suwajinja



「諏訪神社」は長崎の伝統祭りくんちで有名なパワスポ!御朱印やお守りも! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「諏訪神社」は長崎の伝統祭りくんちで有名なパワスポ!御朱印やお守りも!

長崎県長崎市にある「諏訪神社」のパワースポットやご利益、御朱印・お守りなどを紹介していきます。諏訪神社は日本三大祭「長崎くんち」の舞台となっており、圧倒される階段にもパワースポットが隠されていました。初詣の様子やアクセス方法・駐車場などの情報もお伝えします。

「諏訪神社」は長崎の伝統祭りくんちで有名なパワスポ!御朱印やお守りも!のイメージ

目次

  1. 1「諏訪神社」とは
  2. 2「諏訪神社」の特徴
  3. 3「諏訪神社」のパワースポット
  4. 4「諏訪神社」御朱印やお守り
  5. 5「諏訪神社」のアクセスや駐車場情報
  6. 6「諏訪神社」でパワーをもらおう!
    1. 目次
  1. 「諏訪神社」とは
    1. 長崎の伝統祭りくんちで有名なパワースポット!
    2. 「諏訪神社」の御祭神とご利益
  2. 「諏訪神社」の特徴
    1. 特徴①縁結びに強い神社
    2. 特徴②3つの神社が1カ所に祀られている
    3. 特徴③約193段の階段を昇った所に本殿がある
      1. 長坂とも呼ばれる
    4. 特徴④初詣は多くの参拝客がくる
      1. 七草粥が振る舞われる
  3. 「諏訪神社」のパワースポット
    1. パワースポット①縁結びの石
      1. 男石と女石
      2. 両性合体石
    2. パワースポット②恋占い
    3. パワースポット③狛犬
      1. 止めごと成就の狛犬
      2. 願掛け狛犬
      3. カッパ狛犬
      4. 高麗犬の井戸
    4. パワースポット④玉園稲荷神社
      1. 小さな祠
      2. 抱き大楠
      3. 蛙石
  4. 「諏訪神社」御朱印やお守り
    1. 御朱印の初穂料
      1. 長崎くんちの開催期間の御朱印が人気!
    2. お守りの種類
      1. 災難除けのカエルお守りが人気!
  5. 「諏訪神社」のアクセスや駐車場情報
    1. アクセス方法は?
    2. 駐車場はある?
    3. 営業時間情報
    4. 「諏訪神社」の基本情報
  6. 「諏訪神社」でパワーをもらおう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「諏訪神社」とは

「諏訪神社」は、地元の人から「おすわさん」と呼ばれ親しまれており、日本三大祭りの一つである「長崎くんち」の舞台となっている神社で、寛永2年(1625年)に創設されました。「厄除け」「縁結び」「海上守護」にご利益があり、全国や海外からもたくさんの人が参拝に来られます。ユニークな狛犬や、参拝前のパワースポットがたくさんあることで人気を集めています。

参拝の他にも、御朱印やお守りを求めて来られる方、初詣や1月7日には無病息災の七草粥を求めて来られる方も多く見られます。あの階段に圧倒されている方も、階段の上に駐車場があるのでご安心ください。それではさっそく、諏訪神社にはどんなパワースポットがあるのか、「長崎くんち」や「初詣」「七草粥」の様子も紹介していきます。

長崎の伝統祭りくんちで有名なパワースポット!

諏訪神社では一年の中で最も重要な祭典「例祭」と言われる「長崎くんち」が毎年10月7日~9日に行われています。長崎くんちは350年以上も続く伝統行事で「日本三大祭」と称され、3日間で毎年20万人を超える人が全国や海外から訪れます。長崎くんち限定の御朱印や御朱印帳は数量限定で授与され、毎年絵柄が変わる事で人気を集めています。

長崎くんちは寛永11年(1634年)二人の遊女が諏訪神社神前に「小舞」を奉納したことが始まりと言われており、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。諏訪神社の階段途中にある踊り場で行われる奉納踊りをはじめ、神輿が街中を通り御旅所へ向かうため長崎の町全体が祭り一色に盛り上がります。

「諏訪神社」の御祭神とご利益

諏訪神社は鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様です。「諏訪大社」「森崎大神」「住吉大神」といった三社がおまつりされており、「厄除け」「縁結び」「海上守護」の神社として崇敬されています。

縁結びのパワースポットや恋占い、金運アップの狛犬さま、願掛けや止め事成就ができる狛犬さまなど様々なご利益があると言われています。1月7日には「七草粥」が振る舞われ、地元の人だけでなく県外からも一年の健康を祈願したくさんの方が集まります。

「諏訪神社」の特徴

諏訪神社はどのような特徴があるのかお伝えしていきます。普段の参拝や諏訪神社では三が日の初詣はもちろん、1月7日の七草粥や、長崎くんちなど多くの方が集まります。

「坂の町長崎」と言われるように、諏訪神社の特徴の一つである193段の階段が、初詣や長崎くんちでどのように使われているのかをご紹介したいと思います。長崎の総氏神様と言われる諏訪神社のご利益や、特徴について見ていきましょう。

特徴①縁結びに強い神社

諏訪神社は、「縁結びの神様」としてご利益があるということで、地元のカップルや婚活女子だけでなく、県外からも多くの人が訪れています。諏訪神社には、江戸時代から伝わる3つの「陰陽石」があり、その石を踏んでから参拝すると縁結びにご利益があるというのです。

また、「恋占い」ができるパワースポットがあり、かわいいおみくじ「恋みくじ」や縁結びの絵馬やお守りもあります。みなさんに素敵な出会いがありますように。初詣や観光で諏訪神社を訪れた際にはぜひチェックしてみて下さい。

特徴②3つの神社が1カ所に祀られている

諏訪神社は、鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様です。「諏訪」「森崎」「住吉」といった3つの神社がおまつりされています。主祭神「諏訪大社」は武神・厄除けの神、「森崎大神」は刃物創生、「住吉大神」は海上安全・大漁満足の神として崇敬されています。

特徴③約193段の階段を昇った所に本殿がある

長崎は坂と階段の街と言われているように、諏訪神社の本殿も階段の上にあります。諏訪神社までのアクセスは路面電車が便利で、電停から徒歩5分で諏訪神社の階段下に到着します。しかし、ここから本殿までの道のりが遠いです。階段の下から見上げると、大門すら見えません。

階段はなんと「約193段」もあるのです。階段の上り下りが難しい方は本殿近くまで車でのアクセスも可能です。本殿近くにも駐車場があり、階段の途中には広い踊り場もあるので、途中で休憩することもできます。この記事では階段を楽しく上ることができるパワースポットも紹介していきます。

長坂とも呼ばれる

諏訪神社のこの「約193段」の階段は「長坂」とも呼ばれています。「長崎くんち」ではこの長坂から、階段の途中にある踊り場で行われる「奉納踊り」を無料で見ることができます。長坂からのおくんち観覧には「長坂整理券」を手に入れなければなりません。

長崎くんちの3ヶ月前から抽選受付が行われているのですが毎年競争率が激しく、毎年応募しているにも関わらず一度も当選したことがない人もいるようです。193段の階段を上りながら、長崎くんちの様子を想像してみるのもいいかもしれません。

特徴④初詣は多くの参拝客がくる

諏訪神社の初詣では毎年20万人を超える人が訪れます。初詣期間中のアクセスは路面電車がおすすめです。長崎電気軌道の協力があり「初詣臨時便」が出るほどです。新年を諏訪神社で迎えようと、大晦日の夜から新年早朝まで193段の階段が人で埋め尽くされるほど長蛇の列ができ、諏訪神社の階段に並ぶ時間が長く階段で新年を迎える人も多いです。

三が日は日中でも参拝までに階段に並びながら上るほど、多くの参拝客が来ます。おみくじやお守りを求めに、参拝後も人が多く集まり購入までにも一苦労することも。本殿近くの駐車場は屋台が出て賑わいます。

七草粥が振る舞われる

諏訪神社では毎年1月7日七草粥が振る舞われます。七草粥には長崎県産の新米が使われ、前日の6日から神主や巫女さんが1000食の七草粥を準備をし、その様子は地元のニュースでも毎年取り上げられています。

一年の無病息災を祈願し、七草粥を求めにたくさんの方が訪れますが、限定1000食となっています。七草粥が振る舞われる時間は朝9時からですが、早い方は2時間前の朝7時から並んでいる人もいるようです。ニュースによると1時間ほどで終了してしまうそうなので、朝早くから並べない方も配布時間には到着しておいた方が良さそうです。

「諏訪神社」のパワースポット

諏訪神社を参拝する時のパワースポット情報をまとめてみました。「縁結び」「婚活」などにご利益がある神社です。みなさんの願いが叶うように参拝前のパワースポットも必見です。

「石」「階段の登り方」「恋占い」「狛犬」など、ぜひしっかり予習して参拝してみて下さい。諏訪神社の広い敷地内をゆっくり散策すると滞在時間は1~2時間ほどと言われています。

パワースポット①縁結びの石

諏訪神社には江戸時代から伝わる「陰陽石」があります。縁結びの願いが叶うように、参拝前に「陰陽石」についてチェックしてみて下さい。陰陽石は全部で3ヶ所あります。この石を踏んでから参拝すると願いが叶うと言われています。男性と女性で踏む石が違うので、詳しくご紹介していきます。

男石と女石

諏訪神社の階段には「男石」「女石」と言われる「陰陽石」があります。「女性は男石」「男性は女石」を踏んでから参拝すると、縁結びの願いが叶うと言われています。男性が踏む「女石」は六角形の形をしており階段の途中の「四の鳥居」付近にあります。「男石」は丸い形をしているので探しやすそうです。

実は、諏訪神社の駐車場に車を停めて参拝する方は、女性が踏む「男石」を見逃してしまいます。その理由は、「男石」は階段の一番下「一の鳥居」にあり、駐車場のある通りは階段の途中「四の鳥居」にあるためです。駐車場を利用した場合も、時間のある方はぜひ一番下の通りまで一度下ってから「男石」を探してみてください。

両性合体石

階段にある「男石」「女石」を踏んだ後に、拝殿にある「両性合体石」を踏んでから参拝すると、縁結びの願いが叶うと言われています。「両性合体石」は参拝する時に鳴らす鈴の手前にあります。

女性は階段の一番下「一の鳥居」付近にある「男石」と拝殿にある「両性合体石」を踏んでから参拝、男性は階段途中の「四の鳥居」付近にある「女石」と拝殿にある「両性合体石」を踏んでから参拝するということになります。階段を上り疲れて最後の「両性合体石」を踏み忘れないように注意しましょう。みなさんに素敵な出会いがありますように。

パワースポット②恋占い

次にご紹介するパワースポットは、「恋占い」ができる「恵比寿様・大黒様縁結び」です。拝殿の左側にあり、祈願をしながら恋占いができます。ぜひ試してみて下さい。

男性は「大黒様」にお賽銭を入れ、恋する相手を想いながら目を閉じて「恵比寿様」に向かって歩きます。「恵比寿様」までたどり着いたら願いが叶うと言われています。女性は男性と逆側から、「恵比寿様」にお賽銭を入れ、恋する相手を想いながら目を閉じて「大黒様」に向かって歩きます。「大黒様」までたどり着いたら願いが叶うと言われています。

パワースポット③狛犬

諏訪神社にはユニークな狛犬があると話題になっています。カッパと狛犬がコラボしていたり、足に白いものを巻かれている狛犬、回る狛犬など、諏訪神社にはたくさんのユニークな狛犬がいます。

諏訪神社を訪れた際には、狛犬さまを素通りせず立ち止まってお願い事をしてみて下さい。それでは諏訪神社のパワースポット「狛犬」をご紹介していきます。時間の許す限りゆっくり散策してみて下さい。

止めごと成就の狛犬

「止め事成就の狛犬」は、「滑り止め」「禁忌」など「止め事」にご利益があります。例えば、「受験で滑らない」「お酒やタバコなどを断つ」などで参拝される方が多いです。

みなさんは「止めたくても止められないもの」はありませんか?備え付けのコヨリを狛犬の脚に結ぶ事で「止め事」にご利益があります。

願掛け狛犬

「願掛け狛犬」は拝殿の右後ろにあります。この狛犬を回すことで願いが叶うと言われています。ぜひ願い事をしながら狛犬を回してみて下さい。また、狛犬の後ろには、財宝を恵み音楽と方位を司る「弁財天尊」が祀られています。

カッパ狛犬

「カッパ狛犬」は、諏訪神社の左側から上ったところにある「稲荷神社」の蛭子社に置かれています。頭に皿がある狛犬で「カッパ狛犬」と言われています。頭のお皿に水をかけて心願を祈願します。

水にまつわるご利益があり、「水上安全」「水泳の上達」などで多くの方が参拝されています。この池は昔から「川伯の井戸」と呼ばれ、川伯(カッパ)はこの蛭子の神の使いと言われています。

高麗犬の井戸

拝殿の左後ろにある「高麗犬の井戸」は、「安産」「金運」のご利益があります。高麗犬の口から湧き出す水でお金を洗うと倍になると言われています。また、高麗犬の口から湧き出る清浄水を飲むと安産になるとも言われており、名水として史書にも残されています。

パワースポット④玉園稲荷神社

諏訪神社の中には本殿の他に色々な神社や祠があります。その一つが「玉園稲荷神社」です。「玉園稲荷神社」は諏訪神社拝殿の裏手にあるため、なかなか気付きにくい方もいるかもしれません。「玉園稲荷神社」の御朱印も諏訪神社でいただけますので、ぜひ「玉園稲荷神社」にも足を運んでみて下さいね。「玉園稲荷神社」にはどのようなパワースポットがあるのかご紹介していきます。

小さな祠

「玉園稲荷神社」に向かう途中、石段を上がっていくと正面に「蛭子(ひるこ)社」という小さな祠があります。「蛭子社」には「水上安全」「水泳上達」の神様が祀られています。

「玉園稲荷神社」の朱色の鳥居を通っていくと、全国でも有名な「厳島神社」「八坂神社」の勧請を受けた社があります。神様の魂をわけてもらって祭ってあるので本社にお参りに行くのと同じ意味があるのです。ぜひ立ち寄ってみて下さい。他にも「祖霊社」があり、諏訪神社の宮司さんや長崎の神道者の霊が祀られています。

抱き大楠

「玉園稲荷神社」は車祓殿の左側の通路から上ったところにあります。階段を上りきると赤い鳥居が並んでいます。鳥居の左側には大きな「抱き大楠」があり、この大楠に抱きつくとパワーがもらえると人気です。

「商売繁盛」にご利益があり、多くの方から信仰されています。例大祭日は4月9日、毎月(十二支)午の日が祭り日です。

蛙石

石の形が「カエル」に似ているということから「蛙石」と名付けられました。「カエル岩」「どんぐ岩」とも言われています。蛙石には「災難除け」のご利益があると言われています。1982年7月23日に長崎大水害が起き、諏訪神社本殿の裏山が崩れ落ちました。

その時にこの大きな蛙石が本殿近くまで滑り落ち、本殿が土砂に襲われるのを防いだのです。そのため災難除けのご利益があるとして厚く信仰されています。1月7日には一年の無病息災を祈願し七草粥が無料で配られています。

「諏訪神社」御朱印やお守り

諏訪神社の御朱印やお守りについて見ていきましょう。神社を参拝する時には御朱印・お守り・おみくじを求める方も多いのではないでしょうか。御朱印の初穂料、お守りの種類などを紹介していきます。

御朱印の初穂料

諏訪神社の御朱印の初穂料は「500円」です。300~500円が多いと言われているので、諏訪神社の御朱印は一般的な料金です。他の神社では見開きページになると600円~1,000円のものもあるようです。御朱印帳の初穂料は「1,500円」となっています。

長崎くんちの開催期間の御朱印が人気!

長崎では毎年10月7~9日に「長崎くんち」と言われる大祭が開催されます。諏訪神社では長崎くんちにちなんだ「くんち限定の御朱印帳」を期間限定で購入できます。期間は9月1日~数量限定となっており売り切れまで販売されています。くんち限定の御朱印帳の初穂料は「2,000円」となっています。

「くんち限定御朱印」も人気です。「神」一文字となっており、大祭期間中の10月7日~9日の3日間限定で授与されています。くんち限定御朱印の初穂料は「500円」です。御朱印帳は毎年絵柄が変わるので、長崎くんちに訪れた際にはぜひくんち限定の御朱印帳と御朱印をチェックしてみて下さい。

お守りの種類

諏訪神社にはたくさんの種類のお守りがあります。「安産守」「交通安全守」「家内安全・諸願成就」「身体安全・健康守」「開運招福守」「学業成就・合格守」「良縁・縁結び守」など。この他にも「絵馬」「神棚」「御神酒」「お札」があります。

子供に人気の「かわいいお守り」には「キティ守」「リラックマ守」があります。「身体安全・健康守」には「見守」「健康守」「旅行安全守」「えと守」「元気守」「女性の守」などたくさんの種類があります。

災難除けのカエルお守りが人気!

諏訪神社のお守りで人気がある「カエルお守り」を2種類ご紹介します。一つ目は「無事カエル守」です。「カエル」という文字にちなんで、お守りには「幸運カエル」「若カエル」「失せものカエル」と記載されています。

二つ目は「開運招福蛙守」です。純金箔入りで「お金が返る」「無事に帰る」「若返る」というご利益があり、お守りには「不幸転じて幸せかえる」「出たお金もまたかえる」「旅に出ても無事かえる」「老いた体も若かえる」と記載されています。どちらも初穂料は「1,000円」です。

「諏訪神社」のアクセスや駐車場情報

諏訪神社は長崎県長崎市の中心街にあり、アクセスがとても便利です。地元の方はもちろん、観光客にも人気のスポットとなっています。諏訪神社までのアクセス方法や駐車場の情報をお伝えしていきます。諏訪神社を訪れる際にはぜひ参考にしてください。

アクセス方法は?

諏訪神社へのアクセス方法をまとめました。諏訪神社は交通量の多い街中にあり、車だけでなく公共交通機関を利用して訪れやすいです。遠方からお越しの方は、長崎芒塚・出島インターチェンジより約10分です。長崎駅や新地中華街・その他観光スポットからは路面電車やバスを利用してください。

観光におすすめは長崎電気軌道路面電車の​​​「一日乗車券」で、1日500円で路面電車全線乗り放題となります。路面電車を利用する場合、長崎駅方面からは「3号系統蛍茶屋行」、中華街方面からは「5号系統蛍茶屋行」、思案橋方面からは「4号系統蛍茶屋行」に乗車し、「諏訪神社」で下車します。料金は乗車区間に関係なく130円(小学生70円)です。

駐車場はある?

諏訪神社の敷地内には無料駐車場があります。普通車は20台駐車できますので、平日は利用しやすいです。大型バスは5台駐車できます。大型バスで駐車場を利用する際は事前連絡が必要です。(095-824-0445)

お正月の初詣や1月7日の七草粥が振る舞われる日、祝祭日でお祓いやご祈祷の多い日は込み合ったり利用できない日もありますが、諏訪神社の近くにはコインパーキングがありますのでそちらを利用してください。

営業時間情報

諏訪神社の授与所営業時間は8:00~17:00、祈祷受付は8:00~16:30までとなっています。休憩所は不定休で9:00~16:00まで、駐車場は8:00~17:00まで利用できます。

「諏訪神社」の基本情報

住所 〒850-0006 長崎市上西山町18番15号
営業時間 〇授与所:8:00~17:00
〇祈祷受付:8:00~16:30
〇休憩所9:00~16:00

定休日 〇参拝:無休
〇休憩所:不定休
拝観料 無料
アクセス 【車の場合】
日銀前交差点から日本銀行長崎支店方向へ。
突き当りを右折。
直進すると左手に案内板が見えるので左折。
長崎芒塚・出島インターチェンジより約10分
【路面電車の場合】
「諏訪神社」電停で下車、地下道で神社の参道へ出ます。





駐車場 あり/無料
・普通車20台
・大型バス5台駐車可能です。
(大型バス駐車をご希望の方は事前連絡必要)
※正月・11月祝祭日等お祓・ご祈祷の多いシーズンには
 駐車できない場合があります。


公式HP https://www.osuwasan.jp/

「諏訪神社」でパワーをもらおう!

長崎県長崎市にある「鎮西大社諏訪神社」をご紹介してきました。350年以上も続く伝統行事「長崎くんち」の舞台となる神社で、「厄除け」「縁結び」「海上守護」のご利益があり、初詣では毎年20万人の参拝客が訪れます。

「縁結び」のパワースポットとして参拝前の陰陽石が人気を集めている他、「安産」「水泳上達」「金運アップ」などユニークな狛犬のパワースポットもたくさんあります。長崎市の中心街にあり、アクセスも便利です。車以外でお越しの方は、路面電車でのアクセスがおすすめです。本殿の参拝はもちろん、広い諏訪神社を散策してぜひパワーをもらってみてください。

おすすめの関連記事

長崎の訪れたい有名な神社16選!パワースポットや御朱印巡りに!

長崎中華街のおすすめグルメ&お土産特集!食べ歩きや周辺の観光名所も!

長崎市内のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場を巡ろう!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
sayata5296

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました