zundamochi



仙台名物「ずんだ餅」とは?その歴史やレシピ&作り方を解説!カロリーは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















仙台名物「ずんだ餅」とは?その歴史やレシピ&作り方を解説!カロリーは?

三大仙台名物の一つのずんだ餅。仙台発祥のスイーツとして長い歴史のあるスイーツです。今回はずんだ餅を自宅で簡単に作れるレシピや気になるカロリーや栄養素についてもご紹介します。ずんだ餅は様々なレシピに使用しても美味しいので、ぜひ試してみて下さい。

仙台名物「ずんだ餅」とは?その歴史やレシピ&作り方を解説!カロリーは?のイメージ

目次

  1. 1仙台名物「ずんだ餅」とは?
  2. 2仙台名物「ずんだ餅」の歴史や由来は?
  3. 3仙台名物「ずんだ餅」の作り方
  4. 4仙台名物「ずんだ餅」の人気アレンジレシピ
  5. 5仙台名物「ずんだ餅」の有名店
  6. 6仙台名物「ずんだ餅」を作ってみよう!
    1. 目次
  1. 仙台名物「ずんだ餅」とは?
    1. 枝豆を使ったご当地スイーツ
      1. 「三大仙台名物」の1つ
      2. お盆やお彼岸で定番のお供え物
      3. 枝豆の収穫時期となる夏によく食べる
      4. 気になる!ずんだ餅のカロリーは?
  2. 仙台名物「ずんだ餅」の歴史や由来は?
    1. 東北の方言では「ずんだもず」「ぬだもず」
    2. 仙台藩藩主の伊達政宗が愛した一品
    3. 名前の由来は諸説ある
      1. 「陣太刀」の柄で枝豆を潰した事が訛った説
      2. 「仙台藩豆打餅」が訛った説
      3. 甚太が枝豆を潰して食べた餅が訛った説
    4. 近年は、進化系「ずんだ餅スイーツ」がブームに
  3. 仙台名物「ずんだ餅」の作り方
    1. ずんだ餅作りに必要な材料
      1. 冷凍の枝豆を使ってもOK
    2. 手順①枝豆の下ごしらえ
    3. 手順②ずんだあんを作る
    4. 手順③餅を茹でる
    5. 手順④仕上げ
  4. 仙台名物「ずんだ餅」の人気アレンジレシピ
    1. ①トッピングが楽しい!ずんだトースト
    2. ②洋風アレンジ!ずんだディップ
    3. ③夏におすすめ!ずんだアイス
    4. ④枝豆たっぷり!ずんだシェイク
  5. 仙台名物「ずんだ餅」の有名店
    1. 有名店①源吾茶屋
    2. 有名店②ずんだ茶寮
    3. 有名店③玉澤総本店
    4. 有名店④甘味処彦いち
    5. お土産には賞味期限が長い冷凍ずんだ餅がおすすめ!
  6. 仙台名物「ずんだ餅」を作ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    3. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    4. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
    5. 下関「カモンワーフ」のおすすめ食事スポットを紹介!寿司や海鮮丼が絶品!
    6. 「砂丘会館」は鳥取砂丘に一番近いドライブイン!食事やお土産情報まとめ!
    7. 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
    8. 鳥取「かに吉」はミシュラン獲得の超名店!極上の松葉ガニを堪能!
    9. 倉敷のおすすめパン屋ランキングTOP20!地元民も愛する人気店へ!
    10. 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
    11. 倉敷の美味しいカレー屋はここだ!話題の人気店24選を一挙紹介!
    12. 「真名井ばあちゃんのせせらぎレストラン」で話題のパフェとは?予約は必要?
    13. 倉敷のおすすめテイクアウト16選!ランチに美味しい人気店グルメを!
    14. 「福山サービスエリア」のグルメ&お土産情報!上り・下り別にご紹介!
    15. 山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
    16. 境港で話題の絶品グルメはコレ!地元民厳選のおすすめ店12選!
    17. 鳥取の有名な美味しいパン屋20選!ご当地ならではの人気店も紹介!
    18. 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取のご当地名物グルメランキングTOP28!B級グルメや郷土料理も!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

仙台名物「ずんだ餅」とは?

仙台名物のずんだ餅は1877年から販売されている歴史の長いスイーツです。ずんだは薄皮を取った枝豆をすり潰して、砂糖、塩を加えて餡にしたものをいいます。そのずんだ餡をお餅にかけて食べるのがずんだ餅です。賞味期限が短いのが難点ですが、カロリーも低く気軽に食べられるおやつとして昔から親しまれています。

枝豆を使ったご当地スイーツ

仙台にはずんだ餅の他に枝豆を使ったご当地スイーツがたくさんあります。お土産にずんだ餅を購入する場合は冷凍のずんだ餅がおすすめですよ。他にもロールケーキや最中などのずんだスイーツもあります。ずんだ餅は作り方も簡単で、気軽に作ることができます。

「三大仙台名物」の1つ

ずんだ餅は仙台の三大名物の一つです。三大仙台名物は牛タン、笹かま、ずんだ餅と言われています。どれも歴史が長く、今でも多くの人に愛される仙台の郷土料理。ずんだ餅も戦国時代まで遡り、あの伊達政宗と関係する歴史あるスイーツです。

お盆やお彼岸で定番のお供え物

仙台の郷土料理でもあるずんだ餅はお盆やお彼岸でのお供え物の定番料理だそうです。夏に作られることが多いのですが、現在では仙台グルメとして年間を通して製造、販売されています。

枝豆の収穫時期となる夏によく食べる

ずんだは枝豆すり潰して、砂糖と塩を混ぜ合わせてできます。ずんだ餅は枝豆の収穫時期でもある夏の時期によく食べられています。夏は冷やして食べるのが一般的だそうです。冷たいずんだ餡をお餅にかければ、夏バテ予防の料理にもなりますよ。

気になる!ずんだ餅のカロリーは?

ずんだ餅のカロリーや栄養素はどうなのか気になりますよね。ずんだ餅のカロリーは1個約20gでおよそ40キロカロリー(1グラムあたり2キロカロリー)。6個入りだと約240キロカロリーとなります。スイーツとしては比較的低カロリーなところが嬉しいポイント。

低カロリーのずんだ餅の栄養素は糖質、食物繊維やビタミン、カリウム、鉄分などミネラルも豊富に含まれています。低カロリーで糖質が多いので腹持ちも良いですよ。

仙台の有名な銘菓ランキングTOP15!各商品の値段や特徴・通販情報も!

仙台名物「ずんだ餅」の歴史や由来は?

ずんだ餅の歴史や由来についてご紹介します。ずんだ餅の歴史は遡ると戦国時代からあり、伊達政宗と深くつながる歴史があります。昔から親しまれていたずんだ餅は仙台を代表する歴史のあるスイーツです。

東北の方言では「ずんだもず」「ぬだもず」

ずんだ餅は東北の方言ではずんだもずぬだもずとも呼ばれています。栃木県では一部でばんだい餅とも呼ばれているそうです。ずんだ餅は賞味期限が短く、風味や美味しさは出来立てが一番美味しいので、ぜひ仙台で出来立てのずんだ餅を召し上がってみて下さいね。

仙台藩藩主の伊達政宗が愛した一品

仙台発祥ともいわれるずんだ餅は名将伊達政宗が愛した一品とも言われています。ずんだ餅の由来は多くあり、そのほとんどが伊達政宗とつながりがあります。いまだに明らかになっていませんが、ずんだ餅は昔から愛される歴史あるスイーツなのです。

名前の由来は諸説ある

ずんだ餅という名前の由来には諸説あり、陣太刀餅説や甚太餅説、ぬた餅説などがあります。そのほとんどの説に伊達政宗が共通していると言われているそうです。多くの由来の説がありますが、現在もそれが本当かは分からないままだそうです。

「陣太刀」の柄で枝豆を潰した事が訛った説

一つ目は伊達政宗が使用していた陣太刀の説。戦国時代の最中、名将の伊達政宗が太刀で豆を切っていたことから、陣太刀が訛ってずんだ餅になったという由来の説があります。

「仙台藩豆打餅」が訛った説

二つ目は仙台藩豆打餅の説。昔は豆を潰す事を豆打(すだ)と言われており、豆打餅が訛りずんだ餅と呼ばれるようになったという説もあります。

甚太が枝豆を潰して食べた餅が訛った説

三つ目は甚太餅説。それは甚太(じんた)という者の百姓が考えた餅を伊達政宗がとても気に入り、甚太餅からずんだ餅になった説です。ずんだ餅にはこのように多くの説があり、いまだに明らかにされていないそうです。

近年は、進化系「ずんだ餅スイーツ」がブームに

最近はずんだ餅をアレンジしたスイーツや商品が注目されています。ずんだ餅は賞味期限が短くあまり日持ちしないので、お土産にしにくい点があります。

しかし、ずんだを使用したスイーツであれば日持ちするものもあるので、賞味期限の心配をする必要がありません。ロールケーキや最中、どらやきなどたくさんあるので、仙台に行った際はチェックしてみてください

仙台名物「ずんだ餅」の作り方

仙台名物のずんだ餅の作り方をご紹介します。材料も少なく自宅で簡単に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみて下さいね。生の枝豆がなかった場合は冷凍の枝豆でも、ずんだ餅を作ることができます。賞味期限が短いので、なるべく早めに食べることをおすすめします。

ずんだ餅作りに必要な材料

ずんだ餅作りに必要な材料は枝豆、お餅、砂糖、塩です。枝豆は冷凍枝豆でも代用可能できます。お餅を白玉だんごにして違った食感を楽しむのもおすすめです。

冷凍の枝豆を使ってもOK

ずんだ餅の材料で欠かせない枝豆ですが、もし無かった場合は冷凍の枝豆を使用することもできます。ですが冷凍より生の枝豆の方が新鮮で風味も良いので、できるだけ生の枝豆を使用しましょう。

手順①枝豆の下ごしらえ

まずはお湯を沸かした鍋に枝豆を入れて、弱火で枝豆が柔らかくなるまで茹でます。ざるにあげて、熱を冷ましたら薄皮を剥いていきます。大変な作業ですが薄皮があるとずんだ餡の食感も変わってしまうので、しっかり剥いておきましょう

手順②ずんだあんを作る

枝豆が温かいうちに砂糖と塩を加えて、フードプロセッサーかすり鉢を使って枝豆を潰します。冷凍の枝豆を利用する場合は電子レンジで少し加熱すると潰しやすいですよ。枝豆の食感を味わいたい場合はすり潰しすぎにご注意ください。

手順③餅を茹でる

ずんだ餡ができたら、次はお餅を茹でます。お餅は大きな鍋にたっぷりの水を入れて茹でていきます。お餅同士が重ならないように注意しましょう。

手順④仕上げ

温かいずんだ餅が食べたい場合は茹でたお餅とずんだ餡を混ぜ合わせて完成です。冷たいずんだ餅にしたい場合はバットに水を入れて茹でたお餅を冷やします。冷ましすぎると固くなってしまうので、注意しましょう。

キッチンペーパーなどで水気をとり、ずんだ餡に絡めて完成です。ずんだ餅は賞味期限が短いので、早めに召し上がってください。

仙台名物「ずんだ餅」の人気アレンジレシピ

仙台の名物ずんだ餅のアレンジレシピを作り方と一緒にご紹介します。ずんだ餅も美味しいですが、ずんだ餡を使った様々なオリジナルレシピの作り方がSNSなどに投稿されています

どれも作り方はシンプルで気軽にできるので、参考にしてみて下さいね。自宅でずんだ餅を作った場合も賞味期限が短いので、早めに食べましょう。

①トッピングが楽しい!ずんだトースト

始めにご紹介するアレンジレシピはずんだトーストです。作り方は焼いたトーストにずんだ餡をのせるだけ。お好みでバターやチーズをトッピングして食べるのもおすすめです。他にも白玉だんごやあんこや明太マヨなど様々な組み合わせができるので、朝食メニューにいかがでしょうか。

②洋風アレンジ!ずんだディップ

おすすめアレンジレシピ、お次はずんだディップ。クラッカーにつけて、お酒のつまみにもぴったりですよ。作り方は塩ゆでした枝豆に粉チーズ、塩コショウ、牛乳などを入れてフードプロセッサーにかけます。レモンを少し搾るとさらにさわやかであっさりした味わいになるので、ぜひ試してみて下さいね。

③夏におすすめ!ずんだアイス

夏にぜひ作ってほしいアレンジレシピがずんだアイスです。ずんだ餡とアイスクリームの相性は抜群ですよ。作り方は室温に戻したアイスクリームとフードプロセッサーで混ぜた枝豆を混ぜるだけ。お好みできなこを入れると美味しいですよ。

また、フードプロセッサーで枝豆の形がやや残るくらいまで混ぜると、枝豆の食感を楽しむことができますよ。作り方も簡単なので、ぜひ食後のスイーツに召し上がってみて下さい。

④枝豆たっぷり!ずんだシェイク

ずんだ餅のアレンジレシピ最後にご紹介するレシピはずんだシェイク。枝豆の風味がさわやかで飲みやすいですよ。ずんだ餅が苦手な方にもおすすめ。作り方は枝豆と牛乳やバニラアイスと混ぜて作ります。

仙台名物「ずんだ餅」の有名店

仙台名物のずんだ餅が味わえる有名店をご紹介します。仙台にはそれぞれ自家製のずんだ餡を使用したずんだ餅スイーツが味わえる名店がたくさんあります。もちろんずんだ餅は仙台空港でも購入することができますよ。

有名店①源吾茶屋

始めに紹介する仙台のずんだ餅の有名店は明治創業の源吾茶屋。柔らかいお餅に枝豆の食感が楽しめるずんだ餡がかかっています。おすすめメニューはおこのみ3色もちで、ずんだ、ごま、あんこ、納豆などから3種類選ぶことができます。桜の名所でもある西公園の中にあるので、春の時期にぜひ訪れてほしい名店です。

名称 源吾茶屋(げんごちゃや)
住所 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
営業時間 11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日 不定休
アクセス 大町西公園駅から157m
参考サイト https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4001198/

有名店②ずんだ茶寮

お次は仙台の銘菓萩の月を販売する会社「菓匠三全」が展開するずんだ餅専門店ずんだ茶寮。独自のずんだ餡は甘みもあり、枝豆の風味をしっかりと感じることができます。こちらではずんだ餅と一緒にコーヒーやお茶を楽しめるので、ほっと一息つきたいときにおすすめですよ。

小分けになっているずんだ餅もあり、賞味期限は70日で冷凍もできるそうです。手軽に食べられるのでお土産にぴったりですね。駅からすぐの場所にあるので、気軽に立ち寄ることができます。

名称 ずんだ茶寮(ずんださりょう)
住所 宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F ずんだ小径
営業時間 9:00~21:00
定休日 無し
アクセス JR仙台駅西口徒歩1分
公式HP https://zundasaryo.com/

有名店③玉澤総本店

お次に紹介するのは1950年創業の老舗和菓子店、玉澤総本店。こちらのずんだ餅は山形産の最高級の枝豆だだちゃ豆をふんだんに使用しているのが特徴です。甘さは控えめで、だだちゃ豆の食感や風味を贅沢に味わえます。店内はカフェのような落ち着いた空間なので、ひと休みに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

名称 玉澤総本店(たまざわそうほんてん)
住所 宮城県仙台市青葉区一番町4-9-1
営業時間 10:30〜18:00
定休日 元日
アクセス 仙台駅から徒歩10分
公式HP http://tamazawa.co.jp/
仙台の老舗銘菓「玉澤総本店」の黒砂糖まんじゅうが絶品!カフェでまったり!

有名店④甘味処彦いち

仙台のずんだ餅の有名店、最後にご紹介するのは甘味処彦いちです。1976年創業の歴史ある建物は以前料亭だったこともあり、和風で高級感のある雰囲気。ボリュームのあるずんだ餅が大人気の有名店です。さらにずんだ餡や黒みつ、白みつは彦いちの自家製のものを使用しているそうです。彦いち特製のずんだ餅スイーツを堪能してください。

名称 甘味処彦いち(かんみどころひこいち)
住所 宮城県仙台市青葉区一番町4-5-41
営業時間 11:00~19:00 (L.O.18:30)
定休日 月曜日、年末年始
アクセス 地下鉄南北線「広瀬通駅」西6出口から徒歩3分
参考サイト https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4001665/

お土産には賞味期限が長い冷凍ずんだ餅がおすすめ!

賞味期限が短いずんだ餅ですが、お土産として持ち帰りたい時は冷凍のずんだ餅がおすすめです。解凍して冷たいずんだ餅も美味しいですよ。冷凍のずんだ餅であれば、賞味期限の心配も不要です。

仙台でずんだ餅を買うならここ!お土産にもおすすめのお店12選!

仙台名物「ずんだ餅」を作ってみよう!

ご紹介した仙台名物のずんだ餅はいかがでしたか?ずんだ餅は賞味期限が短いですが、冷凍のずんだ餅も販売しているのでお土産に購入することもできます。ずんだ餅はそのままでも美味しいですが、様々なレシピにアレンジして楽しむのもおすすめ

ずんだ餅は枝豆とお餅があれば自宅でも簡単に作ることができるので、ご紹介したレシピを参考にしてみて下さい。仙台に訪れた際は仙台の郷土料理、名物グルメを堪能してくださいね。

おすすめの関連記事

仙台のおすすめ絶品スイーツ店30選!話題のお菓子やバイキングも!

仙台の必食グルメ!旅行で来たら絶対行きたいおすすめ店25選!

仙台のB級グルメランキングBEST26!名物&郷土料理が旨いお店へ!

仙台の食べ歩きスポット&グルメ10選!映えるスイーツや牛タンを堪能!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
akane


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました