ibusukinotamatebako



「指宿のたまて箱」で最南端を巡る列車旅!レトロな車内や名物グルメとは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「指宿のたまて箱」で最南端を巡る列車旅!レトロな車内や名物グルメとは?

九州新幹線の終着駅から更に南に向かって運行している観光列車「指宿のたまて箱」です。九州の南端に向かう観光列車は1時間弱の旅ですが、錦江湾を眺めて走る優雅な列車です。レトロ車内の観光列車「指宿のたまて箱」について詳しくご紹介していきます。

「指宿のたまて箱」で最南端を巡る列車旅!レトロな車内や名物グルメとは?のイメージ

目次

  1. 1「指宿のたまて箱」とは
  2. 2「指宿のたまて箱」の概要
  3. 3「指宿のたまて箱」の車内
  4. 4「指宿のたまて箱」の車内販売
  5. 5「指宿のたまて箱」の予約方法やおすすめ情報
  6. 6「指宿のたまて箱」で列車の旅を楽しもう!
    1. 目次
  1. 「指宿のたまて箱」とは
    1. JR九州の観光特急列車
      1. 鹿児島中央駅~指宿駅間を運行
      2. JR九州の基本情報
  2. 「指宿のたまて箱」の概要
    1. 2011年3月に運行開始
    2. 2両編成で座席は全席指定
    3. 乗車時間は約50分
    4. 名前の由来は竜宮伝説!
    5. 列車のボディーは白黒の玉手箱をイメージ
    6. 乗車時にはドアの上部から白い煙が!
  3. 「指宿のたまて箱」の車内
    1. 車内はチーク素材や南九州産の杉材を使用!
    2. 海側に面したカウンター席が人気
    3. 本棚やソファー席・ボックス席もあり
    4. 1号車にはサービスカウンター
    5. 2号車にはキッズ席やベビーサークルも!
  4. 「指宿のたまて箱」の車内販売
    1. 車内販売①いぶたまプリン・いぶたまスイーツ
    2. 車内販売②カメロンパン
    3. 車内販売③おにぎりのたまて箱
    4. 車内販売④指宿温泉サイダー・さつまゴールド
    5. 車内販売⑤ピンバッチ・ストラップなど
  5. 「指宿のたまて箱」の予約方法やおすすめ情報
    1. 切符はネット予約がおすすめ
    2. お弁当の車内販売はない
    3. 車内ではフォトサービスも!
    4. 記念乗車のスタンプもあり
    5. 言霊メッセージサービスも利用しよう
  6. 「指宿のたまて箱」で列車の旅を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    2. 広島の観光列車「etSETOra(エトセトラ)」の魅力とは?料金情報も!
    3. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    4. 「日本三大砂丘」とはどこ?面積や特徴をそれぞれ解説!他の有名な砂丘も!
    5. 天空の駅と呼ばれた「宇都井駅」の現在は?観光イベントや今後も調査!
    6. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    7. 「SLやまぐち号」で絶景鉄道旅はいかが?撮影ポイントや客車を紹介!
    8. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    9. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    10. 広島市内を路面電車乗り放題で観光!おすすめスポット10選!
    11. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    12. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    13. 「サンライズ出雲」で楽しむ優雅な寝台列車の旅!料金&予約方法を解説!
    14. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    15. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    16. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    17. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    18. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    19. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    20. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「指宿のたまて箱」とは

鹿児島県の南、桜島が見える鹿児島中央駅から出発している観光特急列車「指宿のたまて箱」です。「いぶたま」の愛称で呼ばれていて、毎日運行しています。JR指宿枕崎線の鹿児島中央駅から錦江湾沿いに指宿駅までを1日に3往復で運行されています。

JR九州の観光特急列車

JR九州にはいくつかの観光列車があり、どれも列車に乗ることが旅の目的になるような観光列車ばかりです。そんな中で鹿児島中央駅から指宿駅の間を走っている観光列車「指宿のたまて箱」は白黒のボディーが斬新で目を引きます。「D&S(デザイン&ストーリー)列車」が鉄道マニアの間では大人気なのです。

「指宿のたまて箱」のボディーの色は海側は白色、山側は黒色になっているので、景色がどう見えるのかが乗る前に分かりやすいのがいいですね。

鹿児島中央駅~指宿駅間を運行

JR指宿枕崎線の終点は枕崎駅ですが、鹿児島中央駅を出発した「指宿のたまて箱」の終点は指宿駅です。途中の停車駅は喜入駅だけです。指宿駅まで行くと、JR指宿枕崎線の路線のうちの半分ほどの距離になります。観光で来られて更にその先に行きたい方は、指宿駅から在来線やバスなどに乗り換えて観光を続ける必要があります。

JR九州の基本情報

【名称】 九州旅客鉄道株式会社 本社
【住所】 福岡市博多区博多駅前3丁目25番21号
【電話番号】 092-474-2501
【サイト】 https://www.jrkyushu.co.jp/railway/index.html

「指宿のたまて箱」の概要

鹿児島での旅を更に楽しくさせる「指宿のたまて箱」とはどんな列車なのでしょうか?「指宿のたまて箱」の座席や車両、楽しみ方などを、ここから詳しくご紹介していきたいと思います。

2011年3月に運行開始

「指宿のたまて箱」は「いぶたま」の愛称でも親しまれている観光列車です。運行が開始されたのは2011年3月からになります。運行開始当初からボディーが斬新なデザインの列車だということで、鉄道ファンの間でも人気がありました。

2両編成で座席は全席指定

「指宿のたまて箱」の座席は全て指定席です。ゆったりとした座席で最高の列車の旅を楽しめます。切符は全国のみどりの窓口で購入できますが、切符を購入する際は特急券も必要です。様々なタイプの座席が用意されているので、どんな座席があるのか情報をもとに、切符を購入される時にしっかりと座席を指定してください。

乗車時間は約50分

発車してすぐは桜島が間近に見える絶好のビュースポットとなっています。天気が良い日の桜島は最高に美しく絶景です。もし噴火のタイミングで乗車することがあれば、迫力ある桜島の風景を見ることができます。50分とそれほど長くはない列車の旅ですが、座席から見える絶景を堪能出来る最高の観光列車です。

走行中には観光スポットが近づくと車内アナウンスで知らせてくれるので、アナウンスも聞き逃さないようにしてください。

名前の由来は竜宮伝説!

「指宿のたまて箱」が走る薩摩半島には、有名な「竜宮伝説」があります。いじめられている亀を助けたお礼に竜宮城に行った浦島太郎が、帰り際に乙姫様からお土産のたまて箱をもらいました。町に帰ってたまて箱を開けたら白い煙が出ておじいさんになってしまったという、誰もがご存じの昔話です。

その昔話の舞台が薩摩半島だと言われているので、その地を走る観光列車に「指宿のたまて箱」という名前を付けたのだそうです。

列車のボディーは白黒の玉手箱をイメージ

「指宿のたまて箱」の列車のボディーは白黒のおしゃれで斬新なデザインとなっています。列車といえば普通は、ボディーの上下で色が変えられているものですが、「指宿のたまて箱」は前から見てみると左右で白と黒になっているという、大変珍しいデザインなのです。

浦島太郎の髪の色が黒色から、たまて箱を開けて白色に変わってしまった様子をイメージしてデザインされました。おしゃれで斬新な列車に鉄道ファンはもちろんのこと、家族連れや外国から来られた観光客も釘付けで写真撮影を行うほど大人気の列車です。

乗車時にはドアの上部から白い煙が!

「指宿のたまて箱」はドアが開くとシューっと上から白い煙が出てきて、まるでたまて箱を開けたときのような演出ですが、この煙の正体はミストです。列車自体がたまて箱であるようなイメージとなっています。初めて見た方はみんな驚いて、乗るのを一瞬ためらう方もいるほどです。

この霧のカーテンを通り抜けて、これからおとぎ話の世界へ旅立つような楽しい気分にさせてくれます。

「指宿のたまて箱」の車内

斬新な外観の「指宿のたまて箱」の車内は昔話をイメージしてレトロな雰囲気の内装だと言われています。実際に車内の様子はどのようになっているのでしょうか?詳しくご紹介していきたいと思います。

車内はチーク素材や南九州産の杉材を使用!

たまて箱をイメージした「指宿のたまて箱」の列車内はレトロな雰囲気の内装です。チーク素材や南九州で伐採した杉などを使用して、暖かな和風のイメージとなっています。

物語のたまて箱は木でできているので、そのイメージを大切に内装も工夫されています。車内には竜宮伝説のお話を額に入れて飾ってあり、改めてこの列車が竜宮伝説を意識して作られたと分かります。

海側に面したカウンター席が人気

「指宿のたまて箱」には海側が見やすいように窓に向かって設置されている座席があります。通常であれば横を見ながら景色を眺めるのですが、真っ直ぐに車窓を望めるため、とても楽に景色を見ることができます。

車窓を存分に楽しみたい方に特に人気の座席ですので、切符を購入する際にはしっかりと確認して、出来れば早めに予約されることをおすすめします。

本棚やソファー席・ボックス席もあり

海側を見やすい座席にはソファーになっているものもあります。ゆったりとリラックスできる作りとなっています。ソファー席には本箱も備え付けられているので、景色だけでなくゆっくりと本を読みながら列車の旅を楽しむことも出来ます。

更に車窓を存分に楽しみたい方には窓際に外向きに備え付けられている座席も大人気です。ボックスになっている座席は家族や仲間など、一緒に列車に乗っている人が個室感覚で利用できる座席です。ちょっとしたプライベート空間を楽しめます。

1号車にはサービスカウンター

「指宿のたまて箱」には車内販売がありますので、スタッフの方が常駐するサービスカウンターが設置されています。こちらの方で車内販売のスタッフの方が、飲み物や食べ物やお土産などを用意して、全車両をワゴンで移動して販売をされます。ちなみにトイレも1号車に設置されています。

2号車にはキッズ席やベビーサークルも!

「指宿のたまて箱」の車内には、長い列車の旅に飽きてしまう子どものために、2号車には、小さな子どもが自由にできるベビーサークルや、子ども向けの遊べるコーナーが用意されています。小さなお子様が車内をウロウロとするのは危険ですので、こういうコーナーがあるのは嬉しいですね。

「指宿のたまて箱」の車内販売

「指宿のたまて箱」の楽しみの一つが車内販売です。「指宿のたまて箱」の車内ではお弁当の販売はありませんが、デザートに飲み物などがあり、お弁当代わりに食事として利用できます。ご当地名物や「指宿のたまて箱」でしか買えないものもあります。

「指宿のたまて箱」のグッズなどは、お土産にもおすすめです。支払いにはSuicaやPASMO、ICOCAなどの全国共通ICカードが利用できますので、おつりや小銭に困らなくておすすめです。

車内販売①いぶたまプリン・いぶたまスイーツ

「指宿のたまて箱」に乗車したら是非とも食べて頂きたいのがここでしか食べられない「いぶたまプリン」です。「指宿のたまて箱」を外観をイメージして、車体の白色をクレームブリュレ、黒色を黒ゴマプリンで表し2層になっています。大人気の為、早くに売り切れてしまうこともあるので、購入したければ早めに買われることをおすすめします。

もう一つお土産にもぴったりなのが「いぶたまスイーツ」です。お手ごろなサイズのたまて箱のような箱の中には、指宿の特産品であるそら豆をペーストにして練りこんだクッキーと、南九州市で栽培されているお茶を使ったサブレが入っています。

車内販売②カメロンパン

「指宿のたまて箱」の列車のボディーをイメージした「カメロンパン」です。見た目は白黒に色分けされたメロンパンですが、中にはサツマイモペーストがたっぷりと入っています。食べ応えがある満足できるお味です。

車内販売③おにぎりのたまて箱

車内販売ではお弁当は売られていませんが、おにぎりは売られています。「おにぎりのたまて箱」はお弁当代わりにぴったりです。海苔とご飯で白黒になっていて、サンドタイプになっているおにぎりです。

材料は全て鹿児島産で作られていて、中の具は卵に野菜のほか、鹿児島の郷土料理である「豚味噌」も挟まれています。数量限定の為、直ぐに売り切れていしまう可能性があるので、食べたい方は早めの購入をおすすめします。

車内販売④指宿温泉サイダー・さつまゴールド

ゆったりとした列車の旅を満喫する中で、やはりアルコールも飲みたいと思われる方におすすめなのが「さつまゴールド」です。鹿児島産の「黄金千貫(こがねせんがん)」というサツマイモを使用して作った発泡酒です。芋焼酎のようで珍しい味わいです。

子どもやアルコールが苦手な方には「指宿温泉サイダー」がおすすめです。唐船峡(とうせんきょう)の湧水を使い、甘さ控えめで爽やかに仕上がっています。

車内販売⑤ピンバッチ・ストラップなど

車内販売ではお土産にピッタリのキーホルダーやピンバッチなどが売られています。記念にもお土産にもなるので、1つ購入してみてはどうでしょうか?

「指宿のたまて箱」の予約方法やおすすめ情報

おしゃれな観光列車「指宿のたまて箱」を利用するにはチケットの購入など、どのような方法があるのでしょうか?予約の仕方や、おすすめ購入方法などをご紹介していきます。

切符はネット予約がおすすめ

「指宿のたまて箱」に乗車する際には切符の予約をおすすめします。もちろんJR九州の窓口での切符の購入が可能です。切符を買うために早くに行かなくてはいけないと思ってしまいがちですが、事前に電話での予約もできるので「JR九州予約センター」へ予約の連絡をしておいてください。

「指宿のたまて箱」は全車指定席となっています。予約しておけば、当日30分前までに切符の発券を済ませればいいので心配が要りません。それよりももっと良い切符の購入方法がネット予約です。JR九州の《こちらのサイト》からネット予約で切符を購入することができます。

それ以外にも全国のJRのインターネット予約サイトでも切符の購入は可能です。予約するサイトによって実際に切符を手にする場所が変わりますので、よく調べてから切符の予約をしてください。

お弁当の車内販売はない

「指宿のたまて箱」は乗車時間が1時間にも満たないために、車内販売ではお弁当の取り扱いはありません。列車内でお弁当が食べたいと思われる方は、乗車前に駅でお弁当を購入ておいてください。駅にはご当地弁当などたくさんのお弁当が売られていますので、旅のお供におすすめします。

駅でのお弁当の購入も、人気のお弁当は早くに売り切れてしまう可能性があるため、お目当てのお弁当があるのであれば、早めの購入をおすすめします。

車内ではフォトサービスも!

車内には記念撮影用に、乗務員さんの帽子やボードなどが借りられるコーナーがあります。自由に利用して撮影することができるので、撮影グッズを使って乗務員さんになりきれば、子ども達も大喜びになること間違いなしです。

記念乗車のスタンプもあり

「指宿のたまて箱」では車内で記念乗車証が配られていて、この記念乗車証スタンプ台紙にもなっています。車内には「指宿のたまて箱」だけのスタンプが設置されているので、是非とも旅の記念にスタンプを押して行ってください。

言霊メッセージサービスも利用しよう

子どもが遊べるコーナーには「言霊(ことだま)サービス」が用意されています。小さなたまて箱が置いてあり、そこにメッセージを入れておくと、なんと車内アナウンスでメッセージを読んでもらえるのです。

お誕生日に合わせて乗車をして「お誕生日おめでとうメッセージ」をサプライズでアナウンスしてもらうのも、他にはない楽しい思い出になります。メッセージは何でもいいので、カップルのサプライズにもおすすめです。観光列車ならではの計らいです。

「指宿のたまて箱」で列車の旅を楽しもう!

九州の観光列車「指宿のたまて箱」はいかがでしたでしょうか?景色も最高ですが、車内も楽しく過ごせる工夫がたくさん用意されています。鹿児島中央駅から来た場合、終点の指宿駅から更に南へ観光される方も多いでしょう。列車の醍醐味を堪能できる「指宿のたまて箱」に乗車して、より楽しい旅を満喫してください。

おすすめの関連記事

指宿で観光ならココへ!絶対外さないおすすめスポット24選!

指宿温泉で入るべき名湯はここ!日帰り温泉ランキングTOP12!

指宿でおすすめのランチ14選!人気の海鮮や子連れに嬉しい個室も!

指宿で絶対食べたいおすすめグルメはこれ!ランキングTOP12!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
望花

京都の、主に神社仏閣や、知る人ぞ知るマイナースポットを観光をするのが趣味です。
アクセサリー作りが好きで、高じて…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました