mukabakiyama



行縢山の登山ルートを解説!初心者向けや所要時間は?行縢の滝は必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















行縢山の登山ルートを解説!初心者向けや所要時間は?行縢の滝は必見!

宮崎県延岡市にある「行縢山(むかばきやま)」について紹介します。行縢山は標高約830mであり、美しい滝や紅葉で知られています。また、行縢神社などもあり多くの登山客が訪れています。行縢山の難易度や登山ルート、また見所についてチェックしましょう。

行縢山の登山ルートを解説!初心者向けや所要時間は?行縢の滝は必見!のイメージ

目次

  1. 1宮崎の霊山「行縢山」
  2. 2「行縢山」の登山ルート
  3. 3「行縢山」の見どころや神話
  4. 4「行縢山」の詳細情報
  5. 5「行縢山」へ滝や絶景を見に行こう!
    1. 目次
  1. 宮崎の霊山「行縢山」
    1. 標高約830mの山
      1. 難易度は初級~中級向け
  2. 「行縢山」の登山ルート
    1. 「行縢山」の日帰り登山ルート
      1. 所要時間は約3時間程
    2. 親子での登山も人気の山
      1. 初心者でも挑戦しやすい
    3. 雌岳へのルートは中級者以上向け
  3. 「行縢山」の見どころや神話
    1. 日本の滝100選「行縢の滝」
      1. 行縢の滝の神話
    2. 山頂からの壮大な絶景!
    3. 紅葉の時期が特に人気
  4. 「行縢山」の詳細情報
    1. 登山口までのアクセス
    2. 「行縢神社」で安全祈願を!
      1. 行縢神社の基本情報
    3. 行縢山の基本情報
  5. 「行縢山」へ滝や絶景を見に行こう!
      1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮崎の霊山「行縢山」

宮崎県延岡市にある「行縢山(むかばきやま)」について紹介します。行縢山の特徴は頂上付近が断崖となっており、ロッククライミングなどが行われる山という点です。とはいえ、初心者でも登りやすいルートが設定されており、遠足などで訪れられる観光スポットとなっています。

行縢山の由来は、狩猟のときに下半身に着用する行縢に似ていることから名付けられたそうです。また、山の南側山麗には「行縢神社」も建立されており、真言宗修験道の霊山としても知られています。そんな宮崎県の行縢山情報をチェックしましょう。

標高約830mの山

行縢山は標高829.9メートルと約830mの山となっています。標高はやや高いもののしっかりと整備された山であり、宮崎県内の林間学校に登山コースが使用されるほどです。また、八合目付近から山頂までは勾配がきつくなるため、難易度を上げて登山トレーニングになるスポットともいえます。

頂上は雌岳と雄岳があり、難易度的には雄岳のほうがおすすめです。2つの頂上があるので上級者は両方の頂上を行き来する人もいるのだとか。どちらの頂上からも絶景が広がっており、登山トレーニングとしてもいおすすめな山といえます。

難易度は初級~中級向け

登山では初心者向けのところから、上級者向けの山など様々なスポットがあります。行縢山は中盤から難易度が高いため、中級者向けのゾーンがあるのです。そのため、初心者は山頂を目指すのは難しいかもしれません。

とはいえ、行縢山はしっかりと登山ルートが設定されており、初心者も時間配分を考えながら丁寧に登れば無理というわけではりません。自分のレベルに合わせた難易度に挑戦するのがおすすめなので、いきなり行縢山の頂上を目指すよりも、何度か練習をするのが良いでしょう。

「行縢山」の登山ルート

標高約830mの行縢山ですが、登山ルートはどのようなものになっているのでしょうか?美しい滝や紅葉が楽しめるスポットであり、のんびりとした時間を過ごしながら登山をするのがおすすめです。一般的な登山ルートを紹介します。

「行縢山」の日帰り登山ルート

行縢山登山をする場合は、地元の「行縢かたつむり会」が作成した登山者向けの地図を参考にしましょう。詳細な登山ルートが記されており、行縢神社からどのようなルートがあるか確認できます。

行縢山の雄岳頂上までは登山に慣れている人なら約2時間から3時間ほどで向かうことができます。後半は傾斜がきつくなるものの、普段から運動していれば問題ありません、行縢神社から行縢の滝、山の神峠を通って山頂を目指しましょう。

所要時間は約3時間程

行縢山登山は雄岳頂上を目指すルートと雌岳山頂を目指す2つのルートがあります。初心者向けなのは雄岳頂上を目指すルートであり、初心者や子連れでも約3時間程度あれば登って降りてくることができるでしょう。

途中で滝を眺めたり休憩小屋で一服することで所要時間も変わってきますが、十分に日帰りで楽しめるのが行縢山登山です。倒木や石などがあるので足元に注意しながら登ることが大切と言えるでしょう。

親子での登山も人気の山

行縢山では親子登山の姿も確認できます。そもそも周辺の学校の林間学校などに利用される山であり、アクセスしやすい山なのです。子供を連れて行く場合はしっかりと帽子や水分補給をさせること、またペース配分に気を配ってあげましょう。

初心者でも挑戦しやすい

雄岳ルートであれば行縢山登山は初心者でも挑戦しやすいです。滝や紅葉を眺める余裕もあるでしょう。時間的にも3時間ほどの登山はちょうどいい運動になります。ただし、行縢山は標高があり傾斜がきつい部分もあります。

初心者でも登れる山ですが運動不足の人には厳しい山です。標高による息切れを感じるかもしれません。行縢山登山に向けてウォーキングなどのトレーニングを行い、初めての登山の場合は無理をして頂上を目指さないのも選択肢です。初心者は紅葉や滝を楽しんで次回に繋げるのも良いでしょう。

雌岳へのルートは中級者以上向け

雄岳と比較すると雌岳へのルートは中級者以上と言えるでしょう。道なりもやや険しくなり狭くなっています。しかし、雌岳の険しいルートを通ってたどり着いた山頂の光景は非常に美しいものとなっています。しっかりとした準備と山になれた人がこちらのルートを選びましょう。

「行縢山」の見どころや神話

初心者から中級者まで登山を楽しめる行縢山ですが、見所や不思議な神話について紹介します。行縢山の歴史を知ることでさらに充実した山登りを行えるでしょう。また、行縢山の滝や紅葉情報も要チェックです。

日本の滝100選「行縢の滝」

行縢山には日本の滝100選の「行縢の滝」があります。行縢の滝は幅20mで落差76.7mとなっており、その光景は絶景といえるでしょう。自然の力強さを感じられる滝であり、行縢山登山の分岐点から向かうことができます。

行縢の滝の神話

行縢の滝には神話が残されています。ヤマトタケルノミコトが熊襲征伐に出陣した際、行縢の滝を見て「布引の矢筈の滝を射てみれば 川上たける落ちて流れる」という言葉を残したそうです。

山頂からの壮大な絶景!

標高が高い行縢山の山頂からの景色は壮大な絶景となっています。天気が良い日は遠くまで景色を眺めることが出来て、澄んだ空気が美味しいです。滝の音が耳に聞こえてきますし、山登りをしている子供たちの声も聞こえてくるでしょう。

紅葉の時期が特に人気

登山の人気シーズンは紅葉の時期です。行縢山登山も紅葉シーズンになると多くの人が訪れます。登山ルートの中の紅葉や山頂から下を眺めたときの景色は非常に美しいです。登山の難易度的にも難しくないので、年配のハイカーも多く訪れています。

行縢山の紅葉が見頃になるのは少し遅めで12月頃になるそうです。初心者の場合は山の難易度を考えて無理せず、紅葉を軽く眺めて降りるというのも良いでしょう。紅葉シーズンは気温が下がるので防寒具をしっかりと身につけて足元に気をつけて行きましょう。

「行縢山」の詳細情報

行縢山の詳細情報をまとめて紹介します。行縢山の登山口までどのようにアクセスするのかチェックしましょう。また、行縢山登山を行う人が立ち寄る、行縢神社もおすすめです。山には神様が宿っていると言われるだけに、神社に立ち寄ってから登るのをおすすめします。

登山口までのアクセス

行縢山にアクセスする際はバスがおすすめです。「延岡駅」から行縢山に向かうバスが出ているので「行縢山登山口」で下車しましょう。また、延岡駅から車で向かう場合は約30分ほとで到着します。

また、行縢山登山口に駐車場があるので、そこに車を停めて登山に向かうのも良いでしょう。ただし、春先や紅葉シーズンは駐車場が混み合うこともあるので、早めに訪れるのがベストです。トイレは登山口近くに設置されているので済ましてから登りましょう。

「行縢神社」で安全祈願を!

行縢山の登山口前には「行縢神社」が建立されています。樹齢300年の夫婦杉や少し風変わりな狛犬が人気です。行縢神社の「鉄鰐口」は県の有形文化財に指定されており、多くの登山客が参拝してから山登りをしているのです。

元旦には付近の人たちが登山をして御来光を眺める場所となっているので、そういった楽しみ方も良いでしょう。地元の人に愛されている山であり、登りやすく、四季折々の変化を味わえるのでおすすめです。

行縢神社の基本情報

【名称】 行縢神社
【住所】 宮崎県延岡市行勝町741
【アクセス】 「延岡駅」からバスで「行縢山登山口」下車
【参考サイト】 こちらを参照

行縢山の基本情報

【名称】 行縢山
【住所】 宮崎県延岡市行縢町
【アクセス】 「延岡駅」からバスで「行縢山登山口」下車
【参考サイト】 こちらを参照
【備考】 登山口に駐車場あり

「行縢山」へ滝や絶景を見に行こう!

宮崎県にある行縢山について紹介しました。行縢山はほどよい難易度で多くの人が楽しめる山です。美しい滝や紅葉が眺められる場所であり子供でも挑戦できる難易度となっています。行縢山に訪れて滝や頂上からの絶景を眺めましょう!

おすすめの関連記事

通称「猿島」と呼ばれる宮崎の幸島へ!渡し船や有名なエピソードを紹介!

宮崎空港のレストランガイド!営業時間は?周辺のおすすめ店も!

宮崎のご当地名物グルメランキングTOP30!郷土料理やB級グルメまで!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
浅倉恭介

動物や料理、カメラやギターが好きです。カメラを持ち歩いて各地を旅行しています。コンビニの新商品を定期的にチェックし…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました