2020年04月05日公開
2020年08月05日更新
「祐徳稲荷神社」の奥の院を参拝&ご利益祈願!御朱印やアクセスも解説!
佐賀にある祐徳稲荷神社は、パワースポットとしても有名で多くの人が観光でも訪れます。タイのドラマのロケ地にも選ばれたこともあり、奥の院など見どころもいっぱいです。祐徳稲荷神社のお守りや御朱印、周辺のランチスポットやアクセス情報などもご紹介します。

目次
- 「祐徳稲荷神社」とは
- 「祐徳稲荷神社」の特徴
- 「祐徳稲荷神社」の見どころ
- 「祐徳稲荷神社」の御朱印とお守り
- 「祐徳稲荷神社」のお土産や周辺の観光スポット
- 「祐徳稲荷神社」周辺のおすすめランチ3選!
- 「祐徳稲荷神社」のアクセスや詳細情報
- パワースポット「祐徳稲荷神社」でご利益を授かろう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「祐徳稲荷神社」とは
祐徳稲荷神社(佐賀) pic.twitter.com/nziO5bDriu
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) March 9, 2020
祐徳稲荷神社は佐賀県鹿島市にある神社で、衣食住を司る稲荷大神をお祀りしています。長崎自動車道の武雄北方ICから約30分、最寄の肥前鹿島駅からバスで約10分とアクセスがしやすいです。大型の無料駐車場もあるので自家用車やレンタカーでも気軽にアクセスできます。自然豊かな場所にあることから奥の院をはじめ景色の良い場所も多いのが特徴です。
また、祐徳稲荷神社の参道には門前商店街があり、佐賀をはじめ九州各地の土産を購入することができるお店や、おいしいランチが食べられるお店などもあります。祐徳稲荷神社の駐車場からも近いので、時間に余裕があれば参拝の後に立ち寄ってみるのも良いでしょう。
日本三大稲荷の一つに数えられる神社
祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社と共に日本三大稲荷のひとつといわれていて佐賀のパワースポットとしても人気があります。商売繫盛はもちろんのこと、大漁満足や家運繁栄、交通安全など様々な祈願で多くの人が訪れます。1年の参拝者は300万人にものぼるといわれています。
日本三大稲荷は商売繫盛や芸能上達の神様がいらっしゃるとされています。日本全国には3万社以上の稲荷社があるとわれており、総本宮は京都の伏見稲荷神社だといわれています。また、日本三大稲荷には諸説あり、どこが日本三大稲荷なのかは人によって認識が異なることもあります。
「祐徳稲荷神社」の特徴
日本三大稲荷と言われてる佐賀県祐徳稲荷神社#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しようぜ pic.twitter.com/GtsJQ0DH2r
— こー (@Ckou724) April 4, 2020
佐賀のパワースポットとして有名な祐徳稲荷神社には年間を通して多くの観光客や地元の人が参拝に訪れます。山手に建っている神社なので健脚なのがベストですが、有料でエレベーターを利用することもできます。大きな駐車場があって観光バスや普通車など気軽にアクセスできて駐車できるのも魅力です。続いて祐徳稲荷神社の特徴について見ていきましょう。
参拝者は年間300万人
祐徳稲荷神社を参拝する人は1年で約300万人といわれており、初詣や御祈祷などをはじめ観光やパワースポット巡りなどで多くの人で賑わいます。また国内だけでなく海外からも多くの観光客が訪れます。嬉野からのアクセスが約30分で長崎寄りに位置しているため、佐賀旅行だけでなく長崎旅行の立ち寄り観光地にもピックアップされることが多いです。
祐徳稲荷神社の参拝者数は九州の中で太宰府天満宮に次いで多いといわれています。最も参拝者が多いのは初詣といわれており、参拝の他に四季折々の自然の移り変わりを楽しみに訪れる人もいます。佐賀随一のパワースポットといっても過言ではありません。
「鎮西日光」と呼ばれるほど豪華で鮮やかな外観
走り納めに『祐徳稲荷神社』来てます⛩
奥社まで行ったら、足がガクガクになりました?笑
p.s. Newシートバッグいい感じです😊#走り納め#祐徳稲荷神社 #海中鳥居 pic.twitter.com/aO9ZfLV1St— sugi (@sho_0203sugi) December 28, 2019
本殿をはじめ、御神楽殿や楼門など全て漆塗りで彩色された総漆塗極彩色の建物は、迫力があって美しいといわれている佐賀の観光スポットです。鳥居や本殿、奥の院まで続いている朱色の鳥居など宏壮華麗である様子は、栃木県にある日光東照宮のように豪華絢爛であることから「鎮西日光」という異名もあるほどです。
主祭神は倉稲魂大神・大宮売大神・猿田彦大神
祐徳稲荷神社の主祭神は倉稲魂大神と大宮売大神、猿田彦大神という3柱の神様です。倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)は、広く稲荷大神と呼ばれている神様で衣食住をはじめとした人々の生活を守護する神様として知られています。大宮売大神(おおみやのめのおおかみ)は、天宇受売命(あめのうずめのみこと)とも呼ばれている神様です。
天宇受売命は、天照大御神が天の岩戸に籠ったときに岩戸の前で舞をした神様として有名です。福徳円満や技芸上達の神様として信仰されています。猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)は古事記に道祖神として登場する神様で、水先案内人や交通安全の神様として知られています。このパワースポットのご利益を授かりたいと多くの人が参拝に訪れます。
商売繁盛などさまざまなご利益が
祐徳稲荷神社では様々な祈願が行われていますが、商売繁盛のご利益にあやかろうと参拝する人が多いパワースポットです。その他にも大漁満足や交通安全、家運繁栄などにご利益があるとされています。人々の衣食住を守護する神様が主祭神であることから、国民の平和と安寧、五穀豊穣も祈り続けられています。
タイの人気ドラマのロケ地にも
祐徳稲荷神社は2015年3月から放送されたタイの人気ドラマのロケ地になったことでも有名で、数年前からタイ人にとっての聖地になっているといわれています。タイの「Stay」というドラマのロケは全て佐賀県で行われたといわれています。タイからやってきた主人公と婚約者が結婚式の写真を撮ったのが祐徳稲荷神社です。
祐徳稲荷神社。
タイからの観光客の方々の人気スポットだそう🎵
色彩鮮やか~~💮 pic.twitter.com/G0K8xjTBk9— ぐり (@ebiko295) August 18, 2018
卒業論文のテーマに日本の食べ物を選んだタイ人の主人公が来日し過ごすようすが描かれます。そして日本の農園で出会ったタイ人の男性と恋に落ちるのです。タイでのドラマヒットの後、多くのタイ人が人気のパワースポットのひとつとして観光で祐徳稲荷神社を訪れるようになり、タイのドラマで登場した場所を訪れたり、お守りを購入したりしています。
そもそも祐徳稲荷神社をはじめとする佐賀周辺がタイの人々の人気観光スポットやパワースポットになったのは、佐賀県庁によるタイ映画やタイのドラマロケの誘致がきっかけといいわれています。日本でロケが行われたタイの映画やドラマにはタイの人気俳優が出演していてヒットし、この3年でタイの観光客数は15倍になったともいわれています。
「祐徳稲荷神社」の見どころ
タイの人気ドラマにも登場したことがあり、パワースポットとして国内外から支持を得ている祐徳稲荷神社ですが、参拝する際に抑えておきたい見所を見ていきましょう。色鮮やかな彩色がなされている祐徳稲荷神社の建造物をはじめ、美しい日本庭園やぜひ登りきって参拝したい奥の院などについても触れていきます。
見どころ①本殿
現地から生レポート♪
~佐賀④~
日本三大稲荷の一つ祐徳稲荷神社に来ました☆本殿は高さ18mの柱が支える舞台造り。
境内には猪の目と呼ばれるハート模様(写真4枚目)が多く施され、女性にも人気のスポットです♪#でかけよう九州 pic.twitter.com/8lLqkhUnCy— ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) June 7, 2016
祐徳稲荷神社の本殿には主祭神の倉稲魂大神、大宮売大神、そして猿田彦大神がお祀りされています。三神は稲荷大神と呼ばれていて、人々の衣食住を守護する神様として広く信仰されています。本殿には豪華絢爛ともいえる色鮮やかな彩色が施されており、壁面には大きな鳳凰が描かれているところもあります。
祐徳稲荷神社の本殿の漆の彩色は細部まで細やかに表現されているので参拝時はじっくりと見てみることをおすすめします。昭和32年に再建された本殿は地上から18メートルの高さにあり、迫力ある大きさが魅力です。秋には本殿前にある大イチョウが見頃をむかえ、本殿の朱の色に良く映えます。本殿近くに奥の院への参道があります。
見どころ②命婦社
祐徳稲荷神社奥の院への道(其の一)
命婦社 pic.twitter.com/ccEzVG2hdG— 三瀬屋慈朗 (@sazarest) February 20, 2019
祐徳稲荷神社の命婦社(みょうぶしゃ)は佐賀県の重要文化財に指定されている貴重な建物です。命婦社は命婦大神という稲荷大神の遣いである白狐の御霊を祀っています。命婦社の社殿はもともと祐徳稲荷神社の本殿であったものを移築したもので、江戸時代から昭和8年まで使われていました。現在も江戸時代の神社建築様式や美しい彫刻が残っています。
昔から命婦信仰というものがあり、命婦を介して稲荷大神に願いを取り次いでもらうことができるとされています。そのため、祐徳稲荷神社の本殿でお祈りしたことを命婦者でもう一度お祈りすることで確実に稲荷大神に届けてもらうことができます。奥の院への参道にある神社なので、立ち寄って奥の院へ向かいましょう。
見どころ③岩崎社
祐徳稲荷神社岩崎社 pic.twitter.com/OKv5NOENwX
— 三瀬屋慈朗 (@sazarest) December 31, 2018
祐徳稲荷神社の岩崎社は本殿の舞台の真下にあるお社で、岩崎大神という縁結びの神様がお祀りされています。縁結びのご利益にあやかって若い女性の参拝者が多いと言われています。岩崎社には祈願絵馬の納所もあり、ハート形のかわいらしい絵馬がたくさんかかっています。
岩崎社の鳥居も注目してみてください。鳥居の額縁にもハートマークがあります。縁結びなので恋愛や結婚を思い浮かべがちですが仕事などのでも良縁を結んでくれるパワースポットといわれています。これから新しいビジネスを始める人やさらに発展させていきたいという人にもおすすめのスポットです。
見どころ④奥の院
昨日数十年ぶり 佐賀 祐徳稲荷神社へ⛩?
奥の院まで登れた×××😭
きつかった××けど感無量😵
とても荘厳で素晴らしい💕 pic.twitter.com/a6JCc3wzEH— みーはな (@Flower_Kaorin) November 24, 2017
祐徳稲荷神社の奥の院は本殿からさらに山を登って行ったところにある小さなお社です。命婦社をお参りしてさらに階段を上っていくとたどり着くことができます。奥の院への参道は京都の伏見稲荷大社のような朱色の鳥居が連なっています。最初は傾斜が緩やかで登るのはそれほど辛くないのですが、途中から急な石段になります。
本殿から奥の院への所要時間は約20分~25分で、奥の院がある山頂からは鹿嶋市内周辺や有明海を一望できます。奥の院までの階段は石段がたくさんあり、頂上にたどり着いたときの爽快感はたまりません。奥の院は「奥の院命婦社」と呼ばれていて、先ほどご紹介した命婦社と同じ稲荷大神の遣いである命婦という白い狐がお祀りされています。
見どころ⑤日本庭園
祐徳稲荷神社の日本庭園では、正月ぼたんが見頃でした。神社に参拝の際は冬の日本庭園にも行ってみてください。 pic.twitter.com/povaYVtURL
— 佐賀県鹿島市地域おこし協力隊 (@kashima_okoshi) February 5, 2018
祐徳稲荷神社の境内には日本庭園があり、入園料200円で中を散策することができます。庭園の中には小川や橋などもあり、1年を通して手入れが行き届いていて訪れる人を和ませます。季節折々の草花をみることができ、春は花しょうぶや牡丹、夏には紫陽花や朝顔をみることができます。
秋は真っ赤に染まる紅葉と庭園内にかかる赤い橋とのコラボレーションが美しく、多くのカメラマンがシャッターを切りに訪れます。冬は寒牡丹や梅を楽しむことができます。庭園内にはししおどしもあり、ゆっくりと散策できておすすめです。駐車場からも近いので訪れやすいです。
「祐徳稲荷神社」の御朱印とお守り
とうとう最終日(20日)🚗 今日も快晴☀️
祐徳稲荷神社⛩️へ
御朱印をいただきました😊 pic.twitter.com/x4NL0EdeK1— ひろたん (@keroponi) May 20, 2017
パワースポット巡りをしている人には外せない御朱印やお守り。神社の御宝印と参拝日、神社の名前を書いてもらうことから御朱印と呼ばれています。祐徳稲荷神社では、神様とのご縁を結ぶ御朱印や、人気のお守りをいただくことができます。お守りは社務所でいただくことができます。おすすめのお守りもご紹介していきますのでチェックしてみてください。
紺とピンクの2種類の御朱印帳
佐賀県鹿島市 祐徳稲荷神社の御朱印帳と御朱印。二色有りますが、もう一度来れるかわからないので、二つともいただきました。 pic.twitter.com/fVRGEaxBgq
— 社之烏 (@crow_in_shrine) October 31, 2018
祐徳稲荷神社には2種類のオリジナルの御朱印帳があります。紺色とピンク色があり、どちらの御朱印帳も表に社殿、裏に祐徳稲荷神社の紋と牡丹が刺繍されています。ピンク色の御朱印帳の色は華やかなデザインでありながらも控えめなので女性に人気です。御朱印をいただくのに自前の御朱印帳がなくても安心です。
祐徳オリジナルあぶらとりがみも貰える
祐徳稲荷神社に来ています。
御朱印帳を受けたらオマケであぶらとり紙をいただきました!
色違いで二冊も‥〻〻
奥の院に参拝してくたくたです( ´Д`)#御朱印部 pic.twitter.com/ee63xxpO05— ハニーちゃん (@honey_goes) May 30, 2016
祐徳稲荷神社で御朱印を受けると祐徳オリジナルあぶらがみを1つもらうことができます。あぶらがみの表紙のデザインは4種類あります。どれがもらえるかはお楽しみです。年末年始や大祭の際は御朱印をいただくのに時間がかかることもあります。
お守りは複数!おすすめ3選
祐徳稲荷神社では様々な祈願内容にあったお守りをいただくことができます。開運や金運、商売繫盛など自分が得たいご利益に合わせて選んでみましょう。なお、祐徳稲荷神社のお守りは郵送は行っていないので直接参拝していただきましょう。
うまくいく守
祐徳稲荷神社ってうまくいく守が有名なんだよね
買ってきた pic.twitter.com/2f4lWscNuW— 望月 (@ablueskyloven1) January 5, 2020
うまくいく守は、たくさんの願いがうまくいくように導いてくれるといわれている人気のお守りです。うまくいく守には白い馬が描かれています。お守の色には黄色と紫色の2種類ありますので好みのものをいただきましょう。
うまくいく守には普通サイズのもののほか、特大サイズのものもあります。特大サイズのものは、家に飾っておくタイプのお守りなので、肌身につけるか飾っておくかで選ぶと良いでしょう。
勝守
お父様が祐徳稲荷神社の「勝守」買ってきてくれた!
ありがとうございます🙇 pic.twitter.com/I2Bo0RQR62— 🙅🙅🙅 (@Amika0312) September 25, 2016
勝守は祐徳稲荷神社でいただける人気のお守りのひとつです。人生で大切なタイミングで勝ち切る勝負運を守ってくれるといわれています。黒字に赤の刺繍がなされており、渋いデザインは老若男女問わず人気があります。
商運守
祐徳稲荷神社のお札とお守りをお受けいたしました。
お札と凧守は作業部屋に、商運守は出店のお供の同田貫ぬいにいつも通りぶら下げます。 pic.twitter.com/EXehiT1ZFa— マサムネ@鼬狐狗堂の店主 (@yukokudo_7kan) January 15, 2020
祐徳稲荷神社の商運守は、黄色と黒の2種類があり商売繫盛のご利益をいただくことができるといわれています。お守りのパッケージには黒字安定、取引活発などとかかれており、ビジネスがうまくいくようサポートしてもらえることが期待されています。
「祐徳稲荷神社」のお土産や周辺の観光スポット
祐徳稲荷神社を参拝して境内を散策した後は、お土産や周辺の観光スポットが気になるところ。祐徳稲荷神社の駐車場も近いので時間の許す限り散策してみましょう。ここでしか味わえないおいしいお土産が買えるお店や祐徳稲荷神社をもっと詳しく知りたいという人におすすめの周辺スポットもありますのでご紹介していきます。
祐徳稲荷神社周辺でお土産を探すなら門前商店街がおすすめです。自家製の餡を使った絶品のまんじゅうや丁寧に焼き上げられるおせんべいなどお土産にぴったりのお菓子がたくさんあります。祐徳稲荷神社周辺にはその他にもぜひ立ち寄りたい観光スポットもあるのでおすすめ。門前商店街のお店を利用するときは祐徳稲荷神社の無料駐車場を利用可能です。
お土産①稲荷ようかん
稲荷ようかんを切るのが楽しすぎるーー😂 pic.twitter.com/bxzxhfyado
— ふな (@Sk9Bvc) March 16, 2020
稲荷ようかんは祐穂稲荷神社の門前商店街の名物でお土産として人気があります。紙筒に入っている羊羹を押し出して好みの厚さや大きさで付属の糸で切って食べるのが特徴です。1本250円とリーズナブルでちょっとしたお土産にぴったりです。祐徳稲荷神社前の商店街のほか観光物産センターでも稲荷ようかんをお土産に購入することができます。
稲荷ようかんは新油屋という門前商店街のお店で製造販売を行っています。営業時間が朝8時半から17時までなので、参拝のついでに立ち寄るのがおすすめです。また、店舗は真っ赤な看板が目印で、巨大な稲荷ようかんのディスプレイも人目を惹きます。とてもインパクトがあるので、お店の前で記念に写真を撮る観光客もたくさんいます。
お土産②開運干支せんべい
開運干支せんべい、なかなか食べ終わらない pic.twitter.com/wkJyzUtXT1
— ぺんこ (@raupe_n) January 30, 2016
開運干支せんべいも祐徳稲荷神社の門前商店街で購入することができる名物土産のひとつです。祐徳せんべい屋井出商店で購入することができる手焼きのせんべいで、開運干支せんべいはお正月の限定商品です。お正月に祐徳稲荷神社を訪れた際はぜひ購入してみてください。普段購入することができるせんべいも丁寧に作られていておすすめです。
祐徳せんべい屋井出商店は大正元年創業の老舗で100年以上にわたってせんべいを作り続けています。お正月の開運干支せんべいの他にも生姜せんべいやみそせんべい、しそせんべい、祐徳せんべいと様々な種類のせんべいを販売しています。昔ながらの懐かしいせんべいをお土産に購入することをおすすめします。営業時間は8時から17時までです。
周辺の観光①祐徳博物館
子供心にトラウマ植え付けられた祐徳博物館。子供の頃から父親に連れていかれたのこんなとこばっかり。古墳・城・寺社・博物館…全部子供にとっては肝試しスポット。そんな恐怖の成育環境で最終的に史学専攻選んだ私の強靭なハートを誰か誉めてくださいw pic.twitter.com/RrtnjALVcc
— りんこ@徐行運転中 (@_rinrin_rinko) January 29, 2018
祐徳博物館は祐徳稲荷神社が所有している宝物や祐徳稲荷神社周辺の資料を展示しています。常設展と期間限定の特別展示があります。常設展では戦前の神幸祭で使われた御神輿や鹿島藩の歴代藩主が身につけていた鎧などが展示されています。その他にも祐徳稲荷神社が昭和24年に大火事が起こる前の様子を伝える境内の図などを見ることができます。
祐徳博物館の入り口周辺には鹿嶋市の特産品として有名な鹿島錦のバッグや草履、のごみ人形などが展示されています。展示だけでなくお土産として購入することもできるようになっています。入り口の鹿島錦とのごみ人形の展示コーナーは無料で見ることができます。祐徳稲荷神社の境内にあるので、祐徳稲荷神社の参拝の前後に訪れることをおすすめします。
住所 | 佐賀県鹿島市上古枝 |
営業時間 | 9時~16時半 |
定休日 | なし |
料金 | 大人300円、大学生・高校生200円、小中学生100円 |
公式ホームページ | https://www.yutokusan.jp/about/museum/ |
周辺の観光②東山公園のツツジ
祐徳稲荷神社外苑(東山公園)のツツジが見頃です。 pic.twitter.com/myp1So6GYA
— 佐賀県鹿島市地域おこし協力隊 (@kashima_okoshi) April 19, 2018
祐徳稲荷神社の外苑である東山公園はツツジが美しく咲き誇ることで有名です。山の斜面に5万本ものツツジの花が見ごろをむかえる4月下旬から5月中旬には、多くの人が訪れ斜面の下から見える美しいツツジの花に圧倒されます。
毎年ゴールデンウィークの頃には、祐徳スケッチ会や短歌大会、裏千家による野点や剣道大会などが行われるつつじまつりが祐徳神社境内をはじめ周辺地域で開催されます。県下民謡大会も行われるなど東山公園は賑やかになります。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 |
アクセス | 肥前鹿島駅からバスで約15分 |
営業時間 | 散策自由 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
参考サイト | https://saga-kashima-kankou.com/spot/1386 |
「祐徳稲荷神社」周辺のおすすめランチ3選!
祐徳稲荷神社を参拝してお土産を買った後はおいしいものが不可欠ですね。祐徳稲荷神社の周辺にはおいしいランチが食べられるお店もあります。郷土料理や佐賀の名物などを味わえるおすすめのランチのお店を3つご紹介します。
おすすめランチ①若松屋
今日は午後からお仕事で祐徳稲荷神社へ。
門前商店街の若松屋さんで「抹茶とわらび餅のセット(500円)」
最近話題らしい生丸房露も頂いた。
みんな、祐徳稲荷神社に行ったときにはご贔屓に(笑)#若松屋 #祐徳稲荷神社 pic.twitter.com/3UMCorwZSD
— すすむん@Todos juntos somos más fuertes! (@maenisusume2002) November 22, 2017
祐徳稲荷神社のほど近くにある若松屋はおしゃれな雰囲気が魅力のランチが味わえるお店です。観光客だけでなく地元の人からも愛されているお店で門前商店街の中でも古くから営業しています。落ち着いた空間が人気で、和モダンな店内は座敷もあり子供連れでも安心してランチが楽しめます。大きな広間もあり、宴会や法事なども行われます。
お勧めのメニューは招福きつねうどんで、商売繫盛のご利益があるといわれている祐徳稲荷神社にあやかった縁起の良い一杯となっています。その他にもかつ丼や特製ちゃんぽんなどがあります。予約が必要ですが、豪華な幕の内弁当も味わえます。夜も営業しており、鹿島の地酒をはじめとする飲み物のバリエーションも豊富です。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝1655 |
アクセス | 祐徳稲荷神社から徒歩約3分 |
営業時間 | 8時~21時半 |
定休日 | 不定休 |
料金 | かつ丼800円 特製ちゃんぽん850円 招福きつねうどん700円 |
参考URL | https://www.kashimacity.com/ eat/wakamatsuya/index.html |
おすすめランチ②家督屋 門前店
仕方ないので向かいの家督屋にて鯉定食を食す
鹿島の鯉も美味#祐徳稲荷神社門前商店街 pic.twitter.com/g31LK1r2MP— まいがぁ858 (@maiga858) April 29, 2019
家督屋 門前店(かとくや もんぜんてん)も祐徳神社の参道である門前商店街にあるお店のひとつです。駐車場が近いので初詣や大際、普段のお参りの時に参拝者や観光客が休憩や食事で立ち寄ります。店内の座敷はとても広く、ゆったりと食事を楽しむことができます。最大100名まで受け入れ可能な大広間もあり、団体客の利用も多いです。
ランチのおすすめは2,000円の鯉定食です。鯉は美容と健康に良い食材として有名で、アミノ酸やコラーゲン、タウリンなどが豊富に含まれています。名物の鯉の洗いという刺身とみそ汁の鯉こく、小鉢がセットになっています。店先にはお土産屋さんもあり、ランチや休憩の後に佐賀の名物をお土産に購入することもできておすすめです。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝下古枝1651 |
アクセス | 祐徳稲荷神社から徒歩約3分 |
営業時間 | 9時~ |
定休日 | 不定休 |
料金 | 鯉定食 2,000円 |
参考サイト | https://www.kashimacity.com/ eat/katokuya/index.html |
おすすめランチ③寿し政
祐徳 寿し政にて昼食😁
肉うどんと助六😍 pic.twitter.com/RljLDAL7Ye— ファットボーイ (@05FLSTF) February 11, 2020
寿し政も祐徳稲荷神社の門前商店街にあるおいしいランチが味わえるお店です。人気メニューはミニ海鮮ぶっかけ丼と肉うどんのセットで、新鮮なお刺身がごろごろと乗った海鮮丼と甘辛い味付けがおいしいお肉とお出汁がおいしい肉うどんを味わえるボリュームたっぷりのメニューです。
寿し政では食材にこだわっていて、お米は契約農家から、魚は毎日市場から仕入れています。野菜は地元佐賀の新鮮野菜、調味料にいたるまで厳選しています。夜はおいしい鹿島の地酒も堪能できるので、ランチだけでなく夜もぜひ利用してみてください。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝甲1464-1 |
アクセス | 祐徳稲荷神社から徒歩約3分 |
営業時間 | 11時~15時、17時~22時 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | ミニ海鮮ぶっかけ丼+肉うどん 1,200円 |
参考サイト | https://www.kashimacity.com/ eat/sushimasa/index.html |
「祐徳稲荷神社」のアクセスや詳細情報
#拡散希望RTお願いします
祐徳稲荷神社へ初詣に行かれるかた。
どの道路も写真のように渋滞しています。
車は陸上競技場の駐車場に止め、そこから歩く事をお勧めします pic.twitter.com/pJvFzsIscz— 佐賀県の食いしん坊行政書士。江口隆介 (@Gyosei_Eguchi) January 1, 2020
商売繫盛のパワースポットとして有名な祐徳稲荷神社は参拝するだけでなく、おいしいランチを食べたりお土産を買ったりと1日たっぷり楽しめる観光スポットです。祐徳稲荷神社のアクセス方法や駐車場など詳細情報をお伝えします。
アクセスの詳細
祐徳稲荷神社は佐賀の中でも温泉の名所といわれている嬉野から車で約30分ほどの場所にあります。有明海もほど近く、福岡市内や長崎市内からは電車で約1時間と九州北部の各地からのアクセスも便利です。最寄り駅は肥前鹿島駅で駅からはタクシーもしくはバスで約10分でアクセスすることができます。佐賀空港からも車で約50分です。
駐車場は?
祐徳稲荷神社には無料の駐車場が完備されています。駐車場に停めることができる台数も3,000台ととても多いので安心です。初詣やお祭りがあるときは駐車場だけでなく周辺道路含め込み合うので、駐車場を利用したい時は余裕をもったスケジュールで訪れるようにしましょう。
営業時間は?
⛩祐徳稲荷神社⛩ pic.twitter.com/6ck9gYIWxi
— AYA (@0817_xoxo_) April 3, 2020
祐徳稲荷神社の参拝時間は自由となっており、時間に制限なく好きな時に参拝することができます。ただし、お守りや御朱印をいただきたいという人は社務所が開いている9時から16時半の間に訪れるようにしましょう。
「祐徳稲荷神社」の基本情報
住所 | 佐賀県鹿島市古枝 |
アクセス | 武雄北方ICまたは嬉野ICから車で約40分 肥前鹿島駅からバスで約10分 |
営業時間 | 境内自由 祐徳博物館:8時半~16時半 日本庭園:9時~16時半 |
定休日 | なし |
駐車場 | 無料駐車場3,000台あり |
公式ホームページ | https://www.yutokusan.jp/ |
パワースポット「祐徳稲荷神社」でご利益を授かろう!
祐徳稲荷神社は佐賀だけでなく九州を代表するパワースポットです。パワースポット巡りをしている人だけでなく地元の人や海外の人も観光で多く訪れます。無料駐車場があり、周辺にはランチがいただけるお店や日本庭園など立ち寄りたい場所もあります。祐穂稲荷神社の御朱印やお守りも忘れずに。佐賀の祐徳稲荷神社を訪れてご利益を授かりましょう。
おすすめの関連記事
nanairohatch
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント