oouojinja-kaichutorii



有明海の神秘的絶景!「大魚神社」の海中鳥居はSNS映え確定の観光名所! | 旅行・お出かけの情報メディア
















有明海の神秘的絶景!「大魚神社」の海中鳥居はSNS映え確定の観光名所!

佐賀県太良町にある大魚神社の海中鳥居は、海の守り神として大切に祀られていました。近年、干潮満潮時の幻想的な光景がSNSなどで話題となり、佐賀県を代表する観光スポットとして名前が上がります。大魚神社の海中鳥居のアクセスや近くの観光情報などをご紹介します。

有明海の神秘的絶景!「大魚神社」の海中鳥居はSNS映え確定の観光名所!のイメージ

目次

  1. 1「大魚神社」 とは
  2. 2「大魚神社」のと概要と特徴
  3. 3「大魚神社」の干潮満潮時の見所
  4. 4「大魚神社」の祭り情報
  5. 5「大魚神社」の周辺スポットやアクセス
  6. 6「大魚神社 」の海中鳥居を見に行こう!
    1. 目次
  1. 「大魚神社」 とは
    1. 佐賀県の太良町にある海中鳥居が有名な神社
    2. インスタ映え必至の観光スポット
  2. 「大魚神社」のと概要と特徴
    1. 神社は300年前に創建されていた
      1. 地元で語り継がれる悪代官と大魚の伝説
    2. 豊漁や海の安全のご利益がある
    3. 鳥居は4基で30年おきに建て替える
    4. 太良町は「月の引力が見える町」と言われる
    5. 平成29年12月21日に佐賀遺産に認定
    6. 御朱印は授かれない
  3. 「大魚神社」の干潮満潮時の見所
    1. 日の出と夕陽の時間が神秘的で美しい!
      1. 干潮満潮のおおよその時間
    2. 干潮時の見どころ
      1. 鳥居を間近で見れる
      2. 珍しい海の生き物が見れる
    3. 満潮時の見どころ
      1. 海に浮かぶ鳥居
  4. 「大魚神社」の祭り情報
    1. 毎年8月中旬に「千乃灯篭まつり」が開催
    2. 手作りの灯篭などが500基並ぶ
      1. 幻想的な景色にうっとり!
    3. 打上げ花火が鳥居を彩る
  5. 「大魚神社」の周辺スポットやアクセス
    1. 周辺の観光・グルメスポット
      1. スポット➀竹崎城址展望台
      2. スポット②祐徳稲荷神社
      3. スポット③道の駅 太良
      4. スポット④竹崎海産
    2. アクセス情報
      1. JR多良駅から徒歩10分
      2. 車は武雄北方ICから約40分
      3. 駐車場はなし
    3. 「大魚神社」の基本情報
  6. 「大魚神社 」の海中鳥居を見に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「大魚神社」 とは

佐賀県藤津郡にある太良町(たらちょう)、月の引力が見える町として知られ、みかん栽培や有明海に面した海の幸が豊富で、竹崎カニやクルマエビ、海苔の養殖が盛んな地域です。長崎県境に位置しており、周辺には雲仙やJリーグチームVファーレン長崎のホームスタジアムトランスコスモス長崎がある諌早市(いさはやし)と隣接しています。

さて、太良町にはインスタ映えがする有名な観光地、「大魚神社(おおうおじんじゃ)」があります。神社にインスタ映えと中々ピンとは来ませんが、大魚神社には海に浮かぶ鳥居海中鳥居がインスタ映えの絶景スポットとなっています。

大魚神社の海中鳥居の魅力は一体どこにあるのか、神社と言えば御朱印ですが授かれるのか、アクセスや駐車場の情報、大魚神社で催される千乃灯篭まつりなど詳しくご紹介していきます。

佐賀県の太良町にある海中鳥居が有名な神社

大魚神社は、佐賀県の南端藤津郡太良町に建立されています。海中鳥居は海へのご利益がある海の守り神として長年祀られており、干潮満潮の時間帯では海中鳥居の見える姿が全く異なります。

干潮の時間には歩いて海中鳥居をくぐる事ができ、満潮の時間には有明海を照らす綺麗な月と、辺り一面が手にとれるような星空が皆さんをお出迎えしてくれます。

この日日常空間では味わう事ができないファンタジーな光景が瞬く間に広がり、現在では九州屈指のインスタ映えスポットとして観光客で賑わっています。

インスタ映え必至の観光スポット

インスタ映えがする観光地として一躍有名になった大魚神社の海中鳥居ですが、写真で見るのと実際に観るのとでは驚きと興奮が全く変わってきます。

カメラのファインダー越しやスマートフォンで写真を撮ろうとすると、あまりの綺麗さに手が震えて上手く撮れないという方も大勢いらっしゃいます。

豊かな自然が織り成す雄大な月夜と綺麗な星空、それを取り巻く有明海と大魚神社の海中鳥居が見事なオーケストラとなり、壮大な物語を作り上げているのがインスタ映えになる所以でもあります。

「大魚神社」のと概要と特徴

大魚神社の海中鳥居は、海の中に建てられた日本でも珍しい鳥居としても有名です。海の中に何故鳥居を建てたのか不思議に思う方もいらっしゃるかと思います。これには、現在でも語り継がれるお代官様と魚の物語が由来となっています。

大魚神社には海を守る神として、大漁を願うご利益の神として有明海と漁師さん、地元の方々を見守っています。そして、長年大切にされてきた大魚神社と海中鳥居は、有名な観光地としてだけではなく佐賀遺産にも認定されました。

神社は300年前に創建されていた

大魚神社は海中鳥居が有名ですが、大魚神社と海中鳥居が創建されたのは今から約300年前です。昔から太良町は干潮満潮の潮位の差が激しい干潟の海として知られ、満潮の時間には一つの島を沈めてしまうほど落差が激しい事で有名です。

この沈んでしまう島が現在の太良町であり、悪人であったお代官様と優しい心を持つ魚の物語が始まります。そして、物語のクライマックスが大魚神社と海中鳥居の創建に繋がります。

地元で語り継がれる悪代官と大魚の伝説

今から約300年前、太良町に住む住民の方々は日ごとに起こる満潮に苦しめられていました。干潮満潮の潮差が激しく、満潮の時間になると太良岳に避難しなければならないほどでした。

この原因となるのが太良町を納めていたお代官様です。住民達は太良町が沈むのはお代官様のせいと懲らしめようと立ち上がります。そして、お酒で酔ったお代官様を満潮になった時間を狙って有明海に沈めてしまいます。

そこで登場したのが大魚(ナミウオ)です。大魚は溺れかけていたお代官様を助けて、お代官様は九死に一生を得ます。そこでお代官様は改心し、大魚への感謝と民を守る手段として、海の安全を祈願するご利益を授かろうと大魚神社と海中鳥居を創建しました。

豊漁や海の安全のご利益がある

大魚神社は海を守る神様として、お代官様を筆頭に大切に祀られてきました。漁に出かける前に豊漁のご利益を祈願して参拝し、海の安全のご利益を願い参拝します。

このご利益は一体で有名となり、現在でも地元の漁師さんや海の仕事に携わる方々が、ご利益を授かりに大魚神社と海中鳥居に訪れています。

鳥居は4基で30年おきに建て替える

大魚神社の海中鳥居ですが、この鳥居は全部で4基あります。50m毎に1基ずつ建てられており、鳥居の距離は200mほどあります。

しかし、海中鳥居も有明海の潮には勝てません。年数を経過すると腐食が進んでしまいます。そこで、30年おきに鳥居を建て替えて綺麗な海中鳥居を存続させています。

太良町は「月の引力が見える町」と言われる

太良町は月の引力が見える町として知られています。太良町は有明海に面しており、ムツゴロウが住む干潟の海が特徴です。

干潮満潮の時間帯で落差が激しい事でも有名で、その落差はなんと6mあります。干潮満潮の時間にその瞬間を見たら、まるで月が引力によって引っ張られているように見える事で、「月の引力が見える町」として有名になっていきました。

平成29年12月21日に佐賀遺産に認定

佐賀県には、地域の宝となり景観が美しくシンボルとなっている地域を遺産として認定しています。太良町にある大魚神社の海中鳥居も遺産に間違いない景観と地域の宝になっているため、平成29年12月21日に佐賀県では49件目の佐賀遺産に認定されました。

御朱印は授かれない

神社の醍醐味と言えば、鳥居をくぐって神社で参拝をし、御朱印を授かるのが一般的です。御朱印にも各神社独特のものがあり、現在では全国の神社の御朱印を収集する御朱印マニアも存在します。更には、インターネットなどで御朱印の取引など見られたりもします。

さて、この御朱印ですが大魚神社でも当然御朱印を授かれるであろうと参拝に訪れる方がいます。しかしながら大魚神社では御朱印を授かる事はできません。残念ですが、御朱印は近くにある竹崎歓世音寺で御朱印を授かりましょう。

「大魚神社」の干潮満潮時の見所

大魚神社の海中鳥居は、干潮満潮の時間に全く別の姿を見せます。日の出と共に見える朝日は絶景で、干潮の時間は鳥居の周辺を散策できます。更に満潮の時間に観る夕陽は1日の終わりを告げる最高のエンターテイメントを演出してくれます。

日の出と夕陽の時間が神秘的で美しい!

綺麗な海から観る日の出と夕陽は絶景のコントラストとなり、インスタ映えがするという事でSNSでも話題となります。

大魚神社の海中鳥居も日の出と夕陽の時間帯はインスタ映えの絶好のチャンスとなります。まずは、1日の始まりでもある日の出に、おはようございますと挨拶をしながら写真を撮りましょう。

そして、夕陽が沈む時間帯もインスタ映えの絶好の機会です。カメラの調整をして乱反射しないように気をつけながら写真を撮ります。インスタ映えのする日の出と夕陽をSNSで自慢しましょう。

干潮満潮のおおよその時間

大魚神社の海中鳥居周辺の海は有明海に面しており、干潮満潮の時間は日ごとに変わります。日の出の時間にはすでに干潮になっていたり、まだ潮が引いていない日もあります。干潮満潮の時間は、太良町の天気情報を確認してからインスタ映えを狙う事をおすすめします。

干潮時の見どころ

大魚神社の海中鳥居見どころの一つでもある干潮した後は、潮が全て引いて海中鳥居の周辺を歩く事が可能となります。日の出とともに海中鳥居を歩くと、海面が日の出に揺られて神秘的な光景となります。海中鳥居周辺を散策すると、普段は見る事ができない生き物などに出会える事もあります。

鳥居を間近で見れる

大魚神社の海中鳥居が干潮で潮が引いて海面を歩けるようになりました。まずは、鳥居に近づく事ができますので、間近に海中鳥居を見てみましょう。遠くから見る事だけの海中鳥居が、多彩な姿となって皆さんをお出迎えしてくれます。

珍しい海の生き物が見れる

大魚神社の海中鳥居を見学したら、次は周辺を散策してみましょう。ついさっきまで海の底だった海面が姿を表しています。そして、海中に住んでいるはずの生き物が皆さんをお出迎えしてくれます。ムツゴロウや海の珍しい生き物が見れますので、周辺をくまなく散策してみましょう。

満潮時の見どころ

大魚神社の海中鳥居と周辺を散策していたら、あっという間に満潮の時間がやってきました。名残惜しいですが、一旦陸に上がりましょう。今度は鳥居が海と一体化し、美しい海中鳥居が再び姿を表します。

夕方であれば夕陽が差し込んできますので、海中鳥居と有明海、夕陽のコントラストにめいいっぱい感動しましょう。周辺を見渡すと、帰ってくる漁船なども見えますのでこれも絶景ポイントの一つとなります。

海に浮かぶ鳥居

干潮の時に見る海中鳥居とは違い、海に浮かぶ海中鳥居はまた多彩な光景を映し出してくれます。再び日の出と鳥居と有明海のコントラストを演出してくれるため、絶好のインスタ映えが期待できるでしょう。

更に、海中鳥居と共に見える月と星空は暗い海と海中鳥居を優しく照らしてくれます。そして、再び日の出を迎えます。日の出や夕陽など綺麗に見せるため、周辺の街灯は最小限に抑えていますので、日の出前に海中鳥居に行く際は、懐中電灯などを持って行くと良いでしょう。

「大魚神社」の祭り情報

大魚神社は海中鳥居から見える日の出と、干潮満潮時に見える周辺の景色とは別にもう一つ楽しみなイベント「千乃灯篭まつり」を催しています。

神社と言えば夏祭りなどが全国の神社で催されますが、大魚神社でも毎年夏に千乃灯篭まつりを催しており、佐賀県や長崎県の他に、他県の方々が訪れ賑わいを見せています。

毎年8月中旬に「千乃灯篭まつり」が開催

大魚神社主催で催される千乃灯篭まつりは、毎年8月中旬に開催され、2019年は8月10日に開催されました。海中鳥居や周辺を散策する観光客、帰省した家族連れで屋台や金魚すくいなどを楽しむ人など様々な方々が訪れ、毎年千乃灯篭まつりは大盛況となっています。

そして、千乃灯篭まつりには2つのメインイベントが控えています。これを逃したら千乃灯篭まつりの楽しさは半減してしまいますので、ぜひ感動と興奮に包まれながら千乃灯篭まつりを堪能しましょう。

手作りの灯篭などが500基並ぶ

千乃灯篭まつりのメインイベント、一つ目は「灯篭流し」です。灯籠流しは、死者が安らかに眠れるように川や海に灯籠やお供え物を流す習慣として、全国各地でお盆の時期などに開催されます。小学校の夏休みにある自由研究で灯籠を作ったり、図画工作の授業で灯籠を作った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

千乃灯篭まつりは灯籠を500基有明海に浮かべて、大魚神社の海中鳥居や周辺には、多くの灯籠が浮かびます。そして、有明海の海と共に旅立っていく灯籠は正に感動を覚えずにはいられません。

幻想的な景色にうっとり!

千乃灯篭まつりで灯籠を流したら、行き着く先は大魚神社の海中鳥居です。海中鳥居の周辺には多くの灯籠が並び、灯籠の灯りで海中鳥居がライトアップされます。この風景が幻想的で美しく、海中鳥居に別れを告げ、有明海の奥に旅立つ灯籠は美しさと儚さを演出してくれます。

打上げ花火が鳥居を彩る

千乃灯篭まつりで旅立った灯籠は、海と皆さんの安全を願うご利益ともなります。今度は、千乃灯篭まつり次のイベント花火が待っています。まずは、花火が綺麗に見えるイベント会場に足を運びましょう。

すると、目映い光に照らされたタワーが見えてきます。このタワーは、3300個の灯籠で積み上げたもので、その神秘的な明るさは思わずうっとりしてしまうほどです。

感動そのままに、今度は花火が打ち上がります。様々な形を変えて美しく夜空を彩る花火は2000発上がり、約30分の間感動と興奮の千乃灯篭まつりがクライマックスを迎えます。

「大魚神社」の周辺スポットやアクセス

大魚神社の海中鳥居を観光したら、お腹が空いてきました。太良町は有明海に面した海の町ですので、竹崎カニやクルマエビなど海の幸が豊富です。陸側は多良岳がありますので、ここでも山の幸に恵まれています。

大魚神社の海中鳥居を満喫したら、周辺の観光とグルメも楽しみましょう。見晴らしの良い竹崎城や御朱印を授かれる神社、有明海自慢の魚介類を楽しめるグルメスポットなど豊富な観光地を用意しています。

周辺の観光・グルメスポット

大魚神社の海中鳥居を観光した後は、見晴らしが良い展望台へご案内します。その後、御朱印を授かれる神社で参拝してから、美味しいご飯をお腹一杯召し上がりましょう。それでは、大魚神社の海中鳥居周辺の観光名所一ヶ所目、竹崎城址展望台へ足を運びます。

スポット➀竹崎城址展望台

大魚神社海中鳥居周辺の観光名所、「竹崎城址展望台」に到着しました。竹崎城は、南北朝時代から戦国時代末期まで築城されていたお城で、現在は竹崎城を模した展望台として多くの観光客で賑わっています。

3階建てのお城と、規模は少し低めですが、1階は漁をする道具を閲覧できる資料館、2階と3階は展望台となっています。熊本県の阿蘇山や大牟田、長崎の雲仙などが一望できるパノラマが魅力です。

 

住所 佐賀県藤津郡太良町竹崎293-6
電話番号 0954-67-0311
営業時間 24時間営業
休業日 年中無休
交通アクセス JR長崎本線肥前大浦駅より車で約5分
駐車場
参考URL https://www.town.tara.lg.jp/
kanko/_1901/_1239.html

スポット②祐徳稲荷神社

大魚神社海中鳥居周辺の観光名所、続いては「祐徳稲荷神社」へ進んでいきます。神社マニアご用達の神社でもあります祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとして九州屈指のパワースポットとしても有名で、ご利益を求めて毎年多くの参拝客で賑わっています。

見どころ満載の神社でもあり、ご利益のある御朱印帳は紺とピンクの2種類用意しています。交通安全や家内安全などご利益のあるお守りも充実しています。

 

住所 佐賀県鹿島市古枝乙1855
電話番号 0954-62-2151
参拝時間 8:30〜16:30
休社日 年中無休
交通アクセス 長崎自動車道嬉野ICより約40分
駐車場
公式URL https://www.yutokusan.jp/

スポット③道の駅 太良

大魚神社、竹崎城址展望台、祐徳稲荷神社を観光したらお土産を買っていきたいですね。太良町でお土産と言えば「道の駅 太良」がおすすめです。

太良町は、みかんの産地としても有名ですが、実は竹崎カキも有名です。この竹崎カキを焼いている小屋があり、道の駅内にあるたらふく館には、太良町で漁獲された新鮮な魚介類やみかん等の特産品が豊富に取り揃えてあります。

 

住所 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2
電話番号 0954-67-9117
営業時間 9:00〜18:00
休業日 1月1日
交通アクセス JR長崎本線肥前飯田駅より車で約5分
駐車場
公式URL https://www.tarafukukan.com/




スポット④竹崎海産

大魚神社周辺を観光したらお腹が空いてきました。道の駅太良でも食事はできますが、おすすめのお店「竹崎海産」で新鮮な魚介類を堪能しましょう。

竹崎海産では、太良町で漁獲された新鮮な海の幸をバーベキューで味わう事ができます。5月でも美味しい竹崎カキやかに飯が人気メニューとなっています。捕れたて新鮮な魚介類を泳いでいる状態から選んで、炭火で焼いて熱々の状態で楽しむ事ができます。

 

住所 佐賀県藤津郡太良町大字太良4261-1
電話番号 0954-67-0603
営業時間 ・4月〜10月/10:00〜17:00
・11月〜3月/9:30〜18:30
休業日 ・4月〜10月/火曜日
・11月〜3月/不定休
交通アクセス 長崎自動車道武雄北方ICより車でやく分
駐車場
参考URL https://tabelog.com/saga/
A4104/A410402/41000236/

アクセス情報

大魚神社で海中鳥居をぜひ観光したいという方が気になるのは、やはりアクセスでしょう。アクセスには電車か車がおすすめですが、車で来られる方は駐車場も気になる所です。ここからは、大魚神社への各交通機関のアクセス方法と駐車場についてご紹介していきます。

JR多良駅から徒歩10分

大魚神社へ電車でアクセスする場合、近くの駅はJR多良駅です。JR多良駅から徒歩10分ほどで大魚神社に到着します。

長崎本線の駅で鳥栖からは1時間54分ほどで多良駅に到着します。しかし、1時間に1本の本数が多いので時間には充分気をつける必要があります。

車は武雄北方ICから約40分

佐賀県は車社会ですので、大魚神社にアクセスする方は車でアクセスする選択をされる方も多いかと思います。大魚神社までアクセスするには高速を使った方が便利です。長崎自動車道の「武雄北方インターチェンジ」を降りて、有明海方面へ約40分走らせると大魚神社に到着します。

駐車場はなし

大魚神社まで車でアクセスしたら、次に気になるのが駐車場ですね。残念ながら、大魚神社では駐車場の用意はありません。しかし。海中鳥居の正面に駐車場までとはいきませんが、車を停車できるスペースがありますのでそこを利用すると良いでしょう。

しかし、駐車場によくある白線などがありませんので、駐車位置には充分気をつける必要があります。他の車に配慮をして、充分余裕があるスペースに車を停めるようにしましょう。

「大魚神社」の基本情報

住所 佐賀県藤津郡太良町大字多良1874-9
電話番号 0954-67-0065
営業時間 24時間
休業日 年中無休
交通アクセス JR長崎本線多良駅より徒歩約10分
駐車場
参考URL https://www.jalan.net/
news/article/143925/

「大魚神社 」の海中鳥居を見に行こう!

月の引力が見える町太良町にある大魚神社の海中鳥居は、綺麗な日の出と壮大な星空と月夜を背に、太良町の方々を見守り続けています。

心が洗われ、感動と儚さが同居する大魚神社の海中鳥居は素敵な思い出と満点の笑顔を皆さんに届けてくれます。有明海に浮かぶ鳥居と共に手が届きそうな星空と、今にも迫ってきそうな月、朝には思わず目を瞑ってしまうほどの明るい日の出が待っています。

佐賀県には大魚神社の海中鳥居の他に、観光名所やグルメが豊富に揃っています。影が薄い佐賀県とはもう誰も言わなくなる魅力的な観光地、大魚神社の海中鳥居をぜひご堪能ください。


おすすめの関連記事

有明海の名産!佐賀の絶品グルメ「竹崎カニ」が旨いお店7選!

佐賀のおすすめ道の駅ランキングTOP9!ドライブ休憩に絶品グルメ!

佐賀で絶景の紅葉を!定番名所&穴場スポットTOP15と見頃の時期!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました