ajiman



山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?

山形県天童市発祥の山形名物「あじまん」は、薄い皮にぎっしりと餡がつまった「山形版の大判焼き」です。週末限定のあじまんや、一緒に販売されているたこ焼きの「たこポン」も要チェックです。山形県民に冬を知らせる「あじまん」の魅力をご紹介します。

山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?のイメージ

目次

  1. 1山形の大判焼き「あじまん」とは
  2. 2山形の大判焼き「あじまん」の歴史と特徴
  3. 3山形の大判焼き「あじまん」の定番商品
  4. 4山形の大判焼き「あじまん」の限定商品
  5. 5山形の大判焼き「あじまん」の詳細情報
  6. 6山形で愛される銘菓「あじまん」を堪能しよう!
    1. 目次
  1. 山形の大判焼き「あじまん」とは
    1. 山形で愛されるソウルフード
  2. 山形の大判焼き「あじまん」の歴史と特徴
    1. 現社長のお母さんがルーツ
    2. 昭和40年から販売開始されたロングセラー商品
    3. 毎年、季節と期間を限定して販売
    4. 地域限定オリジナル味のあじまんも人気
  3. 山形の大判焼き「あじまん」の定番商品
    1. ①つぶあん
    2. ②カスタードクリーム
    3. ③たこ焼きたこポン
    4. ④あじまんの十勝あん
  4. 山形の大判焼き「あじまん」の限定商品
    1. ①ずんだチーズあじまん
    2. ②安納芋チーズあじまん
    3. ③もっちりごまあじまん
    4. ④よもぎあじまん
    5. ⑤アーモンドチョコあじまん
    6. ⑥カフェラテあじまん
  5. 山形の大判焼き「あじまん」の詳細情報
    1. あじまんの値段は?
    2. 販売店舗は?
      1. 東北各県の他、全国各地で展開
      2. スーパーやホームセンターにある店舗で購入可能
    3. 営業時間は?
    4. あじまんの基本情報
  6. 山形で愛される銘菓「あじまん」を堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    2. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    3. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    4. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    5. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    6. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    7. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    8. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    9. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    10. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    11. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    12. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    13. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    14. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    15. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    16. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    17. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    18. 鳥取「アルマーレ」で日本海の絶景とイタリアンを堪能!メニューを紹介!
    19. 「白バラコーヒー」が最強のコーヒー牛乳と話題?販売地域や値段を解説!
    20. 「むすび むさし」は広島県民愛するおにぎりの名店!メニュー&店舗情報!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

山形の大判焼き「あじまん」とは

関東では「今川焼き」、関西や九州などでは「回転焼き」と呼ばれる「大判焼き」があります。小麦粉と卵でつくった生地につぶあんなどを入れて焼いた和菓子で、店舗やお祭りの露店などでも売られ、日本全国で食べられています。

山形の冬の名物「あじまん」は山形版の大判焼きといえる商品で、厳選されたあんこがたっぷりとつまっていて皮が薄いのが特徴です。毎年寒くなる頃、山形県内のスーパーマーケットなどの店舗前に期間限定で出店されます。しっとりした生地が特徴の「たこ焼きたこポン」も人気です。

山形で愛されるソウルフード

秋頃から出店が始まる「あじまん」の店舗は、山形県民に冬の訪れを知らせてくれます。たっぷりとつまった熱々のあんこやクリームと薄皮のバランスがよく、冬になると食べたくなる県民のソウルフードともいえる名物です。

定番商品は「つぶあん」と「カスタードクリーム」で、近年では月替りで土日と祝日の限定商品も登場します。「あじまん」で販売される「たこ焼きたこポン」も、しっとりとした生地と大ぶりのタコが入っていて人気があります。

山形の大判焼き「あじまん」の歴史と特徴

「あじまん」は、1965年(昭和40年)に販売された大判焼きが原点の山形名物です。ひとつの値段も手頃で、おやつや手土産としても人気です。販売は毎年寒い時期だけの限定で、「あじまん」の店舗が出始めると冬の到来を感じる県民も多い、地元で愛されるスイーツです。

現社長のお母さんがルーツ

「あじまん」は、現在の社長のご両親が地元の天童市にスーパーマーケットを開業したことに始まります。あるとき十勝産小豆を売っているおばあさんが訪れ、その小豆で炊いた甘さ控えめのあんこをたっぷりとつめた大判焼きを店先で売り出したところ、大変好評を得たそうです。

その後、残念ながらスーパーは廃業してしまいましたが、スーパー跡地に大判焼き屋の小屋を建てて、現社長の母親が商売を続けていました。「あんこをたくさん入れるとお客さんによろこんでもらえる」と語っていたそうです。

昭和40年から販売開始されたロングセラー商品

「あじまん」のルーツとなった天童市のスーパーマーケットは、1965年(昭和40年)に創業しました。店頭で販売されていた大判焼きの販売開始も同時期で、「あじまん」は地元山形で50年以上の歴史を持ち愛されるロングセラー商品となっています。

スーパーの跡地で細々と営業を続けていた大判焼き屋は、だんだんと評判になり、1980年(昭和55年)に「あじまん」としてチェーン展開が開始されました。現在では山形県のみならず、東北の他県や隣県の新潟県、関東や九州など約300店舗が営業しています。

毎年、季節と期間を限定して販売

スーパーマーケットなどの店頭に店舗を構える「あじまん」は、毎年9月末から10月上旬にかけて営業を開始します。営業開始日は店舗によって異なりますが、「あじまん」のホームページ上で確認ができます。

「あじまん」は冬季間のみの販売で、4月中に営業を終了します。営業終了日も店舗によってそれぞれですが、「あじまん」はおおよそ10月から3月頃までの期間限定販売となっています。営業時間はおおむね10時から18時ですが、こちらも店舗によって異なります。

冬季間しか販売しない理由として、甘さ控えめで糖分が少ないため、夏場は品質が劣化しやすいということがあります。また、冬は熱々でほかほかの「あじまん」が一番美味しく食べられる時期だということもあるようです。

地域限定オリジナル味のあじまんも人気

「あじまん」は、山形県と秋田県での期間限定の商品も人気です。この限定商品は、山形限定で発売した翌月に秋田限定として販売されたりもするので、シーズン中のうちに住んでいる地域でも発売される可能性があります。人気のある商品は復活もします。

よく販売される限定商品には、コロコロにカットされたさつまいもが入ったあんと生地にごまが入った「おさつあじまん」や、ごまあんともちもちの白い皮が特徴の「もっちりごまあじまん」などがあります。さつまいもやよもぎなど、季節を感じる商品も目立ちます。

山形の大判焼き「あじまん」の定番商品

「あじまん」の定番商品には、「つぶあん」と「カスタードクリーム」があります。これらは地元で一番認知され親しまれている商品です。どちらもこだわり素材が使用されています。「あじまん」自慢の「十勝あん」のみを購入することもできます。

また、「あじまん」の店舗ではたこ焼きの「たこポン」も販売されています。「たこポン」は東北地方と新潟のみで販売されていて、大ぶりのタコが魅力です。「あじまん」同様におやつや軽食にぴったりの商品です。

①つぶあん

「あじまん」といえば「つぶあん」と、一番の定番商品です。小豆は北海道十勝産のものが100%使用されています。甘さはかなり控えめで、薄めに焼かれた生地の中にぎっしりとつまっています。鋼釜でじっくりと炊かれた自家製の絶品あんこです。

地元の山形県民の中には、買ってきた「あじまん」をこたつに入れて保温する家庭もあります。時間が経って冷たくなってしまったら、電子レンジであたためてトースターでカリッとさせるのもおすすめです。

②カスタードクリーム

厳選されたこだわりの牛乳と卵でつくられる「カスタードクリーム」も定番です。とろっとした口あたりの甘くて美味しいカスタードクリームは、つぶあんが苦手な方や子供のおやつにもぴったりです。地元では、定番のつぶあんとカスタードクリームを半分ずつ購入する人が多くいます。

つぶあんの「あじまん」は緑茶によく合いますが、カスタードクリームはコーヒーと一緒にティータイムのおともとして食べるのもおすすめです。

③たこ焼きたこポン

「たこ焼きたこポン」はしっとりとした生地が特徴のたこ焼きで、キャベツはシャキシャキ、中に入っているタコは大きめにカットされています。ボリューム満点の「たこポン」は子供のおやつにも最適です。

「たこ焼きたこポン」は、現在のところ東北地方と新潟県にある店舗のみで販売されています。「あじまん」は関東地方や九州地方などにも店舗を展開していますが、「たこ焼きたこポン」は取り扱いがありません。「たこ焼きたこポン」の値段は5個入りで250円、10個入りで500円です。

④あじまんの十勝あん

定番商品の「あじまん」に使用される「十勝あん」のみを購入することもできます。値段は1袋500g入りで400円です。甘さ控えめのつぶあんで、あんぱんを作ったりおしるこにしたりとそれぞれの家庭で楽しめます。通販サイトからの購入も可能です。

山形の大判焼き「あじまん」の限定商品

つぶあんなどが定番の「あじまん」ですが、山形県や秋田県では月替りで土日と祝日限定の商品も販売されます。この限定商品は、人気があるものは別の年に復活することもあるので、逃してしまってもまた食べられる可能性があります。

限定の商品には、りんごやさつまいも、クリームチーズやチョコレートなどが使用されます。常にある商品ではないので、見かけたら購入してみましょう。中身のあんによってはコーヒーなどと合うものもあり、おやつタイムにぴったりです。

これらの「あじまん」の値段は、定番商品と同じ1個110円で購入できます。材料などによっては早めに売り切れてしまうこともあるので、早めの時間に購入するのがおすすめです。


①ずんだチーズあじまん

茹でた枝豆をすりつぶした「ずんだ」とチーズが入った「ずんだチーズあじまん」。ずんだあんには豆乳が入っていてまろやかな風味です。チーズクリームはレアチーズ風味で、ずんだとチーズがマッチした人気商品です。

「ずんだチーズあじまん」は、2020年1月の山形限定です。以前に販売されたものから改良され新しくなったずんだあんの「あじまん」です。値段は1個110円です。

②安納芋チーズあじまん

濃厚さと甘さが特徴の安納芋を使用した「安納芋チーズあじまん」は、上品な甘さの安納芋あんとクリームチーズの組み合わせの「あじまん」です。2018年に山形県と秋田県で販売され、値段は1個105円でした。

限定商品の「あじまん」には、ほかにもコロコロのさつまいもに黒ごまがプラスされた生地の「おさつあじまん」や、紅いもを使用した「むらさきいもあじまん」などのさつまいもの「あじまん」があります。

③もっちりごまあじまん

タピオカ粉入りのもちもちとした白い生地に、黒ごまのあんがたっぷりとつめ込まれた「もっちりごまあじまん」。最近では、2019年12月に山形県と秋田県限定で販売され、値段は1個110円でした。「あじまん」とは違ったもっちりした生地が特徴です。

「もっちりごまあじまん」は生地がもちもちの商品ですが、「あじまん」の限定消費の中にはあんに白玉を一粒入れた「抹茶あじまん」などもあります。

④よもぎあじまん

「よもぎあじまん」は、2018年2月に秋田限定、2018年4月に山形限定で発売されました。春の植物のよもぎを使用した緑色の生地に十勝あんがたっぷりと入っていて、値段は1個105円で販売されていました。記事にはタピオカ粉が練りこまれ、もちもちとした食感が特徴です。

⑤アーモンドチョコあじまん

2020年1月に秋田限定で販売されている「アーモンドチョコあじまん」。あじまんの薄い皮にはアーモンドスライスがトッピングされています。中には濃厚でチョコレートクリームが入っています。値段は1個で110円です。2019年11月には山形限定で販売されていた限定商品です。

⑥カフェラテあじまん

「カフェラテあじまん」は、2017年12月に山形県で、2018年1月に秋田県限定で発売されました。コーヒー風味のクリームに、生地にはアーモンドスライスがトッピングされた「あじまん」です。値段は105円でした。

山形の大判焼き「あじまん」の詳細情報

ひとつ110円で買える山形で定番の冬のおやつ「あじまん」。スーパーマーケットやホームセンターの敷地内に店舗があり、買い物のついでなどについつい足を運んでしまいます。山形県以外にも東北地方や関東地方などにも出店しています。

定休日や営業時間は出店先のスーパーなどに準ずるため、店舗によって少々異なります。お昼の時間などには販売員の方の休憩時間もあり閉まっていることがあるため、買いに行く際には時間をみて行きましょう。

あじまんの値段は?

手土産におやつにぴったりの「あじまん」の現在の値段は、定番商品・限定商品を問わず1個110円です。増税などの影響により値上がりはありますが、昔から手頃な価格が魅力で地元の人々に親しまれています。

販売店舗は?

「あじまん」を販売する店舗は、山形県を中心として主にスーパーマーケットなどの入り口に小さな店を構えて販売を行っています。店員はひとりで「あじまん」の製造と販売をしていることが多く、次々と生地を流してあんこを落とす手際も見事です。

毎年「あじまん」の季節が近づくと求人が行われ、新人研修などの体勢もしっかりと整っています。農閑期に毎年勤めている農家の人たちなどベテランさんたちが多いのが特徴です。

東北各県の他、全国各地で展開

現在「あじまん」は、山形県をはじめ東北地方の6県、関東地方では東京都と他6県、新潟県、山口県、九州地方では福岡県、大分県、佐賀県に出店していて、全部で約300もの店舗があり、拡がりをみせています。

東北地方や新潟県、関東地方のほとんどの店舗が10月上旬には営業を開始しますが、中には遅れて11月や12月開始といった店舗もあります。九州地方など南に行くほど10月中旬や下旬以降など開店日が遅くなる傾向があります。

スーパーやホームセンターにある店舗で購入可能

「あじまん」の店舗は、スーパーマーケットやホームセンターの入り口近くなどに店を構えていることが多いです。そのため、出店先のスーパーやホームセンターの定休日には、基本的に「あじまん」店舗も休業となります。

営業時間は?

「あじまん」の営業時間は、出店先のスーパーマーケットやホームセンターの営業時間内で、おおむね10時から17時、または18時までのところが多くなっています。「あじまん」は休憩時間もあり、ひとりで営業していることが多いため昼時間などにはお店が閉まっていることがあります。

あじまんの基本情報

名称 あじまん
販売場所 主に山形県内スーパーマーケットの店舗前
販売時間 10:00~18:00(店舗により異なる)
公式HP http://ajiman.co.jp/

山形で愛される銘菓「あじまん」を堪能しよう!

山形県民の冬の定番でソウルフードの「あじまん」。ほかほかの「あじまん」を一番美味しく食べられる、寒くなる時期から春先にかけてのみ出店されます。「あじまん」はたっぷりのつぶあんと薄い皮が特徴です。

東北地方と新潟県の店舗でのみ販売される「たこ焼きたこポン」は、独特のしっとりしたたこ焼きで大きめのタコが魅力です。たこ焼きを食べて、食後に「あじまん」もおすすめです。冬の山形を訪れたら、「あじまん」店舗を探してみましょう!

おすすめの関連記事

山形の銘菓「オランダせんべい」とは?その由来や種類・味の評判は?

山形・天童市「腰掛庵」は伝説の和菓子店!絶品のわらび餅やかき氷とは?

果実大国・山形の絶品スイーツ10選!インスタ映え間違いなしの人気店!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
はたやまむつみ

旅行先は都会の観光地よりもアウトドア派です。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました