kamadojigoku



極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見!

「別府地獄めぐり」の7カ所の1つ「かまど地獄」は、鬼滅の刃の聖地として注目されています。様々な色の地獄が楽しめ、売店で販売されているプリンや足湯なども人気ですよ。観覧料金やかまど地獄の特徴などをご紹介していきます。「鬼滅の刃」ファンの方も必見です。

極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見!のイメージ

目次

  1. 1灼熱の煙がおおう「かまど地獄」
  2. 2地獄極楽全てがそろう「かまど地獄」の見所!
  3. 3お土産も充実!「かまど地獄」の売店コーナー
  4. 4一緒に巡る「かまど地獄」周辺の観光情報!
  5. 5「かまど地獄」の営業時間や料金情報
  6. 6別府に来たら是非「かまど地獄」へ行ってみよう!
    1. 目次
  1. 灼熱の煙がおおう「かまど地獄」
    1. 噴気でご飯を炊いたことから「かまど地獄」
    2. 肌と喉に効果ありの美容の湯
  2. 地獄極楽全てがそろう「かまど地獄」の見所!
    1. ここが地獄の1丁目「茶泥地獄」
    2. 地獄の赤鬼がお出迎え!地獄2丁目
    3. コバルトブルーに輝く地獄3丁目
    4. その姿はまさにかまど!泥が湧き出す4丁目
    5. 白から碧に色が変わる神秘的な地獄5丁目
    6. まるで血の池!茶褐色の地獄6丁目
    7. 美肌になれる!?極楽3丁目「のど・肌の湯」
    8. 源泉かけ流し!ほっと一息「足湯コーナー」
  3. お土産も充実!「かまど地獄」の売店コーナー
    1. 甘さ控えめで濃厚「地獄醤油プリン」
    2. かまど地獄オリジナル「特製地獄醤油」
    3. ピリリと辛い「赤鬼ソフト」
    4. 温泉たまごならぬ「温泉ピータン」
  4. 一緒に巡る「かまど地獄」周辺の観光情報!
    1. 売店も充実「海地獄」
    2. 元祖地獄蒸しプリン発祥の地「明礬温泉」
    3. 空中散歩を楽しもう「別府ロープウェイ」
    4. 辻馬車に揺られて街を散策「湯布院」
  5. 「かまど地獄」の営業時間や料金情報
    1. 営業時間と定休日
    2. 入場料金と割引方法
    3. 駐車場情報
    4. かまど地獄の基本情報
  6. 別府に来たら是非「かまど地獄」へ行ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    2. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    3. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    4. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    5. 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
    6. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    7. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    8. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    9. 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
    10. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    11. 【山陰・鳥取】はわい温泉 千年亭 ~ 湖上に浮かぶ絶景の宿 ~
    12. 美肌の温泉!?「おんな水」の名がつく『鹿野温泉』!!おすすめのお宿から日帰り湯まで
    13. 【山陰・鳥取】はわい温泉 望湖楼 名探偵コナンに登場する湖上露天風呂の宿
    14. 【山陰・米子・皆生温泉】皆生つるや 山陰屈指の美肌の湯と、大人の隠れ家でステーキを味わう宿
    15. 西日本一の横綱温泉!山口「俵山温泉」で楽しむ湯治&グルメ散策の旅!
    16. 日本の名湯百選!鳥取「関金温泉」の日帰り温泉&旅館で楽しむ湯治旅!
    17. 日本最大の中華庭園!鳥取「燕趙園」の楽しみ方を解説!コスプレ撮影も!
    18. 長門湯本温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館12選!周辺の観光情報も!
    19. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    20. 鳥取のおすすめ日帰り温泉18選!カップル必見の貸切風呂もチェック!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

灼熱の煙がおおう「かまど地獄」

今にも襲ってきそうな恐ろしい顔の鬼がひときわ目立つ「かまど地獄」「かまど」という名前からもグツグツと煮えたぎる地獄を想像できますね。地面から湧き出る熱泥地獄と灼熱の煙が立ち込める「かまど地獄」の名前の由来や特徴についてご紹介します。

噴気でご飯を炊いたことから「かまど地獄」

「かまど地獄」の名前は、地獄の噴気でご飯を炊いていたことが由来となっています。氏神の竈門八幡宮の大祭において、地獄の泉温90℃の噴気で御供飯を炊いていたことから「かまど地獄」と呼ばれるようになりました。

売店にはかまど地獄で作られた温泉たまごなどが販売されています。昔のかまどやご飯を炊いていたイメージを膨らませながらぜひご賞味ください。

肌と喉に効果ありの美容の湯

かまど地獄では、地獄の観覧の他に体験できる温泉があります。「飲む温泉」「温泉スチーム」など、喉と美容にも嬉しい効果がありますよ。他にも足湯や手湯もありますので、地獄めぐりの途中で足を止めてぜひ立ち寄ってみて下さいね。

関連記事 「別府八湯」の湯巡りガイド!歴史ある名湯で極上の温泉旅を満喫!

地獄極楽全てがそろう「かまど地獄」の見所!

「かまど地獄」の特徴は、鬼の顔のように赤や青など様々な色の地獄を見ることができるというものです。1丁目から6丁目まで名前が付けられており、それぞれの地獄には見どころがたくさんありますよ。写真や映像を見ながらご案内します。

ここが地獄の1丁目「茶泥地獄」

まず1丁目茶褐色の熱泥地獄です。地面が熱により溶けてこの色になったと言われています。酸化鉄の色ではなく、岩盤が地熱によって粘土となり様々な種類の粘土が溶けて入り混じった結果茶褐色に見えるようです。温度は90℃となっています。

地獄の赤鬼がお出迎え!地獄2丁目

次は2丁目です。2丁目にはかまど地獄のシンボルである赤鬼がお出迎えしてくれます。鬼滅の刃ファンははぜひこの鬼と記念撮影を。岩の間からは100℃の噴気が立ち込めています。噴気口に「煙を出して燃えているもの」を近づけて息を強く吹きかけると、温泉の蒸気と化学変化を起こして蒸気の量が数十倍になります。

実際にたばこやマッチなどで試すことができますが、火の取り扱いややけどには十分に気を付け、ゴミをポイ捨てしないようにしましょう。特に小さなお子様にはお気をつけ下さいね。

コバルトブルーに輝く地獄3丁目

3丁目までたどり着きました。温度は85℃のさわやかなコバルトブルーに輝く地獄です。一見海のように見えますが、蒸気が立ち込めた地獄なんですね。中に白い物質が見えますが、これは約70年かかってできた非晶質のシリカという温泉沈殿物(桂華)です。まわりを縁取る白い部分も同じくシリカで、これが削られて池の中に見えるようです。

その姿はまさにかまど!泥が湧き出す4丁目

4丁目はグツグツ煮えたぎる、まさに「かまど」のような地獄です。茶色は酸化鉄の色ではなく、地下にある岩盤が溶けてできた色です。常駐のスタッフに声をかけると、湯気がパワーアップするパフォーマンスを行ってくれます。シャッターチャンスです。もくもくと立ち込める噴気の威力をぜひ体験してみて下さい。

白から碧に色が変わる神秘的な地獄5丁目

5丁目は、年に数回色が変わる温度95度の不思議な地獄です。白やブルー・グリーンなど様々な顔を見せてくれます。原因はわからないそうですが、自然の神秘を感じますね。何度も訪れたくなる理由の1つとして人気を集めています。

まるで血の池!茶褐色の地獄6丁目

いよいよ最後の6丁目までたどり着きました。蒸気と温泉が同時に出ている熱泥地獄です。以前は灰色だったのですが年々色が変化し現在は褐色になっており、地中に含まれる鉄分が溶けだしたのではないかと言われています。ぜひ写真に収め、3丁目のコバルトブルー・6丁目の褐色を並べて思い出に残してくださいね。

美肌になれる!?極楽3丁目「のど・肌の湯」

かまど地獄には「地獄」だけでなく「極楽」もありますよ。極楽0丁目から極楽3丁目までは「飲む温泉」「手・足湯」「蒸し湯」の体験ができます。80度の源泉を飲むと、喉や体の中から健康になりそうですね。熱いのでやけどしないようにお気をつけください。便秘にも効果があるそうです。

他にも足湯のような感覚で楽しめる「手蒸し風呂」もあります。温泉スチームでは100度の蒸気が美顔器のスチームのようにお肌をしっとり健康にしてくれます。こちらも熱いので顔や手を近づけすぎないようにしましょう。湯気を吸って口や喉も健康に潤います。

源泉かけ流し!ほっと一息「足湯コーナー」

かまど地獄には源泉掛け流しの足湯3ヶ所あり、砂が入った「砂蒸し足湯」が一番人気だそうです。足湯の中に入っている砂の中に足を入れると、より体がポカポカと温まりそうですね。

裾が濡れないよう膝まで上げられる服装でお出かけすることをおすすめします。たくさん歩き回って疲れた体は、足を温めることで回復すること間違いなし。ぜひ足湯にも立ち寄ってみて下さいね。

関連記事 別府「白池地獄」は珍しい青白い泉!和風庭園や最大級の熱帯魚が!

お土産も充実!「かまど地獄」の売店コーナー

かまど地獄の売店には、温泉の素や醤油などが販売されています。その中でも一番人気が「かまど地獄オリジナル地獄醤油プリン」です。売店にはどのような商品があるか見てみましょう。

甘さ控えめで濃厚「地獄醤油プリン」

かまど地獄の売店で一番人気の商品が「かまど地獄オリジナル地獄醤油プリン」です。レアチーズケーキのような濃厚さと滑らかさで、上品な甘さ控えめとなっています。

プリンのカラメル部分には醤油が使用されており、甘さと香ばしさの塩梅が絶妙で何個も食べれそうな程の美味しさです。料金は1個350円です。売店で購入して食べることもできますし、持ち帰りもできますのでお土産にもいかがでしょうか?

関連記事 別府名物といえばプリン!絶対食べたいおすすめプリン10選!

かまど地獄オリジナル「特製地獄醤油」

売店で販売されているお土産で人気なのが「かまど地獄オリジナル特製地獄醤油」です。1本700円「かまど醤油」と「柚子胡椒風味の地獄醤油」があります。温泉卵のコーナーにも置いてありますので味見してみて下さいね。

ピリリと辛い「赤鬼ソフト」

かまど地獄のシンボルである「赤鬼」にちなんで、赤色の「唐辛子」がかかったソフトクリーム「赤鬼そふと」も人気です。唐辛子がピリッと辛く、でも甘い。そんな不思議なソフトクリームです。辛さは小・中・大の3種類から選ぶことができます。他にもブラックペッパーのスパーシーな香りが特徴の「地獄そふと」もありますよ。

お子様や辛いのが苦手な方は「極楽そふと」がおすすめです。バニラ・チョコレートソース・いちごソースからお選びいただけます。夏季限定で味わえる「5丁目そふと」というソーダフロートは、5丁目の地獄を想像できるようなさわやかな青色で夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。料金は全て300円となっています。

温泉たまごならぬ「温泉ピータン」

温泉と言えば「温泉たまご」ですよね。かまど地獄では、温泉たまごのことを「温泉ピータン」と呼びます。最初の1口目は何もつけずお召し上がりください。2口目は白身にをつけてさっぱりと、黄身には「かまど醤油」を、お好みで柚子胡椒味の「地獄醤油」をかけて味変を楽しむのもおすすめです。1個70円というリーズナブルな料金ですので、ぜひ食べてみて下さいね。

鬼滅の刃の聖地であるかまど地獄では、「鬼滅の刃・かまど地獄・八幡竈門神社についてSNSに投稿すると温泉ピータンが1つもらえる」というキャンペーンが行われました。今後も鬼滅の刃に関するイベントが楽しみですね。

関連記事 別府で買うべきお土産はコレ!おすすめ商品ランキングTOP25!

一緒に巡る「かまど地獄」周辺の観光情報!

かまど地獄は大分県別府市にあります。かまど地獄の周辺には他にもたくさんのおすすめ観光スポットがありますよ。その一部をご紹介します。地獄めぐりの他にも別府や大分の街を散策してみて下さいね。

売店も充実「海地獄」

西暦867年鶴見岳が噴火してできた熱泉の1つとして約1200年もの歴史を持つ「海地獄」。海のような鮮やかなコバルトブルーの色をしていることから「海地獄」と呼ばれています。他にも鬼の血のような「赤池地獄」「足湯」「白龍稲荷大神」「展望台」など散策ポイントも盛りだくさん。

広い売店は海地獄の特産品をはじめ、大分の銘菓なども置いてあります。その中でも一番人気が海地獄の温泉を粉末にした入浴剤「えんまんの湯」です。海地獄は四季折々の花に囲まれた自然の中にあり、日本最大級のフェニックスの木があることでも有名です。夏には夜のライトアップや大鬼蓮に乗るイベントなども行われていますよ。

住所 大分県別府市大字鉄輪559−1
アクセス 亀の井バス2・5・9・24・41番より鉄輪行き
約20分(海地獄・鉄輪下車)
別府ICより車で5分
営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休
入場料金 大人400円/小人200円
団体:大人300円/小人150円
障がい者:大人200円/小人100円
幼児団体:100円
駐車場 無料・225台
公式HP 海地獄公式HP

元祖地獄蒸しプリン発祥の地「明礬温泉」

明礬温泉鶴見山のふもとにあり、別府温泉の中でも最も標高の高いところに位置する温泉地です。街中に入ると湯煙に包まれ、別府温泉では珍しい硫黄の匂いが立ち込めています。明治時代からある老舗の温泉宿や、国の重要無形民俗文化財に指定されている「湯の花小屋」と呼ばれるわらぶき屋根の施設が並んでいます。

お土産には「湯の花コスメ」がおすすめです。別府には蒸しプリンが至る所で販売されていますが、地獄蒸しプリンはこの明礬温泉が発祥の地と言われています。おすすめは「岡本屋」の地獄蒸しプリンです。明礬温泉には露天風呂や岩風呂・家族風呂など様々な温泉がありますので、大分観光の合間にぜひ湯めぐりをしてみて下さいね。

関連記事 岡本屋「地獄蒸しプリン」は別府の名物スイーツ!お土産にもおすすめ!
関連記事 明礬温泉「別府温泉保養ランド」は混浴&泥湯で有名な温泉施設!

空中散歩を楽しもう「別府ロープウェイ」

九州の中でも最大級の約100人乗りのロープウェイが別府にあります。別府高原駅と鶴見山上駅を結ぶ標高差800メートルを約10分で運行するロープウェイからは、季節折々の大自然を楽しめますよ。特に桜や紅葉の時期は要チェックです。

標高1300mメートルにある鶴見山の山頂には様々な神様が祀られており、山頂からの絶景だけでなく七福神めぐりも楽しめます。別府ロープウェイ高原売店には、今話題の「鬼滅の刃」グッズが並んでいます。炭治郎達のぬいぐるみ・Tシャツなどがあります。鬼滅の刃ファンの方は必見ですね。

住所 大分県別府市大字南立石字寒原10-7
アクセス 〇車:別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分
〇バス:
・JR別府駅(西口)のりばから亀の井バスで約20分
・JR別府駅(東口)のりばから【亀の井バス】
観光快速バス『ゆふりん』鉄輪経由で約40分
・由布院駅前バスセンターのりばから亀の井バスで約30分
営業時間 〇夏季(3/15~11/14)
始発9:00 
上り最終便 17:00/下り最終便 17:30
〇冬季(11/15~3/14)
始発9:00 
上り最終便 16:30/下り最終便 17:00
〇夜景観覧夜間営業あり
(時期によって異なるためお問合せください)
定休日 年中無休
料金 大人(中学生以上):往復1,600円/片道1,000円
小人(4歳~小学生):往復800円/片道500円
シニア割引(70歳以上):大人料金より100円引き
障がい者割引:半額
団体割引あり
駐車場 あり・無料
公式HP 別府ロープウェイ公式HP

関連記事 「別府ロープウェイ」で広大な山々の絶景を鑑賞!料金や所要時間は?

辻馬車に揺られて街を散策「湯布院」

全国2位の源泉数である湯布院別府から車で約40分の所にあります。そんな由布院駅には湯布院のシンボルとして観光客に親しまれている「観光辻馬車」がいます。JR由布院駅を出発し約60分で観光地を巡る「周遊コース」が人気で、毎日多くの観光客が利用されています。

利用には当日の予約が必要で、由布院駅の隣にあるインフォメーションで予約ができます。利用料金は大人1,600円・子供1,100円となっています。コースは「佛山寺」「宇奈岐日女神社」経由で由布岳や湯布院盆地の絶景を楽しめます。ゆったりと大自然の風を感じながら散策してみてはいかがでしょうか。

関連記事 グルメ通必見!湯布院で絶対行きたい絶品のおすすめ店12選!
関連記事 湯布院でオススメの家族風呂12選!日帰りや宿泊で満喫!

「かまど地獄」の営業時間や料金情報

かまど地獄の営業時間料金についてまとめました。お得に楽しめる方法や駐車場の情報もご案内します。お出かけ前にぜひチェックしておいてくださいね。

営業時間と定休日

「かまど地獄」の営業時間と料定休日をご案内します。営業時間は8:00~17:00となっています。定休日はなく年中無休です。7地獄共通観覧券で利用できる他の地獄も同様の時間となっております。7地獄共通観覧券があると二日間に渡って別府の地獄をじっくり堪能できますよ。

入場料金と割引方法

一般の料金は大人(高校生以上)400円・小人(小・中学生)200円となっています。団体割引・障がい者割引があります。お得な「7地獄共通観覧券」を購入すると、購入当日・翌日の2日間で別府の地獄をじっくりと堪能できますよ。共通観覧券の料金は、大人2,000円・小人1,000円です。

2020年2月には鬼滅の刃の聖地である「八幡竈門神社」とのコラボで、「鬼滅の刃のイラストやキーワードを絵馬に書いて持参するとかまど地獄が入場無料になる」というイベントが行われました。今後も鬼滅の刃のイベントがあるといいですね。

  大人(高校生以上) 小人(小・中学生)
個人 400円 200円
団体 300円 150円
幼児は1団体400円
障がい者 200円 100円
7地獄共通観覧券(個人) 2,000円 1,000円
7地獄共通観覧券(団体) 1,300円 650円
7地獄共通観覧券(障がい者) 1,000円 500円
7地獄共通観覧券(障がい者団体) 800円 400円

駐車場情報

「かまど地獄」には無料の駐車場があり、35台収容できます。別府地獄めぐりの7地獄各場所にも無料駐車場があり、7カ所で合計700台収容できます。そのためあまり混雑することはないようですが、万が一満車の場合は近くにコインパーキングがありますのでそちらをご利用ください。

かまど地獄の基本情報

住所 〒874-0840 大分県別府市大字鉄輪621
アクセス ・車:別府ICより5分
・バス:JR別府駅西口より乗車→「鉄輪」下車→徒歩8分
営業時間 8:00~17:00
定休日 年中無休
料金 大人:400円
小人:200円
7地獄共通観覧券:大人2,000円/小人1,000円
団体割引・障がい者割引あり
駐車場 無料・35台
大型バス駐車場あり
公式HP かまど地獄公式HP

別府に来たら是非「かまど地獄」へ行ってみよう!

「かまど地獄」大分県別府市にあります。7カ所の別府地獄めぐりの中の1つで、鬼滅の刃の聖地としても人気を集めています。1丁目から6丁目まで様々な色の地獄を見ることができ、別府地獄めぐりのダイジェスト版とも言われています。

売店ではプリンや温泉たまご(ピータン)が販売されており、プリンを求めて来られる方もいるそうですよ。足湯や飲む温泉・温泉スチームなど体験できる温泉もありますので、ぜひ一度足を運んでみて下さいね。

おすすめの関連記事

関連記事 紅に染まる「血の池地獄」で足湯や極楽カレーを堪能!限定の軟膏は必見!
関連記事 別名ワニ地獄?別府「鬼山地獄」の餌やり体験や料金&駐車場を解説!
関連記事 別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?
関連記事 別府名物!「地獄蒸し工房 鉄輪」の地獄蒸し料理が最高に旨い!
関連記事 別府「柴石温泉」は歴史ある傷治しの名湯!泉質や効能は?家族風呂も!
関連記事 別府・鉄輪温泉の名湯「鬼石の湯」は女性必見の美肌の湯!家族風呂も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
sayata5296

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました