2020年08月24日公開
2020年08月24日更新
熊本「出水神社」は商売繁盛&縁結びのご利益あり!御朱印やお守り情報も!
「長寿の水」や「薪能」で有名な熊本の「出水神社」。今回はその「出水神社」についての概要、ご利益、御朱印やお守り、お祓いなどの情報をお伝えします。西南戦争で熊本城下が焼け野原と化したことを憂いた細川藩の旧藩主たちが、藩主所縁の水前寺成趣園内に創建した神社です。

目次
- 細川藩主を祀る「出水神社」
- 「出水神社」の概要とご利益
- 「出水神社」の見所について
- 「出水神社」の御朱印とお守り情報
- 「出水神社」のアクセス方法や駐車場
- 庭園を眺めながら「出水神社」を参拝しよう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
細川藩主を祀る「出水神社」
熊本県の有名な観光スポット「水前寺成趣園」、その見事な桃山様式の回遊式庭園(安土・桃山時代の観賞用のための庭園。)の中に、今回ご紹介する出水神社があります。江戸時代、加藤家から細川家に引き継がれた熊本藩、その細川家の3代藩主忠利公が茶屋として作ったこの「水前寺成趣園」内に、堂々とその姿を披露してくれています。
明治10年に起きた西南戦争、熊本城下のこの地も激戦区となって焼け野原と化してしまいました。そんな折、当時の熊本の人々への勇気づけ、そして、復興のシンボルとして、この出水神社が創建されました。
社会貢献的な役割で創建された「出水神社」、今回はそんな「出水神社」のこと、有名な「薪能」や「長寿の水」、ご利益、御朱印やお守りなどの情報をお伝えしていきます。
見所・御朱印やお守り情報など紹介!
熊本県熊本市中央区水前寺公園に鎮座する「出水神社」の御朱印と御朱印帳です。 pic.twitter.com/qrNKPhdSp9
— しる (@craad_ennaj0221) August 22, 2018
そんな「出水神社」ですが、神社に併設されている能楽堂での「薪能」と神社の周りから湧き出ている「長寿の水」が有名、さらにお祓いも特徴的です。ほかにもその見所やご利益、御朱印やお守りなど気になりますね。
有名な「薪能」の演目も然り、「長寿の水」も然り、お祓いも然り、御朱印やお守りなどはどのようなものがあるのでしょうか。これからその詳細をお伝えしていきますので、ぜひ、ご覧ください。
「出水神社」の概要とご利益
さっそく、「出水神社」の概要をお伝えしていきます。「出水神社」は、明治11年10月7日に創建されました。御祭神として細川藩の歴代の藩主とあの有名な細川ガラシャ夫人が鎮座しています。かつての西南戦争で焼け野原になった熊本城下の復興のため、人々への心の拠り所として誕生しました。
細川家に縁深い「水前寺成趣園」内に社殿を建立し、当初は細川初代から3代までの藩主を祀り、その後で歴代の藩主とガラシャ夫人が祀られることになって、現在の出水神社として完成しました。
また、桃山様式の回遊式庭園ということもあり、「出水神社」の周りには、この神社の「出水」の名前の通り多くの泉が沸き出ており、「長寿の水」などで全国的に有名になっています。
ご利益は「商売繁盛&縁結び」
【出水神社】熊本!水前寺に、長寿の水があります。 https://t.co/xw5Ect760J pic.twitter.com/RbTJCywbmG
— 熊本情報くまライク! (@kumalikecom) August 24, 2017
さて、神社といえばご利益ですね。この「出水神社」のご利益はどのようなものでしょうか。パワースポットとしても有名な「出水神社」。そのご利益は商売繫盛、無病息災、良縁(縁結び)となっています。商売をするには人との縁、無病息災には健康との縁、家庭の幸せには結婚の縁。すべてにおける縁結びのご利益が期待できそうですね。
水前寺成趣園内に併設される
水前寺成趣園にて。
庭園の中央には富士山を模した起伏がある。#熊本 #水前寺 #水前寺成趣園 #富士山 #阿蘇 #湧水 #庭園 #kumamoto #japan pic.twitter.com/MJ0NHJh0OI— LOGAN (@ONa6ce) August 23, 2020
何度かお伝えしてきていますが、「出水神社」は、熊本藩主細川家の歴代の藩主が祀られており、その社殿は、細川家お気に入りと言われていた水前寺成趣園内に併設されています。この見るも見事な、息を飲むような美しさの桃山様式の回遊式庭園に建立された「出水神社」。ご利益もさることながら、この場所にいるだけでも十分満足できてしまいます。
熊本復興を願い明治時代に創建される
水前寺公園の中心であった細川家の茶室、酔月亭は明治十年、西南戦争で焼失してしまった。公園内の泉水・築山なども荒廃し、これを憂慮した有志が払い下げを要望、翌年に細川藩主を祀る出水神社が園内に創建されたんだの。二枚目は忠利が大事にしていた五葉の松。樹齢400年じゃ! #隠居熊本旅 pic.twitter.com/WhU0osIZJg
— 細川の御隠居 (@yuusai1534) September 20, 2018
「出水神社」が建立されたそもそもの目的は、西南戦争で焼け野原と化した熊本城下のこの場所の復興のために、戦争で疲弊してしまった町の人々の心の拠り所のために創建されたと記録が残っています。神社の役割は人々の心の拠り所、「出水神社」はその役割を当時からしっかりと果たし、そして、現在に至ってもなお、力強くその役割を担ってくれています。
大きな祭典も行われる
「出水神社」ですが、神社に併設されている能楽堂の「薪能」も有名ですが、流鏑馬式の祭典、古武道、剣術の祭典などもあり、訪れる人々の目にもご利益を授けてもらえます。颯爽と走る馬の背から的に向けて放つ矢。日本の伝統芸能の凄さを直に見て、日本人の手先の器用さと有能さを味わってみるのも醍醐味ですね。
夏祭奉納行事「薪能」は有名!
「出水神社」といえば、併設されている能楽堂で披露される夏祭奉納行事の「薪能」が全国的にとても有名です。
「薪能」は主に夏の夜の能楽堂か野外で行われる、火を焚いて演目を演じる能楽のことを指します。「薪能」の起源は、さかのぼること平安時代中期、奈良県にある興福寺で催されたものが最初だと記録に残っています。
暑い夏の夜、熱い火が焚かれた中観る「薪能」。もともとは厄払いの意味のある「薪能」ですが、一度この「出水神社」の有名な「薪能」を観て、その「薪能」のご利益を感じてみてはいかがでしょうか。
お祓いも行うことができる
「出水神社」が創建された目的は、江戸の終わり明治の初めの西南戦争で焼け野原と化してしまったこの熊本の街の復興と、その戦争で心身ともに傷ついた人たちのためでした。そんな負のパワーを削ぎ取るべく存在している出水神社、当然削ぎ取るためのお祓いは欠かせません。
出水神社のご利益は商売繫盛、無病息災、良縁です。商売繫盛では、商売を邪魔する厄を祓い、無病息災では健康を害する厄を祓い、家内安全で家庭内の健康を害する厄を祓い、良縁では、良きパートナーを引き寄せ、悪いパートナーを引き寄せないための厄を祓い、その厄祓いの頼もしさが心強いですね。
また、「出水神社」では、自動車の厄祓いも行っていますので、自動車で訪れた際は、愛車の厄祓いもしてもらうと良いでしょう。
「出水神社」の見所について
さて、ここまでは「出水神社」の概要、そのご利益やお祓いについて、そして、お守りや御朱印などの簡単な情報をお伝えしてきましたが、ここからは、「出水神社」の見所として、もう少し詳しく「出水神社」についてお伝えしていきます。
「出水神社」のメインの見所といえば、安土桃山時代に作られた桃山様式の庭園内を鑑賞する目的として造られる回遊式庭園である水前寺成趣園ですが、この水前寺成趣園以外にも、全国的に有名な「長寿の水」を始めとした見所などがたくさんあります。
細川家藩主を祀る「社殿」
熊本藩歴代藩主(藤孝様~)を奉る出水神社。
神は人の敬により威を増し、人は神の徳により運を添ふ
らしいので、しっかり敬おうと思いました。 pic.twitter.com/dZrtBC9Dty— 鴇宮あお (@ao_tkmy) April 11, 2015
最初にご紹介する見所は、水前寺成趣園内に堂々とその姿を披露してくれる社殿。細川藩の歴代藩主が御祭神として祀られているこの社殿ですが、実は第二次世界大戦にほとんどが焼失してしまいました。
しかし、「出水神社」は復興のシンボル。焼失という悲惨な出来事にもめげずに昭和48年に再度復興を遂げます。七転び八起き、何度転んでも立ち上がる、そんな力強さを感じる復興のシンボル。そして、実は、日本人ってそういった民族でもあるのです。
地震で何度街を失っても立ち上がる、日本人という民族にはそんな力強さがあります。「出水神社」やこの社殿も、まさにそんな日本人の特徴をとらえているような、そんな気さえします。
樹齢約400年の「五葉の松」
出水神社。忠利愛用の盆栽と伝わる五葉の松は相変わらず青々としてて元気。 pic.twitter.com/uKsEBofFmT
— 雪@戦国九州沼 (@saussureainvolu) August 13, 2017
つづいての見所は、3代目藩主細川忠利公が愛用していた盆栽「五葉の松」。回遊式庭園の水前寺成趣園といい、この「五葉の松」といい、細川藩の美的センスには脱帽します。そして、この「五葉の松」ですが、樹齢がおよそ400年。400年生きながらえる生命力の強さに、忠利公の愛情と復興の精神が見て取れるようです。
健康祈願「長寿の水」
【熊本よかとこ味なとこ】
水前寺成趣園の中にある、その名も「出水神社」境内の神水「長寿の水」。すくって飲むと程よい冷たさで、喉を潤してくれました。 pic.twitter.com/otAb5fVb4W— 閑古堂 (@1969KANKODO) September 19, 2016
「出水神社」の社殿の建っている水前寺成趣園は、この地にもともとあった湧水地の上に造成されています。
そういった関係から、この周辺には天然の清らかな湧き水がこんこんと湧き出ているところが数多くあり、そして、そんな湧き出ている天然水の中でも秀でて特に有名なのが、今回ご紹介する「長寿の水」です。
この「長寿の水」ですが、「長寿の水」と称されている井戸からの水を飲むと長生きするとのいわれがあり、全国からこの「長寿の水」の飲用を求めて多くの参拝客が姿を現します。復興のシンボルの神社で、不老不死の「長寿の水」を飲んだら、人生もう怖いものなしですね。
社殿再建の記念碑「光復」
「出水神社」の見所、つづいては「光復」です。「光復」とは、「復興すること」「かつての栄光を取り戻すこと」という意味合になっています。「出水神社」は、西南戦争で焼け野原と化した熊本の街の復興のシンボルとして創建された神社ですから、復興の記念碑は欠かせない存在になります。
人々の心と体を蝕む戦争は起こってはいけないものです。「出水神社」に訪れて、この「光復」の碑を眺め、平和への思いを強くするのも良いでしょう。
境内末社「稲荷神社」
2019.1.6 出水神社 稲荷神社
NATURA CLASSICA / Kodak ULTRAMAX#熊本市 #フィルムカメラ #naturaclassica pic.twitter.com/bYe9FXfg5b— YOSUKE SATO (@tositama) January 19, 2019
つづいては、連なる赤鳥居が印象的な「出水神社」の境内にある「稲荷神社」のご紹介です。細川10代藩主斉茲公により創建された神社になっています。京都伏見にある稲荷大社からその御霊を分霊して創建されました。目のくらむような鮮やかな朱色の赤鳥居をくぐり抜けてお参りすると2倍の効果がありそうです。
肥後藩主「細川公の銅像」
細川藤孝公と忠利公の銅像 pic.twitter.com/3QDCA4PsuD
— かいゑん ~(=^・ω・^) ?✋ (@KaienneA) March 23, 2020
つづいての見所は、「出水神社」の御祭神、御祭神の中でも主座に鎮座する御祭神の初代細川藤孝公とその孫にあたる3代目忠利公の銅像です。
この「出水神社」には細川藩の歴代の藩主が御祭神として祀られていますが、取り分けてその中でも、肥後藩主として加藤家から引き継いだ3代目の忠利公と細川藩の初代藩主を取り上げて、「出水神社」が鎮座して10年の記念として銅像が造られたようです。
歴史を感じる「古今伝授の間」
刀剣乱舞イベントで手に入る刀が「古今伝授の太刀」らしいですが、熊本と古今伝授という単語を聞いたら水前寺成趣園にある「古今伝授之間」を思い出します。古今伝授之間に隣接する茶屋で熊本が誇る銘菓の香梅のお菓子と抹茶をいただきながら眺める景色がとってもいいので、おすすめです。 pic.twitter.com/Df7QhOXcxF
— 千翁@イル・レ欠乏症 (@touzaianiki) April 30, 2020
この「出水神社」のある場所は、細川藩3代目藩主忠利公が茶室として造った桃山様式の回遊式庭園水前寺成趣園内にあります。その茶室が「古今伝授の間」。この歴史を感じる茶室「古今伝授の間」に訪れて、悠久の歴史を感じてみるのも良いでしょう。
お抹茶が頂ける!
そして、この「古今伝授の間」では、お抹茶と熊本銘菓の和菓子がいただけます。細川藩が愛した茶室、その茶室でお抹茶と熊本銘菓を味わう、とても贅沢な時間を過ごしてみませんか。
桃山式庭園「水前寺成趣園」
最後にご紹介するのは、ここまで何度もお伝えしてきました「水前寺成趣園」です。細川藩所縁のこの桃山様式の回遊式庭園、天然の泉が沸くこの庭園で散策をしてみると心が洗われる気がします。古の時代の細川藩の藩主たちも、この場所でそんな同じ時間を共有していると考えると、趣深い時間と悠久の時間を体験できますね。
「出水神社」の御朱印とお守り情報
さあ、ここからは御朱印やお守りについてお伝えしていきます。どんな種類の御朱印やお守りがあるのでしょうか。
御朱印と美しい御朱印帳
昨日の御朱印:出水神社@熊本、水前寺公園。今年、初の御朱印でした。 #goshuinbu pic.twitter.com/MOt3nuNe
— きたっかぜ (@northen_wind) January 10, 2012
先ずは、「出水神社」の御朱印と御朱印帳のご紹介です。「出水神社」の御朱印は1種類、御朱印帳には趣深い「水前寺成趣園」と「出水神社」が描かれている御朱印帳や御祭神である細川ガラシャ夫人が描かれている御朱印帳の2種類があります。
2つともサムライブルーの濃紺がベースの色合いで描かれている美しい御朱印帳になっていて人気を博しています。ぜひ、お好きなほうを、もしくは2冊とも手に入れて、その美しさを味わってみましょう。
受付時間と初穂料
ありがとうございます‼地震後の様子が気になってて、ちょうど無料開園期間でしたので行ってきました。実は知人がアップしていた出水神社の御朱印帳がかっこよかったので御朱印も記念にいただこうと(^o^) pic.twitter.com/iu0mGogvtZ
— あさあさ (@asaasa7575) May 30, 2016
さて、気になる御朱印帳や初穂料の料金はいくらになっているのでしょうか。御朱印拝受時間ですが、 8:30〜17:00になっています。その時間帯順次受け付けておりますので、時間を逸しないように訪れてみてください。また、初穂料ですが、 御朱印300円、御朱印帳1,500円になります。ぜひ、参考にしてください。
お守りの種類は?
出水神社のお守り|・ω・`)コッショリ
五月雲雀様、十一月私|・ω・`)コッショリ
縁結びはオレンジの紐|・ω・`)コッショリ
レン様に雲雀様との縁を結んで貰うてことす|・ω・`)コッショリ pic.twitter.com/yMYGnOz0fa— トッシー☆ (@namimorihibari) December 28, 2018
つづいてはお守りです。「出水神社」のお守りには「花まもり」や「えんむすび御守」などの縁結びのお守りや、商売繫盛や無病息災のお守り、交通安全の緑色のステッカーのお守りなど細川家の家紋のついたお守りが用意されています。「出水神社」に訪れたら細川家の守護のもと強運と良縁を手に入れてみましょう。
おみくじも外せない!
【水前寺さるく】
出水神社の開運チャーム付おみくじ、忠興公は何を授けてくださるかな~と思いながら引いたら《富士鷹茄子》が入っていました。富士鷹茄子→ふじたかなす→藤孝 茄子→幽斎三斎の嫌味お手紙エピソード!!!まで連想して震えながらお財布に着けました。…ンモゥ…_:(´ `」 ∠):_ pic.twitter.com/rF2PV4W4m4
— 赤馬096 (@akauma096) September 18, 2018
つづいては「出水神社」のおみくじ、こちらも欠かせません。一般的なおみくじから開運チャーム付おみくじなど豊富な種類のおみくじがありますので、訪れた際にはいろいろな種類のおみくじで運試ししてみてください。
「出水神社」のアクセス方法や駐車場
さて、熊本の復興のシンボル「出水神社」。「出水神社」までのアクセスにはどのような行き方があるでしょうか。お伝えしていきます。
アクセス方法は?
「出水神社」は、比較的熊本の市街地にあって交通の便は良いです。水前寺成趣園内にありますので、公共機関で行く場合の最寄り駅は新水前寺駅になります。自家用車で行く場合だと、九州自動車道熊本ICから国道57号線を経由して、およそ15分から20分以内のところにあります。参考にしてみてください。
駐車場情報
「出水神社」の駐車場情報ですが、「出水神社」の境内、もしくはその領域内に大型車50台、小型車300台駐車できる無料の駐車場があります。また、近隣にも有料の駐車場がありますので、状況によりけりでご利用ください。
出水神社の基本情報
住所 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
営業時間 | 3月~11月:7時30分~18時 12月~2月:8時30分~17時 |
料金 | 大人:400円 小中学生:200円 |
アクセス | 水前寺公園前駅徒歩約5分 |
駐車場 | 大型:50台、小型:300台(近くに有料あり) |
URL | 公式 |
庭園を眺めながら「出水神社」を参拝しよう!
いかかでしたか。西南戦争で焼け野原と化した熊本の街の復興を目的として創建された「出水神社」。肥後藩主細川家を御祭神として祀り、その細川家のお気に入りの庭園「水前寺成趣園」の中に凛としてたたずんでいます。
そんな「出水神社」には、「復興」という力強い響きが、当初からそして現代にかけても根付いていて、訪れると何だから勇気をもらえそうです。当時創建に携わった細川藩の藩士たち、そんな彼らが焼け野原と化した熊本の街をどのような思いで見ていたことでしょう。
そして、どのような思いを抱いて「出水神社」を創建したのでしょうか。きっと、そこには熊本の人々を助けたい、その一心があったのではないかと想像できます。今年はぜひ「出水神社」に訪れて、そんなパワーを授けてもらってみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
田中さちこ
お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…
人気の記事
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント