帯広本店「柳月」で夢のスイーツ三昧!工場見学や限定商品など魅力満点!
六角亭に並び北海道帯広発祥の有名銘菓として名をはせる柳月(りゅうげつ)。帯広でしか味わえない限定スイーツや体験を求めて多くの観光客が押し寄せます。NHK朝ドラの舞台にもなった柳月のスイーツで帯広観光を満喫してみませんか。
- 柳月とは
- 【帯広】柳月の魅力
- 【帯広】柳月のおすすめお菓子
- 【帯広】柳月本店でスイーツを食べよう
- 【帯広】柳月の工場見学をしよう
- 帯広の柳月で人気スイーツを堪能しよう
- 関連するまとめ
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
- 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
- パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
- 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
- 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
- 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
- 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
- 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
- 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
- 「森の国 大山フィールドアスレチック」の楽しみ方!料金や割引方法も解説!
- 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
柳月とは
ようやく帯広に到着~🙌
とりあえずは柳月と六花亭😊 pic.twitter.com/AWWMwDMMJJ— ふろっしー (@piropiro_ouma) October 27, 2019
柳月(りゅうげつ)は北海道帯広で発祥の有名菓子店です。北海道の銘菓として名が知れ渡っている、あの六花亭も同じ帯広発祥で、帯広は古くからお菓子の街として知られています。
2019年にはNHK朝ドラ「なつぞら」の舞台となったことで、帯広がまた有名になりました。いまや北海道を代表する銘菓、柳月を紹介していきます。
帯広にある昭和22年創業の老舗菓子店
北海道フォロワーさん達がおすすめしてくれた「柳月」って!!!!
毎日見てた前期朝ドラ「なつぞら」の「雪月」のモデルになった店じゃないですか!!!!!!!
ドラマで見て美味しそうだった「あんバタサン」があるよー!!!#なつぞら pic.twitter.com/0JuNOgblIw— るい@小2♀年長♀ (@ruiris_candy) October 23, 2019
戦後間もない昭和22年に創業した柳月は帯広に店を構えました。このころの帯広といえばスイーツ激戦区。
戦争で疲れた人々を癒してくれるのが甘いお菓子だったのです。人々が娯楽に興じることが出来るようになってから、帯広の街の通りには菓子店舗が軒を連ね熾烈なお菓子戦争が繰り広げられました。
【帯広】柳月の魅力
創業当時は帯広の同じ地区内に60軒はあった菓子店舗ですが、現代に残っているものは柳月を含めてもそう多くはありません。激しい競争のなかでも柳月はお客様の心をつかみ長く愛される存在になったのです。
現代では帯広、北海道にとどまらず全国的に強い人気を誇る柳月ですが、創業当時からどのように発展していったのでしょうか。その歴史を紐解きます。
創業時はアイスキャンディの製造・行商
帯広本店が創業した当時、従業員は総勢3名でした。少ない人数ながらも接客に対する姿勢は一貫して徹底されており、柳月の良い接客がお客様の心をつかみました。
接客だけでうまく商売できるほど軽い商売はありません。柳月帯広本店はもちろんその商品の味や見た目にも定評があり次々とヒット商品を出していきます。
バウムクーヘン「三方六」が大ヒット
安心の柳月さん「三方六」🍰 pic.twitter.com/0A60wu5nBd
— まちゃ② (@EM44revolutionH) October 19, 2019
帯広に本店を創業から21年。昭和43年に全国菓子大博覧会に出展された柳月の「三方六」が大ヒットとなりました。北海道らしく白樺の木を模したその形に人々は夢中になりました。
綺麗な見た目に加えて味も高く評価されました。しっとり舌ざわりなめらかな柳月オリジナルテイストは帯広にとどまらず日本のバウムクーヘンの元祖と言われています。
年間300種類を超えるお菓子専門店に
柳月は「三方六」を筆頭にその後も人気商品を続々発売。今では300種類を超えるお菓子を取りそろえるお菓子専門店になりました。
帯広に観光に来た人もお土産として。さらに、全国各地でも百貨店などで、柳月の商品が気軽に買えるようになりました。
毎年ユニークな新作お菓子が登場
広くみんなに親しまれる定番のお菓子だけではありません。柳月は毎年、新たな角度や視点で作った独創性あふれる商品を生み出し続けています。
ここ最近発売されたのは柳月「ソイ系お菓子」です。ボリュームはありながらも低カロリーなので、特に帯広の女性を中心に話題になりました。
朝ドラ「なつぞら」のモデルに?
NHK朝ドラ「なつぞら」の
聖地「柳月」本店。しっかりなつぞらとコラボ。
スピッツの主題歌
「優しいあの子」が
エンドレスで流れており、
限定商品もありました。その名も
「優しいあんこ」
あんバタさんという商品を
ネーミング変更によって
訴求しています。#なつぞら #柳月 #雪月 pic.twitter.com/JHrumkkIAp— めめ👀!努力で変われる! (@pd4Jfz9ne6jY5C4) July 19, 2019
帯広にある老舗銘菓として有名になったことでNHKの朝ドラの舞台にもなりました。老舗お菓子店「雪月」を中心に主人公と店の成長が描かれています。
名前に「月」がはいっているので柳月が元になっているという話があがりました。所説ありますが最も有力な説は、名前や商品モチーフは柳月から、ストーリーは同じく帯広発祥の「六花亭」からできたお話であるというものです。
【帯広】柳月のおすすめお菓子
柳月のスイーツのラインナップは星の数ほどあります。その中でも特に柳月人気の商品を紹介していきます。
柳月のお菓子①三方六
【 柳月 三方六 】
皆さん もう見飽きてるかも知れませんが
柳月の看板商品 三方六でございます
プレーンの いちばんシンプルなのがこちらです昔と違って 既にカットしてありますので
ノコギリで薪を切る楽しみが 少し減ってしまいました
そしてもう ノコギリもありません
ECOですね・・ pic.twitter.com/JSjtxsf3gM— CHIE (@HOKKIDO_N) June 17, 2019
これぞ柳月のド定番「三方六」です。カステラのように一本になった状態で販売されることもなくなり、今は食べやすい一口サイズにカットされた状態で店舗に並んでいます。
昭和63年にはモンドセレクションにも選ばれました。名実ともに柳月を代表する、老若男女問わず大人気のバウムクーヘンです。
柳月のお菓子②月ふわり
萩の月もすごく好きだけど柳月の月ふわりはもっと好き。
もちもちのもちなので是非聖Pに食べて欲しい☺️☺️☺️ pic.twitter.com/bHE5VVI0p3— かきぱ (@k_d_P3) December 8, 2017
外はフワッと、中はしっとりした食感が癖になる逸品です。似たような形の商品は多くありますが、ふわふわ生地の中に小豆とチーズクリームが入っているのが柳月の特徴です。
コンセプトとしては、カステラとお饅頭の良いところを掛け合わせたものになっています。次々に新しいスイーツを生み出し続ける帯広職人の志向が凝らされた人気スイーツです。
柳月のお菓子③酪農みるくバターケーキ
柳月がまたすごいの出したぞ!
通販は冷凍便のみだって。
ハードルが高いぞ‥酪農みるくバターケーキ pic.twitter.com/kZBEhev3Aw
— CHIE (@HOKKIDO_N) June 28, 2019
北海道帯広といえば「生乳」。こだわりの生乳から作ったバターをたっぷり使用したバターケーキが柳月から出ました。
注文数では、あの三方六を抜きネットニュースにも多数取り上げられています。濃厚ミルクとバターを存分に感じられるよう冷凍のみでの取り扱いです。
柳月のお菓子④どらクリム1世
遠足のおともは柳月のどらくりむⅠ世。パッケージぱっと見では商品名がわからないw ラムレーズンバターパンケーキにひかれて買ってみた pic.twitter.com/SkCfvhy5rp
— atsuko (@cioccolattini) October 13, 2017
名前の通り、どらやきがベースになっているスイーツです。外の生地はショコラ味でしっとりした生地の中にはラムレーズンバタークリームがたっぷり詰め込まれています。
さらに、バタークリームの中に隠れているお餅が良いアクセントになっています。もちもち食感と濃厚なクリームがベストマッチな柳月の人気スイーツです。
柳月のお菓子⑤あんバタサン
あんバタサンが地元の北海道フェアで買えた🙌💕
なつぞらで話題になってて気になってました?ドラマの主題歌(優しいあの子)にかけて期間限定で「優しいあんこ」の限定パッケージがあったのを今さら知ったよ…
(2枚目の写真は製造元の柳月さんのツイッターより。限定パッケージは販売終了。) pic.twitter.com/hjJT9D5pWk— あんこ🐾 (@ankocicchiki) October 27, 2019
2019年10月現在、柳月の数あるラインナップ内で一番人気のスイーツです。ドラマで取り上げられたことでネットニュースでも話題になり、柳月オンラインショップでも大人気になっています。
素材にとてもこだわっていてクリームや生地、そして塩までも北海道産です。サクッと食感の良いサンドに挟まれた、あんとバターの相性が抜群で一部品切れになっています。
【帯広】柳月本店でスイーツを食べよう
柳月大通本店
十勝限定品があるので外せん pic.twitter.com/nl8jWPxZ2W— EMK Λ (@EMK_MrT) July 18, 2019
今や全国に店舗を展開している柳月ですが、本店は帯広にあります。JR帯広駅前にある柳月本店ではいまも昔と変わらぬ味と雰囲気を提供しています。
柳月帯広本店では定番の商品を購入することもできますし、その場で柳月のスイーツを実際に食べることが出来ます。できたてを本店で食べれるのはファンとしてかなり嬉しいポイントです。
地元民にも観光客にも大人気
柳月の三方六といえば知名度はもはや全国区なので、もちろん全国からきた帯広に観光客も多く訪れます。観光バスでルートの一つにもなっている程人気です。
ただ、帯広の外の人たちだけでなく、近隣に住んでいる地元民にも柳月はとても人気です。日常的に食べる用で購入する人や、季節の贈り物として誰かへのプレゼントとしてもとても喜ばれています。
常時20種類のスイーツ
柳月のハロウィン仕様のケーキが可愛い✨ pic.twitter.com/exBzG6Ndtv
— ディスティノ@滅尽龍ガチ勢 (@TheBlackArrow_D) October 26, 2019
本店には、柳月定番の三方六をはじめ常時20種類のスイーツが並んでいます。店舗の大きさは広くありませんが、沢山の商品の中から買いたいものを選ぶことが出来るのがとても楽しいです。
そして、スイーツの価格が高すぎないところが帯広本店の人気を呼ぶ理由です。実際にショーケースで売られているショートケーキは1ピース200円。
十勝エリアの店舗限定お菓子も
この間、柳月の本店に行った時に一目惚れして買ったチョコ。
可愛ええんじゃー。 pic.twitter.com/mgmJB55ZVe— 甘猫 (@sweetcat116) October 11, 2019
各地に店舗展開している柳月ですが、置いている商品やスイーツは様々です。ものによっては品ぞろえがなかったり、逆にその店舗にしかなかったり。
北海道に来た際は十勝エリアの柳月帯広本店に立ち寄るのが良いでしょう。ばんえい競馬をモチーフにした、限定の「ばんえい十勝」はここでしか手に入れなれない限定スイーツです。
窓辺に広いカフェスペース
店舗に入るとまず目に飛び込んでくるのはズラリ並んだ商品の箱の山です。主に観光客がこの箱に入ったスイーツを大量に帯広のお土産として買っていきます。
そのエリアからふと横に目をやると窓辺には広くて明るいカフェスペースがあります。ここでは、ショーケースに入っている柳月スイーツをカフェでそのまま頂くことが出来ます。
コーヒーの無料サービス
柳月のケーキからプリンまで、さまざまな種類から選べます。選ぶのが楽しくなりますし友達と別のケーキを頼んでシェアしてカフェで頂くのも良いでしょう。
帯広の地元民がこぞってここで柳月のカフェでスイーツを頂く理由は、コーヒーの無料サービスがあるからです。カフェチェーン店なんかにいくと、ケーキで300、400円ぐらいして、さらにコーヒー300円とかですが、柳月帯広本店カフェでは200、300円のケーキのみでおさまってしまいます。
柳月大通本店の基本情報
名称 | 柳月大通り本店 |
住所 | 北海道帯広市大通南8丁目15 |
アクセス | JR帯広駅から徒歩10分 |
営業時間 定休日 |
午前9時〜午後8時
無休 |
HP | http://www.ryugetsu.co.jp |
柳月大通本店へのアクセス
公共交通機関を利用する場合はJR帯広駅を目指しましょう。駅前から徒歩10分で柳月大通本店に到着します。
駐車場情報
20台収容可能な自社駐車場を完備しています。店員さんに場所を聞いて正しく駐車しましょう。
【帯広】柳月の工場見学をしよう
創業当時から店を構える柳月大通本店の隣町に柳月の自社工場はあります。風情を求めるなら本店をお勧めしますが、観光目的や工場限定の体験目的で行くなら工場見学が人気です。
建設されてまだ日が浅い工場は見学することができるのと、工場に併設されている直営店が魅力です。本当の出来立ての味がここ限定で楽しめます。
工場見学はスイートピアガーデン店
帯広の柳月のスイートピアガーデンへ見学に行く。お菓子の工場で、美しいガーデン。お菓子の製造直売だが、カフェもあるし、お菓子の教室も行っている。観光バスが、何台も来る観光施設にもなっている。一番、興味があったのが、お菓子の教室。40人が一度に、ケーキつくりやお菓子作りを体験できる。 pic.twitter.com/0IhNzwoIcX
— 二階堂 裕 (@nikaido_wg) September 27, 2019
スイートピアガーデン店という名前だけあって、工場の敷地内には多くの花が咲き乱れています。季節によって表情を変えるその様を楽しみに来場しに来る人もいるほどです。
工場見学のほか、カフェコーナーも充実、さらにスイートピアガーデン店限定のお菓子作り体験もできます。小さいお子様も一緒に楽しめるアミューズメント施設です。
全国トップクラスの工場面積
スイートピアガーデン店の工場を含めた敷地面積は東京ドーム約1個分にも及びます。北海道ならではの広大な土地を存分に使って建設された自慢の工場です。
ただ大きいだけでなく、スイートピアガーデン店に併設された工場にはかなり高度な技術が組み込まれています。それは、「HACCP」という食品衛生管理システムで、24時間365日設定された基準の衛生環境を維持されているので、安全な商品を全国に送り出すことが可能です。
予約なしで見学可能
柳月スイートピアガーデンにやってきましたにゃ!
工場見学もできたにゃ!
なんかあぶない目にあったにゃ💦#でぶねこ pic.twitter.com/BWummUTIBZ— かよ (@buchitorasan) December 9, 2018
工場に来た人はガラス越しに柳月のスイーツたちが出来上がっていく様子を見学することが出来ます。先ほど紹介した食品衛生管理システムが工場一番の自慢です。
こちらの工場見学は事前予約なしですぐ参加することが出来ます。そのつもりはなかったけど直営店に来ただけの方もこの場所限定の体験なのでぜひ見学してみてください。
お菓子作り体験工房
娘、修学旅行の締めは
柳月本店スイートピアガーデン
チョコレートケーキ作り体験
お土産に持って帰ってきた✨
なかなか可愛らしい出来じゃないか❗ pic.twitter.com/UaYtRVzJ8q— Cabanon44262662552 (@02cabaNon) September 1, 2017
見学するだけでは物足りない!という方は工場限定のお菓子作り体験をしてみましょう。こちらは事前予約制の体験になっています。
体験時間は80分ほど。季節や講師によって、クッキー仕上げやケーキのデコレーションなど体験できる限定メニューが様々です。
カフェスペースも充実
柳月カフェ限定品コンプ…は流石に無理だった。DQXの酒場みたいにチャイムさんの胃袋借りれればなぁ pic.twitter.com/HnuhXff3Qd
— SHlR〇 (@SHlR0_FTADQX) September 26, 2019
スイートピアガーデン店の商品販売コーナーの隣にカフェスペースも完備しています。カウンターで注文を告げて、商品を受け取るセルフサービスカフェです。
なんとここスイートピアガーデン店でも、カフェ利用限定で柳月大通本店と同様コーヒーが無料サービスになっています。こういった細かい気配りが長い歴史を作ってきた理由なのかもしれません。
数量限定!切れ端スイーツとは?
そして朝一、柳月の工場行って三方六の切れ端を確保! pic.twitter.com/2lmolx1O9d
— チャッピー㌠ (@ssschappy) March 30, 2015
切れ端スイーツとは、柳月の店舗に並べることが出来ない三方六の端っこです。バウムクーヘンの端っこは本来捨てるものなのですが今では人気になり数少ない限定分を早い者勝ちで買っていきます。
この切れ端スイーツをゲットするためだけに柳月スイートピアガーデン店に来る方もいるほどの人気サービスです。そのため長蛇の列は必須ですので、購入にあたってはある程度の覚悟と準備が必要です。ただ、そうそう体験できない本社工場限定の体験なのでぜひトライしてみましょう。
切れ端スイーツの購入方法
柳月スイートピアガーデン店の開店前1時間を目安に向かいましょう。平日はともかく休日はもう少し早い方が良いかもしれません。
開店30分前から店員さんが整理券を配布します。整理券を持っている人限定で切れ端の購入できるので早め早めの行動が重要です。
柳月スイートピアガーデン店の基本情報
名称 | 柳月スイートピアガーデン店 |
住所 | 北海道河東郡音更町字下音更北9線西18-2 |
アクセス | JR帯広駅から8km、車で15分 |
営業時間 定休日 |
夏季(2019/4/15-2019/11/4) 店舗…午前9時から午後6時まで 喫茶…午前9時から午後5時まで 工場見学…店舗開始時間から午後4時まで 冬季(2019/11/5-2020/4/19) 無休 |
HP | http://www.ryugetsu.co.jp/sweetpia/ |
柳月スイートピアガーデン店へのアクセス
スイートピアガーデン店までのバスはありません。車でお越しの際は音更帯広ICもしくは、JR帯広駅から10分です。
駐車場情報
スイートピアガーデン店の広大な駐車場には200台もの乗用車が収容可能です。大型バス駐車場もあります。
帯広の柳月で人気スイーツを堪能しよう
北海道観光といえば「食」ですが、現地で食べるだけではなくお土産として持って帰れるスイーツが大人気です。そのなかでも長い歴史とともに北海道を盛り上げてきた柳月のスイーツを試さない手はないでしょう。
北海道随一の観光名所、帯広。柳月でお土産を買ったりカフェでお茶しながら、その魅力にどっぷり浸かって観光を満喫してください。
おすすめの関連記事
徳本拓眞
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント