yakushima-jomonsugi



屋久島の縄文杉トレッキングガイド!コレを読めば初心者でも安心! | 旅行・お出かけの情報メディア
















屋久島の縄文杉トレッキングガイド!コレを読めば初心者でも安心!

屋久島の「縄文杉」の名前は1度は聞いたことがあるしょう。登山口からその姿を拝むまでには太古の森をトレッキングする必要があります。天候の変化が激しい屋久島でのトレッキングは初心者でも可能なのでしょうか。縄文杉ガイドツアーの料金や服装についてご案内します。

屋久島の縄文杉トレッキングガイド!コレを読めば初心者でも安心!のイメージ

目次

  1. 1屋久島で1番の巨木!「縄文杉」
  2. 2屋久島の縄文杉トレッキングの魅力
  3. 3屋久島の縄文杉トレッキングのおすすめルート
  4. 4屋久島の縄文杉トレッキングの装備と持ち物
  5. 5屋久島縄文杉の詳細情報
  6. 6屋久島の縄文杉トレッキングにチャレンジしよう!
    1. 目次
  1. 屋久島で1番の巨木!「縄文杉」
    1. トレッキング初心者にも人気!
    2. おすすめのトレッキングルートも!
  2. 屋久島の縄文杉トレッキングの魅力
    1. 魅力①日帰りトレッキングが可能
    2. 魅力②標高差がそれほどなく初心者でも安心
    3. 魅力③ガイドやツアーで島の魅力を満喫!
      1. ガイドツアー料金は?
    4. 魅力④登山装備の無料レンタルがある
  3. 屋久島の縄文杉トレッキングのおすすめルート
    1. トレッキングルート①日帰りルート
      1. 所要時間と所要距離は?
    2. トレッキングルート②1泊2日ルート
      1. 所要時間と所要距離は?
    3. トレッキングルート②2泊3日ルート
      1. 所要時間と所要距離は?
  4. 屋久島の縄文杉トレッキングの装備と持ち物
    1. 雨対策の準備は入念に!
    2. トレッキングの服装
    3. トレッキングの持ち物
  5. 屋久島縄文杉の詳細情報
    1. トレッキングをする上での注意事項
    2. 屋久島縄文杉のアクセス
      1. 港やバス停もあるので便が良い!
      2. マイカー規制区間がある
    3. 屋久島縄文杉の基本情報
  6. 屋久島の縄文杉トレッキングにチャレンジしよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

屋久島で1番の巨木!「縄文杉」

「縄文杉」は鹿児島県の屋久島にある1番の巨木です。縄文杉の推定樹齢は約4,000年以上といわれています。1993年に屋久島が世界遺産に登録されてからはその名が世界中に広がりました。

トレッキング初心者にも人気!

縄文杉トレッキングは初心者にも人気です。世界遺産に屋久島が登録されてからは特に登山者が増えたので、道も歩きやすいように整備されていますし、簡易のトイレブースなども設置されていてトレッキング初心者でも安心です。

おすすめのトレッキングルートも!

屋久島の縄文杉トレッキングでは縄文杉にたどり着くまでも見所のあるスポットがたくさんあります。日帰りルートでも人気のスポットは制覇することができます。特にハート形の切り株が撮影できる「ウィルソン株」もののけ姫の舞台のモデルとなった「苔むす森」はおすすめです。

屋久島の縄文杉トレッキングの魅力

屋久島の縄文杉トレッキングは見所がたくさんあります。そんな縄文杉トレッキングの魅力についてもう少し掘り下げて見ていきましょう。トレッキング初心者にもおすすめな理由やツアーガイドの料金などについて説明します。

魅力①日帰りトレッキングが可能

屋久島の縄文杉トレッキングは日帰りでのトレッキングが可能です。キャンプをしたことがなく、山の中で寝泊まりする自信がない方でも日帰りなら安心ですね。

縄文杉トレッキング以外にも観光を楽しみたい方や日程に余裕のない方でも日帰りで縄文杉を見ることがきるのでおすすめです。

魅力②標高差がそれほどなく初心者でも安心

縄文杉トレッキングは片道11㎞のうち、8.5㎞はトロッコ道になるので、ほとんど平たんな線路沿いに歩くことができます。後半は登りが続きますが、標高差700ⅿと、初心者のトレッキングでも無理がないルートとなっています。

魅力③ガイドやツアーで島の魅力を満喫!

トレッキング初心者の方はガイドを付けて案内してもらうと良いでしょう。縄文杉ツアーでは縄文杉を見に行くまでにも見所がたくさんあります。ツアーガイドがいればただ歩いて通し過ぎそうなところも見所を教えてくれるのでトレッキングを何倍も楽しむことができます。

ショップによってはガイドが手料理を振舞ってくれるところもあります。大自然の中で食べるおいしい手料理は格別です。また、ガイドがいれば遭難に対する備えや何かあったときの助けになりますので、トレッキングになれている人でも基本的にはガイドの指示に従って行動することをおすすめします。

ガイドツアー料金は?

ガイドツアーの料金は内容によって異なりますが、日帰りで8,000円~13,000円前後、1泊2日で13,000~24,000円前後です。レンタル装備の料金を含めていたりオプションで別途料金を支払う場合もありますので、各社のHPや電話などで確認するようにしてください。

魅力④登山装備の無料レンタルがある

縄文杉ツアーでは登山装備の服装を無料レンタルをしていて料金がかからないショップがたくさんあります。世界遺産に屋久島が登録されてから縄文杉を求めてこの地に来る観光客も急増しました。トレッキング初心者向けのツアーも増えたので、多くのショップで登山装備の無料レンタルを実施しています。

普段トレッキングをしないので、専用の服装を持っていない方や、他の観光のためになるべく少ない荷物で現地へ向かいたい方でも安心してトレッキングツアーに参加することができます。

屋久島の縄文杉トレッキングのおすすめルート

屋久島の縄文杉トレッキングは初心者でも安心して気軽に参加できることが分かりました。それでは縄文杉トレッキングにはどのようなルートがあるのかを説明します。日帰り、1泊2日、2泊3日のルートがありますので、旅行日程や体力に合わせて選んでください。

トレッキングルート①日帰りルート

日帰りルートでは縄文杉にたどり着くまでに人気のスポットを通りながら歩きます。「三代杉」やインスタ映えで人気の「ウィルソン株」「大王杉」「夫婦杉」を見ることができます。

「三大杉」三代にわたって杉の上に杉が生え変わっています。手つかずの森だからこそ見られる現象ですね。「ウィルソン株」切り株の中から見上げると上部の空洞がハートに見えるポイントがあります。「大王杉」は身近で見ることができ、人によっては縄文杉よりも迫力があるといいます。

日帰りルートでは行きと帰りは同じルートを往復します。屋久島には1~2日しか滞在できないけれど、縄文杉と主要なおすすめスポットは制覇したいという方におすすめです。

所要時間と所要距離は?

日帰りルートの所要時間は約10時間程で、所要距離は22㎞です。朝は7時頃までに登山口を出発し、お昼頃に縄文杉につきます。13時頃までに縄文杉を出発し、17時頃までに登山口まで戻るルートとなっています。

トレッキングルート②1泊2日ルート

時間に余裕のある方や、太古の自然の中でキャンプを楽しみたい方1泊2日のルートがおすすめです。1泊2日ルートでは行はほぼ日帰りルートと同じですが、途中で太鼓岩に寄れたり、少し外れてヤマメが泳ぐ沢でゆっくりと休憩できます。

1泊2日ルートでは夕方ごろに縄文杉に到着し、その後は近くの小屋で宿泊するか、テントを張って寝泊まりします。ガイド付きであればガイドが晩御飯をその場で調理してくれるところもあります。屋久島の超軟水で作られた手料理は格別です。

翌朝は昨日の夕方とは違う縄文杉の姿を見ることができます。運良ければ朝日を浴びて赤く染まる縄文杉を見ることができます。神々しく光る縄文杉には思わず手を合わせたくなるほど。太古の昔から日の光を浴びてきたと思うと神秘的でなりません。

ツアーによっては帰りにもののけ姫の舞台のモデルともなった「苔むす森」に寄ることができます。苔で覆われた太古の森にはこだま達やシシ神様が本当に出てきそうです。

所要時間と所要距離は?

1泊2日ルートの所要時間は約30時間、距離は22㎞と日帰りルートとほぼ同じです。距離はあまり変わりませんが、縄文杉まではゆっくりと時間をかけて歩くことができ、見所のスポットでもゆっくりとできます。1日目の朝7時頃に登山口を出発し、翌日の15時頃に登山口まで戻るルートです。

トレッキングルート②2泊3日ルート

縄文杉と白谷雲水峡、屋久島の自然を思う存分満喫したい方や時間に余裕のある方、体力に自信のある方2泊3日ルートがおすすめです。縄文杉ツアーの1泊2日でも回り切れなかったところを回ることができます。

ただし、基本的には縄文杉ツアーで1泊2日すれば屋久島の自然を十分に感じ取れることができます。ツアーショップでも基本的には1泊2日が最大となっていますので、2泊3日で回りたい場合は他のツアーと見合わせられないかなどショップガイドと相談されると良いでしょう。

所要時間と所要距離は?

縄文杉と白谷雲水峡を合わせた2泊3日ルートをとる場合は1泊2日で縄文杉ツアーを入れて白谷雲水峡へは早朝から出発する形になります。白谷雲水峡への所要時間は往復約8時間、距離にして往復11.2㎞です。

縄文杉ツアーと併せるとかなりの距離を歩くことになりますので、体力には気を付けてください。また、体調管理よりもしっかりするようにしましょう。

屋久島の縄文杉トレッキングの装備と持ち物

屋久島の縄文杉トレッキングの魅力やルートについて説明してきました。次に縄文杉トレッキングに必要な装備や服装、持っていくと便利な持ち物ついて説明します。

雨対策の準備は入念に!

縄文杉ツアーに参加する際には雨対策の準備は必須です。屋久島は雨が多いことで有名です。屋久島は単体の島ですので、海上で発達した雨雲の影響により雨が非常に降りやすい地形となっています。天候の移り変わりも激しいので、基本的には雨が降ると思っていた方が無難です。

雨具の装備としては上下分離できるレインウェア、防水タイプのトレッキングシューズ、リュックサックのカバーです。ツアーではツアー料金に込みで貸出してくれるところもありますので、事前にHPなどで確認してください。

また、基本的にはレインウェアで大丈夫ですが、大雨に見舞われた時や食事の時のために折り畳み傘も準備しておくと良いでしょう。

トレッキングの服装

縄文杉トレッキングは初心者でも可能ですが、服装はしっかりとしたトレッキング用の服装を準備するようにしましょう。基本的には動きやすい、汚れても良い服装です。

白谷雲水峡の春、秋の気温はだいたい12℃~17℃くらいです。寒暖差が激しいので薄手のフリースやダウンのなどの服装がおすすめです。普段この時期に半袖の服装で過ごせる方も、山岳地帯の朝晩は冷え込みますので長袖のTシャツを持っていくことをおすすめします。

夏場の気温はだいたい20℃~23℃前後です。行動中の服装はTシャツでも暑くなるほどですが、日焼け対策として長袖の服装や帽子の着用をおすすめします。足元が悪いので、半ズボンに生足でのトレッキングは不可です。虫もいますので、夏でも肌を出さない服装をおすすめします。

冬場は平均気温が5℃~7℃と非常に冷え込みます。動きやすいフリースやダウンなどの服装は必須です。帽子も毛糸素材などの温かい物が良いでしょう。雨が降らなくてもレインウェアを羽織れば防風、防寒対策にもできます。

トレッキングの持ち物

その他トレッキングの持ち物について説明します。最低でも500ml分の水分は持っていきましょう。体力も消耗しますので、チョコレートや塩分補給ができるものがあると良いです。

ティッシュペーパーやトイレットペーパーも必須です。トレッキング中にはトイレブースもありますが、携帯トイレもあると便利です。ヘッドライトも夜間の行動には便利です。岩場を掴んで登ったりしますので、手袋や軍手も準備するようにしましょう。

屋久島縄文杉の詳細情報

縄文杉トレッキングに必要な装備について説明しました。最後に縄文杉トレッキングに向かうための詳細情報についてご案内します。縄文杉トレッキングに際する注意事項やアクセス方法についてご案内します。

特に注意事項については屋久島の自然を保つために必ず確認しておきましょう。本来は人間がいるはずの無い自然の中に行くのですから、動物や植物に対するルールをわきまえておく必要があります。

トレッキングをする上での注意事項

トレッキングをする際には周りの登山者との往来に配慮する必要があります。トレッキングは基本的に登りが優先ですので、下りの際に登りの方とすれ違う際には山側で止まって待つようにします。

また、参道を外れて手つかずの場所に行ってはいけません。特に屋久島の自然を作り出している苔の上に寝そべったり踏む荒らしたりすることはしてはいけません。生態系を破壊する可能性もでてきます。

縄文杉にたどり着くまでに自然の動物と会うこともありますが、手を触れたりエサをあげることは厳禁です。人間の食べ物を覚えると付近の住民の農作物を荒らしたりしますので、野生の動物に出会っても見て楽しむだけにしましょう。

人間のゴミや排泄物を残すことも厳禁です。トイレは指定の場所だけでするようにしてください。携帯用のトイレを持っていくと便利です。ゴミを持ち帰るためのビニール袋もあると便利です。

屋久島縄文杉のアクセス

最後に屋久島縄文杉までのアクセス方法についてご案内します。屋久島は離島ですが、マイカーでの乗り入れはできるのでしょうか。

港やバス停もあるので便が良い!

屋久島へ行くには船で行きますが、屋久島には縄文杉トレッキングに便利な港が2つあります。「宮之浦港」「安房(あんぼう)港」です。どちらの港にもバス停があります。

屋久杉自然館への荒川登山バスの料金は宮之浦港からは片道980円、空港からの料金は580円、あんぼうこうからの料金は240円です。そこからバスを乗り換えて荒川登山口バス停までは料金700円です。

マイカー規制区間がある

屋久島へはマイカーで乗り入れることも可能ですので、登山口手前までマイカーで向かうことも可能です。マイカーであれば帰りのバスの時間を気にせずにトレッキングできます。

ただし、マイカーの場合は規制区間があるので注意してください。マイカーの規制区間は荒川別れ~荒川登山口間ですので、手前の屋久杉自然館に車を置いて登山バスに乗り換えるのがよいでしょう。荒川登山口から屋久杉自然館への最終バスは18時が最終です。(冬季は17時台の場合もあり)

もしバスに乗り遅れたとしてもタクシーを配車することもできます。荒川登山口から屋久杉自然館までのタクシー代はだいたい5,000円くらいかかります。ですので、何かあったときのためにバス代よりも多めの料金を持っていく事をおすすめします。

屋久島縄文杉の基本情報

名称 屋久島縄文杉
住所 鹿児島県熊毛郡屋久島町
アクセス 宮之浦港から屋久島自然館まで車で約40分、
屋久杉自然館より荒川登山口までバスで約40分
駐車場 約160台 (屋久杉自然館前)
TEL 0997-43-5900 (屋久島町観光まちづくり課)
公式HP http://yakukan.jp/play/trek.html#joumon

屋久島の縄文杉トレッキングにチャレンジしよう!

いかがでしたでしょうか。縄文杉トレッキングでは現地で必要な装備をツアー料金込みでレンタルできるので、初心者でも気軽に参加することができます。縄文杉以外にも楽しめる見所がたくさんありますので、トレッキングの初心者でも是非、魅力満載の屋久島の縄文杉トレッキングにチャレンジしてみてください!

おすすめの関連記事

世界遺産・屋久島で大自然を堪能!絶対行くべき観光名所25選!

屋久島で買うべきお土産はコレ!おすすめランキングTOP25!

屋久島の最高峰!「宮之浦岳」の登山&縦走コースや難易度を解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました