「長崎原爆資料館」で戦争の歴史と平和の尊さを学ぶ!料金や駐車場も解説!
長崎県長崎市にある「長崎原爆資料館」について紹介します。長崎原爆資料館は戦争の歴史や核爆弾の悲惨さを学習できる場所なのです。核爆弾が投下されたときに被害を受けたものが展示されいます。長崎原爆資料館の料金や駐車場と合わせてチェックしましょう。

目次
- 「長崎原爆資料館」とは
- 「長崎原爆資料館」の常設展示室①
- 「長崎原爆資料館」の常設展示室②
- 「長崎原爆資料館」の施設
- 「長崎原爆資料館」の詳細情報
- 「長崎原爆資料館」で核の惨状や平和を学ぼう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「長崎原爆資料館」とは
長崎県長崎市にある「長崎原爆資料館」について紹介します。長崎原爆資料館は戦争の歴史や平和の尊さを学べる施設として、非常に重要な観光スポットといえるでしょう。長崎原爆資料館で学習できる内容や展示品を解説します。施設を利用する上での料金や駐車場情報もチェックしましょう。
長崎市平和公園にある資料館
長崎原爆資料館
~二度と戦争が起きないように~ pic.twitter.com/4QKFzmz4LQ
— HANAHANA.F.O (@MOTOHANA9910) December 8, 2019
日本は世界で唯一原爆を実際に落とされた国です。二度に渡る原爆投下の被害を受けた内の一つが、長崎県なのは有名でしょう。その被害は凄まじいものであったことは想像できますが、実際にどのようなことが起きていたのかを長崎原爆資料館で学習することができます。
長崎原爆資料館は長崎県長崎市の「長崎市平和公園」に建設されました。資料館として様々な展示が行われており、図書館の役割もあります。原爆投下の時刻を知らせる時計などが展示されており、平和な時間が一瞬に奪われたことを感じるでしょう。
核の惨状を世界に訴え続けるために作られた
何となく核兵器は危険で良くないものという気持ちはあっても、実際にどのような被害をもたらしたか知らない人も多いでしょう。長崎原爆資料館は1945年に「核の惨状を世界に訴える」という目的のために作られたのです。資料館や図書館の目的として「核兵器のない世界を目指す」というのも重要なテーマとなっています。
平和に対する強い気持ちを感じる施設であり、原爆に絡んだ歴史や展示を学習することができます。核兵器によって亡くなった人たちの持ち物などが展示されており、どれだけ時間が経っても癒えない傷を訴えている施設となっているのです。
「長崎原爆資料館」の常設展示室①
長崎県に原爆が投下されたのは1945年8月9日午前11時2分のことです。長崎原爆資料館では、そのときの時間を知らせるものが展示されており、一瞬にして大きな被害が出たことが学習できるようになっています。そんな長崎原爆資料館の常設展示室情報をチェックしましょう。
A~Dのゾーンに分かれる
長崎原爆資料館の展示で学習する際は、AからDのゾーンに分かれていることを覚えておきましょう。それぞれのゾーンごとにテーマが設定されており、歴史を追体験するような形になっています。時計の針を遡るかのような感覚で、その歴史を体感しましょう。
A 1945年8月9日のゾーン
まずAゾーンには1945年8月9日に何が起きたかが分かるような展示が行われています。長崎は長きに渡って貿易の街として、第二次世界大戦の頃には造船が主な産業となっていました。しかし、それ故にアメリカにとって長崎は原爆投下の場所として目をつけられてしまったのです。
柱時計
原爆資料館に展示してあった柱時計のフォント すごいカッコいいっすなー。曜日が表示される柱時計って初めて見たっす。 pic.twitter.com/nyqkVQd8AF
— 村田らむ (@rumrumrumrum) April 6, 2019
その瞬間を知らせる歴史的な展示物がある中で、一つの柱時計が重要なものとなっています。柱時計は左側が少し壊れて無くなっているものの、時計盤はきれいに残されています。そして、その柱時計の時計盤は午前11時2分を刺したまま止まっています。
この柱時計は被害にあった人たちの時間が、このときから停まっていることを感じさせる展示品といえます。柱時計の素朴な姿は、いつものように日常を迎えた中で悲惨な出来事が起きたことを感じさせるものとなっているのです。
B 原爆による被害
ファットマンが落とされる寸前まで、なんの疑問もなく長崎の人々は「明日」が来ると信じていた。
公演のタイトルは「明日」ですが、明日なんて訪れもしない。
淡々と描かれた日常の中に潜むものを、感じ取って頂ければ幸いです。写真は長崎の原爆資料館にて撮影。 pic.twitter.com/K6MAYn30i7— 福本なつき (@fuku_natsuki) November 16, 2018
Bゾーンに移動すると、そこには原爆による被害を示す写真や物が展示されています。展示されていうものの多くは実際に被爆した瞬間を再現した展示物となっています。
ファットマンの模型
長崎原爆資料館でひときわ存在感があるのが「ファットマンの模型」という展示品です。これは長崎に投下された核爆弾を再現した模型となっています。目の前で見るとかなり大型の爆弾だったことが分かる上に、その爆発に関するエネルギーも示されています。
浦上天主堂の側壁
九州は隣国に面していることから多くの外国人が古くから訪れています。その中でフランシスコ・ザビエルを中心としたキリスト教徒も代表的な存在です。九州は江戸時代には多くのキリスト教徒が誕生しており、教会も多く建設されていました。
キリシタン禁令による迫害の歴史を経て、1914年に浦上天主堂が建設されています。キリスト教徒にとって重要な建造物だったものの、こちらも原爆による被害を受けてわずかに側壁だけが残されました。長崎原爆資料館では、その浦上天主堂の側壁の再現造型が展示されています。
溶けた弁当箱やロザリオなど
核爆弾というと直接の爆撃による被害だけでなく、熱線によるダメージが深刻な被害を与えます。その被害を伝えるものとして、溶けた弁当箱やロザリオに注目しましょう。爆心地から2キロメートル居ないでは、ほとんどのものが燃えて焦げ付いていたことが学習できます。
被災直後の写真
写真は3年ほど前のものだけど、長崎原爆資料館 の外国人被爆者の方々の声を集めた展示。 pic.twitter.com/i1thVUHi0Y
— mipo (@mipo_fokmds09) August 8, 2019
長崎原爆資料館の展示品の中で目を背けたくなる場面もあるでしょう。その一つが被災直後の写真です。ハイカラな街として日本の文化と西洋文化がうまく溶け合っていた長崎ですが、原爆の被害によって街のほとんどが吹き飛んでしまったそうです。
被災直後の写真からは被害の大きさが伝わってくることでしょう。また、核爆弾の怖さは爆撃だけでなく放射線による影響も存在します。当時はほぼ放射線による被害は知られておらず、爆心地周辺の人々や、その直後に訪れた人は大きな健康被害を受けています。
「長崎原爆資料館」の常設展示室②
長崎原爆資料館の常設展示室のCからDについて注目してみましょう。さきほどのAからBが原子爆弾による被害の歴史を学ぶゾーンだとすると、Cからは復興の道のりを展示しているといえます。長崎原爆資料館の常設展示室のCからDゾーンに注目しましょう。
C 核兵器のない世界
~長崎に配られたビラ~
(長崎原爆資料館にて)※館内撮影可能
※フラッシュ撮影❌ pic.twitter.com/qTWClrw91i— 🌸🇯🇵🗻✈️家庭を守る、自衛官妻。🚢🌊☀️℗ (@JIEIKANTSUMA) January 23, 2020
Cゾーンは「核兵器のない世界」を目指すために、日本が世界とどのような歴史をたどったかが学習できます。学校の図書館などで学ぶ知識だけでは補えない、重要な資料が展示されています。
原爆投下への道
そもそも、日本はなぜ原爆を投下されなければならなかったのでしょうか?当時の世界がどのような状況にあり、日本が戦争に参加した理由を学ぶことができます。歴史の中で原爆は必要不可欠だったのかということを自分なりに考えるきっかけになるでしょう。
核兵器開発・実験の被害者達
歴史の中で核兵器はどのように開発されたのでしょうか?核兵器を開発することは科学者にとっては、自分たちの理論を証明する重要な存在だったことが考えられます。しかし、科学者たちの研究は戦争と重なってしまったことで思いもよらぬ方向に進んだようです。
そういった核兵器開発や実験、そしてその被害者たちに関する展示も行われています。日本は原子爆弾投下による被害だけでなく、アメリカのビキニ環礁においても水爆実験の被害を受けているのです。そういった被害者たちのことを見学しましょう。
現代の核兵器
長崎原爆資料館に行ってきました。実物を中心とした展示で、遠くない昔にあった悲劇を丁寧に後世に伝える役割を担ってました。#長崎 #長崎原爆資料館 pic.twitter.com/ZjOeWucUne
— 愛宕の人@嵐山文化部 (@arabunstaff) January 1, 2020
長崎原爆資料館では様々な原爆被害を展示しています。しかし、そういった被害を訴えても、世界は未だに核兵器の開発を止めていません。長崎原爆資料館では、世界中の現代の核兵器に関する情報が展示されているのでチェックしましょう。
長崎から世界へ
世界唯一の被爆国である日本は、世界に向けて核兵器廃絶を訴えています。長崎原爆資料館には長崎から世界に向けたメッセージを発信しています。同じ原爆投下の被害を受けた広島と協力して、世界に対してどのようなメッセージを送っているのか確認することをおすすめします。
D ビデオルーム
昨日、原水禁大会へ行く前に長崎原爆資料館へ。
8月1日~公開されている #原爆資料館収蔵資料展 を中心に見学し、ビデオ4本を視聴。
原爆の恐ろしさを目の当たりして、 #核兵器廃絶 を願わない人に国の舵取りをさせられないと強く感じました。 pic.twitter.com/Pv2SmJyMtM— 松尾りつ子 (@matsuo_ritsuko) August 7, 2017
Dゾーンは子供から大人まで学習しやすいビデオルームになっています。映像を通して学習するのは頭に入りやすく、同時に原爆被害の悲惨さを学びやすいといえるでしょう。
「8月9日の長崎」と「ながさき原爆の記録」
ビデオルームでは「8月9日の長崎」と「ながさき原爆の記録」の2つの作品が交互に上映されています。時間はそれぞれ10分と20分となっています。片方はアニメーション、もう片方は米国戦略爆撃調査団が撮影した被爆記録の映像が元になっています。
「長崎原爆資料館」の施設
長崎原爆資料館では常設展示以外にも、様々な施設が用意されています。図書館やミュージアムショップ、喫茶なども利用できるのでおすすめです。図書館では原爆や核兵器に関する書物も多数所蔵されています。
施設①図書室・平和学習室
図書館では原爆や平和に関する書物が2万5千冊近く所蔵されています。また、ビデオコーナーも用意されており、貴重な資料を閲覧できるのです。同時にそういった図書館の資料などを利用した勉強会などに使える平和学習室もあります。
施設②長崎原爆資料館ホール
2時間前の長崎原爆資料館ホールの写真です。350人余りな参加で、素晴らしい集会でした。最初の「こうばるのうた」の合唱は、石木ダム建設絶対反対同盟の皆さんが心を込めて、涙を流しながら自分達の土地を思い唄う姿に感動の拍手 pic.twitter.com/oIs0B5E1sV
— 水源連 (@suigenren) November 9, 2013
長崎原爆資料館には長崎原爆資料館ホールがあります。こちらでは平和に関する講演会などが開かれており、個人でもレンタルすることが可能です。様々な平和に関する講演会が行われるので、図書館などと合わせて利用しましょう。
施設③長崎市歴史民俗資料館
14時40分頃からは、長崎市平和町にある、長崎市歴史民俗資料館から中継です。今年も“戦時中の暮らし展”が開催中です!貴重な当時の日常携帯品や、小道具など、資料がたくさん寄贈展示されています。#nbcrd pic.twitter.com/fbj0ZHkWmt
— NBCラジオSKIPPY (@nbc_skippy) August 9, 2013
長崎原爆資料館では図書館だけでなく、長崎市歴史民俗資料館も建設されています。長崎に関する様々な資料が展示されており、古い土器なども鑑賞することができるのです。また、企画展も行われており、新しい収蔵品の解説や端午の節句に関する展示も行われます。
施設④長崎市野口彌太郎記念美術館
野口彌太郎は長崎のゆかりのある洋画家です。日本の近代絵画史に大きな影響を与えた人物といえるでしょう。そんな野口彌太郎の長崎市野口彌太郎記念美術館も併設されています。
野口彌太郎が昭和初期にヨーロッパに滞在した時代の作品が多く展示されており、晩年の貴重な作品も鑑賞できるのです。年に2回、4月と10月に展示替えが行われているのでチェックするのがおすすめといえます。
施設⑤ミュージアムショップ
長崎原爆資料館に訪れた記念としてミュージアムショップに立ち寄りましょう。長崎原爆資料館という施設の特徴柄、やや控え目のミュージアムショップとなっています。長崎原爆資料館をイメージしたキーホルダーやTシャツ、また様々な書籍が販売されています。
施設⑥喫茶(ピースカフェ)
長崎原爆資料館 喫茶 セントポール
コーヒー pic.twitter.com/30utyRBCDl— すし太郎喫茶室 (@pen_gusa) November 27, 2018
様々な設備がある長崎原爆資料館をゆっくりとした時間を楽しむために、喫茶(ピースカフェ)が用意されています。一般的なカフェのように利用できる場所であり、温かい陽の光が差し込むば所となっています。アイスどら焼きセットやカステラセットが人気です。
「長崎原爆資料館」の詳細情報
長崎原爆資料館の詳細情報をまとめて紹介します。原爆投下から時間を経ったと言えども、その傷は決して癒えたとはいえません。どれほど時間が経っても、あの瞬間に多くの人が亡くなり、街が破壊されたわけです。そういったことを忘れないためにも長崎原爆資料館を見学しましょう。
開館時間と観覧料金
図書館などの施設もある長崎原爆資料館ですが、開館時間や観覧料金を確認しましょう。開館時間は季節ごとに異なっており、4月、9月から3月は8時30分から17時30分となっています。5月から8月は18時30分まで、8月7日から9日は20時までとなっています。
長崎原爆資料館の休館日は12月29日から31日、図書館は1月3日までお休みです。観覧料金は地下2階を鑑賞する場合に一般200円、小中学生・高校生が100円となっています。車で駐車場にアクセスして、ゆっくりと施設全体を見学してみましょう。
アクセス情報
長崎平和公園、原爆落下中心地、長崎原爆資料館。
広島よりリアルな資料館!
身震いする。 pic.twitter.com/P33uU1IUFY— 春うらら (@newma31661) March 19, 2020
駐車場もある長崎原爆資料館へのアクセス情報をチェックしましょう。駐車場を利用して車でアクセスしたり、公共交通機関でも訪れることができます。非常に多様な施設となっているので、一度に全部を見るのではなく、何度か訪れるのが良いでしょう。
公共機関でのアクセス方法
公共交通機関を利用する場合はJR「長崎駅」からがおすすめです。長崎駅から路面電車「赤迫」行きで「原爆資料館」で下車し、徒歩5分となっています。また、路線バスでは「滑石」方面行で「浜口町」下車、徒歩5分です。
車でのアクセス方法
車で長崎原爆資料館にアクセスする場合は、長崎自動車道「長崎多良見IC」から長崎バイパス、「川平IC」出口より、市内中心部に向かって約5分となっています。車でアクセスして駐車場を利用し、ゆっくりと見学しましょう。
駐車場は有料
長崎原爆資料館の駐車場は有料であることを気をつけましょう。駐車場料金は普通車は最初の1時間は100円、その後30分ごとに100円となっています。駐車場料金が少し高いと感じるかもしれませんが、観覧料金が安い分、相殺されているといえるかもしれません。
「長崎原爆資料館」の基本情報
【名称】 | 長崎原爆資料館 |
【住所】 | 長崎市平野町7番8号 |
【アクセス】 | 電車:JR「長崎駅」から路面電車「原爆資料館」下車 路線バス:「滑石」方面で「浜口町」下車 車:長崎自動車道「長崎多良見IC」から長崎バイパス 「「川平IC」出口より、市内中心部へ約5分 |
【公式サイト】 | https://nabmuseum.jp/ |
【備考】 | 有料駐車場あり |
「長崎原爆資料館」で核の惨状や平和を学ぼう!
I’m at 長崎原爆資料館 in 長崎市, 長崎県 https://t.co/xnvNMXs4Mz pic.twitter.com/RBCwHmFvkk
— やぎっちFC (@captain_tubasa) December 28, 2019
長崎県長崎市にある長崎原爆資料館について紹介しました。原爆が投下された時間のまま止まった柱時計や溶けたロザリオなど、貴重な資料が展示されている施設です。また、図書館などの多様な施設が併設されているのでおすすめです。
柱時計の時間が止まったように、どれだけ時を経ても原爆被害が消えるわけではありません。改めて日本が受けた被害を知るためにも、長崎原爆資料館で核の惨状や平和について学びましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント