2019年10月09日公開
2020年03月10日更新
「小樽市総合博物館」で鉄道王国の歴史を知る!展示車両やプラネタリウムも!
小樽市総合博物館は、鉄道の歴史やその他の小樽の歴史、又はプラネタリウムなどもも楽しむ事ができます。小樽に来たら一度は行って頂きたいスポットです。本館、運河館にわけてレストラン,駐車場の情報も含めて紹介します。小樽市総合博物館をより楽しんで下さい。

目次
- 「小樽市総合博物館」とは
- 小樽市総合博物館 本館の魅力は展示
- 小樽市総合博物館 本館は展示だけじゃない!
- 小樽市総合博物館 運河館の見どころ
- 小樽市総合博物館の後はレストランで食事を
- 小樽市総合博物館の詳細情報
- 小樽市総合博物館で小樽と列車の歴史を体感!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「小樽市総合博物館」とは
小樽市総合博物は、本館と運河館と別れ、プラネタリウムや鉄道の歴史もたっぷり詰まっている小樽市の人気ある観光スポットの一つです。運河館では、話題のゴールデンカムイのアイヌ人の文化ともつながってくるかもしれません。運河館では、ゴールデンカムイの漫画に実際に出てくる風景をぜひ発見して下さい。本館、運河館それぞれをお楽しみ下さい。
本館と運河館がある博物館
鉄道史料を入手‼️
小樽博物館、有能 pic.twitter.com/2R4HpOTWyy
— よこさん@日本の汽車電車 (@star21_319) August 20, 2017
小樽市総合博物は、本館と運河館に別れています。本館は、小樽交通記念館から引き継いだ鉄道関連中心の博物館になり、昔のレトロな電気機関車やディーゼル車もみることができ、鉄道ファンには最高に楽しい場所となります。その他、プラネタリウムや科学展示館もあります。プラネタリウムの上映時間は後ほど案内します。
【2020/3/31まで】
『#ゴールデンカムイ スタンプラリー2』
北海道とゴールデンカムイのコラボ企画。
専用アプリを使うスタンプラリーです。#小樽 は総合博物館(本館・運河館)と にしん御殿に、杉元と辺見が登場しますッ! pic.twitter.com/NqUrybHIui— 小樽アオバト情報局 (@otaru_aobato) September 27, 2019
運河館は、小樽市の歴史と自然環境の情報がたっぷりの資料や展示物で味わうことができます。小樽市のあゆみを学びながら楽しんで頂けるのが運河館です。又、運河館では、ゴールデンカムイのスタンプラリーが行われることもあります。実際にゴールデンカムイ4巻の30話に運河館が登場していますので要チェックです。
小樽市総合博物館 本館の魅力は展示
小樽博物館に来ております🚂 pic.twitter.com/EWlXl3jm0V
— ニロイチ (@TSO_261) September 6, 2019
小樽市総合博物館の本館の魅力は、やはり鉄等関連や模型の展示です。テレビでしか見たことがない昔の電気機関車やディーゼル車には、子供はもちろん大人にもとても人気があります。一等客車には車内見学もできます。
館内に貴重な車両が大集合!
小樽博物館!!!!!
はこさま!!!はこさま!!!
これは楽しいぞ!? pic.twitter.com/EnJXxHxnUv— 布良星 (@asakaze1956) May 6, 2018
小樽市総合博物館には、貴重な車両が30近く大集合しています。展示されている列車を通して、北海道の歴史を知り感じて頂くことができます。見るだけでなく、実際に車内に入れたりと、より近くで見て感じて頂けますので、1人から家族連れの方など幅広く楽しんで頂けます。
注目の列車①しづか号
豪華客車しづか号。内部がとても素敵! pic.twitter.com/K6Ka3oyOoa
— 杜野うさぎ (@usagix) June 11, 2016
蒸気機関車「しずか号」は、アメリカ製(明治17年で、この館内で内部まで見学することが出来ます。道内初の鉄道の幌内鉄道の為に、アメリカから輸入され、当時のアメリカ型蒸気機関車の大きな特徴のカウキャッチャー(牛よけ)の排障器とダイヤモンドスタック(火の粉止め)の煙突をしっかりとごらんください。
注目の列車②い1号
#カメラ #写真 #蒸気機関 #歴史 #しずか号#博物館 小樽総合博物館|国鉄7100形しづか号・い1号
Kポーター社製で、当時のアメリカ型蒸気機関車 pic.twitter.com/JW20OJtTjl— Dandy福丸358 (@Dandy35802122) May 12, 2019
北海道炭礦鉄道手宮工場で製造された道内製造第1号の記念すべき蒸気機関車が「い1号」客車です。価値ある機関車として、2010年10月14日に鉄道記念物指定され、さらに注目を浴びる存在となりました。アメリカンスタイルの木造客車はとてもレトロで温もりを感じます。中にはストーブもあり、北海道ならではの歴史を感じることができます。
注目の列車③大勝号
小樽総合博物館大勝号🚅 pic.twitter.com/LT7oZ2C06e
— スーパーレッドベア [どうでしょう祭臨時貨物列車] (@HEAT_higuma) June 21, 2017
大勝号は、1985年に北海道炭礦鉄道手宮工場で製造され、1985年日清戦争勝利としてて「大勝号」という名前がつきました。煙室の前方が前に突き出てたりしていることから、今までと比べて実用的な姿になったともいわれているようです。国産を示す大形の銘板もついています。
注目の列車④アイアンホース号
アイアンホース号が転車台で回転中🚂 pic.twitter.com/05nDItVBvl
— 船橋 洋 (@Iq82N4nef6G5pup) October 20, 2018
1909年に製造された蒸気機関車アイアンホース号は、本館屋外展示場の「中央ホーム」と「手宮ホーム」の間を往復しますので、実際に客車に乗る事ができます。20分間の旅を楽しんで下さい。
2017年秋に故障し運休していたのですが、クラウドファンディングで修復の資金をつのり、晴れて2018年7月より新たに運行を再開しました。たくさんの方に愛される機関車です。
他にもたくさんの列車たちが展示!
まさまぎさんと小樽の町へ その2
小樽市総合博物館へ。
北海道最初の鉄道、手宮線(幌内鉄道)の始発駅 手宮駅の跡は、懐かしの列車たちがたくさんの博物館になっています。#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/4PmrhOxLQ0— たかちん/旅する応援団員 (@takachin_9912) May 1, 2019
小樽市総合博物館では、まだまだたくさんの列車が展示されていますので、鉄道ファンなら何回も訪れたい場所になって頂けると思います。鉄道を見ながら、北海道の歴史を感じることができ、その当時の列車を作った鉄道技術者達の熱い思いが伝わってきます。
屋内にはSLのナンバープレートなどの展示も
小樽博物館を4枚でまとめる pic.twitter.com/cTbvu5JHxU
— 601系 (@EastExpress8500) August 13, 2017
小樽市総合博物館では、蒸気機関車だけでなく、SLのナンバープレートや古い時刻表、車掌の制服なども展示されています。並べられたナンバープレートやその品々はレトロ感があふれ、さらに当時を感じていただけると思います。さらに楽しんで頂ける車両模型などもありますのでぜひチェックして下さい。
小樽市総合博物館 本館は展示だけじゃない!
小樽、博物館、プラネタリウム…
あっ…🙄→😆 pic.twitter.com/OLfY5XCugA— 🤔三角澄(Astellica) (@M_S_Ast) March 25, 2019
小樽市総合博物館は展示だけでなく、その他の見どころもたくさんあります。プラネタリウムやお土産屋さん、又は科学展示室と皆さまで楽しんで頂けます。その他の営業時間やレストラン,駐車場などの詳細な情報もぜひ確認して下さい。
その他見どころ①プラネタリウム
小樽市総合博物館のプラネタリウムの特徴は、その日の夜に見られる星座や月、惑星についての解説があります。このプラネタリウム予習して、その日は夜空を見上げて楽しんで下さい。その他、季節ごとの星空を紹介するこのプラネタリウムのオリジナル映像もあり、30分間を楽しみながらお過ごし出来ると思います。
プラネタリウムの休刊日は火曜日です。平日14時50分から15時20分まで、土日祝日は12時~12時30分と14時50分~15時20分がプラネタリウムの投影時間となっていますので、それに合わせてご利用下さい。
その他見どころ②科学展示室
小樽、博物館、プラネタリウム…
あっ…🙄→😆 pic.twitter.com/OLfY5XCugA— 🤔三角澄(Astellica) (@M_S_Ast) March 25, 2019
小樽市総合博物館に科学展示室はあり、星空を体験出来るプラネタリウムがあります。科学展示室で学び、プラネタリウムでは小樽市からの宇宙を体感し、楽しんで頂けると思います。その他、土日には、チャレンジラボとして、簡単な実験や工作もでき、子供達が興味を持って、科学に取り込むころが出来ます。
その他見どころ③ミュージアムショップ「ポッポー」
小樽市総合博物館のお土産。
ちなみに原寸大よ(笑) pic.twitter.com/H8CVGfZv6t— もに。🍵 (@ab723otaku) January 25, 2016
1階の改札口から出たら、ミュージアムショップ「ポッポー」があります。小樽市総合博物館ならではお土産がいろいろ見つかります。駅のプレートや列車のプレートなどの鉄道グッズも充実しているので、自分へのお気に入りのお土産も見つかると思います。
周辺にも地域の歴史を感じるスポットが!
手宮洞窟 pic.twitter.com/9zMKX4Q92N
— Hikaru (@cendreetash) September 3, 2014
小樽市総合博物館の魅力は、この内部だけではなく、博物館の外にたくさんの歴史を感じることが出来るスポットがあることです。約1600年前の人々が洞窟に書いた絵画彫刻が保存してある「手宮洞窟」が本館東側にあったり、旧手宮線後の散策跡も本館西側から運河方面までにあります。小樽周辺は、話題作のゴールデンカムイの聖地となっています。
小樽市総合博物館 運河館の見どころ
小樽市総合博物館、運河館も見学。
こちらは小樽市の歴史と生活がメイン。こちらも楽しい😊 pic.twitter.com/qpAe4atVi5— 船橋 洋 (@Iq82N4nef6G5pup) October 20, 2018
手宮駅の小樽交通記念館の施設を利用し、旧小樽交通記念館を本館、旧小樽博物館を小樽市総合博物館の運河館として平成19年(2007)7月14ニ日に発足となりました。運河館は、明治26年に建てられた小樽の運河沿いの小樽倉庫の内部を改築して出来た建物です。運河館の建物の外装や内装にも着目しながら、小樽の歴史等感じて下さい。
小樽市総合博物館
本館(旧小樽交通記念館小樽市手宮1丁目)
運河館(旧小樽市博物館小樽市色内2丁目)
いいねー?小樽行きたくなってきた! pic.twitter.com/c1lgSuDFwO— 小松 美智子 陶芸作家 益子陶器市 よこみち作家テント (@lapazgoma) November 15, 2018
運河館は、アニメのゴールデンカムイと共に楽しんで頂けます。ゴールデンカムイの漫画の中には、旧小樽倉庫が出てきてきますので、ゴールデンカムイファンは4巻の30話もぜひ手元に用意してお探し下さい。小樽市総合博物館の運河館にたくさんつまった小樽の歴史を楽しんで下さい。
先日、旭川のコーチャンフォーにて買った中川 裕さんの『アイヌ文化で読み解くゴールデンカムイ』。人気漫画『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修をしている著者が、読みやすい文で漫画の中に出てくるアイヌ文化を解説する一冊。単なるファンブックの枠には収まらない面白さです ! オススメ !! 🙂 pic.twitter.com/sjCr9eYym2
— izu’stomi (@StomiIzu) October 7, 2019
運河館は、今話題のゴールデンカムイのアイヌ人の暮らしについて知りたい方にもピッタリな場所です。運河館につまった歴史にふれることで、ゴールデンカムイに出てくるアイヌ人の暮らし、ゴールデンカムイの小樽の風景を肌で感じることができると思います。
知る人ぞ知るゴールデンカムイの聖地として運河館は知られています。ゴールデンカムイの漫画のコミュニティの場に小樽市総合博物館の運河館を活用してみてはいかがでしょうか?
運河館の見どころ①小樽の歴史を知る
Otaru City General Museum Ungakan 小樽市総合博物館・運河館https://t.co/ZhLtPJXRdb#JapanHoppers #Japan #JapanTrip #JapanTravel pic.twitter.com/FCrb6zegcG
— Japan Hoppers (@JapanHoppers) August 30, 2015
小樽市総合博物館の運河館は、第一展示室と第二展示室と2つに分けられています。運河館の第一展示室は主に小樽の歴史の資料が中心にあり、小樽発展を支えたニニン漁の様子や、小樽が商業都市として成長したまでの地図や写真もあり、今まで知らなかった小樽発展の歴史を運河館で知ることができます。
運河館の見どころ②小樽の自然を知る第二展示室
小樽市総合博物館の運河館の第二展示室は小樽周辺での自然にかかわる資料や写真が中心に展示されています。小樽の森の中にはどんな動植物がいるのか、運河館でしっかり学べ、その素敵さを運河館で体感できます。北海道の小樽でキタキツネやうさぎ、又は昆虫達がどんな風に生息しているのかが気になる方には小樽市総合博物館の運河館がおすすめです。
運河館の見どころ③小樽の古代を知る第二展示室
小樽総合博物館の運河館に展示されている 小樽 忍路土場遺跡から発掘された縄文時代の木製品。楽器?を再現したもの。
左は子供の。右は私が作ったスペア。割り箸で弦を叩くと音が金属的になる。
4弦が集まる終点の辺りに口を当てると、ムックリみたいにボヨンボヨン鳴る。
無事に鳴って良かった! pic.twitter.com/a9ePtJFaIX— キューピー人形とおりえokanart (@qpdooltookanart) January 13, 2019
小樽市総合博物館の運河館の見どころは、縄文時代後期の様子がわかりやすく展示されているところです。忍路土場遺跡から発掘された資料をもとにつくられているので、古代の人々がどのように暮らしてきたかを運河館で肌で感じることができます。
火おこしのシミュレーションなどもできる古代体験コーナーもあり、小樽市総合博物館の運河館は、子供も大人も楽しめる場所です。
運河館の見どころ④旧小樽倉庫
1枚目「そこまで」→旧名取高三郎商店(現大正硝子館)
2枚目 小樽運河
3枚目 旧小樽倉庫(現運河プラザ、喫茶小樽倶楽部、小樽市総合博物館)
4枚目 旧日本郵船(現在は休館中)これ全部小樽駅から徒歩圏内だよ?もう小樽すごい!しか言えない……いまにもそこから中尉が現れる……そんな気配がする…… pic.twitter.com/5Bbj5UiKvr
— わえ\ムイムイ/ (@waee1111) April 27, 2019
小樽市総合博物館の運河館は、「旧小樽倉庫」の一部を利用して作られました。運河館の倉庫は、「木骨石造」と呼ばれ、木造の外壁に軟石を張り巡らています。国分津海産物などを預ける受ける事業での使用され、加賀の商人西出孫左衛門、西谷庄八よってつくられた貴重な建物です。瓦ぶきで大きなシャチホコが運河館の特徴的です。
小樽市総合博物館の後はレストランで食事を
小樽にお越しの際は総合博物館前にあるトレノっていう本物の列車を使ったレストランをお勧めします。オシャレかつ美味しいので是非。 pic.twitter.com/QMuW76ThXy
— MeG (@gumilunchLT) May 20, 2019
小樽の総合博物館でのレストラン,駐車場の情報をお伝えします。運河館、本館をたくさん歩き回った後は、小樽市総合博物館前のレストランで食事はいかがでしょうか?リーズナブルのランチメニューからしっかりとしたコースメニューとありますので、1人でも家族連れでも気軽に楽しめます。
博物館前にある「トレノ」がおすすめ!
2019年7月14日(日)
北海道小樽市
リストランテ トレノ
「海賊のスパゲティ」#北海道 #小樽市 #パスタ pic.twitter.com/hXnuuYvU53— Nuno (@TNHokkaido) July 14, 2019
小樽市総合博物館前に「リストランテ・トレノ」というイタリアン・レストランがあります。1950年第二国鉄路線で全国を走っていた「スハ43形」の客車を利用したレストランで、外装も内装も客車そのものです。抜群の雰囲気で料理を楽しんで頂けます。
ランチメニュー820円から季節のコースメニュー2900円~4600円と気軽にも本格的にもイタリアの家庭料理を味わって頂けます。その他豊富にメニューあります。
「トレノ」はイタリアの家庭料理が味わえる
小樽市総合博物館前のトレノの詳細な情報、レストラン,駐車場、定休日なども合わせて、下記にまとめましたので確認下さい。
店舗名 | リストランテ・トレノ |
住所 | 〒047-0031小樽市手宮1-3-7(小樽市総合博物館前 ) |
電話 | 0134-29-1609 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日休み) |
駐車場 | なし |
HP | 小樽観光協会 リストランテトレノ |
その他 | カード利用 ( VISA・JCB・AMEX) 分煙あり 盲導犬入店可 外国語メニュー対応 |
小樽市総合博物館の詳細情報
小樽市総合博物館(愛称:鉄道博物館)の写真です!北海道の鉄道発祥の地である小樽の魅力が詰まっています!https://t.co/f4bk59ur5n pic.twitter.com/CkOwPle9EL
— Ezostagram(北海道Instagramerエゾスタ) (@ezostagram) April 7, 2019
小樽市総合博物館では、鉄道の歴史、商業の歴史、又は小樽の自然なども楽しみながら味わって頂けることはご理解いただけたと思います。そこで、実際の入館料やお得な入館料の情報などをお伝えします。アクセス方法の情報もチェックして下さい。
小樽市総合博物館の入館料
小樽市総合博物館の本館は、一般400円(冬期300円)、高校生・市内在住の70歳以上の方200円(冬期150円)です。小樽市総合博物館の運河館は、一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円です。中学生以下は無料で入館していただくことができます。
その他、20人以上の団体利用は2割引、身体障害者手帳をお持ちの方、その介護者の方は無料です。※特別展などで、特別料金になることもあります。又、11月上旬から4月下旬までは展示の一部が見学できません。
共通入館券がおすすめ!
小樽総合博物館入館券には日本郵船小樽支店の入館券も付属してたのでそっちに行ったんです・・・まぁ最高の雰囲気で・・・ pic.twitter.com/pFrFC1VKtr
— kabuzako (@kabuzako) November 1, 2015
小樽市総合博物館の本館も運河館どちらも利用したい方、見どころいっぱいで1日では足りないという方におススメしているのが、共通入館券がおすすめです。本館も運河館も利用することができ、一般500円、高校生・市内在住の70歳以上の方250円です。
さらに、手宮洞窟保存館にも入館でき、2日館有効ですので満足して頂けると思います。一年間有効の年間パスポートは1000円で販売しています。
小樽市総合博物館のアクセス
小樽駅からの街並み。 pic.twitter.com/3U06KuV13N
— スロッカスP (@legacy_kazu) September 28, 2019
小樽市総合博物館へのアクセスの方法をご紹介します。JR小樽駅からバスに乗って「総合博物館」で下車して頂く方法と、車で直接来ていただく方法があります。最寄りのバス停「総合博物館」からは徒歩1分程と近く便利です。又、車でお越しの場合は、駐車場完備で無料でご利用して頂けますので、ご都合がいい方法でお越しください。
バスを利用したアクセス方法
小樽市総合博物館へのバスでのアクセス方法を説明します。JR「小樽駅」前バスターミナル3番のりばより「高島3丁目経由おたる水族館」行き(系統番号10番)に乗車し「総合博物館」で下車して下さい。
または、樽石ビル前の「小樽駅前」より「高島3丁目」行き(系統番号2番)に乗車し、「総合博物館」で下車して下さい。約10分くらいの乗車時間となります。経由地が違うと「総合博物館」を通らないので注意が必要です
車の場合は無料駐車場を完備!
小樽総合博物館のいいところはいくらでも車両に近づけて札入れが埋められてないから持参すればこんなこともできて車内に入れる車両が多いとこかな
あと人が少ないのと中学生以下無料、駐車場無料 pic.twitter.com/CprMWhb1W0— めとろく (@Metoroku1323) August 15, 2018
小樽市総合博物館には、車でのアクセスもとてもしやすくなっています。本館の正面入り口前には150台停めれる大きな駐車場、運河館にも20台の駐車場があり、どちらも無料でご利用頂けます。運河館の駐車場は、入り口から約100メートル西にあり、運河館と駐車場が少し離れているのでご注意下さい。又、手宮口には駐車場はありませんので、ご注意下さい。
小樽市総合博物館の基本情報
施設名 | 小樽市総合博物館 |
住所 | 〒047-0041 北海道小樽市手宮1-3-6 |
電話 | 0134-33-2523 |
休館日 | 火 12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有 |
交通アクセス | 小樽駅からバスで15分(バス停「総合博物館」下車) バス停「総合博物館」から徒歩で1分 |
参考HP | https://www.city.otaru.lg.jp/simin/sisetu/museum/ |
小樽市総合博物館で小樽と列車の歴史を体感!
ふらっときた小樽総合博物館が、鉄分高め…というか鉄分しかなかった。
機関車の運転席に座れて息子は大興奮。
リアルトーマスの家(?)と転車台もよかった。 pic.twitter.com/o3bf5kw0l6— ゆず (@yuzuyuzu2017jan) August 25, 2019
小樽市総合博物館が北海道の小樽の歴史を列車などを通して体感できます。本館、運河館を通しても今まで知らなかった小樽の歴史を知る事ができ、新たな発見ができると思います。
その他にも、小樽の自然や文化などにも触れあうため、又は運河館をゴールデンカムイの巡礼地として、訪れてみる価値ある場所です。小樽市総合博物館でしか売っていないレトロなお土産も探してみるのもおもしろいかもしれません。
おすすめの関連記事
隣のマイコ
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント