munakata-taisha



福岡「宗像大社」は三女神を祀る世界遺産の聖地!ご利益を授かる旅へ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















福岡「宗像大社」は三女神を祀る世界遺産の聖地!ご利益を授かる旅へ!

福岡市のベッドタウン宗像市にある日本最古の神社宗像大社で、観光を楽しみご利益を授かりましょう。三女神が放つ強大な力は、九州随一のパワースポットとしても人気があります。宗像大社の見所や御朱印、アクセス方法などをご紹介し、宗像大社の魅力に迫っていきます。

福岡「宗像大社」は三女神を祀る世界遺産の聖地!ご利益を授かる旅へ!のイメージ

目次

  1. 1「宗像大社」は福岡県宗像市にある神社!
  2. 2「宗像大社」の概要やご利益について
  3. 3「宗像大社」辺津宮の観光の魅力とは?
  4. 4「宗像大社」の御朱印&お守り情報
  5. 5「宗像大社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「宗像大社」で運気UPのご利益を授かろう!
    1. 目次
  1. 「宗像大社」は福岡県宗像市にある神社!
    1. 福岡有数のパワースポットでもある!
  2. 「宗像大社」の概要やご利益について
    1. 日本最古の神社の1つ
      1. 日本書紀にも登場する由緒ある神社
    2. 中津宮・辺津宮・沖津宮の3宮の総称!
      1. それぞれに三女神を祀る
    3. ご利益は交通安全や縁結びなど!
    4. 2017年には世界遺産に登録!
      1. 世界遺産に登録された理由は?
  3. 「宗像大社」辺津宮の観光の魅力とは?
    1. ①本殿・拝殿
    2. ②高宮祭場
    3. ③相生の樫
    4. ④第二宮・第三宮
    5. ⑤摂末社
  4. 「宗像大社」の御朱印&お守り情報
    1. 辺津宮と中津宮で授かれる!
    2. 御朱印は3種類で料金は各300円
    3. 御朱印帳は4種類!
    4. お守りの1番人気は交通安全
      1. 自動車専用のお守りの発祥地
      2. ストラップや車両用もあり!
  5. 「宗像大社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「宗像大社」の基本情報
  6. 「宗像大社」で運気UPのご利益を授かろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 山口の世界遺産「松下村塾」とは?四天王の門下生や吉田松陰の教えも解説!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    4. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    5. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    6. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    7. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    8. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「宗像大社」は福岡県宗像市にある神社!

九州最大の人口を誇り、雄大な自然と豊かな海に囲まれている福岡県。豊富な観光資源と日本を代表する数多くのグルメを輩出しており、多くの観光客が日本や海外から訪れている活気溢れる街です。

福岡県最大の都市と言えば、九州経済の中心を担う福岡市ですが、人口ナンバー1福岡市と人口ナンバー2の北九州市の間にある宗像市も、多くの地元民と観光客で賑わいを見せています。

さて、福岡市のベッドタウンとしても名高い宗像市は、世界遺産にも認定され、九州屈指のパワースポットとして有名な場所があります。それが「宗像大社」です。今宵、宗像大社まで観光にいき、強力なパワーとご利益を授かりに参りましょう。

福岡有数のパワースポットでもある!

福岡市のベッドタウンとして有名な宗像市は、福岡市と北九州市のちょうど真ん中に位置しており、雄大な自然と玄界灘を望み、漁業や農業でも盛んな街として知られています。

福岡県の神社と言えば、太宰府市にある太宰府天満宮が有名ですが、それに勝るとも劣らない人気を博しているのが宗像大社です。辺津宮、中津宮、沖津宮という拝殿を保有し、それぞれに祀られている三女神は、福岡屈指のパワースポットとして人気があります。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「宗像大社」の概要やご利益について

福岡県宗像市にある世界遺産、宗像大社は日本書紀にも登場する日本最古の神社の一つとして有名で、古くから地元の方に親しまれていました。そして、今や日本全国のみならず世界各国から沢山の方が参拝に訪れている神社でもあります。

さて、宗像大社という名前は聞いた事はあるけれども、一体どんな神社なのか詳しい事が気になります。宗像大社にある辺津宮や中津宮、沖津宮を巡りながら、宗像大社の魅力とご利益について見ていきましょう。

日本最古の神社の1つ

世界遺産である宗像大社は、日本神話にも登場する日本最古の神社の一つとして知られています。天照大神は自分の子供を地上に放ちます。その理由は皇孫を護衛するためで、天照大神の子供三女神を地上に舞い降ろして、宗像を納めたとされています。日本の歴史上でもかなり古い時代から宗像大社が存在していた歴史を感じとれます。

日本書紀にも登場する由緒ある神社

宗像大社の詳しい記述は日本書紀や古事記で知る事ができます。天照大神が素戔嗚(スサノオ)の誓約のために受け取った刀を噛み砕き、噛み砕かれた刀の破片から誕生したのが三女神と言われています。

何故誓約の大切な刀をかみ砕いたのか理由は謎ですが、誕生したそれぞれの三女神に「筑紫州の地に舞い降りて、天孫を助けよ。辺津宮、中津宮、沖津宮を鎮めて天孫のためにまつりごとを行うように」と天照大神から命令を授かって、宗像の地に降り立ったという伝説があります。

中津宮・辺津宮・沖津宮の3宮の総称!

世界遺産に登録されている宗像大社は、「大社」と言われているように、いくつもの拝殿や宮を総称して呼ばれている神社です。代表的な神社で行くと、島根県出雲市にある出雲大社が世界的にも有名です。

宗像大社は3箇所の宮を総称しており、辺津宮と中津宮沖津宮があります。辺津宮(へつのみや)は田島に、中津宮(なかつみや)は大島に、沖津宮(おきつみや)は沖ノ島にそれぞれ宮を持っています。この三宮に三女神を祀っており、その史料は神宝館で大切に保管されています。

それぞれに三女神を祀る

世界遺産に登録されている宗像神社は、辺津宮に中津宮、沖津宮の宮にそれぞれ女神を祀っています。辺津宮は市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、中津宮は湍津姫神(たぎつひめのかみ)、沖津宮は田心姫神(たごりひめのかみ)という神様を祀っています。

この女神を三女神と言い、どれも天照大神のお子様です。田心姫神が祀られている沖津宮の創建地、沖ノ島では発掘調査で当時の資料となる遺跡や神宝などが発掘されました。現在では宗像大社の境内に神宝館を設けており、当時の貴重な資料を見る事ができます。

ご利益は交通安全や縁結びなど!

宗像大社は、九州でも屈指のパワースポットと言われているように、それぞれの三女神は強力なパワーを生み出しています。そのパワーはご利益へと変わり、参拝に訪れた方にご利益を授けています。

まず代表的なのが、恋愛運を高めてくれる縁結びのご利益です。そして、車を買ったら宗像大社へが地元の方の合言葉になっている通り、交通安全のご利益も授かれます。その他、高宮祭場では大願成就や仕事運の上昇など、様々なご利益を宗像大社で授かる事ができます。

2017年には世界遺産に登録!

宗像大社は、太古の時代から宗像の地で人々を助け、弱者の救済にあたってきました。辺津宮や中津宮、沖津宮で祀られる三女神を祀る宗像大社独自の信仰や、宗像大社の史跡を大切にしている事、辺津宮や中津宮、沖津宮を信仰している期間が4世紀以上に渡っていることなどが評価され、ユネスコから21番目の世界遺産に登録されました。

世界遺産に登録された理由は?

宗像大社が世界遺産に登録をされますが、正式な名称は「神宿る島」宗像、沖ノ島と関連遺産群が正式な世界遺産の名称です。数々の遺跡が発掘されて、現在神宝館で大切に保管されている沖津宮がある沖ノ島、有形文化財に指定されている中津宮、辺津宮など大きく分けて8つの資産が世界遺産に登録されています。

何故宗像大社が世界遺産の登録をされたのか理由があります。世界遺産に登録されるには様々なハードルがあります。まずは世界遺産の登録基準を1つ以上満たしている事、真実や完全性の条件を満たしている事、国内で保護されて法律によって守られている事です。これらの条件と希少性が評価されて、晴れて宗像大社は世界遺産に認められる事となりました。

「宗像大社」辺津宮の観光の魅力とは?

宗像大社で参拝をして、三女神にお参りをして神宝館を見て帰る、帰る時に御朱印やお守りを授かって家路に着くというのが宗像大社のオーソドックスな参拝です。しかし、それでは宗像大社を知る事ができません。その理由は、まだまだ宗像大社は見るべきスポットが沢山あるからです。

ただ参拝をして帰るのがもったいないくらい魅力にあふれた宗像大社は、どこを観光すれば良いかご紹介していきます。一つ一つのスポットを巡る事によって、宗像大社がなぜ魅力的なのか、その理由も明らかになる事でしょう。

①本殿・拝殿

宗像大社で見ていただきたいおすすめのスポットと言えば、境内にある本殿と拝殿でしょう。宗像大社の本殿が魅力的な理由は、安土桃山時代の建築様式が良く分かる構造となっているからです。木でできた薄板を用いてこけら葺きの屋根を敷いた工法は、は五間社流造と呼ばれています。

拝殿も魅力的で、その理由とは、単層のこけら葺きの屋根で造られており、本殿の正面から見ると直角に突出している、質素ながら勇壮な建物になっているからです。本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されており、宗像大社の観光コースでは定番となっています。本殿と拝殿を観光した後に神宝館に行くのもおすすめです。

②高宮祭場

宗像大社でぜひ観光していただきたいおすすめのスポット、もう一つは「高宮祭場」です。高宮祭場が何故おすすめなのか、その理由は三女神が地上に舞い降りた地とされているからです。

古代の祭場で直接見る事ができる数少ない祭場で、これも見るべき理由の一つに挙げられます。強力なパワースポットとしても人気があり、必ず立ち寄っていただきたい理由も納得いただけるでしょう。神宝館と一緒にぜひ見ていただきたい祭場の一つです。

③相生の樫

宗像大社でぜひ観光していただきたいおすすめのスポット、もう一つは「相生の樫」です。特にカップルにおすすめしたい相生の樫ですが、その理由とは二本の幹から伸びた枝が交差しあって、まるで仲睦まじい夫婦に見えるからです。

昔から、太古の樹木が交差しあった時、男女の絆が深まり恋愛が実る、そして未来永劫福徳が訪れると言い伝えがあります。カップルに見ていただきたい相生の樫で、恋愛成就のご利益にぜひ授かりましょう。相生の樫の後に神宝館によって、遺跡や神宝を一緒に見るのもおすすめです。

④第二宮・第三宮

宗像大社でぜひ観光していただきたいおすすめのスポット、もう一つは第二宮と第三宮です。神宝館とともにおすすめのスポットで、三女神の田心姫神は第二宮で祀られており、湍津姫神は第三宮で祀られています。昭和48年に元々あった宮から移転されたもので、神明造が大きな特徴です。

第二宮と第三宮を参拝した後、神宝館で史跡や資料を見てみると、歴史や三女神の詳しい記述とともに、宗像神社の魅力にまた一段と迫れます。

⑤摂末社

宗像大社でぜひ観光していただきたいおすすめのスポット、最後は「摂末社」へと参りましょう。宗像大社本殿の周辺には大小合わせて121の神様が祀られており、24の神社でそれぞれの神様が過ごしています。本殿をくるりと囲むように摂末社があり、それぞれに様々なご利益が授かれる場所でもあります。

摂末社一社一社に参拝をしたら、本殿から少し離れた神宝館へと向かいましょう。貴重な史料と歴史がふんだんに詰まっており、参拝をした後の神宝館はまた一つ違った角度で歴史を振り返る事ができます。

「宗像大社」の御朱印&お守り情報

宗像大社で参拝をして、観光も楽しみ神宝館で歴史を存分に味わったら、御朱印とお守りが欲しくなります。宗像大社の御朱印とお守りは特に有名で、必ず授かってほしい宗像大社必須のアイテムとも言えます。さて、御朱印とお守りは何処に行けば授かれるのか、場所や詳しい内容を一緒に見ていきましょう。

辺津宮と中津宮で授かれる!

御朱印は、各お寺や神社でお参りや参拝をした証明として各お寺や神社から授かれるものです。お参りや参拝をせずに御朱印を授かるのはマナー違反ですので、必ず参拝を済ませてから御朱印を授かりましょう。

さて、宗像神社の御朱印が授かれる場所は、辺津宮と中津宮です。以前は沖津宮でも御朱印を授かる事ができましたが、2018年から沖津宮は神職様以外の立ち入りは禁止されていますので、辺津宮と沖津宮で御朱印を授かりましょう。沖津宮は遥拝をすると御朱印が授かれます。

御朱印は3種類で料金は各300円

宗像神社で頂ける御朱印は非常に貴重なもので、世界遺産に登録されている神社で御朱印を授かれるという非常に素敵な体験をすることができます。御朱印は、辺津宮と中津宮、沖津宮の三種類がそれぞれ用意されており、一つの御朱印で300円の料金がかかります。全て揃えて貴重な宗像大社の御朱印を大切に保管しましょう。

御朱印帳は4種類!

宗像大社の御朱印を授かったら、それらを保管する御朱印帳が欲しくなります。宗像大社では、オリジナルの御朱印帳を発行しており、玄界灘に船で浮かぶ三女神の様子が描かれた可愛い御朱印帳が一番人気です。

その他にも森に三女神がお祈りをしている様子が描かれている御朱印帳や、宗像大社の御神紋である楢の葉が描かれた御朱印帳もあります。世界遺産登録記念の御朱印帳も人気で、全部で4種類の御朱印帳が選べます。

お守りの1番人気は交通安全

宗像大社で御朱印を授かったら、ご利益の源であるお守りを購入していきましょう。地元の方の合言葉で、車を購入したら宗像大社へと言われているくらい人気が高いのが交通安全のお守りです。様々な種類の交通安全のお守りが宗像大社では用意されており、交通安全のご利益が授かれる宗像大社ならではのお守りが手に入ります。

自動車専用のお守りの発祥地

宗像大社は、交通安全のご利益が授かれる事で有名ですが、実は車の中で交通安全を祈願するお守りを発症したのは宗像神社です。人間が知恵と文化を結集させて生み出した車の安全を守ろうと、宗像大社では早くから車へのお守りを完成させていました。

ストラップや車両用もあり!

宗像大社で販売されている交通安全のお守りですが、オーソドックスなお守りの他に様々な種類のお守りが販売されています。交通安全のお守りは、通常ミラーの柱などに飾りますが、揺れたりすると視界の妨げになったりしますので、ストラップ付のお守りも販売されています。

宗像大社では、交通安全のご利益が授かれる事から、車のお祓いに来られる方も大変多く、車のお祓いをされた方には車内に貼るステッカーとお守りが授与されます。

「宗像大社」のアクセス&駐車場情報

宗像大社で参拝をして、数々のご利益を授かりたい、世界遺産を見てみたい方はアクセス方法を事前に知っておくと便利です。現在はナビゲーションシステムも普及していますので、地図を見ながらアクセスしなくても簡単に宗像神社までアクセスできますが、利用する交通機関によってアクセス方法も変わってきますので、各交通機関のアクセス方法をご紹介していきます。

アクセス情報

宗像大社までアクセスするのにおすすめの交通手段は電車か車です。電車ですと、JR鹿児島本線の東郷駅か赤間駅で下車して、釣川に向かって道なりに歩きます。釣川沿いを道なりに歩けば約10分ほどで宗像大社へ到着します。

車ですと、九州自動車道若宮インターチェンジを降りてから宗像市内に向けて走ります。JR鹿児島本線の線路を抜けると宗像玄界灘線へと合流して、玄界灘方面へと走ります。道なりに進んで20分ほどで宗像大社へ到着します。

駐車場は?

宗像大社では、大型の駐車場を保有しており、普通車でしたら約1000台の車を駐車する事ができます。周辺には3つの駐車場に別れていますので、お好きな駐車場に車を停める事ができます。駐車場代金は無料ですので、料金を心配することなく安心して車を停める事ができます。

「宗像大社」の基本情報

住所 〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
電話番号 0940-62-1311
参拝時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
初穂料 5000円~
アクセス JR鹿児島本線東郷駅より車で10分
駐車場 有り
URL 公式サイト

「宗像大社」で運気UPのご利益を授かろう!

福岡市のベッドタウンとして名高い宗像市には、素晴らしい世界遺産が眠る宗像大社があります。歴史が育んできた宗像大社は、強大なパワースポットで今日も沢山の方のご利益を授けています。

九州には有名な神社は数あれど、パワースポットとして人気が高い神社はそう多くありません。三女神を祀り、参拝をすればきっと素敵なご利益を授かれる事でしょう。

福岡には素晴らしいパワースポットや神社、お寺が沢山あります。数多くの著名人が愛してきた神社やお寺の中でも、宗像大社は歴史と世界が認めた史跡が数多く眠っています。パワーと歴史が感じ取れる宗像大社へ、ぜひ一度参拝に訪れてみてください。

おすすめの関連記事

博多「若八幡宮」は有名な厄除け神社!厄払いの受付方法や御朱印を解説!

福岡博多の総鎮守「櫛田神社」の観光の魅力は?御朱印&お守り情報も!

福岡「筥崎宮」で勝負の神様に必勝祈願!御朱印やお守り情報も解説!

福岡「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃発祥の聖地?大人気のお守りもご紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました