sapporo-autumn-fest



さっぽろオータムフェストで札幌の北の幸を満喫!出店情報や開催期間まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















さっぽろオータムフェストで札幌の北の幸を満喫!出店情報や開催期間まとめ!

札幌の秋のイベントと言えば、9月の3週間にわたって開催される「さっぽろオータムフェスト」です。東西に1.5㎞ある大通公園を会場とした「さっぽろオータムフェスト」では、北海道の旬の食材を使った料理や地ビール・地酒、スイーツを味わうことができます。

さっぽろオータムフェストで札幌の北の幸を満喫!出店情報や開催期間まとめ!	のイメージ

目次

  1. 1さっぽろオータムフェストとは
  2. 2さっぽろオータムフェストへのアクセス
  3. 3さっぽろオータムフェストの開催期間と時間
  4. 4さっぽろオータムフェストを楽しむ準備
  5. 5さっぽろオータムフェストの会場とグルメ
  6. 6特別会場「なまら鍋横丁 創成川ぞっくぞく会場」
  7. 7さっぽろオータムフェストで札幌グルメを満喫!
    1. 目次
  1. さっぽろオータムフェストとは
    1. 北海道各地のグルメなどが集まるイベント
  2. さっぽろオータムフェストへのアクセス
    1. 大通公園へ向かう公共機関は3つ!
      1. ①JRを利用したルート
      2. ②地下鉄を利用したルート
      3. ③バスを利用したルート
      4. 園内のどこに行くかで下車場所を選択!
    2. 車の場合は周辺駐車場へ!
  3. さっぽろオータムフェストの開催期間と時間
    1. 2019年の開催期間は?
      1. 3週間以上にわたって開催!
    2. 2019年の営業時間は?
  4. さっぽろオータムフェストを楽しむ準備
    1. 事前にイベント内容をチェック!
      1. 行きたい会場やお店を把握
    2. 楽しむためにはまず手洗いを!
      1. 4丁目会場に手洗い場がある
  5. さっぽろオータムフェストの会場とグルメ
    1. 会場①1丁目会場「さっぽろオクトバーフェスト2019」
      1. ドイツのビールと郷土料理が味わえる!
      2. 1丁目会場では2つのイベントが開催!
    2. 会場②4丁目会場「さっぽろウェルカムパーク」
      1. 旬の食材を使った様々な料理が味わえる!
    3. 会場③5丁目会場「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」
      1. 美味しいラーメン店とお肉&海産物が集結!
    4. 会場④6丁目会場「あおぞら×ほしぞら収穫祭6丁目はーべすとバザール」
      1. 札幌で話題の人気店が集結!
    5. 会場⑤7丁目会場「大通公園7丁目BAR」
      1. テーマは北海道のお酒!
    6. 会場⑥8丁目会場「さっぽろ大通ほっかいどう市場」
      1. ご当地の特産品やグルメが集結!
    7. 会場⑦10丁目会場「oh!ドーリファームお肉じゅっ丁目」
      1. 肉料理がメインのエリア!
    8. 会場⑧11丁目会場「TEH Autumu〜食のクリエイトステージ〜」
      1. 札幌市内の美味しい食が楽しめる!
      2. 高校生が北海道の「食」へのこだわりを発信
      3. 「11丁目コラボトークイベント」が開催
  6. 特別会場「なまら鍋横丁 創成川ぞっくぞく会場」
    1. 9つから選べる出汁で北海道のお鍋を楽しめる!
    2. こたつ席で寒さ対策もバッチリ!
  7. さっぽろオータムフェストで札幌グルメを満喫!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 【タルマーリー】鳥取で人気のパン屋さん!パンだけじゃない魅力とは?
    2. 世界No.1大山Gビールが楽しめる!ガンバリウスで鳥取県大山のグルメを堪能しよう!
    3. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    4. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    5. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    6. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    7. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    8. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    9. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    10. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    11. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    12. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    13. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    14. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    15. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    16. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    17. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    18. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    19. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    20. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

さっぽろオータムフェストとは

「さっぽろオータムフェスト」は、「北海道・札幌の食」をテーマに、道内各地のあらゆる食が一堂に集まる秋の一大イベントです。

大通公園の1丁目会場から、4~8丁目、10丁目、11丁目の計8つの会場と、創成川公園狸二条広場の特別会場で開催され、ご当地グルメや札幌市内名店のシェフの料理、北海道市の特産品を扱うお店の出店、北海道産のお酒などの秋の味覚を楽しむことができます。

北海道各地のグルメなどが集まるイベント

9月の約3週間にわたって開催される「さっぽろオータムフェスト」では、北海道のご当地グルメを味わえるエリア、北海道市町村の特産品を購入できるエリアなどがあり、北海道各地を訪れ食べ歩きしている気分になれます。札幌市民にとっても、観光客にとっても、北海道を満喫できる人気のイベントです。

さっぽろオータムフェストへのアクセス

「さっぽろオータムフェスト」は、札幌市中心の大通公園で開催され、アクセスが容易です。札幌駅からは、JR、地下鉄の利用が可能で、バスを利用したルートでもアクセスが可能です。ただし、「さっぽろオータムフェスト」は大通公園のほぼ全体を使う為、各エリアの下車場所を確認しましょう。

大通公園へ向かう公共機関は3つ!

大通公園へのアクセスは、JR、地下鉄、バスの3つの利用が可能です。大通公園は、長さ1.5㎞と東西に長い公園であるため、それぞれのアクセス方法を事前に調べた上で、来場されることをおすすめします。

①JRを利用したルート

JRを利用する場合、最寄り駅は「札幌駅」になります。札幌駅からは、徒歩での移動、または地下鉄に乗り換えて、大通公園までアクセスが可能です。徒歩の場合、札幌駅地下通りを大通公園方向に520m歩き、約10分ほどで、大通公園に到着します。

②地下鉄を利用したルート

地下鉄を利用する場合、3つの路線からのアクセスが可能です。地下鉄東西線利用の場合、「大通駅」または「西11丁目駅」にて下車。地下鉄南北線利用の場合、「大通駅」にて下車。地下鉄東豊線利用の場合、「大通駅」にて下車します。

地下鉄利用の場合、出口により大通公園の場所が異なるため、注意が必要です。1丁目会場は27番出口から、4丁目会場は5番出口から、5丁目会場は2番出口からがアクセス可能です。また、8番出口(3丁目)には、エレベーターが設置されています。

地下鉄東西線「西11丁目駅」を利用の場合、10丁目会場と11丁目会場にアクセス可能です。10丁目会場は4番出口から、11丁目会場は1番出口から、それぞれ向かうことができます。

③バスを利用したルート

新千歳空港からはバスで、大通公園に直接向かうことができます。新千歳空港から「北海道中央バス」または、「北都交通」の「札幌都心」行きに乗車します。目的地の大通公園には、地下鉄駅の31番出口の前にバスが到着します。31番出口は、札幌公園1丁目にあり、札幌市のシンボル「さっぽろテレビ塔」を見ることができます。

園内のどこに行くかで下車場所を選択!

大通公園は、1.5㎞の長い公園であるため、目的の場所に行くには下車する場所を確認しておく必要があります。大通公園1丁目から7丁目まで行く場合は「大通駅」、大通公園8丁目から大通公園13丁目までは、地下鉄東西線「西11丁目駅」を利用するのが便利です。

車の場合は周辺駐車場へ!

車でのアクセスの場合、近隣の駐車場を利用することができます。大通公園地下の「大通公園地下駐車場」は、駐車台数366台、車いす対応専用駐車4台分の駐車スペースがあります。

地下駐車場の場所は、大通公園2丁目に位置し、北側、南側にそれぞれ入口と出口があります。営業時間は、朝8時から夜22時まで利用可能です。

大通公園周辺の格安駐車場15選!観光やグルメの際は駐車料金を節約しよう!

さっぽろオータムフェストの開催期間と時間

「さっぽろオータムフェスト」は札幌の大通公園で開催され、数えきれないほどのお店が出店する秋の味覚の祭典です。毎年200万人以上の人が訪れる「さっぽろオータムフェスト」は、大通公園の7会場と特別会場の合わせて8会場で、9月中の3週間にわたって開催されます。

2019年の開催期間は?

2019年の「さっぽろオータムフェスト」は、例年通り、9月に開催されます。9月6日(金)から9月29日(日)までです。3週間ほど、連日開催される「さっぽろオータムフェスト」は、秋の風物詩とも呼ばれる札幌市の大きなイベントです。

3週間以上にわたって開催!

「さっぽろオータムフェスト」の特徴は、何といっても開催される「期間」です。夏の終わりを迎える9月の3週間という長期間開催されるため、すべての会場の隅々まで訪れることができます。

2019年の営業時間は?

2019年の「さっぽろオータムフェスト」は、9月6日から9月29日まで開催されます。営業時間は、全会場で「10:00~20:30」となっています。なお、ラストオーダーは終了時間30分前の20:00のため、注意が必要です。

さっぽろオータムフェストを楽しむ準備

「さっぽろオータムフェスト」は、会場も広く、複数のお店が出店されるため、事前に各会場のイベント内容やお目当てのお店の場所、食事前の手洗いができる場所を事前に確認をおすすめします。

事前にイベント内容をチェック!

全8会場ある「さっぽろオータムフェスト」は、ぞれぞれの会場でイベント内容が異なります。1丁目では、ドイツのビール祭典を再現した「オクトーバーフェスト」が開催されておりますが、他の会場では北海道に関連する食のイベントが開催されます。事前にどの会場で、何のイベントが開催されているかチェックをおすすめします。

行きたい会場やお店を把握

大通公園は、東西に1.5㎞と長い公園であるため、お目当てのお店や会場を探すだけでも大変です。まずは、お目当てのお店の候補をまとめて、それぞれの会場や地下鉄の出口を確認して、効率よく会場を回る準備をしておきましょう。

楽しむためにはまず手洗いを!

「さっぽろオータムフェスト」を楽しむ前に、まず手洗いをしっかりしましょう。9月といえども、まだまだ暑い日が続くため、手の汚れから体調を崩す可能性もあります。手洗い場の場所をしっかり把握した上で、「さっぽろオータムフェスト」に臨みましょう。

4丁目会場に手洗い場がある

「さっぽろオータムフェスト」では、手洗い専用の場所が用意されています。4丁目会場には、牛乳石鹸の体験コーナーと手洗い場が設置されており、手を清潔にしてから、さっぽろオータムフェストを楽しむことができます。

牛のマークでおなじみの「牛乳石鹸」の手洗い場が2019年も登場します。オータムフェストの安全安心に飲食できる、衛生環境向上の一環として、4丁目会場内に手洗い設備とエアータオルが設置されています。毎年おなじみの「牛乳石鹸」で、安全に気持ちの良い食事を楽しみましょう。

さっぽろオータムフェストの会場とグルメ

大通公園だけで全8会場を有する「さっぽろオータムフェスト」は、それぞれの会場で異なるイベントが開催されています。北海道の旬の食材を使用した料理を楽しめる会場から、ドイツのビールを満喫できる会場、お土産の物品コーナーまで、たくさんのお店が出店しています。

会場①1丁目会場「さっぽろオクトバーフェスト2019」

1丁目会場は、札幌市の姉妹都市であるドイツ、ミュンヘンで開催されるビールの祭典「オクトバーフェスト」を再現した会場です。「オクトバーフェスト」とは、1810年以来その年に醸造された新ビールを祝福して、札幌の姉妹都市であるドイツのミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大のビールの祭典です。

ドイツ本国では、9月下旬から10月上旬の約2週間にわたって開催され、ドイツ国内だけでなく世界中から650万人以上の観光客が訪れます。日本版のオクトバーフェストは、「さっぽろオオクトバーフェスト2019」として開催され、ドイツの本場仕込みのビール、そしてドイツの伝統料理を味わうことができます。

ドイツのビールと郷土料理が味わえる!

1丁目で開催される「さっぽろオオクトバーフェスト2019」では、「さっぽろテレビ塔」を目の前にしてドイツのビールや郷土料理を味わうことができます。本場ドイツで仕込まれた限定樽生のドイツビールとともにドイツの郷土料理やドイツソーセージなど、ビールに相性抜群のおつまみが用意されています。

1丁目会場では2つのイベントが開催!

「さっぽろオクトバーフェスト2019」が開催される1丁目会場では、2つのイベントを楽しめることができます。1つは、本場仕込みの本物のヨーデルとアルプスの音楽を演奏する「ヨーデル北川桜とエーデルワイスムジカンテン」です。ドイツビールを飲みながら、本格的なヨーデルを聞けば、まるでドイツにいるような雰囲気を味わうことができます。

2つ目は、「札幌管楽ゾリステン」です。札幌市に住むプロ演奏家たちにより編成された管楽合奏団で、道内でも定期的にコンサートで演奏している楽団です。プロによる素敵な音楽を聴きながら、ドイツの料理を楽しむ贅沢な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

会場②4丁目会場「さっぽろウェルカムパーク」

4丁目会場は、「さっぽろウェルカムパーク」と呼ばれ、オータムフェストのエントラスト会場として北海道の旬の食材を使った様々な料理を楽しむことができます。北海道産のお肉、北海道の新鮮な魚介類、そしてシメのスイーツなど様々なメニューが用意されています。

旬の食材を使った様々な料理が味わえる!

「さっぽろウェルカムパーク」では、北海道の旬の食材を使った料理を味わうことができます。会場には20以上のお店が出店し、それぞれのお店で北海道の食材をふんだんに使っています。

北海道の定番料理であるジンギスカンとサッポロ生ビールの「麦羊亭」、4丁目会場限定出店の「西山ラーメンと有名店のコラボメニュー」など様々なお店が出店されています。

お肉だけでなく、北海道の新鮮な海鮮を使用した料理も味わうことができます。また、流行りのタピオカドリンクを出店する「抹茶CAFE&SWEETS RIQ」は、札幌でも人気のお店です。北海道定番料理からスイーツまで楽しむことができる会場です。

会場③5丁目会場「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」

5丁目会場では、「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」が開催されます。北海道各地のラーメン店が一斉に集まり、20店舗のお店が出店されています。3週間を4期に区切り、1期ごとに5店舗ずつ出店されます。「食い倒れ広場」では、北海道の海鮮料理や肉料理、そして北海道の日本酒を楽しむことができます。

美味しいラーメン店とお肉&海産物が集結!

「HOKKAIDOラーメン祭り&食い倒れ広場」には、オータムフェストで列ができる人気の「麺屋田中商店」や「桜蘭」などの美味しい様々なラーメンを味わうことができます。食い倒れ会場では、北海道の日本酒を楽しめる「地酒Bar・北海道酒蔵巡り」が人気です。

「食い倒れ広場」でおすすめのスイーツが、北海道産の牛乳を100%使用した濃厚なソフトクリームです。「オータムソフト」では、いちごの練乳や生チョコレート、そしてカボチャ味のソフトクリームなど様々な味のソフトクリームを楽しむことができます。

会場④6丁目会場「あおぞら×ほしぞら収穫祭6丁目はーべすとバザール」

6丁目会場は、オータムフェストでも人気の「はーべすとキッチン」や6丁目名物薪窯焼きピッツアの「あおぞら×ほしぞら バル」が出店されています。和食からエスニックまで、様々なジャンルの北海道の食材を使った料理を楽しむことができます。

札幌で話題の人気店が集結!

6丁目会場には、札幌でも話題の人気店が出店しています。「はーべすとキッチン」では、タイ料理の「マニータイ」や北海道の海産物を味わえる「北海道驚キ海鮮居酒屋 魚人」とジャンルが様々です。また、シメパフェとして札幌で人気のある「パフェ、コーヒー、酒、佐藤」も出店しています。

「あおぞら×ほしぞらバル」では、本格的なイタリアピザを味わうことができます。オータムフェスト限定の黒トリュフと北海道産キノコ、生ハムを贅沢につかったトマトソースピッツァ、北海道産の鹿サラミとパルマ産生ハムの盛り合わせなど、北海道とイタリア料理の融合が楽しめます。

会場⑤7丁目会場「大通公園7丁目BAR」

7丁目会場の「大通公園7丁目BAR」では、北海道産のワインや地ビール、日本酒、そして北海道の食材を使ったカクテルなど様々なお酒を楽しむことができます。お酒にぴったりのおつまみを扱うお店も出店しており、オータムフェストの中でもお酒好きにはたまらない会場です。

テーマは北海道のお酒!

7丁目会場は、お酒がメインの会場であり、様々なお酒を楽しむことができます。北海道のご当地カクテルが楽しめる「ご当地カクテル&丼産果実カクテル」では、ハスカップサワーがおすすめです。

見た目はピンク色で、味も甘酸っぱく、爽やかな仕上がりになっています。その他にも北海道サングリアやカボチャミルクなど、ここでしか飲めないお酒を味わうことができます。

お酒だけでなく、お酒にぴったりのおつまみのお店も出店しています。函館の「やきとり おさない」や元祖美唄やきとり福よしの「豚串」や、なかよし揚げピザナポレオンの「豚餃子」、そして、ほっかいどうバーベキューマルシェでは、「おかめや」の食パンが販売されています。

会場⑥8丁目会場「さっぽろ大通ほっかいどう市場」

8丁目会場の「さっぽろ大通ほっかいどう市場」では、北海道内市町村各地の特産品が集まり、広大な北海道の味覚を一度に味わうことができます。期間中は4期に分かれて、市町村別に出店されており、それぞれの期で変わった特産品が用意されます。

ご当地の特産品やグルメが集結!

4期を通して100以上のお店が出店されるため、特産品もそれぞれのブースによって異なります。古平町のチップのいろり焼きは、「バター焦がし醤油」「ガーリックハーブ」「昆布塩」の3つの味付けから選び、1匹丸々味わうことができます。また、江差町のウニ汁は、濃厚な出汁がとても美味しく、病みつきになること間違いなしです。

会場⑦10丁目会場「oh!ドーリファームお肉じゅっ丁目」

10丁目会場の「oh!ドリーリファームお肉じゅっ丁目」では、名前の通り「肉」がメインの会場となります。北海道の自然で育った「牛、豚、鶏に羊」など様々な肉料理を味わうことができます。他にも、アウトドアメーカーの「LOGOSキャンプゾーン」設置され、テントなどのアウトドアグッズを体験することができます。

肉料理がメインのエリア!

肉料理がメインの「oh!ドリーリファームお肉じゅっ丁目」では、北海道の様々な肉料理を楽しむことができます。20店舗以上のお店が出店され、肉LAB.一味の「特上ラムステーキ串」や牛タン屋 表小路の「はこだてわいん漬 牛タン」、太田精肉店直営牛カツわだの「道産牛カツサンド」など人気の料理が準備されています。

10丁目には人気アウトドアブランド「LOGOS」とのタイアップ企画が行わています。北海道でキャンプをしてみたい方や、これから北海道の山を登ったりしてみたい方は、食事のついでに寄ってみてはいかがでしょうか。

会場⑧11丁目会場「TEH Autumu〜食のクリエイトステージ〜」

11丁目会場の「TEH Autumu〜食のクリエイトステージ〜」では、札幌市内の食を楽しむことができます。札幌市内外の一流の生産者や料理人による出店があり、絶品の北海道道産食材から、最高のレベルの料理が用意されています。

また、トークショーが開催され、野菜を食べることによる健康のお話など、普段聞けることのない情報を得ることができます。

札幌市内の美味しい食が楽しめる!

11丁目会場では、ブースごとに北海道の特産品をアピールするため、様々な工夫がなされています。「ChefsSTAGE」では、札幌を代表する16名のシェフが「北海道産野菜」をテーマの食材として、1,200円、600円、特別プレートの3パターンでオータムフェスト限定料理をリーズナブルに提供しています。

高校生が北海道の「食」へのこだわりを発信

11丁目会場で開催される「チャレンジオータム2019」では、札幌市立札幌大通高等学校を中心とした北海道道内の高校生により、北海道各地の地元食材を活用した商品を企画し、北海道の「食」を全国に発信しています。

「11丁目コラボトークイベント」が開催

「11丁目コラボトークイベント」では、野菜ソムリエ上級プロ北海道6次産業化プランナー萬谷氏による、野菜を摂取することによる美肌効果や、アンチエイジングへの対策など、野菜と健康のつながりについて、じっくりと話を聞くことができます。また、野菜の食べ比べや野菜に関するクイズコーナーもあり、どなたでも楽しむことができます。

特別会場「なまら鍋横丁 創成川ぞっくぞく会場」

創成川公園の狸二条広場特別会場では、さっぽろオータムフェストの特別会場である「なまら鍋横丁」が開催されています。

「なまら鍋横丁」では、9月に入り、寒さを感じてくる札幌で、秋にぴったしの熱々のお鍋が用意されています。会場にはこたつ席も準備されており、夜の冷えた時間でもヌクヌクとした空間で北海道のお鍋を楽しむことができます。

9つから選べる出汁で北海道のお鍋を楽しめる!

「なまら鍋横丁」のお鍋は、9種類の出汁から選ぶことができます。その9種類とは、白醤油鶏ガラ、羅臼昆布の塩出汁、濃厚トマト出汁、海老スープカレー出汁、辛々ユッケジャン出汁、花椒シビレ出汁、胡麻たっぷり坦々出汁、サフランチキン豆乳出汁、魚介のブイヤベース出汁と、豊富に用意されており、日替わりでお鍋を楽しむこともできます。

こたつ席で寒さ対策もバッチリ!

9月と言えども日中は残暑を感じる札幌ですが、夜になると気温がだんだんと下がってきます。そんな寒い夜にうってつけなのが、特別会場限定の「こたつ」です。特別会場では、こたつに入って温もりを感じながら、熱々のお鍋を味わうことができます。

さっぽろオータムフェストで札幌グルメを満喫!

「さっぽろオータムフェスト」は、一度に北海道の定番料理やお酒、特製スイーツを味わうことができる、食欲の秋にはピッタリのイベントです。8つの会場には様々な特徴があり、3週間の間に何回行っても満足できます。夏の終わりを迎える9月の札幌の「さっぽろオータムフェスト」で、北海道の食を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【名称】 さっぽろオータムフェスト
【住所】 札幌市大通公園内1丁目、4・5・6・7・8丁目、
10・11丁目、創成川公園の狸二条広場
【アクセス】 JR札幌駅より地下街経由、徒歩約10分
地下鉄東西線「大通駅」または「西11丁目駅」
にて下車。
地下鉄南北線「大通駅」にて下車。
地下鉄東豊線「大通駅」にて下車。
新千歳空港から「北海道中央バス」または、
「北都交通」の「札幌都心」行き。





【日程】 2019年9月6日(金)~9月29日(日)
【営業時間】 10:00〜20:30(ラストオーダーは、20:00)
【料金】 各店舗ごとに異なる
【公式HP】         https://www.sapporo-autumnfest.jp/

おすすめの関連記事

【決定版】札幌観光の最新情報!必見の王道スポットを一挙紹介!これで安心!

札幌観光の1泊2日モデルコース決定版!時間別や春夏秋冬のおすすめコースも!

雨でも札幌は楽しめる!室内観光スポット20選!カップルも子供もこれで安心!

札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
Cream_Pan


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました