【札幌】厳格な雰囲気を醸し出す三吉神社!お祭りやご利益&御朱印情報まとめ!
三吉神社は「さんきちさん」と古くから親しまれる札幌の中心地である大通公園にほど近い場所にある神社です。秋田の三吉神社と学問の神様、菅原道真の御分霊をお祀りしている三吉神社は商売繁盛、学問成就にご利益があります。三吉神社のお祭りとご利益、御朱印情報を纏めました。
三吉神社とは
三吉神社は札幌の中心街に位置する厳格な雰囲気のある神社です。創建の時期は古く明治に秋田の三吉神社から御分霊を祀ったのが始まりです。ここでは三吉神社の雰囲気と御由緒についてご紹介します。
厳格な雰囲気のある札幌街中神社
札幌三吉神社#札幌#三吉神社#いまそら#イマソラ pic.twitter.com/XTA4FFMWbm
— 有限会社エイチ・アールエージェンシー (@Google_sv) June 25, 2019
三吉神社は札幌中心街のビルの中にある神社です。街の中にある神社ですが、鳥居の中に入るとピリッとした場の空氣がその場で感じます。喧騒とした周りの街の雰囲気の中にそこだけ聖域のような氣の雰囲気を感じることができる神社です。
毎年5月のお祭りは屋台が並んで賑やかになります。
三吉神社の歴史
札幌三吉神社 大通公園南1条西
— NollD@@↩︎ (@NollD_jpn) March 1, 2019
札幌祖霊神社 市電資生館小学校前
三吉神社はサンキチさんですね。地域密着型のイメージです!市内中心地ですが、駐車場があります😎
札幌祖霊神社はすすきのの繁華街の西側にあります。黒田清隆が関わった道内でも屈指の歴史ある神社⛩
御朱印は留守でしたのでなし! pic.twitter.com/LRaSZL9tjF
札幌の三吉神社はおじいちゃん、おばあちゃんの時代から「さんきちさん」と親しまれる街中にある小さな神社です。明治の黎明期から建立している三吉神社はいつごろに創建されたのでしょうか。
ここではその歴史について見ていきます。
1878年に分霊を祀ったのが始まり
日ハム必勝祈願の第二弾🙏🙏(しつこいかw)
— にゃんこ先生の御朱印帳 (@gosyuin_neko) May 4, 2017
秋田県の太平山三吉神社からの御分霊を祀る札幌三吉神社へ参拝。御祭神は藤原三吉神で力と勝負を司ってますから霊験あらたか間違いなし🎵お陰様で8:6の勝利。今日は旨い酒が飲めます😁ありがとうございました。 pic.twitter.com/5mgoGurhkZ
三吉神社は北海道開拓黎明期の明治11年(1878年)秋田県に住んでいた木村藤吉が同じ秋田の太平山三吉神社の分霊を豊平川の畔にお祀りしたのが御由緒です。さんきちさんとは秋田の太平山城主藤原三吉のことです。
幕末の戊辰戦争の時に霊験あらたかであったことから三吉霊神として祀られています。
翌年に現在地に奉還
三吉神社(札幌市中央区南1条西8)朱◯
— ちゃぱ (@chapa_env) October 8, 2018
秋田県人の木村藤吉が、太平山三吉神社を、豊平川近くに御分霊したところ、当該場所が火除け地になることから移転を余儀なくされ、大通り公園近くの現在地に移転してきたものです。北海道には、ここのほか釧路など各地に三吉神社があるようです。 pic.twitter.com/QRsUGG4v4A
豊平川の畔から現在地に移ったのは翌年の明治12年(1879年)です。当時の札幌中心地区に移ってきた最初の神社で、現在の札幌中心地では最古となる神社です。
最初にお祀りした場所の豊平川の畔は大火の時の防火用の緩衝地だったようです。その事を後で判明し現在の地に遷座したのが今の三吉神社ということのようです。
三吉神社へのアクセス
三吉神社から見た札幌市電。誰も居ないよりも人が居たほうが結果的に良かったです pic.twitter.com/RVfKYoziAf
— みつひで (@mitsuhide_701) March 7, 2016
三吉神社は札幌の中心街に位置していることもあり、便利な所に神社が存在してます。札幌駅から札幌のメインルート、大通公園を歩いていくこともできますし、札幌市電にや地下鉄に乗っていくこともできます。
ここではそのアクセスについて見ていきます。
公共機関は市電か地下鉄!
初詣客を待つ札幌・三吉神社の前を通り過ぎる路面電車… pic.twitter.com/vAlJ1X3fb8
— 精神科医 Dr.Snowman(9さい) (@doctorsnowman05) December 31, 2016
三吉神社へのアクセスは目の前に市電が通っていることもあり、近くの停留所から行くことができます。地下鉄の駅からも近くて両方の交通機関から行けます。ここで少し細かく詳細を見ていくことにします。
市電を利用したルート
札幌市電、12月の環状化でどう変わる? 狸小路には新停留所https://t.co/Ba0kKhk1Ay pic.twitter.com/Vu1T1VZ79z
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) December 1, 2015
札幌市電は路線が環状になっている路面電車です。札幌駅前までは通りませんが、すすきの、中島公園、旭山展望公園、他には藻岩山展望公園へ上がるロープウエイへ接続してます。そこからのスポットから三吉神社へは札幌市電を使った方が便利です。
最寄りの停留所は西8丁目停留所です。環状運転ですのでどの方向の電車でも着くことができます。
地下鉄を利用したルート
三吉神社へ地下鉄でのアクセスは地下鉄東西線・南北線大通駅か東西線西11丁目駅下車です。三吉神社は大通駅と東西線西11丁目駅の間にありますがどちらかと言えば、東西線西11丁目駅の方が若干近い位置にあります。
それでも両方とも歩ける位置にありますし、アクセスによってどちらの駅に降りても大差はありません。くる方向によって最寄りの駅を決めた方が最良だと思います。
大通公園を歩いていくのがおすすめ
今日の札幌は良き天気☀️ここ大通公園は現在よさこいソーラン祭りで超賑やかです😌#とうきび食べて帰ろ pic.twitter.com/bwrzWRBabp
— しゅうへい (@shuhei05) June 8, 2019
札幌駅からのアクセスですが、三吉神社までは徒歩がおすすめです。地下鉄だと南北線・東豊線さっぽろ駅から大通まで1駅ですが、札幌駅から大通りまでは地下通路で結ばれています。その地下通路を通って大通りへ出ることもできますし、地下鉄の1駅区間なので歩けない距離ではありません。
公園自体も街中の森林浴を楽しむことができますし、6月ごろにはよさこいソーラン祭りを大通りでやってますので、それを見ながら三吉神社へ向かうのも旅の楽しみだと思います。
車の場合は駐車場完備!
三吉神社には駐車場を完備してます。参拝者のみ利用可能で料金は無料です。駐車台数は7台分しかありませんので、満車の時は周辺駐車場を利用することになります。
三吉神社周辺の駐車場は札幌の中心街、大通公園周辺だけあって多くの駐車場を完備してます。ビジネス・通勤・買い物・レジャーなどのニーズがあり、駐車場の満車率も高く駐車料金も札幌の中心街にあって料金は高めです。しかしたくさんの駐車場がありますので駐車料金が安い駐車場もあります。
駐車場はお祭りや初詣は駐車不可!
三吉神社の駐車場は例大祭、初詣の時期は利用できません。例大祭、初詣の時期は多くの参拝客で混雑します。車で三吉神社へ来る場合、駐車スペースの確保に困る場合がありますが、周辺の駐車場はたくさんありますのでそちらを利用することをお勧めします。
下に大通公園周辺の駐車場情報をまとめた記事をご紹介しますのでご覧ください。

三吉神社の様子と魅力
9月2日の札幌市電フェスティバル用の新作
— 藤田 (@fujita19587) August 21, 2017
「三吉神社」
でも32xに収めるには無理あるテーマでした。
ま、主役は電車だから、いいっかぁ(笑 pic.twitter.com/xSinxsypJ9
街中の佇まいの中に清明な雰囲気を保ち続ける三吉神社は、街中の人たちに大事にされている神社です。時折札幌を訪れる観光客にとって大事なスポットとして参詣されています。ここでは三吉神社の境内についてご紹介します。
三吉神社は南向きのお社!
三吉神社。札幌の街の中にひっそりとありました!
— あいねぇ。 (@aineeee3_one) July 30, 2018
フォロワーさんに紹介して頂いたからこそ行けた場所♡
感謝しかないです(*^^*) pic.twitter.com/2c8NVqJq1b
三吉神社は南向きに神社が建っています。参拝者が太陽の昇る方向に参拝することになるので、風水からいって太陽エネルギーを受けながら参拝することになります。
いい氣を体に受けながら参拝することで運気上昇になること請け合いかもしれませんね。
鳥居と社号標がお出迎え!
新年あけましておめでとうございます。
— meitiru (@meitiru13) January 2, 2019
ことしも脂っこいツイートにお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m
予報よりも穏やかな天気に恵まれた年始の札幌。
近所の三吉神社も初詣に訪れる人が絶えません。 pic.twitter.com/rysAqXFbK9
札幌市電が走っている表参道口にから行くと三吉神社の社号標と鳥居がお出迎えしてくれます。社号標に縣社となってますが、三吉神社は昭和5年(1930年)無社格から県社に昇格しました。
季節ごとに様々な景色が楽しめる
冬到来の札幌ですが、雪道通勤に備えて15分早く家を出る。
— yui☆yui (@FukudaY33) November 16, 2018
早くついたので、寄り道できました。
三吉神社も銀杏がキレイでした pic.twitter.com/Sq8U5ZHSxM
三吉神社の杜は季節の移ろいを楽しむことができます。街中の杜に冬に積雪の三吉神社の姿、夏には緑豊かな森、秋に金色の紅葉と肌で感じることができるスポットです。
鳥居の前には狛犬様が鎮座!
喉渇くよね?
— 桐島 遼 (@Algreen41) February 10, 2019
しかしあれね、冬に撮るのは厳しいわ(^^;
格好いい狛犬さんなのに、雪で隠れちゃう。#三吉神社 #札幌 #狛犬 #手水舎 #龍 #風景 #カメラ散歩 #photo #写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #ダレカニミセタイケシキ pic.twitter.com/lDfK14dyqz
三吉神社の表参道を歩くと鳥居の前に大きな狛犬がこちらを睨んでいます。雪の季節になるとすっかり隠れてしまうのですが、胸の高さまであるような大きな狛犬様ですね。悪い奴がいないかしっかり見張っているようです。
竜神様の口から水が出る手水舎
毎度お馴染み札幌市三吉神社の出世稲荷参拝。そして毎度お馴染みのセリフだが御利益は未だ無い😥多分神様も色々忙しいんでしょう😒#神様は多忙なのです pic.twitter.com/EVWOjS1bNi
— しゅうへい (@shuhei05) November 6, 2018
鳥居を入ると左手に手水舎がありますので、参拝の前に清めて参拝しましょう。神様は綺麗好きです。綺麗好きな方にご利益を頂けます。
ここの手水舎は龍の口から清水が出てきて運気を高めてくれます。龍は動物の神様の中で最強の神様です。
神楽殿では例大祭にショー等がある!
三吉神社の神楽殿では毎年5月の三吉神社のお祭りである例大祭に野外ステージが行われます。落語やアーティストによる音楽ライブ、日本民謡やパフォーマンスライブが行われます。
そして拝殿でお参り!
札幌三吉神社
— リンク (@Link_dqx) January 24, 2018
県社
明治11年創建 pic.twitter.com/uc7YkP7uGs
境内に入り、手水舎で清めた後は敬虔な気持ちで神様の前に柏手を打ちましょう。柏手は神様を呼ぶ合図です。心で願いたいことをそこで願うときっと叶えてくれるでしょう。街の中にある神社で敬虔な気持ちで参拝することで良いエネルギーを頂けます。
この拝殿で静かな気持ちで自分の心と対話してみてもいいでしょう。普段できないことをできるのが旅の醍醐味だと思います。
拝殿脇に「出世稲荷社」
今日の札幌はチト肌寒い感じ、みたいな。そして毎月恒例行事の三吉神社の出世稲荷参拝✨
— しゅうへい (@shuhei05) March 6, 2019
街中でチャリ乗ってる人をチラホラ見かけるようになりました🚲自分もそろそろチャリ通勤始めるかな😌#御利益は未だ無い pic.twitter.com/VSS77uoMDD
拝殿を参拝したら、右脇に小さな祠の神社がありますからそこも一緒に参拝しましょう。この神様は商売繁盛にご利益があります。出世稲荷と呼ばれていますが、れっきとした三吉神社の末社です。
出世稲荷とは一説には江戸時代の時世、織田信長の逆賊として不遇な人生を余儀なくされ、徳川政権になって大奥を支配する方になった春日局の領地に、稲荷社が祀られていたことから、それにあやかってつけられたのだとか。事実は定かではありませんが出世した人のサクセスストーリーにはあやかりたいですね。
112.札幌三吉神社
— にゃーさん(ろんろんみゃおー) (@nya_extra) July 14, 2019
車で行けなさそうで行ける。みよし、と読むがじーちゃんばーちゃん世代からは「さんきちさん」と呼ばれ親しまれているそうな。秋田の太平山三吉神社から分祀した経緯から、例大祭ではなまはげも登場するらしい。4枚めの末社「出世稲荷社」は出世しそうだが(直球)商売繁盛のご利益が pic.twitter.com/aiZOaeuKPO
出世稲荷の名前の付く神社は全国にもたくさんありますが、商売繁盛と合わせて出世祈願を同時にお願いしたいところです。
境内にはいくつもの石碑がある!
三吉神社(札幌市中央区南1条西8)朱◯
— ちゃぱ (@chapa_env) October 8, 2018
秋田県人の木村藤吉が、太平山三吉神社を、豊平川近くに御分霊したところ、当該場所が火除け地になることから移転を余儀なくされ、大通り公園近くの現在地に移転してきたものです。北海道には、ここのほか釧路など各地に三吉神社があるようです。 pic.twitter.com/QRsUGG4v4A
出世稲荷社を参拝すると、石碑がちらっと陰から見えます。三吉神社が創建された当時からの記念碑で、三吉大神と郷社三吉神社と刻まれた石碑が建っています。この三吉神社の由緒と創建の発起人が刻まれていますが、時が経っているのですり減って読むのが難読になってます。
郷社三吉神社にはこの神社創建の発起人、木村藤吉と社司小川一誠と創建当時の三吉神社に関わった人たちの名前が刻まれています。かなり経年の変化がありますので、石碑の半分下はほとんど読めなくなっています。石碑は当時を知るタイムカプセルです。
三吉神社はお祭りも魅力!
札幌で一番早い夏祭り
— ヒロポン@燃える下心 (@GarmBrigade1941) May 15, 2018
三吉神社例大祭 pic.twitter.com/hBr67mhfKC
三吉神社のお祭りは札幌で一番早くお祭りが開かれます。神輿や屋台はもちろん、神楽殿でライブや獅子舞も踊り神社の祭りと舞台ライブの両方楽しめます。
初詣ととんど焼きも街中にある神社にあるので、たくさんの参拝客が訪れます。ここでは三吉神社のお祭りについて見ていきます。
お祭り①三吉神社例大祭
三吉神社例大祭は札幌で一番早く斎行されるお祭りです。毎年5月14日、15日にお祭りが斎行されます。元々は遷座日の5月8日に創建当初はお祭りは行われましたが、毎年5月8日のお祭りの日になると雨になる事が多いため、大正13年(1924年)15日に日程を変更して現在に至ってます。
お神輿の巡行は明治36年(1903年)から始まりましたが、第二次世界大戦の為に中断。戦後しばらく巡行されず昭和54年(1979年)にこども神輿が復活し、昭和60年(1985年)に神輿渡御が復活しました。お神輿と子供神輿は本宮の15日に巡行されます。
札幌三吉神社例大祭行ったら
— きのこうし (@kinokousi) May 14, 2019
落語していました‼️( ・∇・)#札幌三吉神社 pic.twitter.com/UHLjShg5Q7
毎年5月14,15日の例大祭には拝殿右横の神楽殿でライブが行われます。演目は落語以外では音楽コンサートなど中心です。中には傘で毬を回す傘回しなど江戸曲芸も演目としてありますよ。
三吉神社のお祭りはお神輿、屋台などのよく神社にある祭りをプラスした楽しみがあります。
お祭り②初詣&とんど焼き
新年あけましておめでとうございます。
— meitiru (@meitiru13) January 2, 2019
ことしも脂っこいツイートにお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますm(__)m
予報よりも穏やかな天気に恵まれた年始の札幌。
近所の三吉神社も初詣に訪れる人が絶えません。 pic.twitter.com/rysAqXFbK9
毎年正月の昼になると三吉神社は参拝客で賑わいます。北海道神宮と比べると屋台が出店してなくてその意味では静かなのですが、街中にある神社なので今年も良い年になるように、地元の崇敬者や企業などが社運隆盛と商売繁盛の願いを含めて初詣に詰めかけます。
初詣の時間におすすめなのは深夜で、元旦は夜中の2時までは初詣に訪れる人もいますが基本的にあまりいません。深夜の神社は静かで参拝しやすいですよ。なお、初詣に焼納するどんど焼きの受付は正月7日~14日まで受け付けています。
三吉神社のご利益と御朱印
高城れにさん左手骨折快癒祈念、今日は札幌三吉神社へ。街中の小さな神社だけれど、なかなか由緒正しい歴史のある神社。ご利益ありそう。 pic.twitter.com/5BD45opMen
— まめ吉 (@mamekichi38) August 8, 2015
三吉神社には三吉霊神の5柱の神様が祀られています。その為か勝負事の他のご利益があり霊験あらたかな神様が祀られています。また三吉神社では御朱印も頂けます。ここでは三吉神社の御祭神とご利益、御朱印とお守りなど三吉神社にまつわるものを見て行きます。
三吉神社の御祭神&ご利益
【参拝9】札幌三吉神社(北海道・札幌)⛩
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) July 7, 2019
秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀っているそうです。本殿の横に出世稲荷社があり、出世にまつわるということでついつい何度も参拝したくなりました。狸小路から近いので買い物ついでにでも。御朱印は500円で拝受出来ます。 pic.twitter.com/dzCaGBxBZP
三吉神社の主祭神は三吉霊神です。元々は藤原三吉という秋田の太平山城主で曲がったことが大嫌いでした。領主であった三吉はよく領民を面倒を良く見たので、弱きを助け強きを挫く破邪の神様として崇め祀られるようになりました。その秋田の分霊を祀っているのが札幌の三吉神社です。
三吉神社は主祭神の三吉霊神の他の神様も合祀してます。また合祀されたそれぞれの神様もそれらしいご利益を授けて頂くことができます。ここでもう少し御祭神と代表的なご利益を詳しく見ていきます。
御祭神は5柱!
札幌・大通公園から1番近い神職の方が常駐する #札幌三吉神社
— 北海道プレス&サポカン (@hokkaido_press) October 6, 2018
札幌の中心地にありながら落ち着いた場所です。#サポカン #札幌サポカン #札幌 pic.twitter.com/yx2K21OivK
三吉神社の御祭神は三吉霊神の他学問の神様、菅原道真と大国主命(大己貴神(おおなむちのかみ))、少彦名神(すくなひこのかみ)、金刀比羅宮の神様(同じ大国主命、崇徳天皇)の5柱をお祀りしてます。
代表的なご利益を紹介
勝負の神様の他、学問の神様と医薬の神様、国造りの神様がいらっしゃることから人生の成功、事業の成功、学問成就、旅行交通安全、海上の交通安全、病気平癒と健康祈願、商売繁盛にご利益があるとされています。
三吉神社の御朱印&お守り
夏の北海道 旅の写真(8/18(日))
— _moritaya (@_moritaya) August 27, 2019
札幌 御朱印巡り
③札幌三吉神社
続きは、明日アップします。#札幌 #御朱印巡り #札幌三吉神社 pic.twitter.com/btV27zpbK1
三吉神社では御朱印が頂けます。御朱印は社務所で頂けますがお守りも種類が豊富です。かわいいデザインのお守りもありお子さんに人気です。ここでは御朱印とお守りについて詳しく見ていきます。
今日は、以前も参拝した札幌三吉神社へ。
— こびと (@j_kobito) November 4, 2018
御朱印が新しくなってました!
画像1枚目が新しい御朱印。
画像2枚目が以前の御朱印です。#御朱印 pic.twitter.com/QNuf3acxio
三吉神社では社務所を訪れると、御朱印を頂けます。御朱印を社務所で頂けるのですが、御朱印のデザインが最近変更になったようです。以前の御朱印より三吉神社の御祭神、三吉霊神のデザインの御朱印へ変更でかっこよくなっています。
いかにも御朱印を頂いた御朱印帳を見るとそこから霊力を感じられそうに見えます。御朱印の稲聴料は300円です。
お守りや絵馬もそろってる!
2018年初詣は三吉神社へ⛩おみくじは吉。札幌の元旦は朝は雪、夕方からは雨が降ってました。今年もみんなが元気で笑っていられる1年でありますように! pic.twitter.com/WQHNUMXHL1
— たま☆札幌 (@yoko_ara) January 1, 2018
三吉神社ではお守りの種類が豊富に揃っています。お守りのデザインも豊富で、三吉神社オリジナルの御守りもお子様に人気です。
三吉神社の御祭神らしく三吉霊神をかたどったお守りも事業成功ということで経営者に人気です。女性に人気のえんむすびの御守りもあります。えんむすびのお守りの赤色はデザインが変更になるらしく、数量限定とのことです。社務所には絵馬もありますので、一度お守りと一緒にのぞいてみてはいかがですか?
三吉神社で開運祈願をしよう!
札幌の街中にある一角の小さな三吉神社は、一度鳥居をくぐるとピリッとした空気がする都会のオアシスです。明治の初期に現在地に遷座してから地元の崇敬者から「さんきちさん」と親しまれています。札幌市街で最古の三吉神社のアクセスは便利で大通公園の近くにあります。
勝利成功・事業成功にご利益があり、学問成就・縁結びのお守りもあり、ユニークなデザインのお守りも人気です。毎年5月14,15日の例大祭には多くの人が詰めかけますので札幌観光の際立ち寄ってみては如何でしょうか?
【札幌】三吉神社の基本情報
名称 | 三吉神社 |
住所 | 札幌市中央区南1条西8丁目 |
TEL | 011-251-3443 |
アクセス | 札幌市電 「西8丁目」電停 下車徒歩2分 札幌市営地下鉄 東西線 「西11丁目」下車 徒歩5分 *札幌市営地下鉄 南北線・東豊線・東西線「大通」駅下車の場合 徒歩6分 ★札幌駅からの徒歩もおすすめ |
参拝可能時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 9時~17時 |
公式サイト | https://hokkaidojinjacho.jp/三吉神社-3/ |
備考 | 参拝者用駐車場あり(無料・駐車スペース7台) |
おすすめの関連記事


