2019年10月09日公開
2020年03月09日更新
舞鶴から小樽へ!「新日本海フェリー」の料金や所要時間を徹底解説!
舞鶴から小樽へ結ぶ新日本海フェリーは関西から北海道へ車やバイクでいくのに便利な交通手段です。また飛行機や新幹線と違う船ならではの旅情を楽しめる交通手段でもあります。新日本海フェリーが運航する便の中で舞鶴~小樽便は最も便が多い航路をご紹介します。

舞鶴~小樽は新日本海フェリーで!
新日本海フェリーは本州の舞鶴・小樽・新潟・秋田から北海道の小樽・苫小牧をフェリーで結ぶ定期航路です。旅客輸送の他、トラックやトレーラー積み込みによる貨物輸送も担っている重要な航路でもあります。そんな新日本海フェリーを利用するにあたっての基本情報をご紹介します。
新日本海フェリーの基本情報
船名 | あかしあ/はまなす |
最大速力 | 32ノット(1ノットは約2km/h) |
航海速力 | 30.5ノット |
旅客定員 | 746名 |
車両搭載数 | トレーラー158台、乗用車66台 |
客室設備の種類 | スイートルーム、デラックスルームA、ステートルームB、 ツーリストS、ツーリストA(寝台) |
船内施設 | エントランス、レストラン、オープンデッキ、カフェ、喫煙室、 グリル、コンファレンスルーム、プロムナード、フォワードサロン、ショップ、 サウナ付大浴場、チルドレンルーム、案内所、 ビデオルーム、ゲームコーナー、自販機コーナー、船舶電話、 マッサージコーナー、コインランドリー |
船のサイズ | 全長224.8m 全幅28m 海面よりの深さ20.4m |
総トン数 | 16810トン |
【舞鶴~小樽】新日本海フェリーの利用方法
陸上交通とは一味違う旅が味わえる新日本海フェリーは、北海道と近畿地方をダイレクトに行けます。飛行機も速くて便利のいい交通手段ですが、新日本海フェリーは時間がかかりますが経済的におトクに行けて、ゆっくりと身体を休める交通手段です。
ここでは舞鶴~小樽を結ぶ新日本海フェリーについての料金と所要時間、予約方法と船内にペットを同伴できるかと食事についてみていきましょう。

利用方法①フェリーの料金&予約
舞鶴~小樽航路の新日本海フェリーの予約は乗船日当日の2か月前の同じ日の午前9時から、乗用車、徒歩乗船(車を持たずに乗船すること)ともに受け付けます。予約方法は3通りでインターネットと電話受付から窓口で乗船券の受け取り・最寄りの旅行会社でできます。インターネット予約は利用者登録が必要です。
インターネット、電話予約とも支払期限があり乗船日の4日前までは予約日を含めて3日以内、乗船日の3日前~2日前までは乗船日の2日前まで、乗船日の前日もしくは当日まではクレジットカードのみ出港の8時間前までです。
新日本海フェリーの運賃は期間と客室クラスによって違います。この後の学割について見ていきますが、ここでは通常の運賃について見ていきます。
大まかにみて通常期、多客期、特に多い多客期の3つの期間に別れます。(それぞれ期間A 、期間B、期間C)但し正月期間は北海道が積雪の期間ですので移動する人は少ないようです。大まかにみて一番安いクラスだと1万円前後、一番高いスイートだと5万円前後になります。
学割やお得なツアーはある?
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路には様々な割引料金プランがあります。料金の種類は往復割引、回遊割引、学生割引(学割)、身体障害者割引、知的障害者割引などです。往復割引は基本的に復路の料金が1割引(特に多客期の期間Cは除く)になります。回遊割引は舞鶴~小樽航路に別の新日本海フェリー航路を利用した場合に1割引適用されます。
学生割引(学割)は特に多客期の期間Cの期間は割引料金は適用されませんが、片道料金の2割引が適用になります。バイクや車で北海道を周遊するときに学割はお得な料金設定です。
#客船 だけが #船旅 ではありません! #フェリー を利用した #ツアー もおすすめです!https://t.co/C5OYDeScTV#阪九フェリー #さんふらわあ #新日本海フェリー #太平洋フェリー pic.twitter.com/rttrtuylDV
— yutakaclub_cruises (@OsakaYutakaclub) July 12, 2019
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路には割引運賃だけでなく、お得ななツアー料金があります。バイクや車を使わず公共交通機関のみを利用する場合、期間限定で神戸からの「バス得きっぷ」があります。神戸ー舞鶴までのバスと舞鶴ー小樽までの新日本海フェリーをセットにしたお得なツアープランです。
もう一つは家族割引で期間限定での割引料金を設定してます。主に7月19日~8月1日、8月19日~8月24日に出港する便が対象で船室がステートB以下の船室利用に適用されます。この家族割引を利用すると、小学生のステート運賃が無料になります。
雷鳴とどろく中、出港していきました。
— かたさん。 (@A2_8806204) September 28, 2019
なかなか出足から鋭い加速なのですね!#新日本海フェリー pic.twitter.com/espUis0xJW
他にも旅行代理店が企画したお得なツアーパックも販売してますがここでは紹介しきれません。各大手旅行代理店も魅力的な北海道ツアーパックが揃っています。国内を運行している長距離フェリーを利用した日本周遊ツアーパックもあるそうなので、検討してみてはいかがでしょうか。
新日本海フェリー航路は北海道への重要な航路ですので、飛行機の他、フェリーを使ったツアーパック商品はいろいろありますので、どのツアー商品を選んでも面白いと思います。ここで新日本海フェリー系列の旅行会社ビーナストラベルをご紹介します。新日本海フェリーを使った旅行ツアーがありますのでお勧めです。
名称 | ビーナストラベル |
本社 | 大阪市北区梅田1丁目11番4-B100 大阪駅前第4ビルB1 |
TEL | 06-6348-0571 |
営業時間 | 9時~18時 |
定休日 | 土・日曜日、祝日(繁忙期の土曜日営業については問い合わせ) |
公式HP | https://www.venus-t.jp/ |
利用方法②所要時間
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路の所要時間は約20時間です。飛行機や新幹線に比べると時間はかかりますが、その20時間の過ごし方が違ってきます。昔トワイライトエクスプレスが運行していた時代に、青森で豪雪のため立ち往生して24時間遅れで大阪に到着した時がありましたが、乗客のほとんどはイライラせずにその時間を楽しんでいました。
例えは少し分かりづらいかもしれませんが、船で過ごす時間はむしろそういう時間感覚で過ごせます。
利用方法③車やバイクでの乗船
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路の車・バイクでの乗船は別途航送運賃がかかります。車長によって航送運賃が違います。車長はナンバープレートによって判断されます。バイクは手荷物扱いでの航送運賃になります。
車・バイクで乗船する場合、ネット申し込みで乗船券を印刷していても一旦舞鶴または小樽での乗船受付にチェックインをしておかなければなりません。といってもネット申し込みで乗船券印刷の場合、受付の係員に見せるだけですのでその場合は簡単に済みます。学割で車・バイクでも同様です。
乗船方法④フェリー乗り場までの移動
どの船の航路でも一緒ですが、新日本海フェリー舞鶴~小樽航路の車・バイクでの乗船は出港1時間前までフェリー乗り場に着く必要があります。車の場合、船内への積み込みに時間がかかるので早めに到着したほうがベストです。夏休みの繁忙期だと輻輳するので、手続き終了から車の乗船まで3時間かかることがあります。なお車での乗船は運転者のみです。
公共交通機関での乗船の場合、舞鶴港のりばへのアクセスははJR舞鶴線の東舞鶴駅北口からタクシーで7分です。小樽港のりばへはJR小樽駅よりタクシー10分です。但し連絡バスも期間運行の場合がありますが運行しています。
下に表にしてまとめましたのでご覧ください。(2019年10月現在の情報です。)
舞鶴フェリーターミナル~JR東舞鶴駅 | 2019年8月1日~8月31日(運行終了) |
神戸三宮バスターミナル~舞鶴フェリーターミナル | フェリー運航日のみ運行 神戸三宮 20時発 → 舞鶴フェリー22時10分着 舞鶴フェリー21時30分発 → 神戸三宮 23時26分着 *料金 2150円 完全予約制 予約先 日本交通・京都交通まで HP https://00m.in/2WEr4 |
大阪なんばOCAT~舞鶴フェリーターミナル | フェリー運航日のみ運行 大阪なんば 20時30分発 → 舞鶴フェリー 22時50分着 舞鶴フェリー 21時30分発 → 大阪なんば 23時39分着 料金 2450円 完全予約制 予約先 日本交通・京都交通まで HP https://00m.in/2WEr4 |
小樽フェリーターミナル→JR小樽駅 | 小樽フェリー 21時30分発 (利用の場合船内案内所で要連絡。 利用者がいない場合フェリー乗り場からバスは出ません。) 料金 大人220円 小人110円 所要時間30分 のりば 小樽フェリーターミナル正面玄関バス停 |
JR小樽駅→小樽フェリーターミナル | 運行期間 2019年4月1日~11月30日 料金 大人220円 小人110円 所要時間 30分 小樽駅 15時29分、21時発 のりば JR小樽駅前バスターミナル④番のりば |
乗船方法⑤乗船前のチェックイン
フェリー乗り場まで着いたらインターネット乗船券を持っていると乗船窓口を寄ることなく乗船することができます。但し学割など証明書類が必要な割引を利用の場合、ペットを連れての乗船の場合、窓口に寄る必要があります。それ以外は窓口に並ぶ必要があります。
乗船は出港の1時間前までが原則です。多客期は窓口が多く並ぶこともありますので、早めの窓口の到着がお勧めです。万が一出港ギリギリに到着した場合便宜を図ってくれる場合がありますが、受け付けてくれない場合がありますので、余裕をもって到着したほうが望ましいです。
【舞鶴~小樽】新日本海フェリーの特徴
舞鶴~小樽を結ぶ新日本海フェリーは近畿地方と北海道を結ぶ重要な航路として物流を支えています。同時に長距離航路なので時間を短縮する工夫もなされています。普通の船としては国内最速でトラック・車などを多く積み込めます。
そして長時間の長旅に快適に過ごせるよう船室も豊富に揃っています。ここでは舞鶴~小樽を結ぶ新日本海フェリーの特徴について見ていきます。
特徴①国内最速
新日本海フェリー あかしあ
— 木﨑善弘(本人) (@yk028101) August 10, 2018
30ノットで日本海北上中🚢
出港時、凡そ1時間半程度遅れとったけど、入港予定は1時間遅れの見込み
海流に乗って16,000トン級の巨体がグングンすすむ🛳💨#新日本海フェリー #あかしあ #北海道逃亡 #日本海 #国内最速 #船 #カーフェリー pic.twitter.com/ekqn3EgIna
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路に就航しているあかしあ・はまなすは世界初の推進システムを採用してます。「CRPポッド推進システム」というスクリューを2つ一列に配置した推進システムで、このシステムによって13%以上のの推進効率が向上し、省エネ効果も抜群で運行コスト削減と燃費改善による環境負荷削減になりました。
そのシステムによる効率化で速度は国内大型フェリーの中で最速です。通常の2軸フェリーでは約30時間かかるところを8時間短縮できたのはこの船の特徴です。
特徴②搭載できる乗用車の数が多い
新日本海フェリーの舞鶴~小樽に就航しているはまなす・あかしあは近畿地方と北海道を結ぶ重要な物流航路なので、トラックの積載を大きく採っています。もちろん普通乗用車も関西から北海道への便利な航路でもあるので、乗用車の積載容量も大きいです。
新日本海フェリーのはまなす・あかしあの最大車両積載数はトラック158台、乗用車66台と他の新日本海フェリーの船より最大です。
特徴③種類豊富な客室
新日本海フェリー
— つつは🐱JK( ˙꒳˙ ) (@ts_u_ry_23) September 7, 2019
あかしあ
ツーリストAの客室はこんな感じ
2段寝台×4と1段寝台×2の一部屋に10ベッド。
2枚目は2段寝台の上段。秘密基地みがある
3枚目は1段寝台の窓側。めっちゃ快適。(ここだった)
4枚目は2段新台の下段。狭そう。 pic.twitter.com/bIhoriIhAS
新日本海フェリー舞鶴~小樽に就航しているはまなす・あかしあの客室のバリエーションは豊富です。例えば学割でバイクで一人で気軽に北海道へ安く行ける一人用のツーリストS、仲間と気軽に話しながら過ごせるツーリストA、家族やカップルがゆったり過ごせるステートルームB、デラックスルームA、スイートルームなどがあります。
旅客定員は746名と新日本海フェリーのなかでは最大の定員数です。総客室は176室と豊富な客室数です。(2019年10月現在の情報です。)
クラス | 部屋数 | 定員 | 設備 |
スイートルーム | 2名×4室 | 8名 | リビング付きツインベッド バス、トイレ、洗面台、BS放送対応テレビ、DVDデッキ、冷蔵庫、ロッカー、専用テラス 食事(朝食・昼食・夕食各1回)、DVDソフト無料レンタル付 |
デラックスルーム | 洋室2名×34室 和室3名×6室 |
86名 | 洋室はツインベッド バス、トイレ、洗面台、BS放送対応テレビ、冷蔵庫、ロッカー、専用テラス |
ステートルーム | 洋室2名×66室 洋室4名×14室 和室3名×20室 |
248名 | 洋室の2名室はツインベッド、4名室は2段ベッド 洗面台、BS放送対応テレビ、ロッカー |
ツーリストS | 14名×1室 | 14名 | 半個室型シングルベッド 荷物棚、テレビ、半個室式1段ベット |
ツーリストA | 寝室32名×4室 寝室9名×2室 寝室10名×18室 和室12名×2室 |
352名 | セパレート型2段ベッド 荷物棚 和室は通常は販売されない。 |
ドライバールーム | 8名×5室 | 40名 |
新日本海フェリーの魅力
新日本海フェリーの魅力は何といっても片道料金(学割もききます。)だけでクルーズ船のようなクルージングを楽しめることです。一般のクルーズ船だと高いもので料金は20万~100万円で当然ながら学割はききません。車やバイクで一緒に持ち込めることができますし、ペットも持ち込むことができます。
乗船中の楽しみは何といっても食事ですが、ツアーなど事前の食事の申し込みも必要なく手軽にクルージングが楽しめます。そんな新日本海フェリーの舞鶴~小樽航路のあかしあ・はまなすの楽しみ方をご紹介します。
魅力①清潔感ある客室
安価な弾丸フェリーもいいけど、余裕があれば船のスイートルームもすごく素敵なので利用してみて。写真は「はまなす」か「あかしあ」。1泊運賃込みで4万円前後 pic.twitter.com/02SKhA07yk
— N口 S平 @古物収集癖 (@Nheyhey) August 7, 2017
新日本海フェリーの舞鶴~小樽航路のあかしあ・はまなすの客室は一番下のクラスのツーリストクラスでもホテル並みの清潔感があります。一番上のクラスのデラックスルーム以上はバス・トイレが付きますが、清掃が隅々までされており、鍵を開けると素敵な空間と感動を演出してくれます。
もちろん、バイクや車、トラック運転者が利用するドライバーズルームもきちんと清掃が整っています。
ペット利用可能な客室もある
その6 ステートルームのウィズペットルーム、ペットと泊まれる♩マロン、北海道に行くぞ!
— 新潟大学生協サービスセンターSC (@nuc_travel_sc) March 8, 2017
前期合格発表ですが、
新日本海フェリー新潟なう。
新造船「らべんだあ」の内覧会に来ました!
ワクワクドキドキ💓
春から新大生もこの夏、フェリーで北海道⛴に行こう♩ pic.twitter.com/FLzutVzpOL
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路にはペットと一緒に旅ができる工夫をなされています。ステートルームAにはペットと一緒に泊まれるウイズペットルームがあり、ペットと一緒に過ごすことができます。万が一ウイズペットルームが満室でもペットスペースにペットを預けることができます。(大型犬を除く。ペットケージに収まる範囲。)
あれから 四年✨
— モヒカンびーすけ@放浪旅⛺🚙🐶 (@beagletabiinu) June 17, 2018
また 今年も どんな ことが あっても 渡る‼️北海道へ‼️
ビー君
甲板ドッグラン🐶🐾#ホッカイダー#新日本海フェリー#北海道ツーリング2018 pic.twitter.com/yzb31X9uN8
もう一つはこの新日本海フェリー舞鶴~小樽航路の特徴として、長時間の長旅のペットの運動不足解消に、屋上のヘリポートにペットが走れるドッグランを設けています。利用は4月~10月の期間で冬季(11月~3月)は閉鎖しています。
魅了②お土産などが購入できる売店
母が新日本海フェリー船内売店で買ってくれた、舞鶴ガトーショコラでモーニングコーヒー pic.twitter.com/l4oUB1wump
— 幻想迷宮@なっつん (@gensoumeikyuu) September 28, 2019
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路のはまなす・あかしあの売店には種類が豊富に揃えています。北海道・舞鶴関連のお土産品・新日本海フェリー関連のTシャツ、レターセットなどの関連グッズ、ちょっとしたつまみなどの食事が楽しめるチーズや珍味、スナック菓子などがあります。
特にトラックドライバーの需要が多いためか、売店においてあるお酒の種類が多いのが新日本海フェリー利用の特徴です。

特徴③ラインナップの多い食事
新日本海フェリーグリル、秋の収穫三昧お品書き、ドリンクメニュー。 pic.twitter.com/HF54LBvs00
— uehiro (@uehiro) September 15, 2019
新日本海フェリーの食事の種類は豊富です。事前予約で関西便は舞鶴~小樽の他、敦賀~苫小牧東港でコースメニューのグリルの食事を楽しむことができます。乗船後でも予約はできますが、食材の調達の関係で予約できないこともあります。コースの食事はランチメニューとディナーメニューがあり、食事を選択することもできます。
家族連れ向けにグリルではお子様メニューも用意してます。こちらもランチメニューとディナーメニューの2つの食事を選択できます。
さて、そろそろ下船。新日本海フェリーは食事が美味しいので良い。また来月。 pic.twitter.com/zGYvTMX9uV
— ながたにひさや (@hisaya_artista) September 19, 2017
他にもレストランでしっかり食事をとることもできますし、カフェでライスバーガーやうどんなどの軽食などの食事を楽しむことができます。
レストランはカフェテリア方式で、入り口にトレーを取って目の前の好きな料理を自由に選ぶことができます。食事メニューは豊富で、ジンギスカンセットやとんかつ、ビーフシチュー他ありますが、おすすめなのはカレーライスです。カレーライスは美味しいと評判です。
船旅のもう1つの楽しみは、船内レストランでの食事。
— パオラ (@paora_ekimemo) February 22, 2019
自分も若い頃は食料持ち込みが当たり前だったけど、今は特別価格もなけりゃ味も格段に良くなった。
特に新日本海フェリーとさんふらわあは頑張ってると思います。 pic.twitter.com/nTVZst4zwp
レストランとカフェの営業時間は決まっているので注意しましょう。レストランとカフェの営業時間を表にまとめましたのでご覧ください。(2019年現在の情報です。)
グリル | 事前予約制 ランチ 11時まで受付 ディナー 14時まで受付 |
レストラン | 朝食 午前8時~9時(9時ラストオーダー) 昼食 正午12時~13時(13時ラストオーダー) 夕食 18時~19時(19時ラストオーダー) |
カフェ | 午前9時30分~11時30分 昼14時30分~16時 |
魅力④種類豊富な自動販売機
個室以外でマッタリするスペースは新日本海フェリーの方が広いね。冷食の自販機もあって、レストランの営業してない時はカフェもあるし。 pic.twitter.com/U43BxgyF7M
— さくらんぼ₍₍ ◝(・ω・ )◟ ⁾⁾ (@sakuranbo_2525) June 15, 2019
新日本海フェリー舞鶴~小樽便のはまなす・あかしあに設置されている自動販売機は食べ物と飲み物の種類が豊富です。飲み物はジュース、ミネラルウォーター、スポーツドリンクの自動販売機はもちろん、お酒の自動販売機も置いています。
他に食べ物関係で焼きおにぎり、焼きそば、から揚げ、アイスクリームなどの自動販売機も船内に置いています。レストラン、カフェが営業していない時間の食事に最適です。
特徴⑤子供に嬉しいゲームコーナー&キッズスペース
新日本海フェリーのゲームコーナー pic.twitter.com/YnwKOphoGt
— おやだい (@dai2621) September 8, 2019
新日本海フェリーの舞鶴~小樽航路に就航しているはまなす・あかしあにはゲームコーナーやチルドレンルームを設置してます。チルドレンルームは乳幼児がボールで楽しめる遊びがついていて、子供が無邪気に楽しめることができます。幼児ベッドも完備して乳幼児を抱えているお母様に安心してみることができます。
ゲームコーナーはお子様と大人が一緒に楽しめるアミューズメントが沢山あり航海中も飽きることなく一緒に時間を過ごせます。
特徴⑥展望デッキ
新日本海フェリー舞鶴行きのフェリーの展望デッキからおはようございます
— やまりー (@yamaleeee) August 18, 2017
今日も朝日が綺麗です pic.twitter.com/wshNoMS4hE
何といっても新日本海フェリーを始めとした船の旅の魅力は海上から朝日が拝めることです。波のしぶき、すれ違いの船の様子、時にはイルカの群れに遭遇するなど、展望デッキから海上を見渡すと遭遇することができます。これが船の旅の醍醐味です。
夜には時には海の月明かりを照らした満月の風景を見ることだってできますよ。団体ツアー、学割での車・バイクなどでの北海道旅行にいい思い出となるかもしれません。

舞鶴から小樽到着後の観光スポット
新日本海フェリーで舞鶴を出て小樽へダイレクトで北海道へ到着した後はどこを回るか楽しみなところもあります。小樽と札幌は距離が近いですがせっかく小樽に到着したのだからそのまま素通りするのももったいない気がします。そこで今からおすすめする小樽での観光スポットをご紹介します。
観光スポット①小樽運河
新日本海フェリーで舞鶴から小樽へ到着する観光スポットの中で一番有名なのは小樽運河です。小樽運河は大正時代、小樽港への荷揚量が多くなったため出荷元の倉庫から直接艀で港まで運ぶ水路として完成しました。その大正時代のレンガ造りの倉庫の街並みがロマンを感じさせてくれるスポットです。
特に夜の小樽運河のガス灯にともされた倉庫の街並みがより雰囲気を感じます。またこの小樽運河各大手代理店の小樽の旅行ツアーで必ず組み込まれるスポットです。
名称 | 小樽運河 |
住所 | 北海道小樽市港町5 |
アクセス | JR函館本線小樽駅より徒歩8分 小樽フェリーターミナルよりタクシーで5分 |
定休日、営業時間 | いずれも24時間無休 |
URL(小樽市) | https://00m.in/Wga30 |

観光スポット②北のウォール街
豪華なニトリと北のウォール街 pic.twitter.com/VYTqwpSpsl
— さしみ🐠 (@sasaout) November 25, 2018
新日本海フェリーの小樽フェリーターミナルを降りて見てみたい小樽のスポットの一つです。北のウォール街は明治大正から終戦まで旧財閥系の銀行が並ぶ小樽の金融街だったところで、文字通り小樽の金融の中心地として栄えたところです。
今は観光名所として各銀行の建物は内部を一般公開するようになってきてます。
名称 | 北のウォール街 |
住所 | 北海道小樽市色内10 |
アクセス | JR小樽駅より 徒歩10分 新日本海フェリー小樽フェリーターミナルからタクシーで6分 |
定休日、営業時間 | 建物の外観は定休日、営業時間とも年中無休 各建物の営業時間による。 |
北のウォール街(日本銀行旧小樽支店金融資料館)URL | http://www3.boj.or.jp/otaru-m/ |
観光スポット③手宮線跡地
22日に小樽へ出掛けました。手宮線後地によりました。坂はキツかったけど、人力車に乗せてもらったりでしばらくぶりでとてもありがたかった。(^^) pic.twitter.com/QcBGGwkGqV
— Jun 🍵 (@Jun90116255) September 28, 2019
3つ目の新日本海フェリー小樽フェリーターミナルから訪れたい場所が手宮線跡地です。手宮線は元々は小樽港の石炭の積み出し基地として設置された線で、北海道初の官営鉄道でした。時代が変わり石炭輸送が鉄道輸送からトラック輸送にシフトしていくにつれ不要となり、昭和60年(1985年)に廃止となりました。
手宮線は廃止されると跡形も跡形もなくなるか、線路が草生してどれが線路か分からなくなるほど放置される運命にあるのがほとんどですが、手宮線は線路がきれいに保存されています。また手宮線跡地には小樽市総合博物館になっていて、蒸気機関車・気動車など50両が歴史遺産として展示してます。
名称 | 手宮線跡地 |
住所 | 小樽市色内2丁目1番地 |
アクセス | JR小樽駅より 徒歩7分 新日本海フェリー小樽フェリーターミナルよるタクシーで6分 |
定休日 | 小樽市総合博物館 本館の定休日は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日) |
営業時間 | 小樽市総合博物館 本館の営業時間は午前9時30分~17時 |
URL | https://www.city.otaru.lg.jp/simin/sumai/machidukuri/temiyasen/ 小樽市総合博物館URL https://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/ |
こんにちはノイシュロスのアズマです。
— ホテルノイシュロス小樽 (@neuschlossotaru) October 2, 2019
小樽市内をカメラ片手にぶらぶらしてみました。夕暮れ時の小樽運河で幻想的な写真が撮れました。
おススメです。#小樽観光#オタルノオモイデ#フォトジェニック#北海道観光#旅行#運河#夕暮れ時 pic.twitter.com/yndEBUQvl8
ここまで新日本海フェリー小樽フェリーターミナルからのおすすめのスポットを見てみました。他にも小樽観光のモデルコースの記事を見つけましたのでご覧ください。
フェリーで学割で安くバイクツーリングで訪れるのも楽しいですし、フェリーを使ったツアーで団体旅行で訪れるのもいいかもしれません。なんにせよいい旅行の時間を過ごせれば楽しくなりますね。

舞鶴から新日本海フェリーで小樽に旅行しよう!
舞鶴港から直接北海道への船旅が楽しめる新日本海フェリーの魅力は、他の交通機関にないゆったりとした旅が楽しめることです。もう一つは調節マイカー・バイクで関西地方から北海道へダイレクトに行ける手段でもあります。
関西~北海道は片道でも1300kmあり、高速代、ドライバーの運転の負担もあり青森まで行ったとしても、函館までフェリーを使う必要があります。その上でも舞鶴から北海道へダイレクトに行ける新日本海フェリーは移動が楽で車の移動手段では効率よい航路です。最後に新日本海フェリーの舞鶴~小樽航路の概要をまとめましたのでご覧ください。
新日本海フェリー舞鶴~小樽航路の概要(2019年10月現在の情報です。)
使用船 | はなます・あかしあ |
運行日 | 毎日運行。但し運行スケジュール上運休日あり 2019年10月~2019年12月運休スケジュール http://www.snf.jp/pdf/201910~12_kansai.pdf (新日本海フェリーHP。それ以降は要確認。) |
所要時間 | 約21時間 |
運行ダイヤ | 舞鶴発 23時50分 → 小樽着 翌日 20時45分 小樽発 23時30分 → 舞鶴着 翌日 21時15分 |
フェリー発着ターミナルの住所 | 舞鶴フェリーターミナル:京都府舞鶴市字浜 2025番地 1前島埠頭 小樽フェリーターミナル:北海道小樽市築港7番2号勝納埠頭 |
フェリー発着ターミナルへのアクセス | 舞鶴フェリーターミナル:JR東舞鶴駅よりタクシーで約7分 小樽フェリーターミナル:JR小樽駅よりタクシーで10分 |
フェリー発着ターミナルのTEL | 舞鶴フェリーターミナル(旅客)0773-62-3000 小樽フェリーターミナル(旅客)0134-22-6191 |
運賃(期間Aの運賃) | ツーリストA 10150円 ツーリストS 16640円 ステートB 19790円 デラックスA 30260円 スイート 52260円 |
乗用車航送運賃 | 3m未満 29100円 4m未満 31100円 5m未満 32770円 6m未満 39570円 |
バイク手荷物運賃 | 原付自転車(125㏄以下)6810円 二輪自動車(750㏄未満)9850円 二輪自動車(750㏄以上)12470円 側車・牽引車付きバイク/トライク等)15600円 |
公式HP | http://www.snf.jp/searoute/maiduru-otaru.html |
備考 | 期間限定で連絡バスあり。大阪・神戸方面の連絡バスあり。 (運航日のみ運転・完全予約制) 予約先 日本交通 06-6576-1181(営業時間 8時~20時) 京都交通 0773-76-8800(営業時間 8時30分~19時) *舞鶴フェリーターミナル↔神戸・大阪なんばOCAT 連絡バスHP http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/osaka_kobe-maizuru.html |
おすすめの関連記事



