八幡平「後生掛温泉」は歴史ある名湯の湯治宿!日帰り入浴法や旅館情報!
古くから湯治で足の治療として有名な「後生掛温泉」の旅館。日帰りや宿泊の楽しみ方やアクセス方法をご紹介します。「後生掛温泉」の効用を利用して作られた「石鹸」や温泉水で作られた「黒たまご」、更には料理長に厳選された季節の素材をふんだんに使用した自慢の料理もご紹介!

秋田の秘湯「後生掛温泉」
秋田県鹿角市にある温泉「後生掛温泉」は湯治の温泉地として有名です。火山のにある温泉なので高めの温水で、単純硫黄泉の灰色の濁った湯が特徴で、古くから体調を改善するために足を運ぶ人が絶えない場所です。
後生掛温泉は温泉に浸かるだけでなく、泥を体に塗る泥風呂、あんま効果のあるうたせ湯、箱に入ってデトックス効果を起こす箱むし風呂など7種があります。後生掛温泉は温泉のデパートとも言われる程の温泉好きにはたまらない数々の温泉をご紹介します。
後生掛温泉。 #秋田 #鹿角 pic.twitter.com/KimDJy6zeo
— 北東北bot。 (@AIAMYHbot) December 9, 2019
更には後生掛温泉周辺の食事やお土産情報、アクセス情報もご紹介します。旅館内で頂ける郷土料理や食堂の食事などたくさん紹介していきますので、最後までご覧ください。
十和田八幡平国立公園内の一軒宿
谷地温泉から後生掛温泉
— magomago (@arigatou1984) December 7, 2019
後生掛温泉へは十和田湖を抜けていきました。
国道103号線で八幡平の山へ
評判通りの後生掛。
途中で鹿角市大湯の道の駅など寄りながら。 pic.twitter.com/J2wd6VOSSE
後生掛温泉は秋田県鹿角市にあり、秋田県と岩手県の県境にあります。八幡平という火山の山頂に位置しますが、アクセスはバスや乗用車等でアクセス可能。また、旅館から送迎バスが出ているのでご利用の方は是非とも予約しましょう。冬季はアクセス方法に変更があります。
冬には大雪の降る秋田県ですが、そんな中でも利用できるのが後生掛温泉。降り積もる雪を見ながら温泉に入るのは冬の風物詩とも言える景色です。日頃の疲れを後生掛温泉の効能で癒しつつ、風景でココロを癒す、そんな温泉に訪れてはいかがでしょうか。
開湯から300年
後生掛温泉だよー!
— ビートファイターAce(えーす) (@BF_Ace) November 2, 2019
至る所でボコボコ沸いてる!#秋田県#鹿角市#八幡平#後生掛温泉 pic.twitter.com/JeTV0QDkqs
開湯から300年の歴史を持ち、古くから湯治の地として宿泊客が集まる後生掛温泉。そんな歴史ある後生掛温泉ですが、2018年にはリニューアルを行っているので若い人でも楽しめる施設になっています。最近は海外の方も足を運ぶ人も増えているようです。
後生掛温泉は少しアクセスは大変かもしれませんが、大自然に囲まれた中での温泉旅行を出来るのは来てよかったなと思える環境だと思います。
湯治で有名な「後生掛温泉」
後生掛温泉
— キングモンステラの温泉巡り (@kinmonsprings) September 7, 2018
600円
湯治客が多そう
そのうち私も湯治客として再来すると思う pic.twitter.com/thMD5fU5jE
湯治目的で後生掛温泉を訪れる方も多くいらっしゃいます。最も効果的な湯治の方法は、1~2週間程の滞在を年2回行うのが最も良いとされています。一度に長時間入るというよりも、一日に1~3回ずつ入る方が体が疲れてないので、効果的だとか。
それぞれ別の効能のある温泉が用意されているので、目的別に分けてはいるのもいいでしょう。一度入るだけでも効能はあるので、お肌の改善に利用される方も多くいらっしゃいます。一度にたくさんの効能を満喫出来る点が後生掛温泉の魅力です。
効能は「馬で来て足駄で帰る後生掛け」と言われる程
「馬で来て足駄で帰る後生掛温泉」
— AH (@kouki00617) April 10, 2016
残雪ある中、水芭蕉の群生に春を感じられた♪#十和田八幡平国立公園 pic.twitter.com/WvniuxICGc
日本に古くから伝わる湯治と呼ばれる治療方法は、温泉の持つ治療効用を期待し長期温泉地に滞在し、足腰の神経痛体調回復を行う方法です。後生掛温泉ではオンドルと呼ばれる独自の湯治法も併せることで更なる効果があるとされています。
効能は胃腸病・神経痛・腰痛症・膝関節炎・交通事故により後遺症・リュウマチ・ゼンソク・婦人病・更年期障害・心身症・血行障害・痔・骨折やケガ治療後のリハビリ・内臓手術後の療養・冷え性・その他冷えよりくる諸病に大きな効果があります。
湯治部宿舎(オンドル)がある!
本日最後は後生掛温泉。 オンドルを体験してみたかったが、宿泊客専用とのことで断念。 宿泊しようとしても、お一人様だと厳しいのだろうな…(´・ω・`) pic.twitter.com/5OYuP5Lsig
— かみる (@kashmir_sfc) August 12, 2016
こちらの後生掛温泉にはオンドル宿舎と呼ばれる宿泊施設あります。オンドルとは、後生掛温泉の効能をさらに高めてくれる仕組みとなっており、いち早く痛みを改善出来るようになっています。是非とも利用したいですね。ただし、宿泊客のみの利用となっていますので要注意です。
湯治・オンドルとは
後生掛温泉、オンドルに来てみました。
— ユカぴー (@yuka_yuka_pi) November 16, 2016
テルマエロマエ1でみんなで作っていたオンドル小屋です。
今日は、雪もちらついておりまして、外気温は今は -3度ぐらいですが、 オンドルの中は半袖でいられます。
ゆったりのんびりと温まって、ほっこりしたいと思っています。 pic.twitter.com/4Okm3mMAdZ
オンドルとは床下に温泉蒸気を流し、熱によって湯治効果を高める方法です。その為24時間温泉に入っているような効果が期待できるとされています。室温が冬でも半袖で生活出来るほど高いので、温泉効果の足腰の神経痛のみならず、体温上昇による免疫力アップ効果も期待できます。
後生掛温泉での効能を最大限に活用するにはこちらのオンドルを利用するのがおすすめです。温泉の効能だけでなく、温泉水の蒸気で室温を上げていて冬でも快適に過ごせるのは後生掛温泉ならではと言えるでしょう。後生掛温泉ならではのオンドルをぜひお試しあれ。
長期間滞在する客も多い
後生掛温泉湯治村のオンドル大部屋に宿泊。八幡平の美しい高原で賑わう温泉の村。これぞ東北、日本の湯治場といった風情に感激です。お湯は酸味のある硫黄で泥多し。温泉、蒸気、泥、泡、天然資源を駆使した湯治版スパ銭のよう。長期滞在者も多い本物の療養の場。心身共にすっきりさせてくれます。 pic.twitter.com/duKnF5TOWq
— 力 (@OfAdriatic10) July 9, 2019
湯治にはどうしても時間が必要になります。その為長期宿泊をする方が数多くいらっしゃいます。そうやって長期利用する方がいらっしゃるということは効能の高さが伺えるというもの。最近カラダの調子が悪いなぁという方は後生掛温泉に休養に行ってみてはいかがでしょうか。
湯治部宿舎の宿泊料金
後生掛温泉にある「湯治部宿舎」は基本自炊プランとなりますが、希望者は、夕食:2,200円(税込)/朝食:880円(税込) 2食計 3,080円(税込)で食事することが出来ます。自炊プラン(個室)は一泊一人2,820円~8,870円となります。また3泊以上の宿泊なら更にお安くなるので、ご家族やお友達と共に気軽に湯治出来るのは心も体も休まることでしょう。
後生掛温泉
— とも (@tomodaiconnoot1) February 25, 2019
秋田県八幡平にある創業100年の温泉宿
旅館部と湯治部があり、今回は湯治部に宿泊
宿泊中も長期滞在のおばあちゃんたちがフレンドリーに話かけてきた😌😌
ご飯は炊事場で自分たちで作る
お肉とか野菜を地下から吹き出す温泉の蒸気で蒸す箱は便利♪🐷
温泉いいな~♪👼 pic.twitter.com/jFQjit6T4p
自炊プラン(大部屋)は更にお安く一人2,820円です。こちらは大人数で1部屋利用という一人旅をしている方向けのプランになります。時期によっては全く利用者がいなくて貸し切り状態だった、という声もあるので格安・快適宿泊を狙ってみるのもいいかもしれませんね。
自炊は共同の食堂を使って他の宿泊者と一緒に料理することになります。ここ自炊コーナーは面白くて、温泉水の蒸気を使って蒸し料理を作ることが出来ます。後生掛温泉の宿泊施設独特の調理法で食事するのも面白そうです。
「後生掛温泉」の湯を全部紹介!
ここ「後生掛温泉」には湯治に効果の高い温泉が7種類あります。各々に特有の効果がありますので一つ一つ紹介していきます。また、こちらの温泉水を使った黒たまごや泥石鹸、泥パックが後生掛温泉のお土産として有名ですよ。
後生掛温泉は日帰りでも利用が可能となっています。東北旅行で近くに立ち寄った際には日帰りでもいいので利用するのを強くオススメします!
後生掛温泉の湯①泥風呂
後生掛温泉①
— 東北秘湯愛好会(温泉宿に泊ろう!) (@touhokuhitou) May 22, 2015
今日は古巣の宿に宿泊( ^ω^ )
浴場丸ごと貸切状態の中
1番のお目当
泥風呂を堪能中(^o^)/
残り6つのお風呂は
明るくなってから撮れたらで(^_^;) pic.twitter.com/svlywf3yBA
「後生掛温泉」の中で目玉風呂の1つ、泥風呂。湯船の底には大量の泥が入った浴槽です。効能は、全身の温湿布、神経痛、リウマチ、怪我の後遺症に良く、また含有する硫黄の作用は肌が滑らかに白くなると言われています。
また、この泥で作られた後生掛温泉温泉オリジナル温泉パックと泥石鹸は人気ナンバーワンのお土産です。是非とも泥温泉に入って泥風呂パワーを周りの人にも教えてあげましょう!
後生掛温泉の湯②火山風呂
後生掛温泉②
— 東北秘湯愛好会(温泉宿に泊ろう!) (@touhokuhitou) May 22, 2015
4時半に撮影に行くも先客5人…
仕方なく朝食時間帯にw
7種類の湯のうち、泥風呂・打たせ湯・蒸し風呂・露天・火山風呂を満喫
おはようございます( ^ω^ ) pic.twitter.com/llQ9h0wx19
火山風呂は文字通り火山が煮えたぎる様子のお風呂です。まるで後生掛温泉をそのまま温泉にしたかのようなお風呂です。下から泡がボコボコ、ボコボコと噴き上がる気泡が優しくお肌を包み込み、新陳代謝を促してくれる効果のあるお風呂です。
後生掛温泉の湯③神恵痛の湯
後生掛温泉♨️さんに入って、永谷の体さっぱり。
— ふじた_🐱♨💻雑用係 (@nfujita55a) September 22, 2018
神経痛の湯、火山風呂、露天風呂、泥湯、打たせ湯、蒸し風呂、蒸気サウナといろいろあり楽しい。
湯治するオンドルの建物が新しくなってた。#旅行 pic.twitter.com/zGi8zMOqrV
神経痛に効くということなので”神恵通”なのでしょうか。後生掛温泉の効能を現したお風呂ですね。お湯が深めで、どっぷりと首元までつかるタイプのお風呂です。少々熱めに設定されているお風呂ですので、寒い時期には体の芯まで温まりそうですね。
後生掛温泉の湯④箱むし風呂
後生掛温泉の箱むし風呂。
— HIDEKI (@HIDEKI59985913) May 22, 2018
最高の気分(^-^) pic.twitter.com/GS3gTTwrsV
こちらはサウナ的なお風呂になります。テレビで見たことあるお風呂が後生掛温泉でも体験できます。箱から首だけを出して、カラダをじんわりと温めるので、内臓への負担が少なく、デトックス効果が期待できるお風呂です。こちらも目玉のお風呂になりますので是非とも体験したいですね。
後生掛温泉の湯⑤打たせ湯(あんま湯)
みちのく秘湯めぐり第五湯。秋田県後生掛温泉。有名な箱湯は、1分でアウト。何種類もの温泉があるなかで、一番気に入ったのは打たせ湯です。 pic.twitter.com/6HOpg06BHq
— Shigeko (@s026426) August 30, 2017
高い所から温泉水が流れ落ちてきて、肩や体に当ててマッサージさせるお風呂になります。このタイプのお風呂はマッサージ効果が気持ちよくて、長時間当たっていられるのがいいところです。
後生掛温泉の湯⑥露天風呂
後生掛温泉。箱蒸し、泥湯で有名な湯。地獄から湧く乳白色の柔らかい硫黄泉をかけ流し。箱蒸し泥湯ジャグジー蒸気サウナ打たせ湯露天風呂、石鹸シャンプーあり600円。素晴らしい! pic.twitter.com/ypKxNoluPg
— たらたら (@nosennyuu) May 26, 2018
こちらには露天風呂もあります。季節の風景を楽しみながらの露天風呂は醍醐味と言えるのではないでしょうか。冬には雪と温泉が同時に楽しめますので、風情のある景色が堪能出来ることでしょう。
後生掛温泉の湯⑦旅館宿泊者専用小浴場
大浴場は撮禁でしたので、旅館部専用風呂だけパチリ♨
— 自家焙煎珈琲工房ちろりや (@tiroriyacoffee) August 29, 2018
鉄分の香りが強く、硫黄パウダーたっぷり❤
トド寝出来るくらいジャンジャン浴槽から溢れ出て、普通の宿ならこれだけでも充分かも
毎日交換してるらしい曜日入りマットが可愛い😄#後生掛温泉 pic.twitter.com/Bf5CAh4K8V
旅館に泊まっている方には専用の浴場もあります。6時~23時の間に利用可能なのでいつでも温泉を満喫出来ますね。こちらは日帰り・湯治のお客様は利用できないので要注意です。
後生掛温泉の名物&お土産
後生掛温泉名物の黒たまごをいただきました。ナンデこうなるの pic.twitter.com/6PrAn39MeJ
— 霜築 (@shimohayu1924) September 8, 2019
「後生掛温泉」は温泉だけが魅力ではありません。実は名物やお土産も有名なんです。温泉に出てきた泥や温泉を使った黒たまごや泥石鹸、泥温泉パックも有名です。なんでも黒たまごはおいしくてまとめ買いやリピーターが絶えないほどだとか。その魅力をご紹介します。
お土産は食堂に併設されているお土産コーナーで手に入れることが出来ます。食事を行った後は石鹸や黒たまご、ミニきりたんぽもチェックするのをお忘れなく。
名物&お土産①黒たまご
【八幡平 後生掛温泉】秋田県鹿角市
— ぢょにぃ (@Johnnie1924GO) September 17, 2018
「名物 黒たまご」
温泉で茹でると殻の表面に鉄分が付着して黒くなるのだとか…中身は真っ白ですし味も美味しかった☺️ pic.twitter.com/55nmOEc6CW
黒たまごと聞いてカラダに悪いんじゃないの?と思ってしまいますが、全然そんなことありません。温泉水で卵を茹でると鉄分が付着して黒くなっている訳です。殻をむけばあら、普段のゆで卵!黒たまごとは見かけが黒いゆで卵でした。もちろん味は普通においしいですよ。
しかもこの黒たまご、1個食べると3年、2個食べると6年長生き出来るらしいです。10個黒たまごを食べれば30年長生きできる?!あくまでも謳い文句ですが、後生掛温泉の湯治効果のある成分を含んだ黒たまごですから、体に良い成分が摂取出来るのは間違いないでしょう。
名物&お土産②泥石鹸
美容系の知識でマウントを取るブスだと思われるのは嫌なんですが、後生掛温泉の泥石鹸は配って回りたいほど良い石鹸なので宣伝させてください。昔から夜更かし+偏食のボロボロ肌で、高価なニキビケア製品もいろいろ試してみたけど一番効いたのがこの480円の石鹸でした…もう浮気できない…… pic.twitter.com/5z8a9GNlWX
— みや (@ymgwkro) September 2, 2017
お次は泥風呂で出てきた泥を固めて作った泥石鹸です。泥風呂の泥をそのまま固めて作られた泥石鹸ですから高い効能が期待できるのは間違いなし。後生掛温泉愛好者がリピートするのもわかる一品です。数々の人を虜にしてやまない後生掛温泉オリジナル泥石鹸もお試しあれ!
名物&お土産③泥温泉パック
玉川温泉の系列宿 後生掛温泉
— 都会の宅窓から (@tokainomado) May 22, 2019
泥風呂あるらしいので玉川温泉から30分位の場所
亀車に捕まらなければ…
芸人でよく見る全身に塗り手繰る感じで顔までパックすること30分
かなり効果あったのと爪の間に泥が詰まって落ちないし未だに泥の匂いがほのかにする
広い湯場じゃないがオススメできる pic.twitter.com/f9yf9CXg0d
泥パックは石鹸をチューブ型にしたような商品ですが、洗顔後に顔に塗ることで、お肌がしっとりすべすべになった、肌の色が白くなったような気がするという声が出てくる程の効用があります。石鹸と泥チューブは共に人気で、入手方法も主に後生掛温泉現地での入手となるので忘れずに買いましょう。
「後生掛温泉」の施設詳細情報
10月11日14時現在 鹿角地域は快晴に近い状態です。立て続けにスミマセン。今度は八幡平の後生掛温泉付近の紅葉状況です。まだ5割くらいですが、間もなく見頃を迎えると予想されます。後生掛温泉は泥風呂、箱蒸し風呂等、数種類の入浴方法がありますので、是非お試しください。 pic.twitter.com/LmJlsDWAS1
— 十和田八幡平の里(環衛旅館組合鹿角支部) (@zippatikyoukai) October 11, 2019
「後生掛温泉」には温泉や湯治部以外にも様々な施設があります。日帰り温泉や食堂、更には自然や火山活動を観測出来る後生掛自然研究路があります。温泉だけでなく、思い出に残る宿泊にしたいものですね。他にも旅館での冬季のみの特別プランがありますので、併せてご紹介します。
後生掛温泉の詳細情報
【102〜104湯目】
— いしつか (@miso__purin) September 12, 2019
玉川温泉
後生掛温泉
南玉川温泉 はなやの森
お湯の色が白(緑)→灰→オレンジだった!
後生掛温泉の泥湯最高だった…! pic.twitter.com/GYrzVU4jhv
宿泊施設は旅館とオンドル宿舎の2種類があります。旅館は綺麗な客室がご用意されていて、大人数の宿泊や美味しい料理を頂く方に利用される事が多いようです。一方オンドル宿舎はなんといってもこの温泉施設の目玉のオンドルが利用できますので体験してみたいところです。
また後生掛温泉は旅館への宿泊だけでなく、日帰り温泉の利用も可能となっています。旅のついでにぜひ立ち寄ってみたい温泉施設ですので、日帰り利用だけでも温泉を堪能してみたいです。
日帰り入浴の方法・料金
一番お気に入りの温泉はジブリ感出てる内湯が素晴らしい後生掛温泉 秋田
— 竹内さくら JOYRIDE! (@sakura_kisui) September 3, 2018
箱蒸し風呂や泥湯、地熱蒸気のサウナもあって日帰り600円最高だ pic.twitter.com/vzCYq1lNtO
入浴料はなんと600円!(子供300円)後生掛温泉はたくさんの温泉が日帰り利用出来て600円は破格ですね。その為地元の方の利用も多々あるようです。日帰り客の入浴時間は9時~16時(最終受付15時)と早い時間で終了するので足を運ぶ方は時間に注意しましょう。
旅館までのアクセスの詳細
昨晩は八幡平の後生掛温泉に宿泊!
— くり萬太郎 (@kurikuri11ts) December 1, 2019
硫黄源泉88℃の蒸気を利用した箱むし風呂、地下1000mから湧き出す泥湯など効能抜群の温泉でした(^^)ゆっくり連泊したい温泉ですね。
本日12/1より田沢湖方面への国道341号が通行止めとのこと、角館の武家屋敷は諦めて盛岡方面へ向かいまーす。 pic.twitter.com/HNHVHoNsAg
夏場は田沢湖方面からの利用となります。バスは、田沢湖駅前~八幡平頂上行き【羽後交通】の路線バスをご利用ください。(所要時間:田沢湖駅より…約110分/八幡平頂上より…約25分)
また、後生掛温泉の旅館等宿泊者限定で最寄のバス停まで送迎バスがあります。自動車でない方は送迎バスの利用をすると良さそうですね。少々アクセスの不便な場所にあるので、初めて温泉に足を運ぶ際は送迎バスで行く方がよさそうです。
冬季宿泊の場合のアクセスの注意点
11月18日10時30分現在 天候は曇り、気温は2℃です。画像は八幡平(秋田県側)ふけの湯温泉と後生掛温泉付近の雪の状況です。積雪10㎝~30㎝で道路に雪は殆どありませんでしたが凍結箇所がありますので、ご注意ください。なお、ふけの湯は今シーズンの営業は終了、後生掛は冬期間も営業いたします。 pic.twitter.com/CSU4pDyV9R
— 十和田八幡平の里(環衛旅館組合鹿角支部) (@zippatikyoukai) November 18, 2019
冬期は交通に注意しなければいけません。各路線バスは冬期運休となりますので、乗用車でお伺いするか後生掛温泉の旅館側の手配する無料送迎バスを利用してアクセスしましょう。雪が積もっているので自力で行くのには骨が折れます。
事前予約で送迎バス有(宿泊客のみ)
年末に温泉へ行こうと調べてたんだけど、冬期通行止めを考えないとヤバそうだ♨
— 山内 a.k.a. しかサン (@moycuo1190) November 17, 2019
ちなみにがっつり通行止めになる玉川温泉は田沢湖駅前からのバスのみ、後生掛温泉は花輪駅前からのバスのみになるとのこと(._.)φナルホド#秋田県#冬期通行止め#温泉 pic.twitter.com/oeH0823rhW
宿泊客は送迎バスがあるので、こちらを利用すると良いでしょう。旅館からは「JR花輪線 鹿角花輪駅」前より無料送迎して頂けるので冬期の雪の降り積もる際でも安心してアクセス出来ますね。(1日1便/事前要予約/ご宿泊者限定)
裏手にある後生掛自然研究路にも注目
田沢湖駅から🚌で二時間弱、後生掛温泉の自然研究路にきた。
— ふじた_🐱♨💻雑用係 (@nfujita55a) September 22, 2018
いろんな火山活動がそばで見られる。温度は94℃と、たしかに地獄。#旅行 pic.twitter.com/nHQXIaxe4S
温泉の後にはこちらの後生掛自然研究路の散策はいかがでしょうか。後生掛温泉からはすぐ裏にあるのでアクセス抜群です。研究路は後生掛温泉から始まり、1周約40分で歩くことが出来ます。すべて舗装路なのでスニーカーなどでも散策可能です。
火山活動が観察できる
今日は八幡平の後生掛温泉自然研究路を散策してきました。地熱地帯でところどころから熱水が噴き出している凄い場所でした。
— けぅ🐾/qeu/Saitama JP (@qeuchan) August 21, 2017
去年は化石堀り、今年は水晶の浜と火山地形の見学と相変わらず地学的アプローチの多いけぅファミリーの旅行です。
明日はどうしようか。#後生掛温泉 #八幡平 pic.twitter.com/RgX6ttfPlt
こちらでは火山現象が目の前で見ることが出来ます。足元に伝わる地熱、鼻をつく硫化水素の香りと湯煙、硫気に強い植物たや取り巻く山々の遠望の景色を間近で体験できます。
食事ができる「後生掛食堂」
後生掛温泉
— ぴーたろう (@aGoEy7O2ZbIOhHE) October 3, 2019
の
食堂 キリタンポ定食 pic.twitter.com/8D5vzeO1De
食堂では秋田の名物料理、きりたんぽの鍋を是非とも食事しましょう。秋田に来たからには是非とも頂きたいですね。他にも八幡平ポークや季節に合わせた素材を使った料理も用意されています。
山頂まで苦労してきたからには後生掛温泉の食堂で食事して元気を付けたいですね。周辺にはこちらの食堂しか食事が出来るところがありませんので、気を付けましょう。
日帰り客も利用可能
歩いてお腹がすいたので、お昼ごはんを後生掛温泉さんの食堂で。
— ふじた_🐱♨💻雑用係 (@nfujita55a) September 22, 2018
おすすめと言われた八幡平ポーク定食をいただく🙏。
朝、昼とお肉だ。💦 pic.twitter.com/yhtYMydcuR
食堂は日帰りで食事も可能となっています。温泉施設に併設されいる食堂なので気軽に入ることが出来ます。お値段は500円~1000円ほどで頂ける点もグッドですね。ただしこちらでの食事は、お昼中心の営業となるので事前に確認して行くと良いでしょう。
後生掛温泉の基本情報
名称 | 後生掛温泉 |
住所 | 秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林 |
アクセス | 田沢湖駅より約110分 |
HP | 公式サイト |
「後生掛温泉」で体の芯から温まろう!
後生掛温泉♨️
— magomago (@arigatou1984) December 7, 2019
黒たまごと
原田雪国のむヨーグルト
そして
八幡平の山 pic.twitter.com/q2nehmsKJL
「後生掛温泉」いかがだったでしょうか。温泉や旅館施設、オンドル宿舎といった温泉だけでなく、黒たまごや泥石鹸、泥パックといったお土産の良さも十分に紹介できたかと思います。おいしい郷土料理も味わいたいですね。
日帰りでの利用も可能ですが、やはり数日宿泊しての湯治体験をおすすめしたいですね。温泉に入って体の疲れを取りたいなぁと思っている人は思い切って連日宿泊をしてリフレッシュしてみてはどうでしょうか。
おすすめの関連記事

