ariakekai-higata



「有明海」の魅力とは!干潟は日本一の大きさ?潮干狩りも大人気! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「有明海」の魅力とは!干潟は日本一の大きさ?潮干狩りも大人気!

佐賀県が誇る世界有数の干潟の面積をもつ有明海では、ムツゴロウやワラスボなどの珍しい生き物をたくさん観測することができます。この記事では有明海の魅力をご紹介した上で、干潟で楽しめるレジャーや美味しいお土産など、観光の際のお役立ち情報を取り上げます。

「有明海」の魅力とは!干潟は日本一の大きさ?潮干狩りも大人気!のイメージ

目次

  1. 1「有明海」 とは
  2. 2「有明海」の特徴
  3. 3「有明海」の遊び方
  4. 4「有明海」の鹿島ガタリンピック
  5. 5「有明海」の詳細情報
  6. 6「有明海」で泥んこ遊びを楽しもう!
    1. 目次
  1. 「有明海」 とは
    1. 福岡・佐賀・長崎・熊本にまたがる九州最大の湾
    2. 佐賀県で人気の観光スポット
  2. 「有明海」の特徴
    1. 干潟は日本一の広さ
    2. 干満差も日本一
    3. 珍しい魚や貝など固有種が生息
    4. 国内でも有数の渡り鳥の渡来地
    5. ラムサール条約湿地に登録
  3. 「有明海」の遊び方
    1. 遊び方①親子でどろんこ遊び
    2. 遊び方②潟スキー体験
    3. 遊び方③潮干狩り
    4. 遊び方④むつかけ体験
      1. ムツゴロウの伝統漁法
    5. 遊び方⑤すぼかき漁
      1. ワラスボ釣りを体験
  4. 「有明海」の鹿島ガタリンピック
    1. 毎年5月末に開催される運動大会
    2. 大人も子供も楽しめると人気!
    3. 干潟の泥を利用した競技がたくさん
      1. ガターザンやガタチャリ・人間ムツゴロウ
      2. 女性限定の相撲や障害物競走も!
  5. 「有明海」の詳細情報
    1. 道の駅鹿島は有明海観光の拠点
      1. お土産の1番人気は海苔
      2. ムツゴロウやワラスボの干物も!
      3. エイリアンシリーズは話題性あり
    2. 「有明海」の基本情報
  6. 「有明海」で泥んこ遊びを楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「有明海」 とは

佐賀県は海や山と豊かな自然に囲まれた土地で、さまざまな観光スポットやグルメの名店で知られています。そして、佐賀県が面する最大の海「有明海(ありあけかい)」です。海と聞くと一般的に青い色を想起させますが、有明海は底に沈殿した泥んこによって茶色に見えます。

また、有明海は泥んこの中で潮干狩りを楽しむことができる観光スポットでもあります。海水の色のイメージとは裏腹に、泥んこが水中のゴミと一緒に海の底に沈むので有明海の海水は物凄く綺麗です。有明海で楽しめる潮干狩りやワラスボ釣りなどのレジャーも紹介します。

福岡・佐賀・長崎・熊本にまたがる九州最大の湾

佐賀県の海として有明海を紹介していますが、その実有明海は福岡・佐賀・長崎・熊本の4県にまたがる九州最大の海です。干潟の広さも日本最大で、その面積の合計は約188平方キロメートル、東京ドーム約4000個分もの広さがあります。

大きな干潟を持つ有明海では、潮干狩りや泥んこ遊び・魚釣りなどのレジャーが非常にさかんで、毎年多くの観光客が訪れます。さらに、その特異性からムツゴロウやワラスボなど珍しい種類の生物が多数確認されている事でも知られており、関連したお土産も豊富です。

佐賀県で人気の観光スポット

ムツゴロウやワラスボなどの珍しい魚が多数確認されている九州最大の海・有明海ですが、海としては日本有数の観光スポットとしても知られています。この記事では海苔や魚などのお土産や潮干狩り体験など、有明海の観光に役立つ情報も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「有明海」の特徴

九州最大の海である有明海は、他の日本の海にはない特徴がたくさんあります。ここからは有明海の特徴を1つずつ取り上げ、有明海が日本有数の観光スポットとして人気を保ち続けている理由に迫っていきたいと思います。

干潟は日本一の広さ

有明海は潮が引いて現れる泥んこの部分が「干潟(ひがた)」の面積が日本一の広さを誇ります。なんと日本全国にある干潟の総面積の4割を占める188平方キロメートルもあるそうです。これは東京ドーム約4000個分ですから、有明海の干潟の突出した大きさがイメージできます。

干満差も日本一

海面の高さは月と太陽の引力によって昇降します。最も海面が高くなる時を満潮、最も海面が低くなる時を干潮といい、2つの差を「干満差(かんまんさ)」と表現します。そして、今回紹介する有明海は日本一の干満差がある場所として知られています。

有明海の干満差は場所によっても異なりますが、最大6.8メートルもあるのだそうです。これは2階建ての建物であればスッポリと覆ってしまうほどの高さですから、有明海の干満差のスケールがとてつもなく大きいことがイメージできるのではないでしょうか。

珍しい魚や貝など固有種が生息

また九州地方最大の海・有明海にはムツゴロウやワラスボなど、珍しい魚や貝などの固有種がたくさん生息しており、多くの新種の魚が発見されます。なぜ有明海にこれだけ珍しい生き物がいるかというと、先ほど説明した有明海の日本一の干満差にヒントがあります。

干満差が大きいということは、それだけ大量の海水が毎日入れ替わっているということで、実際に有明海の海水の酸素は東京湾の約2倍。そのほかの栄養分も群を抜いており、新鮮な海水のおかげで、なんと2000万年前からいる生物も有明海では生き残っていけるのです。

国内でも有数の渡り鳥の渡来地

有明海はムツゴロウやワラスボなどの珍しい種類の生物が生き残っていける、生物にとって優しい環境です。それと同時に、冬を越す渡り鳥たちにとっても安息の地なのです。有明海に面している彦鹿島の市長も「干潟は渡り鳥にとっての国際空港である」と表現しています。

渡り鳥たちは干潟で十分な栄養補給を行うことで、目的地であるロシアのシベリアやオーストラリアへと飛び立つことができます。しかし有明海周辺では2000年代ごろから自然破壊行為が問題視されており、環境問題への関心の高まりとともにさまざまな取り組みを行ってきました。

ラムサール条約湿地に登録

有明海の干潟にはそれぞれ「東よか干潟」や「肥前鹿島干潟」などの名称がついており、地元の人々から親しまれています。そして、2015年には有明海の4か所の干潟がラムサール条約で定める「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地」に選ばれています。

ラムサール条約で「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地」に選ばれたことで、有明海は自然の保護を推し進めていく形で公に認められたことになります。自然破壊が問題視されていた有明海も、大規模な埋め立てなどの開発行為などからは守られる方向性が定まりました。

「有明海」の遊び方

有明海はムツゴロウやワラスボなどの珍しい魚が観察できる美しい観光スポットです。ここからは佐賀県最大の観光スポットとしての有明海が何倍も楽しくなる遊び方を取り上げていきます。潮干狩りや釣り、有明海ならではの大がかりな泥んこ遊びなど、楽しさ満点のレジャーをご紹介します。

遊び方①親子でどろんこ遊び

有明海の干潟で楽しめるレジャーと言えば、まず思い浮かぶのは「泥んこ遊び」です。子供だけの遊びと思われがちな泥んこ遊びですが、佐賀県にはガタリンピックなど大人も泥んこにまみれて童心に帰るイベントがあります。ぜひ親子で泥んこ遊びを体験してみてください。

遊び方②潟スキー体験

有明海の広大な干潟では「潟スキー(がたすきー)」を楽しむことができます。これは単なるレジャーの意味合いのスキーではなく、ムツゴロウやワラスボなどの魚の漁に使う道具です。長さ約2メートルのスノーボードのような板にのって足で蹴って干潟を移動します。

遊び方③潮干狩り

干潟の遊び方として最もメジャーなものが「潮干狩り」です。潮干狩りのシーズンは毎年3月下旬から6月の下旬までで、子供2000円・大人4000円で贅沢な潮干狩り体験をすることができます。しかし、日本最大の干満差を誇る有明海の潮干狩りは他で行われる潮干狩りとはスケールが違います。

なんと有明海の潮干狩りではまず船を使って、海の真っただ中まで移動します。そして干潮によって現れた干潟で潮干狩りを敢行するのです。そのため一般的な潮干狩りと比べて収穫物の規模が全く違います。必ず予約が必要なので公式HPをチェックしてみてください。

遊び方④むつかけ体験

有明海では、潮が引いた干潮時に干潟の上でぴょんぴょん飛び跳ねているムツゴロウに針をかけて漁を行う「むつかけ」の体験をすることができます。難しそうに聞こえるかもしれませんが、子供や女性でも簡単にできるレジャーとして最近人気の遊びなのだそうです。

ムツゴロウの伝統漁法

むつかけにはさまざまな手法がありますが、その中でも先ほど紹介した「潟スキー」を使って少し長めの釣り竿で一本釣りするのが伝統的な漁法のむつかけです。有明海といえばムツゴロウと言っても過言ではありませんから、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

遊び方⑤すぼかき漁

有明海のレジャーとして、潮干狩りやむつかけ釣りと同じぐらい近年注目を浴びているのが、エイリアンに似ていると話題の魚・ワラスボ釣りを楽しむ「すぼかき漁」です。むつかけと同じく潟スキーに乗って、鉤の付いた釣り竿であるすぼかきをワラスボの巣穴に入れて釣り上げます。

ワラスボ釣りを体験

ワラスボはその毒々しい見た目から長年観光客の人々から人気がなかったものの、インターネット上で取り上げられてエイリアンに似ていると話題になってからはムツゴロウに並ぶほどの人気の魚になりました。ぜひ有明海でしか体験できないワラスボ釣りを体験してみてください。

「有明海」の鹿島ガタリンピック

1年に1度、有明海の日本最大の干潟を利用して行われる大きなイベント「鹿島ガタリンピック」。佐賀県で行われるイベントの中でも有名で、テレビアニメ「ゾンビランドサガ」で紹介されてからはその知名度は全国区になりました。

毎年5月末に開催される運動大会

「鹿島ガタリンピック」は毎年5月末、潮干狩りがさかんに行われている時期に開催される佐賀県民なら知らない者はいない大運動大会です。参加者は温かみのある有明海の泥んこを全身で感じながらさまざまな競技にチャレンジしていきます。

大人も子供も楽しめると人気!

「鹿島ガタリンピック」は子供はもちろん、大人たちも童心に帰って泥んこに塗れながら一心不乱に競技にチャレンジしていきます。近年ではテレビアニメ「ゾンビランドサガ」の影響で、海外からの観光客やアニメのキャラクターのコスプレをした人々も参加して一層盛り上がりを強めています。

干潟の泥を利用した競技がたくさん

「鹿島ガタリンピック」の魅力の最大の要因は、有明海の泥んこをうまく利用したさまざまな競技にあります。競技種目の名前はほとんどが干潟の「潟(ガタ)」からもじって付けられています。ガタリンピックでしか見ることのできない、創意工夫が凝らされた競技種目は必見です。

ガターザンやガタチャリ・人間ムツゴロウ

ガタリンピックで行われるさまざまな競技の中でも、多くの人々が注目するのが「ガターザン」・「ガタチャリ」・「人間ムツゴロウ」です。ガターザンは、クレーンに吊るされたロープを掴んで、ターザンのように飛んでその飛距離を測ります。空中で行われる多種多様なパフォーマンスが人気の秘密です。

ガタチャリはブレーキの付いていない自転車を操り、干潟に敷いた細い板の上を落ちないように渡りきる競技です。人間ムツゴロウは、その名の通りまるでムツゴロウのように干潟の上を飛び跳ねて行うレースです。どれも泥んこまみれにはなりますが、間違いなく良いお土産話になることでしょう。

女性限定の相撲や障害物競走も!

大人の男性と女性や子供が一緒に競技する際にはケガなどの問題が起きる場合があるので、ガタリンピックでは女性や子供限定の競技も充実しています。特に女性限定の干潟で行われる相撲は毎年盛り上がる目玉競技です。男性以上に白熱した相撲を見せる女性たちの熱い戦いからは、目が離せません。

「有明海」の詳細情報

この記事では、佐賀県が誇る日本最大級の干潟をもつ有明海の魅力に迫ってきました。ここからは有明海周辺の観光スポットやお土産などのお役立ち情報はもちろんのこと、有明海で問題になった「海苔の色落ち問題」など、有明海が抱えてきた環境問題についての詳細も取り上げます。

道の駅鹿島は有明海観光の拠点

有明海の干潟を存分に楽しむための観光・お土産スポットとして、「道の駅鹿島」は絶対に欠かせません。干潟での潮干狩りやむつかけ体験などの各種情報から、有明海の海苔や魚などお土産も充実しています。道の駅鹿島で買うことができるおすすめのお土産をいくつかご紹介します。

お土産の1番人気は海苔

有明海観光で最も人気のあるお土産は「有明海苔」です。「有明海苔」は日本最大の干満差を誇る有明海の特性を利用して製造されています。満潮時は海苔が有明海の海水から豊富な栄養を吸収し、干潮時には日光をたっぷりと浴びて海苔の旨味を凝縮させるのです。

その結果生まれた「有明海苔」は口の中でホロホロと溶けるようなやわらかく、絶妙な味わいを生み出しています。有明海苔は2000年以降、堤防建設などを理由にした「海苔の色落ち問題」に直面していましたが、現在はその問題も改善に向かいつつあります。

ムツゴロウやワラスボの干物も!

せっかく有明海に観光に来たのだから、ムツゴロウやワラスボなどの珍しい魚をお土産として持って帰りたいという方も多いのではないでしょうか。道の駅鹿島にはムツゴロウやワラスボなどの干物がお土産として購入できるコーナーもあります。一風変わったお土産をお求めの方におすすめです。

エイリアンシリーズは話題性あり

道の駅鹿島でお土産として購入することもできるワラスボですが、映画「エイリアン」シリーズに登場するエイリアンに似ていると話題です。一説によると、エイリアンの原型こそがこのワラスボではないかという噂もあります。いずれにしてもワラスボのお土産は話題性抜群です。

「有明海」の基本情報

【住所】 佐賀県鹿島市大字音成甲4427-5
【営業時間】 5月~10月 9:00~18:00 11月~4月 9:00~17:00
【料金】 シャワー100円
【電話番号】 0954-60-5040
【アクセス】 肥前白石駅から車で15分
【駐車場】 無料駐車場有
【公式HP】 http://www.npo-ariake.jp/

「有明海」で泥んこ遊びを楽しもう!

この記事では佐賀県が誇る九州最大の海・有明海の干潟についてご紹介しました。有明海は環境問題として「海苔の色落ち問題」や「渡り鳥の減少問題」に悩まされてきましたが、地元の人々の取り組みのおかげで改善に向かい、今も美しい海を保ち続けています。

干潟で潮干狩りや釣りなどを楽しむも良し、ムツゴロウやワラスボなどの珍しい生き物の漁を体験してみるも良し、さまざまな楽しみ方ができる有明海にぜひ遊びに行ってみてください。

おすすめの関連記事

恋人の聖地?「波戸岬」で美しい景色やアクティビティを満喫しよう!

「吉野ヶ里歴史公園」で悠久の歴史を味わう!遺跡だけじゃない見所とは?

「名護屋城」は豊臣秀吉が建てた幻の名城!現在の城跡や博物館を観光!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
まるすけ

1993年生まれの20代男です。カメラが趣味で、青春18きっぷで景色を撮影しながら旅をするのが好きです。皆様に分か…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました