sinanozinzya



信濃神社は夫婦に大人気スポット!円満な結婚生活を手に入れよう!御朱印も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















信濃神社は夫婦に大人気スポット!円満な結婚生活を手に入れよう!御朱印も!

信濃神社は札幌市厚別区にある夫婦に人気の神社です。夫婦円満・子宝祈願で訪れる人が後を絶ちません。そんなパワースポット・信濃神社のの人気の秘密、境内の様子、御朱印について調べてみました。信濃神社で催されるお祭についてもご紹介しています。

信濃神社は夫婦に大人気スポット!円満な結婚生活を手に入れよう!御朱印も!のイメージ

目次

  1. 1信濃神社とは
  2. 2信濃神社が人気の秘密
  3. 3信濃神社の祭り
  4. 4信濃神社の御朱印
  5. 5信濃神社で運気をアップしよう!
    1. 目次
  1. 信濃神社とは
    1. 夫婦円満のご利益があると人気の神社
    2. 信濃神社の基本情報
  2. 信濃神社が人気の秘密
    1. 信濃神社は夫婦に人気のスポット!
      1. 駅からのアクセスにも便利な神社
    2. 初詣にも人気の神社!
      1. 信濃神社のどんと焼き
    3. 信濃神社の境内の様子
      1. ①3つの石碑
      2. ②古い手水鉢
      3. ③牛頭天王社
      4. ④狛犬様
  3. 信濃神社の祭り
    1. 信濃神社の「信濃神社秋季例大祭」
    2. 露店も賑わう!
    3. 祭りの開催期間や時間
  4. 信濃神社の御朱印
    1. 信濃神社の御朱印について
    2. 御朱印を受けられる場所&時間
    3. 御朱印の初穂料
  5. 信濃神社で運気をアップしよう!
    1. おすすめ関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

信濃神社とは

信濃神社は札幌駅からJR函館本線に乗り10分のJR厚別駅から近く、厚別駅から徒歩4分とアクセスも便利で、夫婦円満・子宝祈願で人気の神社です。おみくじやお守り、御朱印の授与もしています。オリジナルデザインのお守りは可愛いと評判。そんな信濃神社についてご紹介していきます。

信濃神社は明治15年に長野県の諏訪神社より分霊され、当時は入植者の心の拠り所として当初小さな祠で祀られていました。明治30年には立派な御社が創建されましたが老朽化により昭和53年に現在のような社殿が建てられました。

現在では広い境内に立派な拝殿と2対の狛犬、そしてスサノオノミコトを祀る「牛頭天王社」を拝しています。自然豊かな境内では朝早くから散策している参拝客もいますので旅行の息抜きついでに立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。

夫婦円満のご利益があると人気の神社

手

信濃神社の御祭神は建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)の夫婦神です。そのため、夫婦円満のご利益にあやかろうとたくさんの人が信濃神社を参拝します。また境内に2対ある狛犬も夫婦円満のご利益を授けてくれそうです。

信濃神社の基本情報

信濃神社の基本情報です。札幌駅からもアクセスが良く、無料の駐車場も併設されています。行事の開催日程などは公式HPをチェックしてください。

【名称】 信濃神社
【住所】 札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3-3
【アクセス】 札幌駅からJR函館本線に乗って10分
厚別駅下車徒歩4分
【公式HP】 http://jinjasapporo.net/find-shrine/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
【駐車場】 有り(無料)
札幌のご利益があるおすすめ神社15選!パワースポット巡りや初詣に!御朱印は?

信濃神社が人気の秘密

参拝

札幌市厚別区にある信濃神社ですが、アクセスの良さももちろん、そのご利益を求めて参拝する方がたくさんいます。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。

信濃神社は夫婦に人気のスポット!

家族

信濃神社は多くの子神を残している夫婦の神様が祀られていることから、夫婦円満・子宝祈願にご利益があるということで夫婦揃って参拝に来る方もたくさん見受けられます。また後にご紹介する「牛頭天王社」でスサノオノミコトを祀っているため、厄除けのために参拝する方もいます。

駅からのアクセスにも便利な神社

電車

信濃神社の最寄り駅はJR函館本線・厚別駅です。札幌駅からJRで10分。厚別駅からは徒歩4分ととてもアクセスの良い場所にあります。アクセスの便利さも参拝者に人気の秘密です。

初詣にも人気の神社!

信濃神社は毎年初詣にたくさんの参拝客が訪れる札幌市内でも有数の神社です。毎年、大晦日から三が日にかけて1年の無病息災や夫婦円満・子宝を祈る人で賑わいます。

信濃神社の初詣は毎年拝殿前に長い行列ができます。特に年越しから三が日は連日混雑しますので参拝の時はしっかりとした防寒対策が必須です。

信濃神社では、様々なデザインのお守りも人気となっています。おみくじを引いて1年の運気を試しつつお守りを新調して1年の始まりを迎えるのも素敵ですね。

信濃神社のどんと焼き

どんと焼きとは、お正月に飾った門松や松飾りなどを集めて焼く行事です。どんと焼きの煙にあたると1年の間健康で過ごせるといわれ、どんと焼きの灰は魔除けや厄除けのご利益があるといわれているため、地域の人たちには大切なお正月の行事となっています。

たき火

信濃神社も毎年1月15日にはどんと焼きの行事を行っています。この日もたくさんの人がそのご利益を受けようとどんと焼きの煙を浴びにやってきます。

焚火

無病息災を願う人たちが集うこの行事ですが地元の人だけでなくちょうどこの時期に訪れる観光客の方も多いのでぜひ参加してみてください。

信濃神社の境内の様子

駅からのアクセスも良い信濃神社ですが、境内が広く木々が多いので散策にもぴったりです。朝早くから散歩がてら参拝に訪れる人もいるほど。すがすがしい空気の中で夫婦そろってお散歩するのも良いですね。

①3つの石碑

桜と鳥居

表参道から最初の鳥居をくぐって横に抜けるとまた鳥居を見つけることができます。その奥には3つの石碑が並んでいます。ひとつは志魂碑。こちらは戦争で亡くなった方を祀る石碑です。

その左側にあるのは合祀碑です。昭和19年に旭町神社の御祭神が信濃神社に合祀された歴史があることから昭和30年に合祀碑が建てられました。

馬

その二つの石碑の奥にあるのが馬頭碑です。北海道開拓時代に多くの馬が使われました。馬頭碑はその馬たちの霊を祀るものです。北海道の歴史を感じながらぜひ3つの石碑にも訪れてみてください。

②古い手水鉢

手水

参道を進み、第二の鳥居をくぐるとその脇に古い手水鉢が置かれています。過去に使われていた手水鉢ですが大きな岩をくり抜いて作られていて、回りをしめ縄で囲われています。神域であるかのような姿にこの岩に手をかざす人もいるようです。

③牛頭天王社

牛頭天王社は信濃神社の境内末社です。「スサノオノミコト」を御祭神とし、病気平癒、疫病除けのご利益があるとされています。元々、個人が祀っていた御神像を地域開拓に伴って昭和57年に信濃神社境内に移された歴史があります。

④狛犬様

信濃神社の狛犬様は第一の鳥居をくぐるとすぐ参道の両脇に鎮座しています。神道では「神の使い」とされており、信濃神社の狛犬も鋭い目で訪れる人を見つめ神社を守っているようです。また、信濃神社の狛犬様は2対あり、夫婦円満のご利益を強く授かれそうな雰囲気を盛り上げています。

信濃神社の祭り

巫女

信濃神社では毎年5月と9月に大きなお祭りが催されます。「例大祭」と呼ばれるそのお祭りにはたくさん屋台や露店もでることもあり、地元の人も楽しみにしている大きなお祭りです。その中でも秋に行われる「信濃神社秋季例大祭」についてご紹介いたします。

信濃神社の「信濃神社秋季例大祭」

祭

信濃神社で毎年9月に行われる「信濃神社秋季例大祭」は参道の両脇に屋台や露店が立ち並び、2日間にかけて様々な神事も執り行われる大きなお祭りです。

露店も賑わう!

信濃神社の例大祭では境内や表参道に多くの屋台や露店が立ち並びます。チョコバナナやりんごあめなどお祭りには欠かせない屋台や露店で活気づいた境内はたくさんの人で賑わいます。

祭りの開催期間や時間

信濃神社の秋季例大祭は毎年9月14日15日の二日間開催されます。境内には多くの屋台や露店が立ち並びますのでたくさんの人で賑わいます。

9月14日は宵宮として午後6時から神事が執り行われます。9月15日の本宮では朝の9時から続けて神事が執り行われ、午後4時30分ごろの巫女の舞の後にはご利益のあるお餅が配られるのでこのお餅を目当てに集まってくる参拝客も多くいます。

北海道紅葉名所ランキングBEST20!見頃の時期や穴場スポットは?

信濃神社の御朱印

参拝の記念に今や老若男女問わず御朱印を集めるのがブームとなっていますが、信濃神社でも御朱印を受けることができます。気になる信濃神社での御朱印についてご紹介いたします。

信濃神社の御朱印について

信濃神社の御朱印はシンプルに「信濃神社」の社名と印が押されています。参拝した日付も記入してもらえますので旅行の記念にもなります。

御朱印を受けられる場所&時間

おみくじ

御朱印を受けられる社務所は拝殿の左側にあります。受付時間は9時~16時まで。時間内で窓口に不在の場合はブザーを鳴らして待つようにします。

御朱印の初穂料

稲穂

御朱印を受けた時に払うお金を「初穂料」といいます。神様に感謝の気持ちを込めてその年に初めて取れたお米の稲穂をお供えしたのが言葉の由来だとか。

御朱印の初穂料については決まっていない神社が多いです。信濃神社も初穂料は「お気持ちで」となっています。そうなるといくら払えばいいのかなおさら悩みそうですが、平均として300円~500円ほど納めると良いそうです。

信濃神社で運気をアップしよう!

散歩

夫婦神を祀り、夫婦円満や子宝祈願のご利益があるとされる信濃神社。表参道からの道や境内には木々が多く、清々しい空気を感じることができます。

時には野鳥のさえずりも聞こえる境内で気持ちを落ち着けながら参拝すればきっとご利益を授かることでしょう。春と秋には大きなお祭りも催されますのでタイミングの合う時にはぜひ神事や屋台も楽しんでくださいね。

そのほか、北海道・札幌旅行ついでに御朱印を集めたい方はぜひこちらの記事もご覧ください。ご利益があるおすすの神社と御朱印情報も紹介しています。

おすすめ関連記事

札幌のご利益があるおすすめ神社15選!パワースポット巡りや初詣に!御朱印は?

北海道のおすすめ神社ランキングTOP25!パワスポや御朱印巡りに!

【札幌】厳格な雰囲気を醸し出す三吉神社!お祭りやご利益&御朱印情報まとめ!

札幌のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!定番から珍しい限定品まで!御利益も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ぶんゆみ

一人旅、時々現地集合な旅が好きです。海外・国内・ご近所も暇さえあれば飛んでいきます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました