momijihachimangu



「紅葉八幡宮」は御朱印ARで神様が出てくる?ご利益やアプリを解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「紅葉八幡宮」は御朱印ARで神様が出てくる?ご利益やアプリを解説!

福岡県にある「紅葉八幡宮」は御朱印ARで神様が出てくることで有名です。「御朱印AR」とは一体何なのでしょうか?今回は紅葉八幡宮のご利益やアプリについて解説します。安産祈願でも人気のスポットで餅踏み神事を行うこともできます。

「紅葉八幡宮」は御朱印ARで神様が出てくる?ご利益やアプリを解説!のイメージ

目次

  1. 1もみじが有名!福岡「紅葉八幡宮」
  2. 2「紅葉八幡宮」の歴史やご利益について
  3. 3「紅葉八幡宮」の境内の様子は?
  4. 4「紅葉八幡宮」の御朱印について
  5. 5「紅葉八幡宮」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「紅葉八幡宮」でハイテクな御朱印を体験!
    1. 目次
  1. もみじが有名!福岡「紅葉八幡宮」
    1. 御朱印ARで神様が出ることで話題!
  2. 「紅葉八幡宮」の歴史やご利益について
    1. 室町時代に橋本村に建立される
    2. 黒田藩の産土神として江戸時代に西新へ
    3. 明治期には現在の高取に遷宮される
    4. 現在はもみじ祭りなどで賑わう
    5. 御祭神は実に12柱
    6. 安産や子育てなど多くのご利益がある
      1. 餅踏みの神事も執り行える
  3. 「紅葉八幡宮」の境内の様子は?
    1. メイン入口「一の鳥居と石階段」
    2. 大正時代に建築された「神楽堂」
    3. 立派な「二の鳥居と神門」
    4. 手水舎と「利生の水」
    5. 美しい紅葉と「御本殿(拝殿)」
  4. 「紅葉八幡宮」の御朱印について
    1. 紅葉のデザインが素敵な御朱印
      1. 母の日限定御朱印もある?
      2. オリジナル御朱印帳も見逃せない!
    2. 御朱印の初穂料や受付時間
    3. アプリで御朱印ARが楽しめる
    4. 御朱印ARのやり方を解説
      1. アプリをダウンロード
      2. 紅葉八幡宮の御朱印にかざす
  5. 「紅葉八幡宮」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス方法
      1. 駐車場情報
    2. 紅葉八幡宮の基本情報
  6. 「紅葉八幡宮」でハイテクな御朱印を体験!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

もみじが有名!福岡「紅葉八幡宮」

福岡県にある「紅葉八幡宮」はその名の通り「もみじ」が美しく彩る神社として有名です。立派な社殿は「東の筥崎(はこざきぐう)、南の太宰府、西の紅葉」と詠われているほどです。

そんな紅葉八幡宮でもみじの他にもう一つ有名なのものがあります。それは少し変わった御朱印です。なんでも日本発の御朱印でARが楽しめるというものです。一体いどういう事なのでしょうか。

御朱印ARで神様が出ることで話題!

福岡の「紅葉八幡宮」では専用のアプリを使った御朱印ARに神様が出ることで話題ですARとは「Augmented Reality」の略で日本語訳では「拡張現実」と言われる技術です。ARの例としては有名なものにはポケモンGOがあります。

現実には何も見えていなくても、携帯を通してみるとあたかもそこに何かのキャラクターがいるように見せる技術です。紅葉八幡宮では御朱印にこれと同じ原理のIT技術を使用しています。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「紅葉八幡宮」の歴史やご利益について

紅葉八幡宮の御朱印ARが気になるところですが、まずは紅葉八幡宮の歴史やご利益について解説したいと思います。紅葉八幡宮にはたくさんの神様がいて、ありとあらゆるご利益が得られます。全国の神社に参拝する必要もないくらいに思えてしまいます。

室町時代に橋本村に建立される

紅葉八幡宮の始まりは室町時代、陸奥国刈田の住人・柴田繁信によって橋本村に建立されました。以来橋本村一帯の鎮守神としてあがめられます。その後江戸時代に藩主である黒田家によって崇敬されます。

紅葉八幡宮は黒田藩との縁が強く、産土神として黒田藩に崇敬されます。これは2代目当主忠之候が3代目藩主の母親となる女性と紅葉八幡宮の北側にある別荘茶屋で出会ったことや、黒田騒動の折に氏子が3代目当主光之候をお守りしたことが所以と言われています。

黒田藩の産土神として江戸時代に西新へ

江戸時代に入り、紅葉八幡宮は黒田藩の産土神として江戸時代に西新へ移動します。さらに境内3万2千坪、社領百石を寄進されます。光之は荘厳な社殿を建立し、天皇より金色の額を奉納され人々が集まり、周りの町も発展していきました。

黒田光之候の崇敬により紅葉八幡宮には広大な社殿、随神門、鐘閣が建立されました。あまりに立派な神社であっため、「東の筥崎(はこざきぐう)、南の太宰府、西の紅葉」と呼ばれていました。

紅葉八幡宮の境内地内には黒田藩士の屋敷が多く建てられ、黒田藩に何かことが起こればまず紅葉八幡宮に祈願されたという歴史があります。光之は文治を好み、黒田家の伝承を集めた黒田家譜を編纂せました。その中にも黒田藩と紅葉八幡宮の歴史が刻まれています。

明治期には現在の高取に遷宮される

紅葉八幡宮の歴史は明治につ再び動きます。明治期の文明開化により鉄道が紅葉八幡宮の近くに敷かれたことから紅葉八幡宮は現在の高取に遷宮されました。大正12年に遷宮された紅葉八幡宮からは町が一望できました。

現在はもみじ祭りなどで賑わう

室町時代からの歴史を持つ紅葉八幡宮の現在はもみじ祭りでにぎわいを見せています。紅葉八幡宮の境内には樹齢200年を超える楓の木々があり、地元の子供達が作った1000個以上の神灯篭や、プロジェクションマッピングで紅葉をかたどるなどもみじ一色になります。

境内ではミニコンサートや大道芸なども披露されます。また、この時期は期間限定の御朱印も出ると言うので見逃せません。

御祭神は実に12柱

紅葉八幡宮が人気の理由の一つに御祭神の多さにあります。紅葉八幡宮の御祭神は実に12柱にもおよびます。神宮皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇(おうじんてんのう)、菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)他9名の柱です。

神宮皇后は三韓征伐物語の中心的人物で、新羅、百済、高句麗を日本に起伏させたと言う歴史があります。応神天皇はその子供で、菟道稚郎子命はその孫です。

その他にも歴史的に有名な学問の神様、菅原の道真公やえびす様の御祭神もいらっしゃるため、紅葉八幡宮に参拝すればありとあらゆるご利益を得ることができるわけです。

安産や子育てなど多くのご利益がある

神宮皇后は安産、子育ての女神とされ、紅葉八幡宮に参拝すれば安産・子育てのご利益が得られると言われています。神宮皇后は新羅遠征の際に応神天皇を身ごもりながら戦いました。

戦が終わってから皇子を無事に出産したとしたことが安産のご利益の所以です。また、紅葉八幡宮の周りは商店街や住宅街が密集しており、商売繁盛・家内安全・厄除けのご利益があるとされています。

餅踏みの神事も執り行える

紅葉八幡宮では餅踏みの神事も執り行えます。餅踏みとは子供の成長を祝う行事の一つで、九州地方でよく執り行われています。餅踏みは地域によってやり方が違ったりしますが、基本的な餅踏みは赤ちゃんにわらじを履かせ、一升餅という大きな餅の上に立たせます。

他の地域では子供に餅を背負わせることが多いのですが、九州では餅踏みをすることが一般的です。紅葉八幡宮の餅踏みの初穂料は5,000円からで希望される方かたんはお子さんの餅踏み用の衣装も借りることができます。

餅踏みで使うわらじは持参しますが、1,200円で授与してもらえます。餅踏み神事を希望の場合は事前に予約が必要です。尚、餅踏み神事は撮影可能です。

久留米「全国総本宮 水天宮」は安産祈願&子宝で有名!お守りも必見!

「紅葉八幡宮」の境内の様子は?

紅葉八幡宮の歴史やご利益、餅踏み神事について解説してきました。続きまして紅葉八幡宮の境内の様子について解説していきます。御本殿の色やもみじにまつわるご利益などについて説明します。

メイン入口「一の鳥居と石階段」

紅葉八幡宮のメインの入り口に構えるのは「一の鳥居と石の階段」です。一の鳥居は寛文六年に黒田光之が奉納したものを再建した歴史があると言われています。再建前の鳥居は今では神門の脇に横たわっています。

当時の一の鳥居にかけられている額縁は天皇から献上されたもので、奉納時は金色に光り輝いており、額縁を守るために鳥居の前に警護が置かれました。その警護役の家士が神社の前に置かれ西新の町が栄えた歴史があります。今の一の鳥居の前には桜の木があり、横には黄色い花を咲かせる春黄金花が春彩ります。

大正時代に建築された「神楽堂」

一の鳥居を超えてしばらくすると左手に見えてくるのが「神楽堂」です。この神楽堂は大正時代に建てられたもので、神楽や獅子舞が奉納されます。

ここではお正月の頃に九州発祥の古代の舞である「筑紫舞」が奉納されたり「紅太鼓」の演奏が奉納されたりします。神楽堂の中には絵馬がいくつかかけられており、黒田藩の御用絵師によって描かれたものもあります。

立派な「二の鳥居と神門」

神楽堂を左手に進むと正面に「二の鳥居」があり、その奥の30段ほどの石段を登ると立派な「神門」が現れます。この神門はいつ建てられた不明ですが、比較的新しい物と推測されます。

手水舎と「利生の水」

神門を超えると左手に手水舎が見えてきます。手水舎は他の神社と変わらない様子ですが、よく見ると右側に石をくりぬいたような小さい手水舎のようなものがあります。

この小さな手水舎は利生の水と呼ばれています。この利生の水は紅葉八幡宮のある言い伝えにより設置されています。その昔、藩主がこの地を訪れたときに急な腹痛に悩まされました。

その折に山頂の稲荷神社を守る山伏に祈祷させ、水をいただくとたちまち腹痛が治ったそうです。見事な回復に藩主はたいそうお慶びになられ、庵を建てて山伏を住まわせました。この庵の名前を利生院と名付けたそうです。

美しい紅葉と「御本殿(拝殿)」

手水舎を通るといよいよ「御本殿」が見えてきます。紅葉八幡宮のご本殿は破風(はふ)造りと言われる造りで、白い社殿に朱色がコントラストで美しく映えています。社殿の周りには紅葉が植えられ、紅葉の時期にはより美しく彩られます。

社殿の朱色ともみじの朱色は生命のエネルギーの色ともいわれています。また「もみじ」の語源は季節を超えて色が「揉み出づ」ことからきており、赤子が参道からこの世に生まれる様になぞらえられているのです。

社殿の前に置かれている「小安石」神功皇后が新羅戦いのときに身ごもったお腹を守るために巻いていた石と言われ、安産のご利益があります。安産祈願の神事を受ければ小安石を持ち帰って家庭でもご利益を得ることができます。

安産祈願は妊娠5か月目の戌の日に参拝します。予約が無くても神事を受けることはできますが、予約優先となりますので、事前に予約していくことをおすすめします。

「紅葉八幡宮」の御朱印について

いよいよ紅葉八幡宮の御朱印についてご案内します。御朱印帳の種類や初穂料、受付時間、日本でここにしかない御朱印ARの楽しみ方について解説します。

紅葉のデザインが素敵な御朱印

紅葉八幡宮の御朱印は紅葉のデザインが素敵な御朱印となっています。白い紙に朱色の版とその下に紅葉のデザイン、下部には川を流れる紅葉の様子が描かれています。

母の日限定御朱印もある?

安産のご利益がある紅葉八幡宮では母の日に限定の御朱印が用意されます。母の日限定御朱印は紙での頒布もしてもらえますので、安産祈願や母の日のプレゼントに添えてみてはいかがでしょうか。

オリジナル御朱印帳も見逃せない!

紅葉八幡宮のオリジナル御朱印帳もデザインが素敵で見逃せません。色は朱色とグレーとピンクの3冊が用意されています。1冊2,000円なっており、揮毫料(きごうりょう)もこれに含まれます。

御朱印の初穂料や受付時間

紅葉八幡宮の御朱印の初穂料は500円です。御朱印の受付時間は9時~17時となっています。御朱印の受付場所は神門横の社務所にあります。こちらは御祈願の受付窓口ともなっています。

アプリで御朱印ARが楽しめる

紅葉八幡宮の御朱印は日本初のアプリで御朱印ARが楽しめます。御朱印の「紅葉八幡」の文字が他の絵柄や文字と重ならないようになっているのは、ARアプリにその答えがあります。

御朱印ARのやり方を解説

御朱印ARはどのようなアプリなのでしょうか。やり方は簡単で、御朱印ARのアプリをダウンロードして御朱印にかざすだけです。御朱印ARのやり方について詳しく説明します。

アプリをダウンロード

御朱印ARを楽しむためには専用のアプリをダウンロードします。アプリ画面で「御朱印帳AR」で検索できるほか、紅葉八幡宮のHPのQRコードからもアプリをダウンロードすることができます。

紅葉八幡宮の御朱印にかざす

御朱印ARアプリを起動して御朱印をかざせば「紅葉八幡」の判子の部分から社殿と共に宮司が出現します! ARですので、あたかもそこに宮司が立っているかのように見えます。

そして、宮司が何がご祈祷のような動きをした後に神功皇后が召喚されます。神功皇后は安産・子育ての神様として、左わきに赤子を携えられています。

「おはなし」というボタンをクリックすると神功皇后にまつわる説明をみることができます。「次の神さま」を選択すると柱となっている他の神様も召喚できます。この様に、ARアプリで楽しみながら紅葉八幡宮の神様について知ることができます。



「紅葉八幡宮」のアクセス&駐車場情報

たくさんのご利益を得られて楽しい御朱印もある紅葉八幡宮へのアクセス方法について説明します。紅葉八幡宮は電車、バス、車とどの方法でもアクセスしやすい場所にあります。

アクセス方法

地下鉄で紅葉八幡宮へアクセスする場合は地下鉄空港線藤崎駅4番出口から南東へ徒歩7分です。バスの場合は藤崎バスターミナルから徒歩9分西鉄バス高取駅から徒歩7分の位置にあります。

車での場合は百通東料金所から南へ約9分の所にあります。紅葉八幡宮には参拝者用の駐車場が備え付けられていて、駐車場には50台ほど停められるスぺ―スがあります。

駐車場情報

紅葉八幡宮には参拝者用の無料で停められる駐車場が2か所ほどあります。1か所目の駐車場は一の鳥居の横にある駐車場です。こちらの駐車場の利用時間は7時~17時となってます。

2か所目の駐車場は御本殿の裏手にある駐車場です。こちらの駐車場は御本殿と近いので足の不自由な方や、安産祈願で訪れた妊婦の方におすすめの駐車場です。ただし、こちらの駐車場はイベント時には閉鎖されます。

また、紅葉八幡宮駐車場に入る道は狭い道が多く、十分に運転に気を付けるようにしてください。

紅葉八幡宮の基本情報

名称 紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)
住所 福岡県福岡市早良区高取1丁目26-55
TEL 092-821-2049
参拝時間 終日
アクセス 【電車】地下鉄空港線藤崎駅4番出口から徒歩7分
【バス】藤崎バスターミナルから徒歩9分
    西鉄バス高取駅から徒歩7分
【車】百通東料金所から9分
駐車場  あり 50台 (7時~17時)
URL 公式HP

「紅葉八幡宮」でハイテクな御朱印を体験!

今回紅葉八幡宮の歴史やご利益、ハイテク御朱印をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。紅葉八幡宮の御朱印ARは安産のお土産にしても喜ばれるに違いありません。福岡にお越しの際は是非「紅葉八幡宮」にお立ち寄りください!

おすすめの関連記事

「浮羽稲荷神社」は91基の鳥居が連なるインスタ映え&絶景スポット!

通称かえる寺?福岡「如意輪寺」はカエル好き必見の珍スポット!

話題沸騰!別府「八幡竈門神社」は鬼滅の刃ファン必見の聖地!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました