「役人が現地を見ずに地図上のみで国道に指定した」という俗説がある。 pic.twitter.com/W3g6aXPLVa
— Satoru_Date (@satorudate) September 1, 2019
まず、階段国道誕生の経緯として、最も有名な説が「担当の人たちが現地を見ることなく、国道に指定してしまった」という説です。国道を指定する担当の役人が、現地を見ることなく、地図上だけで国道に指定したため、このような状態の国道ができてしまったという説ですね。
国道339号階段国道を見てきました。
閉鎖されていて歩行することはできませんでした…… pic.twitter.com/8Zx1EqtgDH— ごすけP (@gosuke1303) November 28, 2019
国道に指定した後、実は車も通れないような道だったということに気づいたが、今更どうにもできない…というような、いかにもお役所がやりそうだというイメージがぴったりだったのか、この説が最も有力なものとして広く知られています。
青函トンネル工事説
日本唯一の歩く階段国道339号線^^
車が通れない国道。
知る人ぞ知る国道って感じでしょうか。^^眺めは気持ちいいし、中央分離帯付きでしたよ(笑)
でも下って上ってなので少し太もも辛かったですが(汗)。今は多分雪道でしょうね。
竜飛岬周辺には面白い所が多くて楽しかったです。 pic.twitter.com/XkW4ndzKZC
— ぶらぶら東北撮り旅 (@nttoritabi) January 30, 2019
次に、近くにある青函トンネルに由来する説です。階段と坂道しかない、狭い道路だと知ってはいたものの、指定当時に近くの青函トンネルを工事するためにバイパス道路を建設する予定があったため、暫定的に国道に指定された、というものです。
さて今日は龍飛崎、階段国道、青函トンネルあたりへ行っておりました
天気とタイミングに恵まれた良き一日でありました pic.twitter.com/YOSADf2qZq— なか之ヱ (@tobasukakin) September 2, 2019
1つ目の説ほど有名なものではありませんが、実際青函トンネルの工事が1961〜1987年だった、ということで、階段国道が339号線に指定された時期とも一致しており、いかにももっともらしいということで、この説も有力視している人が多いようです。
元々は階段がなかった説
国道339号 階段国道
道路に詳しくなくても知っている人が多い、階段が国道指定になっている区間。指定当時は急な坂道だったが、かつて付近にあった小学校の生徒への配慮および観光地化のために階段を整備したという説がある(諸説あり)。ともあれ観光地化に成功、龍飛崎と共に多くの人が訪れている。 pic.twitter.com/wFW1NZbl7Z— こくみち115 (@kokutetsu115) August 18, 2018
最後に、実は真実に最も近い説がこの「元々階段はなかった」という説です。国道としてこの道を指定した当時には階段がなく、ただの急な坂道だった、というものですね。国道として指定された後、近隣の学校に通う生徒たちのために、階段が整備されたそうです。
竜飛崎の近くにある国内唯一の「階段国道」国道339号線。地元の方に聞くと最近はこの階段国道を目当てに訪れる観光客の方が多いとのこと。それにしても強引というかなんというか。こんなのありなのか! pic.twitter.com/xGkxbq1KDN
— 坂本サトル(弾き語りツアー中) (@sakamotosatoru) September 4, 2018
実は国土交通省の東北地方整備局HPで、ほぼこれに近い回答が公開されています。重要な路線であることから国道に指定され、実は当時から整備の必要性があると言われていたようです。
しかし、近くの林道が先に整備されたことで整備の緊急性が低くなり、現在も「階段国道」として残っている、ということで、現在の形で残っているとのことでした。
階段国道の魅力と見所
【今週のANA旅✈】
青森 国道339号(竜飛岬)です✨
階段と歩道で構成された車両通行不能区間がある珍しい階段国道😲
青森での紫陽花は、例年8月上旬頃まで楽しめます♪#道の日旅の思い出は「#anaタビキブン」をつけて投稿してね🌟ANAの各メディアでご紹介していきます❣ pic.twitter.com/bbDMS7qAMn
— ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) August 10, 2018
このような経緯のある階段国道ですが、今ではとても珍しい観光地として多くの観光客が訪れています。階段区間を整備して車も通れるようにする案が出された際、「今のままのほうが観光名所になるから」という理由で却下された、という噂もあるくらい、今でも多くの人に愛されています。
この階段国道を訪れる観光客のために無料送迎バスまで用意されている、そんな階段国道の魅力や見所について、ご紹介します。
国道標識、通称「おにぎり」
2018.9.9
前から行ってみたかった国道339号の階段国道。
階段国道(下)から攻めてみることに。雨で足元が悪かったですが面白かったです。しかし…階段国道(下)の入り口がわかりづらい… pic.twitter.com/WiJlgKIG5o— トエシン 4日目西2あ-11a (@_toeshin) September 9, 2018
まず、階段国道の入り口にある標識についてです。「竜飛崎灯台」というバス停の近くに、階段国道の下りに入る入り口があるのですが、ここに国道の証である国道標識が立てられています。
この国道標識は、先端が少し丸くなっていることから通称「おにぎり」と呼ばれており、階段国道を訪れる多くの観光客が、こぞって撮影スポットとして選ぶ名所でもあります。
高低差70mから眺める絶景
階段国道 pic.twitter.com/z4EgzmJ0tB
— 高槻かずさ (@kazusap) August 16, 2018
また、この階段国道は階段の上から下までの高低差が70mもあり、一番上から眺める景色は絶景です。国道の入り口付近からは、階段国道の出口である竜飛漁港を見渡すことができます。また、その先には石川さゆりさんの名曲でおなじみの津軽海峡も見渡せます。
さらに、海の向こう側には天気がよければ北海道の島影まで見ることができる、ということで、ツーリング愛好家の間でも階段国道はかなり人気の絶景スポットとなっています。
車もバイクも通れない国道
北のはずれ竜飛岬を訪問。
・逃避行が似合いそうな岬
・やけに2番が目立つ歌碑
・冬は通れない階段国道 pic.twitter.com/jD2vezKNa2— futa*san🍎🍀 (@futa023) January 24, 2018
さらに、やっぱり階段国道の一番の魅力は車もバイクも通れない、という珍しさです。階段の横には、一応自転車を押して上り下りできるよう、簡易的なスロープはありますが、基本的には人が歩いて通るだけの道が、最初から最後まで続いています。
この「なぜここが国道に指定されているのか?」という不思議な感覚そのものが、階段国道が多くの観光客に愛される一番の魅力となっていることは間違いありません。
狭い民家の裏路地を歩く「酷道」
秋田へのお墓参りの前に
青森龍飛岬に…
夏とは思えない冷たい風が
吹きすさんでいました岬には紫陽花が咲き乱れ
日本唯一の階段国道339の両側は
紫陽花で埋め尽くされていました
標識の向こうに見えるのが
津軽海峡と北海道の大地天候の影響もあり
哀愁の感、たっぷりでした pic.twitter.com/auLnyAL8BV— マリー (@monet_vane) August 12, 2017
ちなみに国道339号線は、国道と呼ぶにはあまりにも狭く、「国道」ならぬ「酷道」として有名な道でもあります。階段国道はそもそも国道に指定された理由が「重要な道だったから」という理由だったので、仕方ないのかもしれませんね。
また、何度も国道としてもっと整備しようという話が持ち上がっているにも関わらず、なぜか今まで車が通れるような道として整備されてこなかったことも、「酷道」と呼ばれている所以なのかもしれません。
階段国道周辺の観光スポット
龍飛岬に到着
この一帯には階段国道や青函トンネル記念館などの観光スポットもあるが、自衛隊の警備所もあるので重要な場所でもある。 pic.twitter.com/Eage6VNE5S— ふとんや(二条機関区所属) (@dc282466) August 1, 2016
階段国道自体も青森の有名な一大スポットとして人気を博していますが、実はこの階段国道の周辺にも見応えのある観光スポットはいくつも存在しています。
今回は、その中でも特に有名な観光地を5つ、ご紹介しようと思います。中には、一部の人たちの間で「聖地」とまで言われているような箇所もあるので、是非一度は足を運んでみてくださいね。
みんなの遠足ログ♫ 【階段国道】飛龍崎にある国道399号線。日本で唯一、階段の国道。昔、役人さんが国道指定の際地図上でしか確認せずに国道にしてしまい後から車通れないじゃんと気づいたらしい。今では人気の観光スポット 投稿者:おざわ隊長 pic.twitter.com/rq0rZ1fA0f
— 終末オトナ遠足 (@otonapicnic) March 9, 2017
また、階段国道自体には駐車場は用意されていませんが、これら近隣の観光地には駐車場が整備されているところもありますので、移動の際には是非、車の利用をおすすめします。
階段国道にも駐車場はないのですが、隣接している観光地に無料で利用できる駐車場が整備されていることを考えると、階段国道の観光自体にも、レンタカーなどを利用するのがいいかもしれませんね。
①龍飛埼灯台
海が綺麗な龍飛岬。
北海道が見えます。#青森#龍飛岬#龍飛埼灯台#北海道 pic.twitter.com/cIME8f0lxm— RIN5🍎 (@RIN502620800) October 21, 2018
まず1つ目は「龍飛埼灯台」です。「たっぴさきとうだい」と読み、日本の灯台50選にも選出されている、とても有名な灯台です。階段国道を下りきった先にある岬に立っている灯台です。
この灯台は、すぐ目の前に広がる津軽海峡を渡る船が安全に運行されているかどうかを見守るのに一役買っており、特に夕方の夕日が沈む様が非常に美しい灯台でもあります。天気や良ければ、青森の先に広がる北海道を見ることもできるので、是非天気の良い日に訪れてみてください。
②竜飛崎
竜飛崎 pic.twitter.com/rOvwBjmLxM
— 🏍️あた🏍️🐕💨 (@8220gingaa) July 14, 2019
次に「竜飛崎」です。「たっぴざき」と読み、「竜飛岬」「竜飛埼」などと表記されることもあります。先ほどご紹介した、「竜飛埼灯台」のある岬で、津軽国定公園の一部でもあります。
東北楽天ゴールデンイーグルスの公式球団歌や、石川さゆりさんの名曲「津軽海峡冬景色」などにも登場してくるとても有名な岬で、設置されている石碑にある赤いボタンを押すことで、「津軽海峡冬景色」の曲が流れてきます。
アニメ「CLANNAD AFTER STORY」の聖地
CLANNADでは主人公の祖母である岡崎史乃を演じられた麻生美代子さん。
主人公朋也役の中村悠一さんとの竜飛崎でのシーンは記憶に残る名場面です。CLANNAD AFTER STORY 18話「大地の果て」より
#麻生美代子 #京都アニメーション #Key pic.twitter.com/XmlbOEvCZt— R.D. (@potoridae) September 3, 2018
ちなみにこの地は、京都アニメーションで制作されたアニメ「CLANNAD AFTER STORY」の聖地としても有名です。特に主人公の男性と主人公の祖母が相対するシーンは、アニメの中でも名場面だと言われており、多くのファンが聖地巡礼として訪れています。
最も、竜飛崎だけが聖地ということではなく、青森の至るところがアニメの中で登場していますので、聖地巡礼にはもってこいの場所でもあります。他の聖地と合わせて、このアニメの聖地巡礼旅として訪れている人も多数存在しています。
あと先日CLANNAD after storyの18話の聖地竜飛崎へ行って参りました
1日目天気が荒れていましたが翌朝回復し北海道もキレイに見えました pic.twitter.com/keR1jdSY0b— coco (@coco13488) January 13, 2019
「CLANNAD AFTER STORY」の聖地巡礼は、ネット上でも多くの人が行っています。東北新幹線の八戸駅からJR津軽線の電車内、特別急行列車「スーパー白鳥」車内、大湊駅、陸奥横浜駅…と来て最後に竜飛崎、という聖地巡礼ルートが主流のようです。
比較してみると、景色も一致しているところが多々あり、まさに聖地という言葉がぴったりの場所となっています。「CLANNAD AFTER STORY」好きの方であれば、是非一度訪れていただきたい聖地です。
③青函トンネル記念館
先日行った、
龍飛側の青函トンネル記念館です〜!^^ pic.twitter.com/QD4TbyD5Fk— 2時間P(めぃ)@4枠独り語りの人 (@MikuCostume) May 25, 2017
階段国道の上から見える津軽海峡の下には、青森と北海道をつなぐ青函トンネルがありますよね。このトンネルの開通記念として作られたのが、青函トンネル記念館です。世界最長の地下トンネルで、なぜこんな巨大なトンネル建造に成功できたのか、その過程を映像やパネルで展示しています。
また、ケーブルカーで実際に海面下140mまで下り、実際に使われた作業坑が見学できる「体験坑道」は圧巻です。青森に訪れた際には、是非訪れていただきたい観光名所の一つです。
④碑の岬
越前岬、呼鳥門にありました。
青森津軽海峡に確か
石川さゆりさんの「歌謡碑」
あってボタン押すと歌が流れるようになってました。 pic.twitter.com/oy3eBbV1P7— MAYA海外大好きKA~SAN (@jupitermama3711) April 23, 2018
竜飛岬には、非常に多くの石碑が建てられています。有名な小説家である太宰治の小説「津軽」の一文が刻まれた「太宰治文学碑」、川柳作家である川上三太郎の句が刻まれた「川上三太郎句碑」など、数々の石碑が飾られているのです。
そのため、竜飛岬は別名「碑の岬」としても有名で、国道339号線の終着点にあるということもあり、多くの人が訪れています。無料駐車場が整備されているということもあり、車やバイクであればアクセスも良好です。
⑤竜飛埼温泉
朝日を浴びて朝温泉に入り、階段国道へ到達。
気温も快適でよいー。 pic.twitter.com/NlY9SSg5co— ゆーしん (@ysnmusic) September 12, 2019
階段国道や竜飛崎など、青森の先端にある観光名所を巡った後は、是非竜飛埼温泉に浸かってその疲れを癒してください。階段国道の近くにある「ホテル竜飛」は、竜飛埼温泉を楽しむことのできるホテルとして観光客に非常に人気が高い宿となっています。
階段国道とホテルを往復できる無料送迎バスが出ていますので、ホテルから階段国道に向かうのもいいですし、階段国道や周辺の観光を楽しんだ後にホテルで温泉に浸かる、という楽しみ方もできます。アクセスの良さが何よりも人気の秘密かもしれませんね。
階段国道の詳細情報
「階段国道」として全国区の観光名所となった酷道339であるが、個人的には手垢と手すりが付きまくった階段区間よりも、そこに接続する街路のような区間が好き。タイル貼りの部分が国道。おにぎりを設置したら「街路国道」として売り出せそうだぞ。 pic.twitter.com/0zjhn866ZG
— ヨッキれん/平沼義之 (@yokkiren) November 23, 2014
ここまで、階段国道にまつわる様々な話や周辺の観光名所についてご紹介してきましたが、実際に階段国道にはどのように行けば良いのでしょうか。階段国道自体は車やバイクで通れなくても、そこまでのアクセスはどのようにすれば良いのでしょうか。
ここでは、階段国道に向かうまでのアクセスや階段国道へ観光に向かう際の注意事項について、説明していこうと思います。
冬期間は閉鎖あり
階段国道は冬季閉鎖でした pic.twitter.com/q2AKmKNvqJ
— 酷ラリの人 (@drive_junkie) February 9, 2019
まず注意しなければならないのが、「階段国道は冬の時期になると閉鎖されてしまう」という点です。国道なのになぜ、と思う人も多いと思いますが、これは仕方のないことでもあります。階段国道は青森の先端、津軽海峡のすぐ側にあるため、冬の時期になると道が凍結してしまうためです。
2019年度の階段国道の閉鎖期間ですが、2019/11/15 17:00〜2020/4/25 12:00が予定されています。この期間に階段国道に向かっても、実際に通り抜けることができませんので注意してくださいね。
アクセスは?
階段国道! pic.twitter.com/lNuj4aAb
— ドールレジデンスの王国旅人 (@Y_Bomboria) May 4, 2012
階段国道に向かうまでのアクセスですが、実は階段国道自体のアクセスはあまりよくありません。基本的に施設などがなく、元は単なる国道である、ということもあると思うのですが、基本的には車やバイクを利用したアクセスが最も便利です。
近隣の駅などからレンタカーなどの車を借りて向かえば、アクセスも良好で留める場所も多く用意されているので便利です。また、先ほどご紹介した「ホテル竜飛」からであれば無料送迎バスも出ていますので、ホテル利用者であればこちらのバスを利用するのも良いと思いますよ。
階段国道は案外長くてきついですよ pic.twitter.com/KpPeJHLH3I
— 稲本海@ISF08thx!→3日目南タ41b (@Kai_inamoto) October 15, 2014
【駐車場】 | 現在は、竜飛岬側に大きな無料駐車場が整備されています。 また、竜飛漁港側でも駐車場はありますので、駐車は可能です。 |
【アクセス】 | ▼レンタカーを使用した場合▼ 新青森駅もしくは奥津軽いまべつ駅より、海沿いの国道339号線を道なりに進む ※なお、青森方面から向かった場合、竜飛漁港周辺は階段となっているので注意 ▼無料送迎バスを使用した場合▼ ▼地域のコミュニティーバスを使用した場合▼ |
駐車場は?
国道339号線、階段国道。
RT @omosirochiri 国道なのに、階段で車が通れない事案が発生 pic.twitter.com/njgcuHLaJb#omosirochiri
— NI-Lab. (@nilab) September 23, 2014
アクセス自体は車やバイクがおすすめとお話ししましたが、現地にも駐車場が整備されているので、駐車場問題も特に気にしなくて大丈夫です。近隣に青函トンネルがあって、そのまま北海道に向かうこともできるので、バイクでのツーリング旅の途中に寄る人も多いですね。
竜飛岬側には大きな無料駐車場が整備されていますし、反対側にも観光客用に駐車場が用意されていますよ。駐車場を利用する場合、階段国道を往復しなければならないという問題が出てくるので、帰りが下りになる竜飛岬側の駐車場を利用するのがおすすめです。
階段国道の基本情報
参考、竜飛崎の「階段国道」国道339号線に変わり、三厩龍浜集落まで辿り着くと漁港に突き当たった所で道路が行き止まりになり、階段国道は一気にここから標高が上がり、階段は約360段。 pic.twitter.com/HC9aZtHcNd
— 福禄寿 (@nebisodake) October 1, 2013
【名称】 | 階段国道 |
【住所】 | 東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜 |
【参考サイト】 | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000413.html |
【問い合わせ先】 | 0174-31-1228 |
【備考】 | ・冬期は閉鎖期間あり |
日本で唯一の階段国道を観にいこう!
昭和49年に現地調査をせず、国道指定されてしまい、階段国道で、クルマが通れない国道になってしまいました。 pic.twitter.com/xT3KWfkXyn
— MagX(ニューモデルマガジンX) (@CyberMagazineX) June 29, 2013
日本でたった一つしかない階段国道の魅力、お分かりいただけたでしょうか。なぜ車もバイクも通れないのに国道なのか、なぜこんなに多くの人々に愛されているのか、など、階段国道に関する様々な謎が、この地を魅力的に見せているのかもしれません。
青森に観光に来る際には、是非車やバイクを利用して、階段国道まで遊びに来てみてください。様々な「なぜ?」が、あなたを出迎えてくれるはずです。
おすすめの関連記事
ゆきえ
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント