2019年10月09日公開
2020年03月02日更新
小樽「かま栄」の人気メニューはパンロール!かまぼこ工場の見学も可能!
小樽にはかま栄という歴史ある老舗のかまぼこ屋がございます。小樽でも、かまぼこ=かま栄と言われるほど、小樽で住む人にとっては、馴染みのあるお店です。本店を含めて、北海道には11店舗あるので、ぜひ北海道に来た際には、かまぼこの美味しいかま栄に足を運んでみて下さい。

小樽の「かま栄」とは
皆さんは小樽にあるかまぼこ店を知っていますか?そのかまぼこのお店の名は、「かま栄」です。北海道に住んでいる方であれば、かま栄のCMを見る機会も多いので、かまぼこ=かま栄と言われているほど、有名店になっています。そんな有名店であるかま栄についての魅力を今回まとめてみたので、ぜひ小樽に足を運ぶという方には見てきただきたいです。
本社自体は花園にあり、小樽をはじめ、様々な場所にかま栄はございます。かま栄の人気メニューであるパンロールは小樽でも人気のB級グルメとなっています。
創業114年の老舗かまぼこ店
さっぽろ湖から、
— PEKE (@PEKE_J_3926) July 8, 2018
小樽の老舗、かまぼこの『かま栄』へ寄り道😊
帰宅前に、自宅近くのホクレンで給油&ホッカイダーフラッグゲットしました。
このフラッグは、お盆に北海道に上陸予定の、ある方にプレゼントしようと考えています🤗
では、みなさん、
今日も1日お疲れ様でした! pic.twitter.com/UUnnKFfnSn
小樽にあるかま栄は、1905年に蒲鉾店として創業を開始しました。そして、1958年に花園本店を現在地にオープン。そんな歴史のあるかま栄は、本店をはじめとして、どんどん店舗数を増やしているかまぼこ店であり、創業114年を迎えています。
かまぼこ工場直売店!
老舗のカマボコ屋さんのかま栄の前に来たので、チョビに「チョビちゃん、かまぼこ買う?」って聞いてみたら「ハイッ!!!」とやたら元気な返事が返ってきた😂👏🏻チョビ、カマボコがどんなのか知ってるのー?😅#小樽運河#オオハナインコ pic.twitter.com/7ZPHBzuBPQ
— syana (@syana59114303) August 4, 2019
本店を含めてたくさん店舗のあるかま栄ですが、実はかま栄には工場直営店もあるのです。なので、工場で作られた出来立てほやほやのものを味わえるわけです。
小樽駅から割と近いところにお店自体はあり、営業も9:00~19:00までと長い営業時間なので、観光の際には足を運びやすそう。また、かま栄の直営店は、小樽運河の近くにあるので、運河の観光ついでにかま栄の直営店で工場見学も行けそうですね。

小樽の「かま栄」の魅力や名物
まずは、小樽の「かま栄」の魅力や名物のものをご紹介していきます。かま栄が初めてという方でも、これを読めばあなたもかま栄マスターです。
かま栄の歴史
かま栄の歴史は先ほども述べたように、創業114年を迎える、小樽の老舗かまぼこ屋。本店自体は、小樽に1958年に作られ、どんどん店舗数を増やしています。2008年には、工場直営店も開かれ、ますますかま栄は人気のかまぼこ屋になっています。
製法にこだわり!
かま栄の大人気メニューであるパンロールは、かなり製法にこだわったものになっています。その製法が、すり身をパンで包むというもの。この製法は、当時のかまぼこ界では異例の作り方だったため、特にこだわりがある製法になっていますね。
職人が丁寧に手作業で
かま栄の職人技をどうぞ。 pic.twitter.com/C4RCwgmsAc
— あっき81°でござる。 (@l_anni) March 6, 2019
小樽にあるかま栄では、職人の方達が手作業で丁寧に作っています。パンロールは、全て職人の方達が、全て手で包んでいるため、職人の技が光りますね。
定番は絶品「パンロール」
一本216円で販売しているパンロールは、かま栄の定番メニュー。昭和37年に前の社長であった佐藤公亮さんが発明したものです。スナック感覚で食べることができ、北海道でしか買うことができない商品です。
また、このかま栄のパンロールは、工場直営店の店舗で販売していることはもちろんのこと、花園本店やサンポート店でも購入できます。また、新千歳空港でも購入できるので、小樽以外でもかま栄のパンロールは購入可能です。
TVで大泉洋さんも絶賛!
かま栄さん
— YUJIどうでしょうBs藩士 (@YujiHill) September 19, 2017
大泉さをも絶賛した
パンロール
いや〜これは
うん うまいっ
以上!!!w pic.twitter.com/i2cmGOUaFN
かま栄のことを大絶賛した芸能人の方が実はいるのです。それが、北海道が産んだスターである、大泉洋さん。あの大泉洋さんが、ローカル番組でかま栄のことを高く評価し、その後も全国放送ののお土産でもかま栄の商品を持ってきたことで、北海道に住んでいない人にも認知されるようになりました。
北海道限定!防腐剤不使用
今日のおやつは かま栄@小樽のパンロール😁
— ありく (@oishisanpo) September 10, 2019
要するにかまぼこをパンで巻いんだけど、かまぼこがたっぷりでカリッとした薄いパン皮と一体化してるやつ
まだあったかくて美味い!😋 pic.twitter.com/4w9rpg5Ib8
こんなにも美味しいパンロールなのですが、実は全国発送することができないのです。その理由が製品の特性上、真空パックを使うことができず、防腐剤を使用することができないためです。なので、北海道でした味わえない代物。ぜひとも小樽に来た際には、食べて欲しいものです。
おやつ感覚で食べられる
安定のかま栄パンロール
— 丸山修ニ Shuji Maruyama (@masyuu_nemunemu) October 6, 2019
ぱんカマとかぱんカマロールとか色々似たようなのがあるけどここのがダントツで美味しい
通販もないので東京で食えないのが難点#かま栄 #パンロール pic.twitter.com/9O3bjTNxe1
「かまぼこをスナック感覚で食べることができたらいいのに」こんな願いを追求した結果生まれたのが、パンロール。パンロールはすり身をパンで包んでおり、当時のかまぼこの世界では考えられない発送から生まれたのです。おやつ感覚で食べることができるので、子供にも大人気の一品。
先ほども述べたように、こちらは防腐剤を使用していないので、小樽のお土産には適していません。なので、小樽に観光に来た際にはぜひ食べていただきたいです。
小樽の「かま栄」で人気のお土産
かま栄のパンロールは、防腐剤を使用していないため、お土産には向いていな商品でしたが、かま栄には、お土産に適している商品はたくさんございます。ここでは、かま栄のお土産で大人気の商品をまとめて見ました。ぜひ小樽にきた際には、お土産としてたくさん買ってみてください。
お土産①あげかまぼこ「ひら天」
かま栄パンロールとか買いたかったの売り切れてた😭でもひら天買えたよ💃イエーイエーイ🎶 pic.twitter.com/QKEAPTco9F
— す-し (@iu2LTBsJe98loOK) September 17, 2019
出来立てがかなり美味しいひら天の魅力は何と言っても、一枚に対する大きさがとても大きいです。味付けは、甘めにできており、すり身の食感はプリプリ。また、かま栄のすり天は、冷凍保存もすることができます。解凍して温めれば、ほとんど食感など変わることなく、楽しむことができます。
また、かま栄のひら天はかなり甘めも味付けになっております。小樽に住んでいる方は、煮物にも入れることもあるそう。シンプルに食べたいというかたには、フライパンで炙って食べるのがおすすめです。かま栄のひら天は、直営店ナンバーワンの人気商品です。
お土産②あげかまぼこ「みそ南蛮」
雨の月曜日。本日は職場が休みだったので昨日からの北海道もすでに千歳空港で終盤戦。いつものように昼は かま栄 さんのかまぼこ。今日は 味噌南蛮と定番 パンロール。お腹にもたまるし、ビールのあてにもなるし、美味しい。 pic.twitter.com/YKvQ3IMtka
— NOBUO TAKENO (@swdxer) October 7, 2019
味噌の風味と一味唐辛子の刺激で食欲をそそられるのが、このかま栄のみそ南蛮。一味唐辛子のピリッとくる辛さがとてもくせになりそう。また、お酒のおつまみにもなりそうですね。
お土産③「チーズちくわ」
今日は会社は休みだけど、私は仕事。小樽で13時から18時まで、オープンキャンパスを見学して、それからウェブ解析データを見ながら、広報活動の打ち合わせでした。
— 白藤沙織 中小企業とアラフィフ女子のWebプロデューサー (@writersakko) September 28, 2019
お昼をあんまり食べてないからお腹すいたー。うちで娘がご飯を用意してくれてるから、JRでかま栄のちくわなど食べる。 pic.twitter.com/6ugly0krV3
ちくわにチーズが入ってある、チーズちくわは、かま栄でのお土産で大人気の商品。そのまま食べるのもいいですが、電子レンジで温めてあげると、チーズが溶けてくるので、女子が大好きな一品になっています。
お酒のおつまみにも
実は、かま栄の商品は、お酒のおつまみとしておすすめできるものがたくさんあります。ひら天だと甘さと塩っぱさが程よくマッチしており、お酒もよく進みます。ご飯のおかずにも、お子様のおやつにも、大人のお酒のあてにもなるかま栄は、本当にすごいです。他にもお酒に合う商品は多々あります。
本店を含めてたくさんの店舗があるので、ぜひ小樽に足を運ばれた際に、チェックしてみて下さい。
お土産④「かに甲ら」
かま栄のかに甲ら(蟹の甲羅に入ったかにかまぼこ) pic.twitter.com/FaIOguRdar
— hnr@10/15 Zepp Sapporo (@Hn0v0s0) October 6, 2017
小樽にあるかま栄のパンロールは、真空パックができないので、お土産とし買うことができませんが、実はかま栄にはお土産に最適なメニューがあります。それが、かま栄のかに甲らです。保存のきく真空パックで販売されているので、小樽以外に住んでいる人でも買いやすいですね。
かにをふんだんに使ったかまぼこ
商品名から見てもわかると思いますが、かま栄のかに甲らは、かにをふんだんに使用した贅沢な商品です。かに入りのすり身にズワイガニをふんだんに使用し、それを蒸しあげた商品になっています。商品自体も、かにの甲羅に入っているので、贅沢度がさらに増しています。また、小樽に住んでいる方は、かま栄のかに甲らを正月の一品にも使うそうです。
お土産⑤「きんぴら揚」
かま栄で揚げたてのきんぴらを食す😋
— rose (@jaimele5124) June 17, 2019
まちがいない👍笑 pic.twitter.com/7jnGcchoQM
人参とごぼうの絶妙な口あたりが大人気のきんぴら揚。一袋に対して、2個入っており、お値段は378円。真空パックに入っているので、かま栄のきんぴら揚は、小樽のお土産にも良さそうですね。
小樽の「かま栄」で工場見学!
実は、かま栄の工場は見学ができるようになっています。かま栄の営業開始時間である9時から工場の見学はできるようになっており、ガラス越しに工場を見学することができます。また、見学通路内には10分ほどの解説動画が常時流れているので、ビデオからも作り方の勉強ができます。
無料で予約不要!
かま栄さんで工場見学🏭 pic.twitter.com/XUH8q3T2kx
— 札幌観光ブライダル・製菓専門学校 (@skb_tourism_dep) February 3, 2018
工場見学といえば、予約を事前にするイメージが多いですよね。しかし、かま栄の工場は見学に関する予約は必要ないのです。しかも無料で見学をすることができます。しかし、学校や団体などの大人数で工場見学する際には、予約が必要になってくるので、その点だけご注意ください。
工場限定のお土産も
かま栄はどこでもあるって?
— まゅげ@水曜どうでしょう祭ありがとう (@mofu_mayu) March 31, 2019
工場限定ものはここだけ!#小樽 pic.twitter.com/AVDiv7E1az
小樽にあるかま栄の工場直営店では、他の店舗では扱ってない商品が数々あります。ここでは、その直営店限定の商品2つの魅力をまとめてみました。
お土産①「ウインナーロール」
かま栄のウィンナーロール。ウィンナー巻いてるのがかまぼこなんですこれ。笑ってしまったけど、これで意外と美味しくて二度笑える。小樽は制作現場見学できます。 pic.twitter.com/DxI7JddtcM
— こや (@koyayaoki) June 26, 2015
かま栄のウインナーロールは、大人気商品であるパンロールから派生された商品になっています。パンにすり身を塗り、チーズとウインナーを挟んでロールしたものを揚げたのが、ウインナーロールです。工場直営店でしか、味わうことができないので、絶対にチェックしてほしい商品です。
お土産②「パンドーム」
かま栄工場限定のパンドーム!あったかうまい〜 pic.twitter.com/tQQ9KYXPQz
— ちほ (@chihoy) January 3, 2016
パンドームは、ベーコンとチーズをすり身に練りこんで、パンに包んであげたもの。かま栄のパンドームは、チーズが出てこないようにと、形が少し変わっています。パンロールやウインナーロールとは違って、大きめの四角い形になっています。こちらも、本店では買うことはできず、工場直営店のお店でしか買えない大人気商品になっています。
工場や店舗で買える今月のかまぼこ
かま栄の今月のかまぼこは「 えびブロッコリー揚げ」かま栄の甘みのあるかまぼこの中に入ったエビの風味とプリッとした食感がアクセント。ブロッコリーで色味も豊かに食欲もそそられます。1枚税込216円で今月中の販売です。 pic.twitter.com/m8qjIc4SfP
— 大丸札幌店 デパ地下トピックス (@hoppetown) January 12, 2019
実は、かま栄は、今月のかまぼこということで、毎月様々なかまぼこが紹介されています。Twitterや、公式ホームページで、今月のかまぼこはチェックできるので、気になった方は、見てみて下さい。
「さつまいも天」や「ごまおさつ」
かま栄なう。10月限定さつまいも天いただきます(๑´ω`๑)♡ pic.twitter.com/uXigFia9
— yaPo◡̈⃝︎⋆︎* (@ayako1985119) October 9, 2012
そんなかま栄の今月のかまぼこ、10月はどんなかまぼこか気になりますよね。10月のかまぼこは、ごまおさつになっています。風味は大学芋に近いものになっています。また、昨年まで10月のかまぼことして登場していたさつまいも天と共通しているのが、さつまいもを使用している点。秋のスイーツ風のかまぼことして、ぜひ食べてみたいですね。
小樽の「かま栄」限定メニュー
かま栄には、いろんなメニューが存在します。大抵のものが、300円以内で買えるものが多く、メニューのラインナップも豊富です。かま栄の商品はどれもお手頃価格で買えるので、ついいろんなものを買ってしまいそうですね。ここでは、小樽のかま栄限定メニューをいくつかまとめてみました。
限定メニュー①「和ドッグ」
小樽デートなう(`・∀・´)
— 国内産翔悟@DbD始めました (@syougo63) April 17, 2016
雨すごいけどね。
かま栄のお好み揚げサンドと和ドッグ! pic.twitter.com/MpRldQKBT0
一見アメリカンドッグのような見た目の商品は、かま栄限定の和ドッグです。実は、見た目だけでなく、味もアメリカンドッグのような風味だそうです。和ドッグの中身は、ウィンナーとかまぼことホットケーキミックスなので、アメリカンドッグのような味がするのも納得ですね。
和ドッグのお値段は、一本250円。かなりお安いですね。小樽観光の際に、小腹がすいてきたなと感じたら、ぜひ食べてみてください。
限定メニュー②「お好みサンド」
かま栄のお好みサンド。カフェにて。 pic.twitter.com/EvXi1GnWbu
— m@cop (@m_a_c_o_p) November 24, 2016
お好みサンドとは、お好み揚げをパンに挟んで提供してくれるもの。一口食べてみると、お好み焼きのような味を楽しむことができるものです。かま栄で大人気のお好み揚げとお好み焼き風の具や紅生姜を加えて揚げたものなので、もしソースを加えたら、まさしくお好み焼きそのものになってしまいますね。
その他にエビカツバーガーも!
かま栄のエビかつバーガー pic.twitter.com/9I8ZdM7m4e
— ハンサム はんちゃむ@なんかなんか (@matavvv) June 29, 2019
また、お好みサンド以外にも、がっつりとお腹を満たしてくれる商品がかま栄にはございます。それが、このエビカツバーガー。エビ入りかまぼこをフライ状態にして、バンズで挟んであるので、かなり食べ応えありの商品。小樽で昼食選びに迷ったら、かま栄のエビカツバーガーという選択肢もどうでしょうか?
「かま栄」の基本情報
現在、かま栄は、北海道だけで本店を含めて11店舗ございます。小樽以外にも札幌にもかま栄はあります。また、新千歳空港にもかま栄の店舗はあるのでお土産を買い忘れ多としても安心ですね。ここでは、本店を含めて11店舗の全ての店舗の営業時間と住所をまとめてあるので、ぜひ足を運ぶ際にはチェックしてみてください。
【店舗名】 | 【住所】 | 【営業時間】 |
花園本店 | 小樽市花園1-8-2 | 9:30~18:30 |
駅前第一ビル | 小樽駅前第一ビル1階 | 8:30~18:00 |
駅前サンポート店 | 小樽駅前第二ビル地下1階 | 10:00~19:00 |
工場直売店 | 小樽市堺町3-7 | 9:00~19:00 |
札幌三越店 | 札幌三越地下1階 | 10:00~19:30 |
札幌大丸店 | 札幌大丸地下1階 | 10:00~20:00 |
札幌エスタ店 | 札幌エスタ地下1階 | 10:00~21:00 |
札幌丸井今井店 | 札幌丸井今井地下1階 | 10:30~19:30 |
札幌東急店 | 札幌東急地下1階 | 10:00~21:00 |
新さっぽろサンピアザ店 | 新さっぽろアークシティサンピアザ地下1階 | 10:00~21:00 |
新千歳空港店 | 千歳空港ロビー内 | 8:00~20:00 |
かま栄の公式HP: | https://www.kamaei.co.jp/ |
小樽に来たら「かま栄」でかまぼこを食べよう!
いかがでしたでしょうか。小樽にこんなにも魅力の溢れたかまぼこ屋があるということが伝わったでしょうか。かま栄には、本店以外にも工場直営店のお店だと、直営店限定の商品があったり、工場見学ができたりとお店によって楽しみ方はそれぞれあります。
また、本店ができてから創業114年の歴史あるかま栄のお店ですが、パンロールだけでなく、メニューもどんどん新しいのができているので、ぜひ小樽にきた際には、かま栄で美味しいかまぼこを食べて見て下さい。
おすすめの関連記事



