milkshake-nagasaki



長崎発祥!ご当地スイーツ「ミルクセーキ」とは?レシピや作り方を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















長崎発祥!ご当地スイーツ「ミルクセーキ」とは?レシピや作り方を解説!

『ミルクセーキ』は日本でもよく飲まれているスイーツの一つです。長崎県のとある喫茶店では『ミルクセーキ』が独自の発展を遂げて、『食べるミルクセーキ』として日本で最初に販売されました。今となっては有名になったスイーツドリンク『ミルクセーキ』について紹介します。

長崎発祥!ご当地スイーツ「ミルクセーキ」とは?レシピや作り方を解説!のイメージ

目次

  1. 1「ミルクセーキ」とは
  2. 2「ミルクセーキ」の発祥
  3. 3「ミルクセーキ」のレシピ&作り方
  4. 4「ミルクセーキ」の自販機商品やホットなどのアレンジ
  5. 5「ミルクセーキ」は懐かしのスイーツ!
    1. 目次
  1. 「ミルクセーキ」とは
    1. 長崎発祥のご当地スイーツ!
  2. 「ミルクセーキ」の発祥
    1. 牛乳に甘味料などを加えた飲み物
      1. エッグノッグというカクテルからきている
    2. 長崎市の喫茶店「ツル茶ん」が考案
      1. 九州最古の喫茶店
      2. ツル茶ん(つるちゃん)の基本情報
  3. 「ミルクセーキ」のレシピ&作り方
    1. レシピ&作り方①牛乳などの材料を用意
    2. レシピ&作り方②材料をミキサーにかける
      1. ミキサー無しでも作れる?
    3. レシピ&作り方③お好みでトッピング
  4. 「ミルクセーキ」の自販機商品やホットなどのアレンジ
    1. 自販機商品①パレードのミルクセーキ
    2. 自販機商品②北海道クリーム仕立て贅沢ミルクセーキ
    3. 自販機商品③濃厚リッチメープルミルクセーキ
    4. アレンジレシピ①ホットミルクセーキ
    5. アレンジレシピ②アイスミルクセーキ
    6. アレンジレシピ③ミルクセーキプリン
  5. 「ミルクセーキ」は懐かしのスイーツ!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「ミルクセーキ」とは

ミルクセーキ』はオーストラリアやカナダで広まったドリンクでした。日本に渡来してきた後、長崎県のとある喫茶店がかき氷を使った『ミルクセーキ』として販売して日本中に広まりました。今では自販機で夏場はアイス冬場はホットで陳列されています。シャーベット状のミルクセーキ』は全国各地の喫茶店で食べることができます。

長崎発祥のご当地スイーツ!

ミルクセーキ』といえばもったりとした甘さのあるドリンクですが、長崎発祥のシャーベット状ミルクセーキ』は飲むというよりは食べる感覚のスイーツドリンクです。喫茶店発祥で「ツル茶ん」というお店が夏の暑さを涼しくするために開発したそうです。

「ミルクセーキ」の発祥

ミルクセーキ』は海外発祥だと前述しました。海外の『ミルクセーキ』には2種類あり、「アメリカンスタイル」と「フレンチスタイル」があります。「アメリカンスタイル」の作り方はアイスクリームや牛乳が入っているのに対して、「フレンチスタイル」は牛乳を使わず、クラッシュアイスと練乳を使うのが特徴です。

長崎のシャーベット状『ミルクセーキ』は「フレンチスタイル」の『ミルクセーキ』に近いイメージです。海外では『ミルクシェイク』と呼ばれており、アイスドリンクとして飲まれています。海外で発祥した当時はアルコールが入っており、カクテルとして作られたそうです。

牛乳に甘味料などを加えた飲み物

ミルクセーキ』の主な材料は牛乳、卵黄、砂糖、そして香り付けとしてバニラエッセンスを加えて作られます。前述した「アメリカンスタイル」では卵黄を使わずにチョコレートや果物のシロップを混ぜることもあるそうです。日本ではどちらのスタイルも『ミルクセーキ』という総称で呼ばれています。

エッグノッグというカクテルからきている

ミルクセーキ発祥当時はアルコールが入っていたそうです。元は「エッグノッグ」というカクテルをモチーフに作られたそうで、「エッグノッグ」の作り方は牛乳、砂糖、クリーム、全卵、そこにブランデーなどのお酒を混ぜて作ります。全卵とお酒を使っているので強壮剤の役目も果たしていたそうです。

長崎市の喫茶店「ツル茶ん」が考案

長崎県にある「ツル茶ん」というお店がシャーベット状『ミルクセーキ』を開発しました。「ツル茶ん」はテレビ番組秘密のケンミンショーでも紹介されて、トルコライスがおいしいお店としても有名です。「ツル茶ん」には『ミルクセーキ』とトルコライスを求めて多くの人が来店し、客席は賑わっています。

九州最古の喫茶店

ツル茶ん」は「九州最古の喫茶店」と云われており、創業は大正14年とお店の雰囲気もレトロで喫茶店が好きな方には堪りません。メニューや雰囲気は昔ながらの喫茶店という感じだそうです。『元祖長崎風ミルクセーキ』は¥680で販売されており、多くの芸能人も訪れているとのこと。

ツル茶ん(つるちゃん)の基本情報

【店名】 ツル茶ん(つるちゃん)
【問い合わせ】 095-824-2679
【住所】 長崎県長崎市油屋町2-47
【アクセス】 長崎路面電車「思案橋」電停から徒歩1分
思案橋駅から62m
【営業時間】 9:00~21:00(L.O)
日曜営業
【定休日】 無休
【予算】 ¥1,000~¥1,999
【参考リンク】 https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42000064/

「ミルクセーキ」のレシピ&作り方

ミルクセーキ』は家庭でも簡単に作ることができます。特殊な材料や調理器具を必要としないので、ぜひ作ってみてください。それでは簡単な作り方を紹介します。

レシピ&作り方①牛乳などの材料を用意

ミルクセーキ』の作り方はいろいろありますが、主な材料は牛乳、砂糖、卵黄、バニラエッセンスです。お好みでチョコレートシロップや果物シロップを用意してください。卵アレルギーがある方は卵を抜いてアイスクリームを入れると良いでしょう。

レシピ&作り方②材料をミキサーにかける

ミルクセーキ』は元々カクテルだったのでシェイカーを使います。しかし、かき混ぜることができればいいので、ミキサーに材料を入れて混ぜます。小さな泡ができるくらいまでミキサーにかけましょう。お好みでクラッシュアイスを入れるなどして完成です。

ミキサー無しでも作れる?

作り方の説明ではミキサーを使っていましたが、家庭にミキサーがない場合はボウルと泡だて器を使ってよく混ぜれば作ることができます。砂糖が解けづらいので、練乳を代用することで簡単に作ることができます。

レシピ&作り方③お好みでトッピング

ミルクセーキ』が完成したら仕上げにシナモンナツメグパウダーをトッピングしてもおいしく飲むことができます。お好みでブランデーなどのお酒を加えると、「エッグノッグ風ミルクセーキ」になるのでおすすめです。ホットで飲みたい方は電子レンジを使えば簡単に『ホットミルクセーキ』になります。

「ミルクセーキ」の自販機商品やホットなどのアレンジ

今では『ミルクセーキ』が全国の自販機で購入することができます。自販機で購入できる『ミルクセーキ』と、さらに詳しい『ミルクセーキ』のアレンジレシピを紹介します。

自販機商品①パレードのミルクセーキ

パレードというブランドから販売されている『ミルクセーキ』は知る人ぞ知る、懐かしの『ミルクセーキ』です。色はミルクティーのような優しい色で、キャラメルのような甘さと風味に人気があります。一度製造中止されましたが、現在は復刻版として自販機やネットで販売されています。

自販機商品②北海道クリーム仕立て贅沢ミルクセーキ

こちらはポッカサッポロから販売されている『ミルクセーキ』です。冬限定の商品でホットで自販機に陳列されています。甘党の方におすすめで、糖分摂取にはもってこいの商品です。もう1種類ホットチョコレートも販売されているので『ミルクセーキ』とお好みで飲んでみてください!

自販機商品③濃厚リッチメープルミルクセーキ

こちらはコクGrandTimeから販売されている『ミルクセーキ』です。『ミルクセーキ』にカナダ産メープルシロップを使用しており、ホッと一息つきたい方におすすめの商品になっています。甘さはほかの商品と比べて控えめで、飲みやすいので甘いのが苦手な方も飲むことができます。こちらもホット限定の商品です。

アレンジレシピ①ホットミルクセーキ

【材料】 分量
牛乳 160ml
グラニュー糖 15g
卵黄 20g
バニラエッセンス 数滴
(お好みでシナモン) 1本

ホットミルクセーキ』の作り方を紹介します。先ほど紹介したミキサーでの作り方ではなく、本格的な作り方です。アレンジでシナモンを入れることで、チャイのような風味になります。

卵黄、グラニュー糖を白っぽくなるまでよく混ぜ合わせます。そこに牛乳を加えて混ぜて、鍋に移して中火にかけます。ここでお好みでシナモンを入れてください。湯気が出るくらい(65℃~70℃)まで温めて、最後にバニラエッセンスを数滴入れて完成です。焦げ付きやすいので混ぜながら温めてください。

アレンジレシピ②アイスミルクセーキ

【材料】 分量
牛乳 200ml
砂糖 15g
卵黄 20g
3,4個
バニラエッセンス 数滴
(お好みでバニラアイス) 30g

先ほど紹介したミキサーでの作り方の詳細です。ミキサーがなくても作ることができるので家庭で作ってみたい人は必見の『アイスミルクセーキ』レシピになります。

卵黄、砂糖をよく混ぜ合わせ、牛乳に溶きます。合わせたらザルに通して漉しますバニラエッセンスを加えて、氷の入ったグラスに入れて完成です。お好みでバニラアイスを入れてください。あふれてしまう可能性もあるので大きめのグラスを選ぶと良いでしょう。

アレンジレシピ③ミルクセーキプリン

【材料】 分量
市販のミルクセーキ 190g
寒天粉 小さじ1(5㏄)
①水 200ml
【カラメル】  
グラニュー糖 大さじ2(30㏄)
②水 20ml

実は『ミルクセーキ』と寒天を合わせることで、絶品のプリンに変わります。このレシピは市販のミルクセーキ』を使うことができるので、忙しい人や料理が苦手な人にもおすすめです。簡単にスイーツを作ることができるので、ぜひ試してみてください!

まず寒天粉①水に入れて中火にかけます。寒天粉が完全に溶けたら、弱火にして『ミルクセーキ』を加えて煮詰めます。沸騰する寸前で火を止め、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やして完成です。カラメルソースグラニュー糖を鍋にかけて茶色っぽくなったら、すぐに火を止めて完成です。お好みでかけてみてください。

「ミルクセーキ」は懐かしのスイーツ!

ミルクセーキ』にはいろいろな種類があるのは中々知られていないようです。「ツル茶ん」の『シャーベット状ミルクセーキ』やアレンジレシピの『チャイ風ミルクセーキ』さらにはプリンのようなスイーツにも変わるという『ミルクセーキ』には、いろいろなレシピがあるので、ぜひ試してみてください!

おすすめの関連記事

長崎銘菓「カスドース」は濃厚&激甘スイーツ!その味や販売店を紹介!

長崎「オランダ坂」でレトロな街並み散策!おすすめカフェ7選!

富良野の巨大スイーツ「エゾアムプリン」が大人気!お取り寄せに半年待ち?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
荒木 龍太

元料理人。和食、イタリアン、スパイスなど専攻しておりました。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました