houmanzan



太宰府の霊峰「宝満山」の登山ガイド!ルート&難易度や見所を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















太宰府の霊峰「宝満山」の登山ガイド!ルート&難易度や見所を解説!

太宰府の霊峰である、「宝満山」の登山に挑戦してみませんか?今回の記事では、宝満山の登山ルートや所要時間、駐車場情報などについて紹介します。初心者の方や子供でも楽しめる登山ルートもあるので、服装などについてもぜひチェックしてみてください。

太宰府の霊峰「宝満山」の登山ガイド!ルート&難易度や見所を解説!のイメージ

目次

  1. 1「宝満山」は福岡県太宰府市にある山
  2. 2「宝満山」の特徴について
  3. 3「宝満山」のおすすめ登山ルート情報
  4. 4「宝満山」の登山の見所を解説!
  5. 5「宝満山」の登山口へのアクセス&駐車場情報
  6. 6太宰府の名峰「宝満山」に登山へ行こう!
    1. 目次
  1. 「宝満山」は福岡県太宰府市にある山
    1. 九州で最も登山者が多いと言われている!
  2. 「宝満山」の特徴について
    1. 標高829mの霊峰
    2. 別名は竈門山や御笠山
    3. 全国で3例目の国史に指定!
    4. 登山に適したな服装は?
      1. レインコートや羽織物は用意!
  3. 「宝満山」のおすすめ登山ルート情報
    1. ルート①正面ルート
      1. 初心者や子供にもおすすめ!
    2. ルート②愛嶽山ルート
      1. 正面ルートじゃ物足りない人向き!
    3. ルート③難所ヶ滝ルート
      1. 登山慣れした中級者以上におすすめ!
    4. ルート④頭巾山ルート
      1. 本格的な登山ができる上級者向き!
  4. 「宝満山」の登山の見所を解説!
    1. 見所①竈門神社
    2. 見所②100段ガンギ
    3. 見所③徳弘の井
    4. 見所④馬蹄石
    5. 見所⑤六所宝塔跡
    6. 見所⑥難所ヶ滝
    7. 見所⑦鳥居・中宮跡
  5. 「宝満山」の登山口へのアクセス&駐車場情報
    1. 竈門神社登山口
      1. 駐車場は?
    2. 昭和の森登山口
      1. 駐車場は?
    3. 「宝満山」の基本情報
  6. 太宰府の名峰「宝満山」に登山へ行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    4. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    5. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    6. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    7. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    8. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    9. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「宝満山」は福岡県太宰府市にある山

天満宮でも知られる福岡県の太宰府市にある、「宝満山」という山を知っていますか?今回の記事では、宝満山のおすすめ登山ルートや登山口へのアクセス情報、見どころなどについて紹介します。登山初心者の方も慣れている人も、ぜひチェックしてみてください。

九州で最も登山者が多いと言われている!

宝満山は昔から神が降りる山として崇められているスポットであり、九州の中で最も登山者が多い山とも呼ばれています。宝満山はいくつかの登山ルートがあり、子供・初心者の方から玄人の方まで挑戦できる山となっているので服装などについても今回の記事でしっかり押さえておきましょう。

登山好き必見!九州の1度は登りたい絶景登山スポット15選!

「宝満山」の特徴について

それでは、まずは子供・初心者の方でも登山を楽しむ事ができる、宝満山の特徴について見ていきましょう。宝満山の別名やその由来、おすすめの服装などについても紹介していきます。

標高829mの霊峰

宝満山は標高829mの霊峰で、昔から「神が降り経つ山」として崇められてきた神聖な山であったようです。「霊峰」とは神々が祀られている神聖な山のことで、人々の信仰を集めてきた山のことを指す言葉です。

別名は竈門山や御笠山

宝満山には別名があり、竈門山、そして御笠山という名前でも親しまれています。宝満山が竈門山と呼ばれているには理由があり、その形が竈の形に見えていたこと、そして霧や雲が山に立ち込める様子が、まるで「竈で煮炊きをする姿」に似ているからとされています。また、頂上付近に伝わる、竈門岩の伝承も理由となっている様です。

全国で3例目の国史に指定!

宝満山は鳥海山、そして富士山に続いて、全国で3番目に国史に指定されたスポットでもあります。これは宝満山が古くから信仰の対象として国家的な祭祀が受け継がれてきたこと、そして歴史的や、文化的意味合いでの価値が認められたことによるものだそうです。

登山に適したな服装は?

初心者の方や子供でも登山を楽しむ事ができる宝満山ですが、登山を行うのに適した服装はあるのでしょうか。山は地上よりも温度変化などが激しいので、しっかりとした服装で臨みましょう。まず下には、アンダーウェアを着込みましょう。

汗で濡れたままだと体温を下げてしまうので、乾きやすいものが良いでしょう。また、行動着にも濡れてもすぐに乾くものを使用し、身体の体温を下げない物を選ぶのがおすすめです。季節によって防寒具も着用するなど、登山を行う際の服装は前もってしっかり準備しておきましょう。

レインコートや羽織物は用意!

アンダーウェアといった服装の他にも、レインコートや羽織物などの準備も必要です。レインウェアなどは登山用に販売されているものがあるので、そちらを活用するのがおすすめです。レインコートというとポンチョの形になっているのがお馴染みですが、登山をするうえではセパレート式になっており、足元が濡れない物が適しています。

「宝満山」のおすすめ登山ルート情報

宝満山の特徴や服装などに続いて、おすすめの登山ルート情報を紹介します。それぞれのルートの特徴や時間などについても紹介していくので、初心者の方や子供と一緒にと座安を楽しみたい方なども順番にチェックしてみてください。

ルート①正面ルート

まず最初に紹介するのは、初心者の方や子供にもおすすめの人気ルートである、正面ルートです。「いつ登山を行っても人に出会う」といわれるほど人気のルートとなっており、宝満山で初めて登山を行う初心者の方にもピッタリのルートです。

竈門神社からスタートし、林道終点登山口、中宮跡、キャンプセンターを経て宝満山に登っていきます。こちらのルートの時間は、休憩なしで3時間40分~4時間弱となっている様です。林道の終点まで案内があるので、そちらに従って登山を愉しみましょう。

初心者や子供にもおすすめ!

こちらのルートは単調な登りの連続となるコースで、初心者の方や子供がチャレンジするルートとしてもおすすめです。

単調で疲れそう、と感じる方もいるかもしれませんが、道中には水場などもあり、休憩出来る場所もしっかりとあるので安心です。初心者・子供の方にもおすすめのコースとは言っても、何段も石段を登る事になるので体調や服装などは万全にしておきましょう。

ルート②愛嶽山ルート

初心者・子供にもおすすめの正面ルートに続いて、愛嶽山ルートについても紹介していきます。こちらは愛宕山から鳥越峠を越えて宝満山の登山を行うルートで、所要時間は4時間弱程となっている様です。

少し荒れている所もあるので、登山にある程度慣れている方などにおすすめします。正面ルートと比較すると通りすがる人も少ない様なので、ルートの選択は慎重に行いましょう。

正面ルートじゃ物足りない人向き!

宝満山の愛嶽山ルートは、登山に慣れている方や、正面ルートでは物足りない方におすすめのルートとなっています。登山を行う道はありますが、本山の中を進んでいくので山に慣れていない人なら正面ルートを選択した方が良いでしょう。自然に囲まれた中で登山を楽しみたい方にはおすすめします。

ルート③難所ヶ滝ルート

続いて紹介するのは、更に登山に慣れている方におすすめする難所ヶ滝ルートです。難所ヶ滝ルートは河原谷の大つららを右手に見ながら山を登っていくルートになり、この河原谷の大つららの通称が「難所ヶ滝」と呼ばれているのだそうです。このルートでは難所ヶ滝、仏頂山を経て登山を行います。

トータルの所要時間は休憩を入れながらだと5時間ほどとなっているそうで、足場が悪い道もあるので初心者の方にはおすすめしません。大つららまでの道では正規ルートの証であるテープが木に巻き付けてあるそうなので、こちらも確認しながら進んでいきましょう。

登山慣れした中級者以上におすすめ!

仏頂山から頂上までは比較的穏やかなルートとなっているそうなのですが、大つららから仏頂山までは勾配も急になっており、体力的にもつらい場所もある様です。登山慣れしていないと厳しいところもあるかと思われるので、登山慣れした中級者以上の方におすすめしたいルートとなっています。

ルート④頭巾山ルート

最後に紹介する宝満山のおすすめ登山ルートは、頭巾山ルートです。こちらは休憩も入れると7時間ほどとかなり時間もかかるコースとなるので、初心者の方や子供が登山を行う場合には避けた方が良いルートといえるでしょう。頭巾山ルートでは、登山口から仏頂山を経て頂上へ向かいます。

頭巾山を通るルートではハシゴなどを通過できる身体能力も必要となってきますし、ある程度地図を読み取る力も必要になってくる様です。宝満山で、本格的な登山を楽しみたい方におすすめのルートとなっています。

本格的な登山ができる上級者向き!

若杉山の頂上までは舗装された道が続いていますが、急な道ばかりでかなり体力を消費する様です。登山に慣れているといった方でも、途中の休憩所で休憩、また水分補給などをしっかりと行うようにしましょう。服装などの準備もしっかりと行って、本格的な登山を愉しみましょう。

「宝満山」の登山の見所を解説!

続いて、宝満山の登山を行う際の、見どころについてもチェックしてみましょう。宝満山には山を登りながら楽しめるスポットがいくつもあるので、どういった名所があるのかを順番にチェックしてみてください。

見所①竈門神社

最初に紹介する見どころは、竈門神社です。こちらは縁結びのご利益が期待できるパワースポットとしても知られておりこちらで神前結婚式を挙げる方もいるのだそうです。

また、恋愛面でのご利益が期待できるだけでなく、紅葉や桜などを楽しむ事もできるので、綺麗な風景を鑑賞したいといった方にもおすすめです。七夕祭りなどのイベント・祭が開催されていることもあるそうなので、宝満山への登山の際は竈門神社のイベント情報などについてもチェックしてみてはいかがでしょうか。

福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!

見所②100段ガンギ

続いて紹介するスポットは、100段ガンギです。「ガンギ」とはあまり聞きなれない言葉かもしれませんがが、階段のことを指しています。漢字では「雁木」と書き、まるで雁が並んで飛んでいる姿のように見えることから、こう呼ばれています。

100段ガンギはその名の通り階段が百段あり、宝満山の六合目付近で現れます。これまで登ってきた疲れもあるので、階段は滑らない様に身長に登って行くようにしましょう。階段とそれを囲む木々の姿を楽しむ事ができるスポットとなっています。

見所③徳弘の井

徳弘の井は宝満山の正面ルートを登った場合なら三合目付近にあるスポットで、看板の様なものも出ているのですぐに見つけることが出来るでしょう。こちらは水量が豊富な水場となっており、見ても美しいのですが飲み水としても使用出来ます。

ここで水分補給を行うだけでなく、今後のための水分補給用や、調理用として水筒などに水をくむ人も多いのだそうです。徳弘の井にはベンチも設置してあるので、こちらで自然を感じながら、休憩するのもおすすめです。

見所④馬蹄石

宝満山には、伝説に登場するスポットも登場します。昔、宝満山で心蓮上人という人物が修行を行っていたのですが、その時に貴婦人が現れ、「我はこれ玉依姫の霊、現国(うつしくに)を守り、民を鎮護せんために、この山中に居すること年久し…」と告げたのだそうです。

それを告げた後に霧・そして雲が現れ、九頭の龍馬に乗って飛行したそうなのですが、その際に残った蹄の跡が馬蹄石であるとされています。馬蹄席の近くには説明書きも添えられているそうなので、伝説に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

見所⑤六所宝塔跡

六所宝塔跡は、竈門神社から東北に700mほど進んだ先にあります。そこには石群があり、それが「六所宝塔」が建っていた時の礎であった様です。六所宝塔とは最澄が全国の六か所に建てようとしたものなのですが、こちらの地には933年、沙彌證覚によって建立されたのだそうです。

見所⑥難所ヶ滝

難所ヶ滝は通称で、正式には「河原谷の大つらら」という名前となっています。難所ヶ滝は渓谷を1時間30分ほど登ったところに現れるスポットで、冬の寒い時期になると岩からしみ出したという水分が凍り、なんと20mもの大きなつららになる事もあるそうです。

気温が高い日など、条件によっては見られないこともあるので、大つららを見たい時にはなるべく低い温度が続いた後の午前中に向かうのがお勧めです。登山の際には、防寒・安全対策をしっかりと行いましょう。

見所⑦鳥居・中宮跡

宝満山では、鳥居や中宮跡も見どころとなっています。宝満山の2合目には「一の鳥居」があり、周りには桜やしゃくなげなどを見ることも出来ます。

この鳥居は黒田光行によって建立されたものなのだそうで、この鳥居を過ぎると美しい自然石の階段をみることができる様です。また、中宮跡は芭蕉句からすぐ近くの所にある見どころスポットです。宝満山碑の近くには案内板も有り、そちらでは中宮についての説明もされているのでこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

福岡の紅葉名所ランキングTOP18!秋の絶景の見頃や穴場スポットも!

「宝満山」の登山口へのアクセス&駐車場情報

それでは最後に、宝満山へのアクセス情報、そして駐車場情報などについて紹介します。宝満山には竈門神社登山口、そして昭和の森登山口と二つの登山口があるので、両方の登山口について見ていきましょう。

竈門神社登山口

竈門神社登山口から登山に参加する場合は、自家用車や電車・バスなどを活用してアクセスしましょう。車でアクセスする場合には九州自動車道の太宰府ICから8Kmほど、そして筑紫野ICからは7Kmほどとなっています。

電車などを活用するなら、西鉄天神大牟田線の太宰府駅で下車した後、バスの「まほろば号」に乗って、終点の内山バス停で下車しましょう。まほろば号は、駅前から出発しているのでアクセスも良いです。

駐車場は?

竈門神社登山口には第1駐車場情報と第2駐車場とがあり、収容台数は100台ほどとなっています。駐車場の料金は1日400円となっているので、それほど高い金額ではありません。時間貸しの駐車場ではないので、時間を気にせずに登山を楽しむことが出来そうです。

昭和の森登山口

昭和の森登山口からアクセスする場合には、車でのアクセスがおすすめです。車で竈門神社登山口までアクセスする場合には、九州自動車道の太宰府ICからなら約10Kmほど、須恵スマートICからなら6Kmほどとなっています。

駐車場は?

昭和の森登山口付近にも駐車場があり、しかもこちらの駐車場は無料で使用することが出来ます。駐車場の収容台数も200台以上となっており、竈門神社登山口の駐車場よりも大型である様です。登山口を選ぶ際は、駐車料金も意識されてみてはいかがでしょうか。

「宝満山」の基本情報

住所 〒818-0114 福岡県太宰府市大字北谷
アクセス 太宰府ICから10Kmほど
URL 公式サイト

太宰府の名峰「宝満山」に登山へ行こう!

今回の記事では、初心者の方や子供でも山登りを楽しむ事ができる霊峰、宝満山の登山ルートなどを紹介しました。宝満山には見どころが多いですし、登山ルートはいくつもあるのでレベルに応じて選択することが出来ます。服装などもしっかり準備して、宝満山へ登山に出掛けてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

「英彦山」の登山ルートガイド!難易度や所要時間は?初心者でも登れる?

「俵山」の登山コース情報!展望所からの絶景や登山道の見所を解説!

「大船山」で紅に染まる絶景を鑑賞!紅葉の見頃や登山情報まとめ!

阿蘇五岳「根子岳」の登山ルートを徹底解説!美しい紅葉や天狗岩は必見!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました