katamukiyama



傾山の登山ルートを徹底解説!初心者向けルートや注意点など解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















傾山の登山ルートを徹底解説!初心者向けルートや注意点など解説!

九州の名峰傾山。標高1602mの傾山は、アップダウンが激しく、ゴツゴツとした岩山が多いため難易度の高い山として登山家の間で有名です。ただし、ルートを選べば初心者でも楽しむことが可能です。今回は、初心者向けのルートを含めた傾山の登山ルートをご紹介いたします。

傾山の登山ルートを徹底解説!初心者向けルートや注意点など解説!のイメージ

目次

  1. 1傾山とは
  2. 2傾山を登山する時の注意点とは?
  3. 3傾山の登山ルートは?初心者向けも!
  4. 4傾山の詳細情報
  5. 5名峰 傾山へ登ってみよう!
    1. 目次
  1. 傾山とは
    1. 大分県と宮崎県の県境にある山
      1. 秋は紅葉の絶景も
      2. 伝承「吉作落とし」の舞台としても有名
  2. 傾山を登山する時の注意点とは?
    1. 険しい山のため遭難に注意
    2. 滑落死亡事故が発生した過去も
    3. 天候や適した服装で登山を
  3. 傾山の登山ルートは?初心者向けも!
    1. 登山の難易度は全体的に高め!
      1. コースによって時間は様々
    2. 初心者向け①官行登山道
    3. 初心者もOK②九折登山道
    4. 中級③三つ尾二つ坊主登山道
    5. 中級④三つ尾青鈴コース
    6. 上級⑤南陵ルート
  4. 傾山の詳細情報
    1. アクセス方法は?
    2. 傾山の基本情報
  5. 名峰 傾山へ登ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

傾山とは

傾山は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山で標高1602mです。名前の由来は、傾山の北側から山頂を見た際に、頂上部分が斜めに傾いていることからつけられたとか。山頂は、3つの岩峰にわかれ、南側から後傾、本傾、前傾と呼ばれ、登山の難所となる場所です。

また、大分県緒方町に残る傾山が舞台となった「吉作落とし」のお話は有名です。昔から切り立った断崖絶壁のイメージの傾山。登山に出向く際には万全な準備が必要です。

大分県と宮崎県の県境にある山

傾山は、大分県緒方町(現在の豊後大野市)と宮﨑県西臼杵郡の日之影町の境にある山。大分側と宮崎側から登山コースがあり、山頂を目指すことが出来ます。宮崎県側の方が、初心者向けのルートともいわれています。ただし、駐車場まで行く道のりが悪いのでおすすめはできません。

秋は紅葉の絶景も

傾山では、1年をとおして自然豊かな景観を楽しむことができます。中でも、紅葉のシーズンは赤茶黄色と木々が色づきその景色は圧巻。傾山の1年でも最も美しいシーズンが紅葉の時期といっても過言ではありません。その紅葉を見るため、多くの登山客が傾山を目指します。

傾山の紅葉は、例年では10月中旬頃から11月中旬頃が見頃です。登山経験のない一般の人にはなかなか見られない紅葉です。登山をする人だけが味わる素晴らしい紅葉を、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。

伝承「吉作落とし」の舞台としても有名

傾山には、悲しいお話が残っています。大分県の伝説で、舞台となったのは傾山。その伝説は、吉作落としといい、まんが日本昔ばなしでも放送されています。

「吉作落とし」のあらすじは、岩茸を取って暮らしている主人公の“吉作”が、いつものように傾山の岸壁で岩茸をとっていると、断崖絶壁のちょっとしたところに休憩できるスペースを発見。しかし、不注意でそこに取り残されてしまい、誰にも発見されることなく最後はそこから飛び降りてしまうというお話。

「吉作落とし」伝説を知ると、傾山が昔から危険な山として有名だったことがよくわかります。YouTubeで「吉作落とし」が紹介されているので、ぜひご覧になってみて下さい。

傾山を登山する時の注意点とは?

傾山は、登山をするには難易度の高い山です。初心者向けのコースもありますよと、この記事でも書いているけれど、まったくの初心者向けのコースではありません。初心者は初心者なりの準備が必要です。

傾山では、過去に遭難したケースや滑落し死亡した事故も起こっています。傾山は、難易度の高い山ということを忘れず、甘い考えで登山に臨まないでください。ここでは、傾山を登山するときの注意点や、過去の滑落事故についてご紹介したいと思います。

険しい山のため遭難に注意

傾山は、険しい山のため登山として難易度の高い山。そのため、過去には遭難や滑落事故が多く起こっています。特に、傾山の坊主尾根コースの途中にある分岐点は、左に進めば遭難コース、右に進めば滑落コースといわれるほど危険だとか。

また、過去に起こった遭難事件や滑落事件には、登山口から入山して間もなく遭難してしまっているケースもあります。遭難をしないためには、入念の計画、余裕を持った計画が大切です。経験豊富な登山家によると、遭難する人としない人の差は、登山を計画する時点から違うそうです。

滑落死亡事故が発生した過去も

過去には傾山では滑落事故が幾度か起こっています。最近では2018年。ゴールデンウイークを利用して千葉県から傾山の登山に向かった40代の男性が、登山口からわずか400m進んだ登山道から滑落し死亡したそうです。警察署の捜査では、男性は登山経験は豊富ではなく、しかも1人で傾山の登山をしていたそうです。

また、周辺の山々でも滑落事故は起こっています。2019年には、傾山山系の新百姓山に向かった男性が滑落事故で死亡しています。

天候や適した服装で登山を

登山をする場合、服装や装備は大切です。天候、季節、難易度、所要時間などさまざまなことを考えて準備をする必要があります。そこで、ここでは傾山登山ではどのような服装、または準備をすればよいのか考えてみましょう。

一般的に登山をする場合、まず基本的に必要なものがあります。帽子、レインウェア、長袖シャツ、トレッキングパンツ、ヘッドランプなどたくさん。季節によっては、ネックウォーマーや手袋、フリースなども必要になってきます。また、服装だけでなく食料や飲水も大切です。

傾山の標準コースの所要時間は約7時間。体重45kgの人だと1729cal消費します。おにぎりだと9個分に。また消費水分は1.6ℓです。登山は体力を消耗するので十分な食料と水分も必要です。
 

傾山の登山ルートは?初心者向けも!

ここからは、傾山の登山ルートをご紹介していきます。傾山の登山コースは難易度が高く中級者以上向けといわれています。しかし、初心者でもコースを選べは山頂を目指すことも可能。ここでは、初心者向けから上級者向けのコース5つご紹介します。

登山の難易度は全体的に高め!

傾山は、アップダウンが激しく切り立った岩などがコース上にあります。そのため傾山の登山コースは難易度が高いといわれています。登山情報ガイド誌でも傾山は、体力を要し危険度が高いため中級者以上のコースに。経験の少ない登山者は、滑落したり遭難することも考えられます。しっかりとした準備をして挑戦しましょう。

コースによって時間は様々

傾山の山頂を目指すには、いくつかの登山コースがあります。コースによっては、4時間ほどの短時間のコースもあります。また、長いコースになると8時間ほどかかります。平坦な道ではないので、登山する人の体力や気力が重要になります。

初心者向け①官行登山道

傾山への登山ルートまず最初にご紹介するのは、“官行登山道”です。“官行登山道”は、豊後大野市清川町にある大白谷登山口からスタート。登山口手間にある駐車場までは、悪路を進むので気を付けて下さい。“官行登山道”は、比較的初心者向けといわれています。標識もあってわかりやすいので、その標識を見落とさなければ山頂に導かれるはず。

ただし、傾山までには難所がいくつかあります。その1つが。“官行登山道”に、川を渡る箇所が何箇所かあります。前日に大雨が降っていた場合などは、水量が多くなっているので注意が必要です。2時間30分ほどあるくと、三ツ尾ルートと合流します。このルートは、歩行距離は約12.2km、標準所要時間は約6時間30分ほどです。

初心者もOK②九折登山道

“九折登山道”を利用するルートは、傾山登山への標準コースとなっています。そのため、初心者でも挑戦しやすいコースと言えるでしょう。“九折登山道”の登山口は、舗装された広い駐車場があり、トイレも完備されています。

登山入り口から案内したがって進んでいくと、三ツ尾コースと九折越コースの分岐点に。ここは初心者は間違いやすいポイントです。“九折登山道”コースでは、カンカケ谷に沿って、九折越へ。九折越からは、開放感がある歩きやすい道がしばらく続いています。“九折登山道”は、歩行距離は約11km、標準時間は約6時間55分です

中級③三つ尾二つ坊主登山道

続いてご紹介する登山ルートは“三つ尾二つ坊主登山道”です。“三つ尾二つ坊主登山道”は、九州屈指の名登山コースともいわれています。アップダウンが厳しく足場の悪い岩場が多いので、体力も気力も必要初心者には不向きなルートです。そのかわり、景色は素晴らしいので体力自慢の登山客を魅了しています。ルートのスタートは、九折登山口

始めの分岐点を三ツ尾コースへ進み、坊主尾根コースへ。坊主尾根コースを進むと、坊主登山道と青鈴水場コースの分岐点に差し掛かります。このルート最大の難所、吉作落としの舞台となった2つ坊主登山道へ。難所を超えると山頂です。帰りは、九折越方面へ下山。九折越ルートを進み九折登山口に戻ってきます。歩行距離は約9.1km、所要時間は約9時間30分ほどです

中級④三つ尾青鈴コース

“三つ尾青鈴コース”は、前に紹介した“三つ尾二つ坊主登山道”のルートとほぼ同じです。ちがう箇所は、坊主尾根コースに入ってからの分岐点。右に進むと三つ尾二つ坊主登山道です。今回ご紹介するルートは、反対側の左に進む青鈴水場コースです。

“三つ尾青鈴コース”も、アップダウンが激しく初心者には向いていないルートです。坊主登山道との分岐点をすぎると、急な登りや下りが連続してあらわれます。体力が勝負。坊主登山道と合流する手前には、最後の難関大きな岩山が現れ圧倒されるといいます。

山頂からの下山は、三つ尾二つ坊主登山道と同じ九折越コースへこのルートの標準所要時間は、約8時間30分ほどです

上級⑤南陵ルート

最後にご紹介するルートは“南陵ルート”です。“南陵ルート”のスタートは、杉ヶ越登山口。駐車場はトンネルの入口付近の大分県側に5台、宮崎県側に3台、計8台分のスペースあります。

“南陵ルート”も、三つ尾二つ坊主登山道同様に九州有数の名登山コースとして多くの登山家を魅了しています。ただし、岩場のアップタウンが多く経験の少ない登山客には滑落の危険を伴うルートでもあります。ルート沿いには、荒々しい岩場やアケボノツツジなどの花と見どころも多いのも特徴です。

標準所要時間は、約3時間30分。登山歴が長く、体力に自身のある方におすすめのコースです。ぜひ、安全を充分に考えて登山に望んで下さい。

傾山の詳細情報

ここでは、傾山の登山口までのアクセス方法を中心に基本情報をご紹介しておきます。傾山に登山する場合、いくつかの登山ルートが考えられます。その中でも特に利用者が多い、九折登山口までのアクセス方法をご紹介します。今年は、傾山の“九折登山道”から傾山に挑戦するという方は、ぜひ参考にして下さい。

アクセス方法は?

九折登山口までのアクセス方法をご紹介します。まず車でのアクセス方法ですが、九州自動車道「熊本IC」より九折登山口までは約91km所要時間は2時間26分です。九折登山口には、約30台ほど駐車できるスペースがあります。また、駐車場にはトイレも完備されていますし、入山届けを提出することもでき便利です。

電車でアクセスする場合は、最寄り駅はJR豊肥本線「緒方駅」で、駅から登山口まではタクシー利用になります。所要時間は約50分です。

傾山の基本情報

【名称】 傾山
【所在地】 宮崎県側:日之影町
大分県側:大分県佐伯市宇目木浦内
【参考サイト】 https://www.kanko-miyazaki.jp/hinokage/kanko/12564.html
【山開き】 2019年は、4月29日9:30~

名峰 傾山へ登ってみよう!

九州屈指の名峰傾山をご紹介しました。岩だった険しい傾山は、多くの登山家を魅了します。その反面、簡単に人々を受け入れてくれる山ではありません。遭難や滑落と危険な目にあうことが多いのも事実。初心者にはかなりハードルの高い登山と言えるでしょう。

ただし、ルートを選び、時間をたっぷりとかけ慎重に準備をすすめ、経験豊富なガイドがいることで登山が可能です。傾山には危険を象徴するような「吉作落とし」の悲しい伝説も残っていますが、万全の準備を行って、素晴らし傾山登山にして下さい。

おすすめの関連記事

行縢山の登山ルートを解説!初心者向けや所要時間は?行縢の滝は必見!

「薬莱山」の登山&観光ガイド!おすすめルートや紅葉の絶景を解説!

「飯豊山」の登山ルートを徹底解説!最短ルートや難所・山小屋情報など!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
manoa55

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました