「佐賀バルーンミュージアム」でいつでもバルーン体験!食事や駐車場は?
世界的にも有名なバルーンフェスタが行われる佐賀市には、佐賀バルーンミュージアムがあります。佐賀バルーンミュージアムでは熱気球の歴史や仕組みなどが勉強・体験できる博物館です。今回は、佐賀バルーンミュージアムの見所やお土産、アクセス方法などをご紹介します。

目次
- 佐賀バルーンミュージアムとは?
- 佐賀バルーンミュージアムの見どころ
- 佐賀バルーンミュージアムの食事やお土産は?
- 合わせて行きたい「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」とは?
- 佐賀バルーンミュージアムのアクセスや駐車場は?
- 佐賀バルーンミュージアムでバルーンの魅力を知ろう!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
- 東広島「トムミルクファーム」で牧場体験や絶品グルメ&スイーツを満喫!
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「大山まきばみるくの里」で手作り体験や絶品グルメを!お土産も紹介!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
佐賀バルーンミュージアムとは?
佐賀県佐賀市にある「佐賀バルーンミュージアム」は、2016年10月に出来たばかりの熱気球博物館です。
佐賀では例年秋になると熱気球の大会が開催され、毎年多くの観光客が訪れる人気イベントです。その熱気球大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、アジア圏最大の規模を誇っており、毎年100機を超える熱気球が参加をします。
こんなに沢山のバルーンを見ていると、なんだか私も空を飛びたい気分になってきた。
#旅咲ガール #リメンバー九州 #佐賀 #佐賀市 #佐賀バルーンミュージアム pic.twitter.com/7nB2yrYsuj— リメンバー九州~旅咲ガール~ (@tabisaki_girl) December 16, 2019
そんな熱気球と縁の深い佐賀県が、「より熱気球の魅力を伝えたい、知ってほしい」と言う願いから誕生したのが佐賀バルーンミュージアムです。そこで今回は、佐賀バルーンミュージアムの見所やアクセス方法、そしてお土産などを徹底解説していきます!
また併せて「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の大会の様子やイベント情報についてもご紹介していきます。
日本初のバルーンを体感できる博物館
日本で初めての熱気球博物館として、佐賀バルーンミュージアムが開館しました。それまでイベントや企画展として熱気球の魅力を伝えることはありましたが、どれも期間限定でした。
常設展示である佐賀バルーンミュージアムがオープンしたことによって、いつでも熱気球を体感できるようになります。そして、開館当初から注目されていた佐賀バルーンミュージアムは、2017年には来館者数が10万人を超えました。現在も佐賀県を代表する観光スポットとして、毎年多くの方が来館しています。
佐賀バルーンミュージアムの見どころ
熱気球について細部に渡って知ることが出来る佐賀バルーンミュージアムは、展示や体験など見どころが数多くある博物館です。そこでここからは、佐賀バルーンミュージアムの見所を5つに絞ってご紹介していきます。
熱気球の歴史が学べる「展示コーナー」
中は広々として、
バルーンのことを知る事ができるよ✨
施設は楽しめました✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝2階の常設出口でると、
トリックアートがありました📷✨軽くバルーンの操縦?体験もできるよ✨#佐賀バルーンミュージアム pic.twitter.com/Ch4GhKBvEA
— ◒ここちゃん🐳💙生物大好き系ゲーム配信者 (@c0c0a_nzm) November 2, 2019
佐賀バルーンミュージアムの2Fにある「展示コーナー」では、佐賀市における熱気球の歴史や熱気球の仕組み、そして佐賀市で毎年開催される熱気球大会について学ぶことが出来ます。また国外での熱気球大会の様子やどのような大会の種類があるのかなど、熱気球に関する全ての事を知ることが出来るスポットです。
280インチの大画面「スーパーハイビジョンシアター」
佐賀バルーンミュージアム!!聞いてここめちゃくちゃたのしかった…!!数多の気球が飛んだり地平線の丸みを拝む壮大な映像も、気球の風を読むのみという操縦の仕方も、たくさん感動した…気球すごいなあいいなあ… #佐賀 #ロケット団 pic.twitter.com/IACBRGuZcm
— ∠R団の くぎんは 忠誠心を胸に 生きる▼ (@pleasedoodad) November 25, 2017
佐賀バルーンミュージアムの入場ゲートを入ってすぐにある「スーパーハイビジョンシアター」では、大迫力の映像を見ることが出来ます。280インチもの大画面に映されるのは、様々な色合い熱気球が飛んでいる姿です。スーパーハイビジョンシアターは、佐賀バルーンミュージアムを訪れたらまず最初に見て欲しいスポットです。
日本初の熱気球が見れる「気球の殿堂」
イカロス5号✨
50年前に作られた日本で初めての熱気球✨神々しかった✨レジェンドたちも✨ #40thAnniversary #バルーンフェスタ #saga pic.twitter.com/FQDfYqQNaR— Jana (@Jana77601014) November 2, 2019
2Fにある「気球の殿堂」では、50年ほど前に飛んでいた実物の熱気球が展示しています。この熱気球は、日本で初めて人が乗った熱気球「イカロス5号」です。またイカロス5号の周りには、熱気球への想いに溢れたバルーニストたちの歴史や功績などが展示しています。
操縦の疑似体験ができる「フライトシミュレーター」
佐賀バルーンミュージアムで最も高い人気を誇っているのが2Fにある「フライトシミュレーター」です。フライトシミュレーターでは、本物の熱気球のバスケットに乗って空を飛ぶバーチャル体験ができます。
また体験の際、手元にある操作盤を使用して操縦も可能です。まるで空を飛んでいるような体験が3分間味わえます。フライトシミュレーターはバーチャルなので、高所恐怖症の方でも安心して体験できるのがポイントです。
「バルーン博士」の称号がもらえる「クイズラリー」
2Fの至る所にある「クイズラリー」は、楽しみながらクイズ形式でバルーンを学べます。展示をしっかり読み込んで答えていくクイズラリーは、全部で5か所あるので、全問正解を目指しましょう!そしてクイズラリーに正解するとバルーン博士の称号が貰えます。
佐賀バルーンミュージアムの食事やお土産は?
佐賀バルーンミュージアムで熱気球の歴史や体験をしたら、次に気になるのが食事やお土産についてです。佐賀バルーンミュージアムの館内では、食事を楽しめるカフェスポットやここでしか買うことが出来ないお土産があります。どんなカフェやお土産が楽しめるのか詳しくご説明します!
食事はゆっくりとくつろげる「ハルカフェ」
佐賀バルーンミュージアム2Fのハルカフェさんでがばいシシリアンライス食べました美味しかったですo(≧~≦)o pic.twitter.com/gpHhEM0Yxu
— EMH (@__EMH__) September 7, 2019
まず佐賀バルーンミュージアムでゆっくりと滞在できるスポット「ハルカフェ」についてです。ハルカフェはミュージアムの2Fにあり、展示をじっくり楽しんだ後に立ち寄ることが出来ます。店内は広々として落ち着いた雰囲気を感じさせるので、素敵なカフェタイムを過ごせます。
佐賀県産の食材を使用したいろいろなメニュー
ハルカフェでは、日替わりランチを始めカレーやサンドウィッチ、オムライスなど多種多様なメニューがあります。ほとんどのメニューが地元佐賀県の食材を使用しているのが特徴です。
ハルカフェで一番おすすめなのが、「シシリアンライス」です。シシリアンライスとは、ライスの上に甘辛いたれをかけた薄切り肉をトッピングし、さらに薄切り肉の上にトマトやレタスなど色とりどりの生野菜を乗せた佐賀県のご当地グルメです。
お土産はおなじみの銘品館「佐賀工房」
バル〜ンミュージアム
ペーパーバルーンこの大きさで3個で千円はお得だね✨ pic.twitter.com/0dWB5ejQ09
— 🌟ぞんびちゃん🌟 (@Hoshikaw_Zombie) December 14, 2019
お土産は、佐賀バルーンミュージアムの1Fにある「佐賀工房」がおすすめです。佐賀工房は、JR佐賀駅や佐賀空港などに店舗がある佐賀を代表する銘品館です。佐賀工房では佐賀を代表するご当地グルメのお土産を始め、工芸品なども取り扱っています。また佐賀工房では、新しく販売し始めたお土産も取り扱っているのが特徴です。
バルーンをモチーフにした商品も
佐賀工房では、バルーンミュージアムでしか買えないお土産も販売しています。おすすめのお土産は、ペーパーバルーンです。
紙で作られたペーパーバルーンは、本物そっくり。小さくて可愛らしいので、お部屋のインテリアとしても利用できます。またペーパーバルーンは水色やピンクなど多種多様な色が展開しているので、老若男女問わず喜ばれるでしょう。
合わせて行きたい「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」とは?
佐賀バルーンミュージアムと一緒におすすめなのが、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」です。毎年秋に行われる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、佐賀県内で最大のイベントとしてとても人気があります。
毎秋行われるアジア最大級のバルーン大会
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、毎年10月に行われる熱気球の大会のことです。アジア最大級の規模を誇っている「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、1978年から毎年開催されているイベントです。日本国内問わず国外からも多くの方が参加するバルーン大会は、年によって熱気球世界選手権も開催されます。
バイクショーなどバルーン以外のイベントも!
見所はもちろん空に浮かぶ熱気球の数々です。「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」では、それ以外でも様々なイベントが開催されます。その一つである「ホンダトライアルバイクショー」は、協賛しているホンダが企画しているイベントです。バイクショーでは、世界で活躍するライダーが障害物を次々と乗り越えていく大迫力な姿を体感できます。
またその他にも地元・佐賀県の特産品を味わえる「うまかもん市場」や、アーティストがライブを行う「イベントステージ」など見所満載です。
開催時期や場所は?
佐賀県で行われる、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ♡ pic.twitter.com/OqhTbawgHm
— 旅が大好き♥アキホ (@ohbeautifulll) March 19, 2020
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の開催時期は、毎年異なっています。ちなみに2019年は、10月31日から11月4日まで行われました。「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、例年1週間ほどの期間をかけて開催されています。
開催場所は、佐賀市にある嘉瀬川河川敷周辺です。多数のバルーンが飛ぶため、広範囲に渡ってイベントが行われます。
佐賀バルーンミュージアムのアクセスや駐車場は?
最後に佐賀バルーンミュージアムのアクセス方法と駐車場について記載します。佐賀バルーンミュージアムにアクセスしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
アクセスの詳細
まず佐賀バルーンミュージアムへのアクセス方法についてです。佐賀バルーンミュージアムへは、公共交通機関を利用したアクセス方法と車を利用したアクセス方法の2パターンがあります。
公共交通機関を利用したアクセス方法の場合、最寄り駅はJR佐賀駅となります。佐賀駅を降り、佐賀県庁方面へ約17分ほど歩いた場所に佐賀バルーンミュージアムがあります。バスでアクセスする際は、佐賀駅にあるバスターミナルを利用します。佐賀県庁方面のバスに乗り、「県庁前」バス停で下車。下車後徒歩1分ほどで到着します。
車を利用したアクセス方法の場合、最寄りのICは長崎自動車道の佐賀大和ICとなります。ICを降りた後、佐賀市内方面へ車で20分ほど走らせると佐賀バルーンミュージアムに到着します。
佐賀バルーンミュージアムは、公共交通機関も車もどちらもアクセスしやすい場所です。また佐賀空港からもアクセスしやすく、市営バス乗車後20分ほどで着きます。
駐車場は?
バルーンミュージアムの駐車場わりとひろい。 pic.twitter.com/wBAAHvnJnH
— 38 (@saba589) September 14, 2016
次に駐車場についてです。佐賀バルーンミュージアムには、約65台停めることが可能な駐車場があります。駐車場の料金は、30分100円ととても安いです。また駐車場ではサービス券を発行できる場合があります。そのため駐車場を利用する際は、駐車券を館内にある総合カウンターへ提出することをおすすめします。
また、佐賀バルーンミュージアムの駐車場は台数に限りがあります。満車の場合は、周辺にある駐車場を利用しましょう。
佐賀バルーンミュージアムの基本情報
住所 | 佐賀市松原2丁目2-27 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | ・月曜(ただし祝日の場合は翌日定休) ・年末年始 ・佐賀城下ひなまつり期間 |
観覧料 | 大人500円 小中高校生200円 小学生未満は無料 |
公式HP | https://www.sagabai.com/balloon-museum/main/ |
佐賀バルーンミュージアムでバルーンの魅力を知ろう!
全国唯一の熱気球博物館である佐賀バルーンミュージアムをご紹介してきました。佐賀バルーンミュージアムでは、国内外の熱気球について学ぶことが出来ます。
おすすめは、佐賀インターナショナルバルーンフェスタの前に来館することです。佐賀バルーンミュージアムでバルーンの歴史や仕組みを学んだ後に、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに参加すると、より楽しさが味わえます。ぜひ佐賀バルーンミュージアムを訪れ、熱気球の魅力に引き込まれましょう!
おすすめの関連記事
まなしま
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント