suizenji



「水前寺成趣園」は細川家ゆかりの回遊式庭園!和の魅力を存分に味わおう! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「水前寺成趣園」は細川家ゆかりの回遊式庭園!和の魅力を存分に味わおう!

熊本県の水前寺成趣園は、熊本の藩政に携わった細川家とゆかりのある回遊式庭園です。国指定の名勝に指定されたこともあり、桜のライトアップや庭園でのお茶を目的に多くの観光客が訪れます。そんな水前寺成趣園の魅力や、駐車場などの情報について詳しく紹介していきます。

「水前寺成趣園」は細川家ゆかりの回遊式庭園!和の魅力を存分に味わおう!のイメージ

目次

  1. 1熊本の人気スポット「水前寺成趣園」
  2. 2「水前寺成趣園」の歴史や特徴について
  3. 3「水前寺成趣園」の観光の見所とは?
  4. 4「水前寺成趣園」参道のグルメスポット!
  5. 5「水前寺成趣園」営業時間・料金・アクセス方法
  6. 6「水前寺成趣園」で和を存分に味わおう!
    1. 目次
  1. 熊本の人気スポット「水前寺成趣園」
    1. 回遊式庭園の魅力を徹底紹介!
  2. 「水前寺成趣園」の歴史や特徴について
    1. 細川家代々に愛される大名庭園!
      1. 風景は東海道五十三次を表す
    2. 細川忠利によって造られる
      1. 綱利公の代に庭園が完成する
    3. 昭和4年に国指定名勝になる
    4. 熊本地震後は池の水が干上がった?
    5. 春と秋には例大祭が行われる
    6. 夜桜ライトアップも見逃せない!
    7. 着物をレンタルして散策できる!
  3. 「水前寺成趣園」の観光の見所とは?
    1. 阿蘇の伏流水から造られた「池」
    2. 細川家の藩主が祀られる「出水神社」
    3. 百薬の長「長寿の水」
    4. 赤い鳥居の「稲荷神社」
    5. 初代熊本藩主「細川忠利公の銅像」
    6. 四季折々が楽しめる「小山・築山」
    7. 重要文化財「古今伝授の間」
      1. お茶と和菓子を頂ける!
  4. 「水前寺成趣園」参道のグルメスポット!
    1. 九州熊本豚骨 味干拉麺
      1. 基本情報
    2. はやしの いきなり団子
      1. 基本情報
    3. 料理方秘 神の水
      1. 基本情報
  5. 「水前寺成趣園」営業時間・料金・アクセス方法
    1. 営業時間は?
    2. 見学料金は?
    3. アクセス方法
      1. 駐車場は近くにある?
    4. 水前寺成趣園の基本情報
  6. 「水前寺成趣園」で和を存分に味わおう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
    8. 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
    9. 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
    10. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    11. 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
    12. 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
    13. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    14. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    15. 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
    16. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    17. 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
    18. 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
    19. 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
    20. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

熊本の人気スポット「水前寺成趣園」

水前寺成趣園は熊本県熊本市にある人気の観光スポットです。庭園を眺めながらお茶を飲んだり、季節によってはライトアップがされているのも魅力の1つです。歴史的な価値とアクセスの良さの両方に優れているため、熊本城と並び熊本地震の復興の鍵として注目されています。そんな水前寺成趣園について特徴や見所を解説していきます。

回遊式庭園の魅力を徹底紹介!

水前寺成趣園は室内から眺めるだけでなく、実際に庭を歩いて景色を楽しめる「回遊式庭園」で知られています。そんな庭園を着物で歩いて回れる点で人気を集めています。桜のライトアップなどのイベントも含めて、水前寺成趣園の魅力について徹底的に紹介していきます。

熊本で有名なおすすめ神社TOP25!御朱印やパワースポット情報も!

「水前寺成趣園」の歴史や特徴について

水前寺成趣園の歴史は古く、遡ると17世紀になります。築庭から完成までには3代の歴史があり、完成してからも地震で池の水が干上がるなど様々な出来事がありました。そんな水前寺成趣園の歴史について見ていきましょう。

また、桜のライトアップや着物のレンタル、お祭りのようなイベントなど庭園の特徴についても触れていきます。水前寺成趣園の散策を楽しいものにするためにも、よく知っておきましょう。

細川家代々に愛される大名庭園!

水前寺成趣園は細川家の当主が築庭を開始し、その後も細川家の人間によって、庭造りが受け継がれてきました。まさしく、細川家代々に愛されてきた庭園といっても過言ではありません。敷地内には歴代の細川家藩主を祀った神社もあり、細川家との結びつきはとても強いのです。

風景は東海道五十三次を表す

水前寺成趣園の景観は東海道五十三次を表現しているという特徴があります。例えば、水前寺成趣園にある最も大きな丘は、富士山を表しています。これは東海道五十三次で、複数の絵に富士山が描かれているためです。

その他にも池は箱根の芦ノ湖、小さな築山や木々は大名行列で通る峠など、それぞれにモチーフが存在します。東海道五十三次を模した世界を探索できる意味でも、水前寺成趣園が歴史的価値が高いといえます。

細川忠利によって造られる

水前寺成趣園の歴史は肥後熊本の初代藩主である細川忠利によって始まりました。忠利が阿蘇から湧き出る綺麗な水を気に入り、お茶屋にしたいと考えたのが築庭が始まったきっかけとされています。しかし、完成に至るまでにはさらに長い歴史があるのです。

綱利公の代に庭園が完成する

それまでも作庭はされていましたが、本格的に築庭に着手し、現在の水前寺成趣園を完成させたのは細川綱利公の代です。築庭を開始した忠利が初代熊本藩主なのに対し、綱利は三代目熊本藩主であり、庭園の完成までに長い歴史があることが分かります。完成の折には陶淵明の詩「帰去来辞」から成趣園と名付けられました。

昭和4年に国指定名勝になる

水前寺成趣園は景観の美しさから、細川家の人々のみならず地元の人々からも愛されてきました。その結果昭和4年には名勝として国から指定されるようになりました。国からも認められた景色をぜひ直接体験されてはいかがでしょうか。

熊本地震後は池の水が干上がった?

豊かな湧き水による池が魅力の水前寺成趣園ですが、熊本地震の際に大きな打撃を受けました。地震の直後は池の水が干上がってしまう時期があったほどです。しかし、地震から半年ほど経過すると池の水は元に戻りました。現在では池はもちろん、池を元気に泳ぐ鯉の姿も眺められます。

春と秋には例大祭が行われる

水前寺成趣園では、春と秋に例大祭が行われます。例大祭は春は4月、秋は10月に行われます。例大祭の主な行事は「流鏑馬式」と「能楽式」の2種類です。流鏑馬式では走る馬に乗った状態で、矢を射る儀式が行われます。

能楽式では能楽殿で、祭礼のための能楽である「神事能」の奉納を見学できます。どちらも毎年多くの人が集まり盛り上がる行事です。水前寺成趣園へ訪れるときは、例大祭が行われる時期を狙ってみることをおすすめします。

夜桜ライトアップも見逃せない!

水前寺成趣園は花見の時期になると、多くの人で賑わう桜の名所として知られています。日中の桜も魅力的ですが、特に人気が高いのが夜桜ライトアップです。水前寺成趣園の夜桜は午後6時から午後9時にかけて、ライトアップされます。

その美しさから人気が高く、ライトアップされた夜桜を見学するバスツアーなども開かれています。夜桜のライトアップを見たいという方は、3月の下旬から4月の上旬を狙って水前寺成趣園へ行ってみましょう。

着物をレンタルして散策できる!

水前寺成趣園には庭園前の参道に着物のレンタル店があり、着物を着たまま庭園内の散策ができます。着物レンタルの料金は2400円で、料金には撮影代と水前寺成趣園の入園料金も含まれています。着物姿での写真撮影には店内の小物も使えるので、自分だけの写真を撮ってみましょう。

レンタル店では着物だけでなく、熊本ならではの「くまモン」の扇子も借りられます。着物を身に着けて水前寺成趣園を歩けば、歴史と情緒を感じる落ち着いたひと時を過ごせることでしょう。特に園内でお茶と和菓子を頂く場合は、着物を身に付けるとより気分が出るのでおすすめです。

熊本でお花見におすすめの桜の名所TOP18!開花や満開の見頃の時期は?

「水前寺成趣園」の観光の見所とは?

水前寺成趣園には、多くの見どころといえるスポットがあります。桜のライトアップが綺麗な小山からご利益のある神社、お茶とお菓子が頂ける場所まで幅広く紹介していきます。参拝をしようとしている方は、漏れなく回れるように押さえておきましょう。また、これらのスポットは着物で回るとより風情を感じられます。

阿蘇の伏流水から造られた「池」

水前寺成趣園に入ってまず目に入るのは庭園の中心に位置する「池」です。この池は湧き出た阿蘇の伏流水でできています。一時期は熊本地震で干上がっていましたが、現在では地震の影響も消え、池の観察ができます。池には鯉が泳いでおり、園内で販売されているエサをあげられます。

池の周辺には浮石・松の木・綺麗に整備された芝生などがあり、落ち着いた空間が広がっています。この池は歴史的に有名な作品「東海道五十三次」で描かれている湖を模して造られています。周囲の浮石や築山も東海道五十三次の景色を見立てているため、ぜひ見比べてみてください。

細川家の藩主が祀られる「出水神社」

庭園内にある「出水神社」では、水前寺成趣園の歴史とは切っても切れない関係にある細川家の歴代藩主が祀られています。出水神社は水前寺成趣園と比較すると歴史が新しく、明治時代の西南戦争終結後に建てられました。出水神社は元々熊本が栄えることを願って建てられた場所で、商売繁盛のご利益があるとされています。

お正月には入場料金なしで参拝ができるため、初詣のために多くの人々が訪れます。初詣以外にも秋と春の例大祭で流鏑馬式が行われたり、夏にもお祭りが開かれたりするなど、年中行事が多く行われる神社です。

百薬の長「長寿の水」

出水神社の境内には百薬の長として有名な湧き水の「長寿の水」があります。長寿の水には飲むと長生きができるという言い伝えがあり、伝説にあやかろうとする県外からの観光客も多くいます。普段なかなか縁のない天然の綺麗な水なので、健康に良いと思ってぜひ一口飲んでみてはいかがでしょうか。

赤い鳥居の「稲荷神社」

出水神社の奥へさらに進むと、赤い鳥居が特徴的な「稲荷神社」があります。ここでは、京都の伏見にある稲荷神社の御分霊が細川氏によって奉斎されています。京都の稲荷神社と同様に、拝殿までいくつもの赤い鳥居が続いています。

初代熊本藩主「細川忠利公の銅像」

細川忠利公の銅像も見どころの1つです。細川忠利公は初代熊本藩主であり、水前寺成趣園の築庭を開始した人物でもあります。水前寺成趣園のルーツを知るためにも、ぜひ創設者の銅像を見ておきましょう。隣には忠利公の祖父である細川藤孝公の像もあります。

四季折々が楽しめる「小山・築山」

水前寺成趣園には人工的に造られた小山や築山が至るところにあります。これらの小山は東海道五十三次を表現すると同時に、庭園の風景を起伏のあるものにしています。見る角度によって景色が変化するので、特に美しいスポットを探して撮影をするのも良いでしょう。

また小山・築山の風景や季節によっても違った味わいがあります。人気が高いのはライトアップもされる桜ですが、紅葉の見られる秋や厳かな景色となる冬もおすすめです。繰り返し訪れると、新しい発見があるのではないでしょうか。

重要文化財「古今伝授の間」

最後に、「古今伝授の間」をご紹介します。古今伝授とは古今和歌集の解釈を、秘密に伝授することを指します。古今伝授の間は、細川藤孝公が桂宮智仁親王という人物から古今和歌集の解釈を伝授された場なのです。400年ほど前の創設時から長い時間は京都御所にありましたが、大正元年に水前寺成趣園へ移されました。

このような古今伝授された空間が残されている建物は非常に希少なため、熊本県の重要文化財に指定されています。古今伝授の間からは庭園や池の景色を眺められ、ゆったりとした時間を過ごせます。細川藤孝公がどのように和歌の秘密を伝授されたか、思いを馳せてはいかがでしょうか。

お茶と和菓子を頂ける!

古今伝授の間ではお茶と和菓子をお座敷で頂けます。庭園を眺めながらお茶とお菓子を味わえば、日常から離れたゆったりした時間を過ごせるでしょう。お茶は熊本県の工芸品である高田焼の器を使っており、抹茶とコーヒーの2種類から選べます。お菓子は日によって替わりますが、特に知名度が高いのは「加勢以多(かせいた)」という品です。

加勢以多は細川家が藩政を担っていたころ、実際に献上品に使われていたお菓子です。そのため、古今伝授の間で出される加勢以多にも細川家の家紋が焼き付けられています。もち粉・カリンのジャム・羊羹を使っており、サクサクした食感とモチモチの感触が両立しています。

熊本「浮島神社」は夫婦神を祀るパワースポット!自転車お守りが有名!

「水前寺成趣園」参道のグルメスポット!

水前寺成趣園前の参道には着物のレンタル店だけでなく、魅力的なグルメスポットが数多く存在し、お茶や食事の場所には困りません。庭園を散策する際にぜひ立ち寄りたい参道の美味しいお店について解説していきます。

九州熊本豚骨 味干拉麺

水前寺成趣園の参道でまずおすすめしたいのが、50年の歴史をもつ「九州熊本豚骨 味干拉麺」です。味干拉麺では美味しさに加え、健康に良いラーメンを提供することをモットーとしています。体に良いメニューが高く評価され、海外にもお店を出すほどの人気店です。

特徴的なメニューとしては、熊本の名物でもある「太平燕(たいぴーめん)」があります。太平燕は魚介類と野菜を乗せているうえに、麺ではなく春雨を使っているためとても健康的です。

基本情報

住所 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目20−24
営業時間 11:00 ~ 22:00(L.O.21:30)
定休日 元旦
料金 ~1000円
アクセス 熊本市電「商業高校前」から徒歩7分
駐車場 あり
URL 公式サイト

はやしの いきなり団子

お茶のお店として人気の「はやしの いきなり団子」では餡子とさつまいもを使った美味しいお団子を食べられます。さつまいもは熊本県で獲れた紅はるかを用いており、ほくほくとした食感が美味しいと評判です。手作りながら常温で2日もつのもポイントです。

いきなり団子以外にはさつまいもを使ったお菓子が豊富で、「紫芋まんじゅう」や「紫芋ようかん」などが販売されています。お店に屋根付きの食事ができるスペースもあるため、お菓子を食べて休憩時間を過ごしてはいかがでしょうか。

基本情報

住所 熊本県熊本市中央区水前寺公園7−2
営業時間 8:30~16:00(無くなり次第、終了)
定休日 無休
料金 ~1000円
アクセス 熊本市電「水前寺公園」から徒歩6分
駐車場 あり
URL 公式サイト
熊本名物「いきなり団子」とは?お土産に定番のおすすめ店12選!

料理方秘 神の水

「料理方秘 神の水」は、水前寺成趣園の近くにある和食料理店です。懐石料理・丼物・鍋など幅広い和食を食べられます。熊本らしい料理が食べたい方には、霜降り馬刺しや水前寺のりがおすすめです。

基本情報

住所 熊本県熊本市中央区水前寺公園3−4
営業時間 11:30~14:00
18:00~22:00(L.O.21:30)
定休日 不定休
料金 5000~6000円
アクセス 熊本市電「水前寺公園」から徒歩3分
駐車場 なし
URL 公式サイト

「水前寺成趣園」営業時間・料金・アクセス方法

ここまでの解説で、水前寺成趣園の魅力についてお分かり頂けたと思います。水前寺成趣園へ実際に訪れたい方のために営業時間・料金・駐車場などのアクセスといった基本情報を解説します。特に料金や駐車場については、知らずにいると当日困ってしまうため要チェックです。

営業時間は?

水前寺成趣園の営業時間は、3月から10月が午前7時30分から午後6時まで、11月から2月の間は午前8時30分から午後5時までです。冬の間は営業時間が短くなるため気をつけましょう。

見学料金は?

水前寺成趣園の料金は大人が400円、中学生以下の子どもが200円です。各種手帳をもっている場合は大人、子どものどちらでも料金が半額となるため、提示をしてください。

アクセス方法

水前寺成趣園へ車でアクセスする場合、熊本駅から県道28号を経由して約15分で到着します。電車でアクセスする場合、熊本市電の「熊本」駅に乗車してから約30分後に「水前寺公園」駅で下車してください。「水前寺公園」からは、徒歩5分で水前寺成趣園に到着します。

駐車場は近くにある?

水前寺成趣園そのものには、駐車場はありません。その代わり、近くに有料駐車場があります。車でアクセスする方は、到着したらまず有料駐車場を探すようにしましょう。

水前寺成趣園の基本情報

住所 熊本県熊本市中央区水前寺公園8−1
営業時間 3月~10月 7:30~18:00(入園17時30分まで)
11月~2月 8:30~17:00(入園16時30分まで)
定休日 無休
料金 大人400円 小人(中学生以下)200円
アクセス 熊本市電「水前寺公園」から徒歩5分
駐車場 近くに有料駐車場あり
URL 公式サイト

「水前寺成趣園」で和を存分に味わおう!

水前寺成趣園では庭園の眺めだけではなく、桜のライトアップ・着物のレンタル・お茶と和菓子などあらゆる面で和を楽しめます。駐車場や参道のお店についてしっかり調べたうえで、水前寺成趣園の世界を堪能してください。

おすすめの関連記事

「加藤神社」は戦国武将・清正公ゆかりの地!ご利益や御朱印&お守り情報!

「宝来宝来神社」は最強金運パワースポット!宝くじ祈願の方は必見!

「健軍神社」は熊本市内で最古の歴史を持つ神社!御朱印やお守りを紹介!

宇宙最高の神!「神龍八大龍王神社」は金運が舞い込むパワースポット!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
清純

食べることが好きで、旅行の際は観光よりも各地の美味しい飲食店巡りをよくしています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました