2019年10月09日公開
2020年03月11日更新
「おたる潮まつり」で夏を満喫!出店や開催期間・イベント情報を徹底解説!
いつも多くの観光客で賑わう「北海道・小樽市」。夏は避暑地としても人気です。そこで、この記事では夏に小樽で開催される「おたる潮まつり」についてご紹介します。「おたる潮まつり」のイベント情報や交通規制の情報まで幅広くご紹介するので参考にしてみてくださいね。

目次
小樽「おたる潮まつり」とは
7月26日、「第53回おたる潮(うしお)まつり」が始まりました。 おたる潮まつりは、「海への感謝と郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する」をメインテーマに開催される、市内最大の夏祭りです。… https://t.co/k1daMGGNQd pic.twitter.com/TS0EwRHsfv
— 小樽市 (@OtaruCity) July 29, 2019
「おたる潮まつり」は小樽で開催される花火大会です。小樽は夏でも涼しく、快適なので他の地域よりも心地よく花火をみることができるはず。
年間100万人来場の花火大会
年間100万人来場する小樽の花火大会の中でも最大級の花火大会です。会場では様々なお店が出店していたり、多くのイベントが開催していたりするので、時には交通規制がかかることも。スリ対策や安全に気をつけて、花火を楽しめるとよいですね。
1967年からの歴史
おたる潮まつりは昔からの歴史ある花火大会で、長年もの間、地元の方々から観光客まで多くの人々に愛されています。1967年以前から、おたる潮まつりの前身のようなおまつりが形を変えながら何回か開催されていましたが、1967年に第一回目のおたる潮まつりが開催されました。
入場無料!
「ここまで大きい花火大会だと入場料がかかりそうだな…」と思う方もいるかもしれませんが、入場料はあなんと無料です。快適な気候の中花火だけでなく様々なイベントを楽しむことができる上に、入場料が無料なんて嬉しいですよね!
小樽「おたる潮まつり」のイベント
【みんなに届いてほしい】
— カメレオン7 (@chameleon7otaru) July 28, 2019
第53回おたる潮まつりにお越し下さった皆様ありがとうございました!#潮ステーション pic.twitter.com/rAcvrGeXyh
おたる潮まつりでは多くのイベントが開催されます。「花火大会」などの一般的なイベントだけでなく、おたる潮まつりならではのイベントも勢揃い。ぜひ、すべてのイベントに目を通して、お気に入りのイベントを見つけてみてくださいね!どのイベントもとても魅力的です。
イベント①花火
【第48回おたる潮まつり 道新納涼花火大会】(北海道小樽市)
— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) September 29, 2019
2014年7/25(金)〜7/27(日)
7/25(金)から27(日)の3日間にわたって開催される、北海道「おたる潮まつり」の目玉行事の一つ。 pic.twitter.com/MPMopDEnVm
はじめにご紹介するイベントは定番の「花火大会」です。他の地域に比べると涼しく、空気も住んでいるのでより綺麗に花火を見ることができるのではないでしょうか。「花火を見るのは好きだけど、暑いから外に出たくない…」という方はおたる潮まつりで花火を楽しみましょう!
初日「山灯」にて1000発の花火
おたる潮まつりの花火大会は数日に渡って開催される豪華な花火大会です。初日の花火はご当地の言葉で「山灯(やまび)」と呼ばれるそう。初日は1000発と少々少なめなので、見逃さないようにご注意を!
最終日「海灯」にて盛大なフィナーレ
最終日は「海灯」と呼ばれる盛大なフィナーレの花火がおたる潮まつりの最後を豪華に締めくくります。スターマインを中心とした花火が小樽の海の上に放たれる姿は絶景で、息を飲むでしょう。初日と最終日、どちらの花火も素敵なので、両日に参加することをおすすめします。
イベント②潮ねりこみ
#おたる潮まつり 潮ねりこみ、間もなく「とびいりDE 踊り隊」間もなくスタート! pic.twitter.com/rCd7xzu2o7
— 村山 キヨヒロ (@sonsan39) July 27, 2019
「潮ねりこみ」と聞いてもピンと来ない方が多いかもしれませんが「潮ねりこみ」とは、多くの人々が路上で「おたる潮音頭」や「潮おどり唄」を踊りながら練り歩く、イベントのことをさします。小樽市内だけでなく、市街方も企業や団体が参加し、「おたる潮まつり」の中でも最大級のイベントになっています。
参加者6000人以上の潮音頭
7月26日~28日、第53回おたる潮まつりが開催され、3日間の来場者数は102万人でした。27日に行われた祭りのメインイベント「潮ねりこみ」では約7000人が参加。28日には、さまざまなステージイベントのほか「神輿(みこし)パレード」や「潮わたり」「道新納涼花火大会」… https://t.co/amwbCsnjt0 pic.twitter.com/xlwcesBgho
— 小樽市 (@OtaruCity) July 29, 2019
「潮ねりこみ」の参加者は毎年6000人を超え、多くの人が参加する「潮ねりこみ」。「潮ねりこみ」」の中で踊られる踊りのひとつが「潮音頭」です。小さなお子様から大人まで、幅広い年齢層の方々が「潮音頭」での音で踊りながら「潮ねりこみ」をつくります。
「とびいりDE踊り隊」で飛び入り参加可!
なんと、「潮ねりこみ」はみるだけでなく、飛び入り参加も可能です!「潮ねりこみに参加したいけど、観光客だから無理かな…」と思っている方も大丈夫です。潮ねりこみは誰でも参加することができるイベントなので、「せっかくだから潮ねりこみに参加したい!」という方は飛び入りでも参加してみてください。
潮ねりこみを上手にできなくても、地元の方が優しく教えてくれるでしょう。地元の方々との交流も「潮ねりこみ」を通じてできるのも、潮ねりこみの飛び入り参加の醍醐味のひとつです!
「おたる音頭」とともに2km練り歩く
北照を祝う横断幕の下を通過する潮ねりこみ撮れて良かった!祭りは楽しい✨ pic.twitter.com/YwqoooRokY
— ミヤッチ (@f10_and) July 27, 2019
「おたる音頭」も潮ねりこみを構成する踊りのひとつ。「おたる音頭」を踊りながら2kmの道のりを6000人を超える人々が占領する姿は圧巻です。ぜひ、お見逃しなく。
イベント③神輿
第53回おたる潮まつり・神輿パレード pic.twitter.com/LELHsbdsLo
— ユズ@恥ずかしながら帰って参りました (@yuzrin29) July 31, 2019
お祭りの醍醐味のひとつである「神輿」をおたる潮まつりでは見ることができます。神輿を見ることができる花火大会はあまりないので、この機会に神輿も堪能しましょう!
「神輿パレード」で神輿を見よう!
おたる潮まつりでは「神輿パレード」が毎年繰り広げられています。近くの商店街を通って、おたる潮まつりの会場の中央まで運ばれます。様々な柄の半被を着た人々が担ぐ神輿パレードは、力強く活気に溢れています。みているだけで元気がもらえるかもしれませんね!
イベント④出店
運河横の太い道の交差点とこにあるメキシコっぽい肉の出店うまかったっす。タコスのソースみたいなやつにマッチしますな( ゚ー゚)の#おたる潮まつり #fmotaru #オタマニ pic.twitter.com/mN0u7HGHqQ
— nobin (@nobinTweet) July 27, 2019
多くのお店が出店しており、賑わいを見せるのも「おたる潮まつり」の魅力のひとつです。ご当地グルメや海鮮などのお店の出店だけでなく、アクティビティを楽しめるお店の出店もあり、種類は充実しています。
北海道の海産物を食べよう!
おたる潮まつりのメイン会場には北海道の海の幸を堪能できるお店が出店しています。「花火をみながら美味しい北海道の海産物を食べたい…!」という少し贅沢な体験もおたる潮まつりに出店するお店が叶えてくれることでしょう!
金魚すくいやグルメの屋台も
もちろん、金魚すくいやカードくじを出店しているお店やチョコバナナやかき氷を出店しているお店などお祭りでは定番の商品やグルメを出店しているお店も多数あります。中には「小樽商科大学ブース」というユニークな出店もあるので、気になる方は足を運んで見てはいかがでしょうか?
イベント⑤潮わたり
潮祭り会場久々に来た〜
— ビッグジョン (@bigjohn0515) July 28, 2019
この後は潮わたりに。船乗るっていうのに娘爆睡。 pic.twitter.com/4rdbLMuUAU
最後にご紹介するイベントは「潮わたり」です。「潮わたり」は小樽にある漁船や屋形船にが小樽港内を凱旋するパレードのことです。大きな数々の船が小樽港をわたる姿には圧倒されます。
漁船や屋形船による小樽港内パレード
潮わたりでは、抽選に当たった方限定で漁船や屋形船に実際に乗ってパレードに参加することもできます。抽選なので100%乗れるわけではありませんが、おたる潮まつりでしか体験できないパレードのなので、この機会に応募してみてはいかがでしょうか?
例年の小樽「おたる潮まつり」
昨日のおたる潮まつり花火大会
— フカ鉄 (@series721_F1009) July 29, 2019
天気は晴れだったのに、濃霧でなんも見れなかった pic.twitter.com/lXtcIVrEYA
2019年と2020年の「おたる潮まつり」についての最新の情報をご紹介します。「来年の夏は「おたる潮まつりに参加したい!」という方は要チェックです!
小樽「おたる潮まつり」2019年
7月26日~28日、第53回おたる潮まつりが開催され、3日間の来場者数は102万人でした。27日に行われた祭りのメインイベント「潮ねりこみ」では約7000人が参加。28日には、さまざまなステージイベントのほか「神輿(みこし)パレード」や「潮わたり」「道新納涼花火大会」… https://t.co/amwbCsnjt0 pic.twitter.com/xlwcesBgho
— 小樽市 (@OtaruCity) July 29, 2019
2019年に開催された「おたる潮まつり2019」についてご紹介します。おまつりを楽しむ上では例年の情報も大切な情報源のひとつなので、2019年のおたる潮まつりの情報も参考にしてくださいね。2019年のおたる潮まつりはイベントも充実していました。
開催日は7月26日から3日間
2019年のおたる潮まつりの開催日は2019年7月26日から28日までの3日間で開催されました。小さなお子様がいる家族づれの方は夏休みとの兼ね合いも気になるところですね。おたる潮まつりは2019年以前も例年、7月下旬に開催しています。
「おたる浴衣ウィーク」がSNSで話題に
2019年には「おたる浴衣ウィーク」というイベントも開催していました。「おたる浴衣ウィーク」は浴衣をきた来場者の方限定で、浴衣マークのついているお店を利用した場合に特典やサービスを受けられる、というイベントです。
「体験型謎解きゲーム」で家族も楽しめる
おたる潮まつりの会場を探索して謎を解く、体験型アクティビティも2019年のおたる潮まつりでは楽しむことができました。ひとり500円と料金はかかりますが、お祭りで体験型謎解きゲームができるなんてユニークですよね。
小樽「おたる潮まつり」2020年
2千発フィナーレ飾る 道新花火大会大輪に歓声 おたる潮まつりhttps://t.co/dVNW8qeVIf
— 北海道新聞 (@doshinweb) July 29, 2019
小樽港で打ち上げられた色鮮やかな花火(高橋義英撮影 pic.twitter.com/WskzifGbNu
ここからは2020年に開催されるおたる潮まつりについてご紹介します。人気のある花火大会の準備は早くて損することはありませんので「2020年のおたる潮まつり」の情報もいち早くゲットしましょう。
「おたる潮まつり2020」のホームページについてもご紹介しているので気になる方は目を通してみてくださいね。
第54回「おたる潮まつり」の開催日は未定
実は、2020年のおたる潮まつりの開催日は未定です。「おたる潮まつり2020」のホームページも現在はないので2020年に開催されるおたる潮まつりのイベント情報などもゲットすることはできません。
ただ、開催日は2019年以前も7月後半なので、2020年のおたる潮まつりも7月下旬であることが予測されます。2020年の情報が気になる方はこまめにチェックして2020年のホームページをいち早く発見しておたる潮まつり2020に向けてしっかりと準備をしましょう!
小樽「花火鑑賞クルーズ」
潮まつり 花火鑑賞クルーズ
— 小樽運河クルーズ (@otarucanalboat) July 14, 2012
一人¥3000小樽瓶ビール1本付
お子様にはお菓子とドリンク付
※浅草橋発券所・小樽カナルボート事務局のみで受付中。
詳細はご予約の際、お伝えいたします。
浅草橋へ、またはお電話お待ちしてます。 pic.twitter.com/Dm7vm9kk
おたる潮まつりでは海の上から花火を楽しむことができる「花火鑑賞クルーズ」もご用意しています。交通規制などを気にすることなく花火を堪能できるのが嬉しいポイントです。
乗船しながら花火を見よう!
船の上から大迫力の花火を見ることができる「花火鑑賞クルーズ」。空の上に上がる花火だけでなく、海に映る逆さ花火も間近で見ることができます。
日程ごとの詳細
おたる潮まつりは初日と最終日に花火大会が行われます。日程ごとにクルーズの詳細も変わるので、きちんと確認して間違えないようにしましょう。
①初日のクルーズ詳細
① 受付(チケット受取り) | 9:00~18:30(小樽運河中央橋) |
② 乗船/出発 | 19:00~19:20(順次出発) |
③ 花火大会 | 20:00~20:30 |
④ 帰航/下船 | 20:40~20:50ころ |
②最終日のクルーズ詳細
① 受付(チケット受取り) | 9:00~18:30(小樽運河中央橋) |
② 乗船/出発 | 19:00~19:20(順次出発) |
③ 花火大会 | 20:00~20:40 |
④ 帰航/下船 | 20:50~21:00ころ |
予約から乗船への流れ
「花火鑑賞クルーズ」に乗船したい場合は予約が必須です。「花火鑑賞クルーズにどうしても乗りたい!」という方はしっかりと予約をして乗船に備えましょう。
ウェブ予約をして当日チケットを受け取ろう
予約はウェブからのみ受け付けているようです。電話予約はできないので、ご注意を。チケットは当日会場で受け取ることができます。
開催日の10日前には予約しよう!
予受け付けは例年開催日の10日前になっているようです。「予約をするのをうっかり忘れていた…」「開催日の10前を過ぎてしまった…」なんてことがないように乗船を決めている方ははやめのご予約がおすすめ。
クルーズ乗船時の注意事項
船の上にはトイレがありません。「お酒を飲み過ぎてトイレに行きたくなってしまった!」という状況になるとせっかくの花火も心から楽しむことができません。お手洗いは済ませておきましょう。また、乳幼児をお連れの方の乗船もお断りしているようです。
雨天時でも船は運行するそうなので雨が降っている場合はかっぱのご持参をおすすめします。

小樽「おたる潮まつり」関連情報
1年回のおたる潮祭り来てます pic.twitter.com/w7Hzip6CKV
— ??ザ・スティグhasegawa🇯🇵 (@rosumnnzu2) July 28, 2019
ここからは小樽「おたる潮まつり」の関連情報についてご紹介します。会場までのアクセス情報や、グッズの販売所、おたる潮まつり周辺にあるご飯処まで、様々な情報をご紹介します。
アクセス情報
7月27日(土)と7月28日(日)に臨時「北斗91号」が運行されます。車両はお馴染みのキハ283系による4両編成です。
— 北海道の鉄道情報局 (@hokkaido_tetudo) July 23, 2019
世間が夏休みに入っているので、これに伴って設定されることでしょう。今週末はさっぽろドームでのライブやおたる潮まつりが開催されますが、これに伴う臨時運行ではないと思われます。 pic.twitter.com/NLuFBWs3op
おたる潮まつりの会場までのアクセス方法をご案内します。「車でおたる潮まつりの会場までアクセスしたい!」という方や「交通規制はあるの?」ということが気になる方も多いことでしょう。会場までのアクセス情報だけでなく、交通規制の有無などの情報もご紹介します!
JR小樽駅から徒歩10分
おたる潮まつりの会場は「北海道小樽市港町 小樽港第3号ふ頭基部」という海岸の近くになります。JR小樽駅から徒歩10分と徒歩でのアクセスが抜群ですので、電車と徒歩でのアクセスが一番便利で、手軽なアクセス方法でしょう。
交通規制あり!
残念ながら、車での会場へのアクセスはあまりおすすめできません。実は、おたる潮まつりの会場付近には駐車場がなく、花火があがる時間帯には交通規制もあります。交通規制があるために、おたる潮まつりの会場まで、車でのアクセスが不可能です。
「交通規制のせいで、花火が見えなかった…」「交通規制があることを知らず、車できてしまった…」ということがないように交通規制のタイムリーな情報をチェックして花火を楽しみましょう!
おたる「潮まつり」のグッズ販売所
おはようございます。
— yukimaru (@yukimaru_wa) July 29, 2017
おたる潮まつり、29日は躍りの大パレード「うしおねりこみ」
昭和の大歌手三波春夫先生の潮音頭にのって踊りましょう🌊🌊🌊
今年51回目を迎える潮まつりの記念誌には、北のウォール街から観光都市に生まれ変わった小樽の歴史が満載。
公式グッズの手拭いも、いいね👍 pic.twitter.com/vQbn0H28k5
おたる潮まつりの会場にはおたる潮まつりの関連グッズも販売していることを知っていますか?おたる潮まつりのイメージにあったデザインがほどこされているグッズが勢揃い。お祭りの記念に何かひとつ買うといい思い出になるかもしれませんね。
浴衣やうちわなど
グッズには、浴衣やたびなど、夏にぴったりなグッズからうちわや手ぬぐいなど、普段使いもできるグッズまで様々な種類のグッズを取り揃えています。数あるグッズの中からお気に入りの一点を見つけてみてくださいね。
浴衣のレンタルや手直しサービスも
系列店「温古知新」札幌市琴似2条1丁目2ー1 5588ビル1階🌵
— Chojugiga (@tavenova0209) July 30, 2016
今着たい浴衣・帯・下駄も格安👘🎀〓
29日〜31日迄の『おたる潮まつり』8月2日に延期した『道新・UHB花火大会』にぜひ✨✨
本日も浴衣スタッフがお待ちしてます😉 pic.twitter.com/eP1oJZVHQ9
おたる潮まつりなどの花火大会に浴衣を着ていくと浴衣がすぐ着崩れてしまったり、「浴衣を着て行きたいけど持ってない…」という悩みをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。実はおたる潮まつりで出店しているお店の中に着崩れお直しサービスと浴衣のレンタルを行なっているお店があります。
「せっかくおめかししてきたのに浴衣が崩れちゃった!」という時もプロが直してくれるので、安心のサービスです。
おたる「潮まつり」のご飯処
父親の13回忌で
— 多井隆晴(渋谷ABEMAS) (@takaharu_ooi) September 10, 2019
3年ぶりくらいに家族で食事
銀座にある
おたる政寿司さんに
行ってきました〜
やはり
家族は僕の仕事のこと
全く知りませんでした
うん
それでいい
ϵ( 'Θ' )϶ pic.twitter.com/3DXQxDHUv8
おたる潮まつりの会場の周辺には、人気のお店が勢揃いしています。おたる潮まつりで出店しているお店で軽く食事を済ませるのも、まつりの醍醐味かもしれませんが、「交通規制に捕まって、会場まで入れなかった…」「ゆっくり座ってご飯を食べたい!」という時にご飯処で休憩しつつ北海道の美味しいご飯を堪能しましょう!
海鮮店「おたる政寿司 本店」
お寿司〜!!@おたる政寿司 pic.twitter.com/0xWVThEYmt
— べーた (@timekilledbeta) August 6, 2019
北海道を拠点とした人気お寿司チェーンの「おたる政寿司 本店」。北海道の新鮮な海の幸を使用したここでしか味わうことのできないお寿司を提供しています。「せっかく北海道にきたから美味しいお寿司を食べたい!」という時におすすめです。
「おたる政寿司 本店」の基本情報
おたる政寿司@keisukemasazush 何代目なのかよくわからないけれど、中村ケイスケのトコのこの毛蟹はホントやばい!今年も最高に美味しかった!ご馳走さまでした〜♫ pic.twitter.com/vHTyn9Wkss
— 松林克法 フジプレコン克ちゃん (@concretekacchan) April 14, 2019
【所在地】 | 小樽市花園1丁目1番1号(寿司屋通り) |
【アクセス】 | JR小樽駅から車で約4分 |
【電話番号】 | (0134) 23-0011 |
【営業時間】 | 11:00~15:00(14:30ラストオーダー) 17:00~21:30(21:00ラストオーダー) |
【定休日】 | 毎週水曜日・元旦 ※祝祭日、行事などにより変動する場合もございます。 |
【HP】 | http://www.masazushi.co.jp/ |
鶏肉店「なると 本店」
念願の「小樽 なると屋」さんの『若鶏半身揚げ』
— ゆっち@神VS神で燃え尽き症候群 (@yukimizo1008) October 4, 2019
思ってた以上に大きいし、どっから食べたらいいんやろか…。#阪急百貨店うめだ本店#北海道物産展 pic.twitter.com/Sol0pTnRS1
小樽と聞くと海鮮などの魚介を連想してしまいがちですがこちらの「鶏肉店「なると 本店」も小樽の隠れた名店のひとつ。若鶏を使った半身揚げがこのお店の人気メニューですが、お寿司やお刺身などの海鮮など、北海道らしいメニューもあります。
「なると 本店」の基本情報
I'm at 若鶏時代 なると in 小樽市, 北海道 https://t.co/YIfha4nlV6 pic.twitter.com/7QgJDPfkKg
— むっちょP (@muttyo1) October 2, 2019
【所在地】 | 小樽市稲穂3-16-13 |
【アクセス】 | JR小樽駅より徒歩7〜8分 (梁川通り) |
【電話番号】 | 0134-32-3280 |
【営業時間】 | 11:00~21:00(L.O.20:30) |
【定休日】 | なし |
【HP】 | http://otaru-naruto.jp/ |

小樽に来たらおたる潮まつりで夏を満喫しよう!
小樽市内でも大きな規模を誇る「おたる潮まつり」。夏に観光で小樽に訪れた際はぜひ、「おたる潮まつり」で花火や色々なイベントを楽しみましょう!
おすすめ関連記事



