tsutsujigaokakoen



「榴岡公園」は有名なお花見の名所!桜まつりの詳細や駐車場を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「榴岡公園」は有名なお花見の名所!桜まつりの詳細や駐車場を解説!

榴岡公園は、江戸時代に仙台藩主伊達綱村によって栽植された古木のシダレザクラや多種多様な桜が見られることで有名なお花見の名所です。榴岡公園で毎年開催される桜まつりの詳細や施設の概要、駐車場やアクセス情報について詳しくご紹介します。

「榴岡公園」は有名なお花見の名所!桜まつりの詳細や駐車場を解説!のイメージ

目次

  1. 1「榴岡公園」とは
  2. 2「榴岡公園」の桜の概要
  3. 3「榴岡公園」の桜まつりの詳細情報
  4. 4「榴岡公園」の施設
  5. 5「榴岡公園」の駐車場情報と周辺カフェ情報
  6. 6桜の名所「榴岡公園」でお花見をしよう!
    1. 目次
  1. 「榴岡公園」とは
    1. 仙台市宮城野区にある公園
    2. お花見の名所として知られる
  2. 「榴岡公園」の桜の概要
    1. 概要①江戸時代から桜の名所だった
      1. 仙台藩主伊達綱村公が桜を栽植し「桜の馬場」と呼ばれる
    2. 概要②現在は約365本の桜がある
      1. 元禄年間から残る桜は「仙台枝垂桜」と呼ばれる
      2. 八重咲のヤエベニシダレは「伊達家の桜」もある
    3. 概要③見頃は4月上旬~5月上旬
  3. 「榴岡公園」の桜まつりの詳細情報
    1. 桜まつり①開催期間
    2. 桜まつり②イベント情報
      1. 仙台すずめ踊り
      2. お花見ライブ
    3. 桜まつり③屋台も出店
    4. 桜まつり④夜はライトアップも!
  4. 「榴岡公園」の施設
    1. 施設①仙台市歴史民俗資料館
    2. 施設②野外音楽堂
      1. 音楽イベントの開催も
    3. 施設③子供の広場
      1. ジャングルジムやすべり台などの遊具が充実
    4. 施設④芝生の広場
      1. ランニングコースや整備
  5. 「榴岡公園」の駐車場情報と周辺カフェ情報
    1. 駐車場情報
      1. 24時間営業の榴岡公園有料駐車場
      2. 駐車台数は48台・最初の3時間は料金100円
    2. 周辺カフェ情報
      1. カフェ①TiTi
      2. カフェ②焙煎珈琲 裏通り
    3. 「榴岡公園」の基本情報
  6. 桜の名所「榴岡公園」でお花見をしよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    2. 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
    3. 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
    4. 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
    5. 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
    6. 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
    7. 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
    8. 岩国「錦帯橋」は中国地方屈指の桜の絶景名所!見頃の時期やライトアップは?
    9. 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
    10. 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
    11. 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
    12. 岡山の桜の名所ランキングTOP20!穴場スポットや開花&見頃の時期は?
    13. 岡山の子供と行きたい人気の公園20選!アスレチックや水遊びを楽しもう!
    14. 「やまぐちフラワーランド」は年中美しい花々が楽しめる!レストランも紹介!
    15. 「冠山総合公園」で美しい梅やバラの絶景を!キャンプも楽しめるスポット!
    16. 「アレイからすこじま」は潜水艦を間近で見学できる公園!一般公開の時間は?
    17. 下関「みもすそ川公園」は大河ドラマゆかりの地!大砲のレプリカは迫力満点!
    18. 「広島平和記念公園」の慰霊碑や折り鶴へ祈りを捧げる!必見ポイントを解説!
    19. 尾道「千光寺公園」は恋人の聖地に認定された名所!美しい桜や夜景を鑑賞!
    20. 「福山メモリアルパーク」でスケートやプールを楽しむ!人気のゴーカートも!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「榴岡公園」とは

榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、仙台市にある桜の名所として知られる大きな公園です。榴岡公園では、300本以上のさまざまな種類の桜が見られます。中でも江戸時代に仙台藩主伊達綱村によって植えられたという、シダレザクラの古木は仙台しだれ桜として知られており有名なシダレ桜です。

学問の神様として有名な菅原道真を祀った榴岡天満宮があることから、受験のシーズンになると合格祈願に訪れる学生たちも多く、また桜が咲き始めるには、合格のお礼に訪れる参拝客も多く見られます。

毎年、4月上旬から5月上旬にかけては、桜の見頃がピークとなり桜まつりも開催されます。榴岡公園の桜について、気になる桜まつりの内容や公園の施設、駐車場やアクセス、周辺のカフェ情報などもお伝えしていきます。

仙台市宮城野区にある公園

榴岡公園は仙台市宮城野区にある大きな公園です。広い敷地内には300本以上の桜をはじめ、さまざまな木々は植えられています。桜の時期は花見客が多く見られますが、普段でも遊具が豊富で子供の遊び場としても人気のスポットです。

園内には野外音楽堂などもあり、年間を通してコンサートやライブなどさまざまなイベントが開催されています。また、ランニングを楽しむ人の姿も多く、仙台市民のエクササイズスポットでもあります。

お花見の名所として知られる

榴岡公園にはシダレザクラやソメイヨシノをはじめ、さまざまな桜を見ることができます。桜の見頃は4月上旬から5月上旬となっており、その時期は連日、花見客でいっぱいです。榴岡公園には大きな芝生の広場もあり、お弁当を広げて花見を楽しむこともできます。桜まつりの時期には、芝生の広場一帯が花見客の宴会場として埋め尽くされます。

「榴岡公園」の桜の概要

榴岡公園は、300本以上のたくさんの種類の桜の木が見られることでも有名なお花見の名所です。古くは江戸時代より、桜が美しい場所として知られていました。

榴岡公園の桜の概要について、歴史やどのように入植されたのか、植えられている桜の木の種類や見頃の時期などについて詳しくご紹介します。

概要①江戸時代から桜の名所だった

榴岡公園(つつじがおかこうえん)のお花見の歴史は古く、江戸時代に仙台藩主伊達綱村公により開放されました。桜の木の下で花見をする風習は、江戸時代から庶民にも風習として広まったとされており、この榴岡公園も今と変わらず、美しい桜の名所として知られる場所だったそうです。

仙台藩主伊達綱村公が桜を栽植し「桜の馬場」と呼ばれる

榴岡公園に最初に桜を栽植したのは仙台藩主伊達綱村公です。伊達綱村公は1965年に、生母である母を供養するために釈迦堂を建設し、馬を停めておくための馬場を作りました。馬場を作るにあったって、周辺に桜や松、カエデの木を約1000本ほど植えたことから、「桜の馬場」と呼ばれるようになりました。

概要②現在は約365本の桜がある

現在、榴岡公園には約365本の桜があります。有名なシダレザクラやソメイヨシノ、ヤエベニシダレザクラに加え、ヤマザクラ、エドヒガンザクラ、オオシマザクラなど、榴岡公園では豊富な種類の桜を見ることができます。

元禄年間から残る桜は「仙台枝垂桜」と呼ばれる

その中でも、仙台藩主伊達綱村公が初めて桜を栽植し際に植えられた、白や薄紅色の一重のシダレザクラは仙台枝垂桜(せんだいしだれざくら)と呼ばれており、元禄年間から残っている貴重な桜の木です。今でも榴岡公園では、仙台枝垂桜の貫禄ある古木の姿を目にすることができます。

八重咲のヤエベニシダレは「伊達家の桜」もある

シダレザクラが有名な榴岡公園の中でも、特に八重咲のヤエベニシダレは、重なった大振りの花房と濃い紅色が美しく、「伊達家の桜」の桜と呼ばれ親しまれています。

大正時代に仙台市長を務めていた、遠藤庸治氏がこの桜を普及に尽力を尽くしたことから、別名、遠藤桜や仙台八重枝垂桜とも呼ばれています。

概要③見頃は4月上旬~5月上旬

榴岡公園の桜の見頃は毎年、4月上旬~5月上旬となっています。桜の見頃の時期には、桜まつりやステージ、お花見ライブなどさまざまなイベントが開催され、榴岡公園が一番賑わうシーズンとなっています。

「榴岡公園」の桜まつりの詳細情報

榴岡公園のお花見時期に開催される桜まつりは、毎年かなりの花見客でにぎわう榴岡公園で一番のイベントです。桜まつりの期間中には、さまざまな種類の食べ物を売る屋台が並び、ライトアップされた夜桜の下、宴会を楽しむ人たちの姿も見られます。

榴岡公園の桜まつりについて、まつり期間中に開催される人気のイベントや屋台の内容、夜のライトアップなど詳しい詳細をご紹介していきます。

桜まつり①開催期間

桜まつりは毎年、桜の見頃と重なる4月上旬~5月上旬が開催期間となっています。この時期は、仙台市内や県外からくる花見客も多く、榴岡公園が一年の中でもかなり賑わう時期です。

桜まつりの期間中は、見頃を迎えた満開の桜の木の下に提灯が灯り、夜にはライトアップも楽しめます。公園内にはさまざまな食べ物を売る屋台が並び、お祭り気分をさらに盛り上げます。

桜まつり②イベント情報

桜まつり開催期間中には、榴岡公園を舞台に大道芸人や音楽などで盛り上がるステージイベントや、吹奏楽の演奏、飲み比べ大会などさまざまなイベントが見られます。

中でも伝統的な仙台すすめ踊りや、生バンドが盛り上げるお花見ライブなどは、榴岡公園の桜まつりで特に人気のイベントです。仙台すすめ踊りやお花見ライブについての詳しい内容についてお伝えしていきます。

仙台すずめ踊り

仙台すずめ踊りとは、慶長8年に仙台城が完成した際のお祝いとして踊られたのが始まりだとされています。その後、80年代初頭に仙台市が主催した仙台・青葉まつりで踊られるようになったことがきっかけで、仙台市内を中心にさまざまな場所で踊られるようになりました。

榴岡公園の桜まつりでも、この伝統的な仙台すずめ踊りがイベントとして見られます。華やかな桜の花と仙台すずめ踊りが見られるのは榴岡公園の桜まつりならではで、毎年恒例のイベントとなっています。

お花見ライブ

榴岡公園の桜まつりのイベントのひとつであるお花見ライブは、桜まつり期間中の週末に野外音楽堂で開催されます。さまざまなジャンルの音楽を生バンドと共に楽しめ、このお花見ライブのイベントを目当てに来場するお客さんも多い人気のイベントとなっています。

桜まつり③屋台も出店

榴岡公園の桜まつりでは、さまざまな食べ物を売る屋台が出店します。その数は、とても多く選びきれないくらいです。ラムネやたこ焼きなど通常のおまつりでも見られる食べ物の他に、牛たん焼きや玉こんにゃく、ずんだ餅など、東北ならではの食べ物が売られているのも特徴です。

また、屋台では焼酎やビールなどのお酒も売っているので、屋台の食べ物をおつまみに花見の宴会を楽しむことができ、手ぶらでお花見に出かけることも可能です。

桜まつり④夜はライトアップも!

榴岡公園の桜まつりでは、夜になるとライトアップも楽しめます。桜まつり期間中は夜でも桜の見頃を楽しむことができ、光に浮かび上がる夜桜の姿は、昼間の桜の雰囲気とは全くちがい幻想的な雰囲気です。

「榴岡公園」の施設

榴岡公園には、桜以外にもたくさんの興味深い施設があります。元旧日本軍の兵舎の建物を使用した仙台市歴史民俗資料館では、仙台市の庶民の生活や戦時中の暮らしぶりなどの展示を見ることができます。

子供広場ではジャングルジムやすべり台などの大型の遊具で遊ぶことができ、公園の中央にはピクニックもできる芝生の広場が広がります。また、野外音楽堂やランニングコースもあり、榴岡公園は市民の憩いの場として親しまれています。

施設①仙台市歴史民俗資料館

榴岡公園には、仙台市歴史民俗資料館というものがあります。仙台市歴史民俗資料館は昭和54年に開館し、明治時代以降の仙台市の庶民の生活について展示している施設です。

施設の建物は旧日本軍の兵舎となっており、建物は仙台市指定の文化財にもなっています。常設展では市民の生活の様子の他に、旧日本軍の兵舎の部屋を再現した展示も見られます。榴岡公園の敷地内に戦時中、旧日本軍の兵舎があったというのも驚きです。

戦争と仙台市民の関わりや当時の様子が分かる、貴重な資料を閲覧できるほか、体験学習コーナーでは、当時の子供たちが遊んでいたおもちゃなども体験することができます。

施設②野外音楽堂

榴岡公園には野外音楽堂があります。野外音楽堂は榴岡公園の桜まつりで開催される、お花見ライブのステージとしても使用されています。一般の人も有料公園施設利用許可申請を申請すれば使用することができます。

音楽イベントの開催も

榴岡公園の野外音楽堂では、地元アイドルや実力派シンガーのライブから、オーケストラによるコンサートまで、さまざまな音楽イベントも開催されています。開放感ある空間で音楽が楽しめる屋外ライブは、気分もとても盛り上がりますね。

施設③子供の広場

榴岡公園には子供の広場というものがあります。この広場は芝生の広大なエリアの南側に位置し、アスレチックをはじめとしたたくさんの遊具があります。桜の見頃の時期以外でも子供たちが遊具で遊び、はしゃぐ声でにぎわっています。

榴岡公園では、子供向けの遊具は散在していません。遊具で遊べるエリアは子供広場となっていて、このエリアのみに遊具が集中しています。後は、基本的に静かに散策できるようなコースが広がっています。

ジャングルジムやすべり台などの遊具が充実

榴岡公園の子供広場は、大型の遊具がたくさん集まっています。ジャングルジムや幅が広い大きなすべり台は特に人気の遊具です。全体的にカラフルな遊具が多く、子供たちを惹きつける複雑に工夫された遊具が目立ちます。

子供を遊ばせている親御さんにとっても、遊具が集中しているエリアが子供広場のみに限られているので、目の届く範囲で子供が遊べる安心感もあります。

施設④芝生の広場

榴岡公園には広大な芝生の広場があります。芝生の広場は公園の中心にあり、週末にはフリスビーで遊んだり、シートを広げてピクニックしている人たちの姿も目立ちます。桜まつりの時期は、この芝生の広場がお花見の会場となり賑わいます。

ランニングコースや整備

榴岡公園ではランニングコースも整備されています。榴岡公園のランニングコースには3種類の周回コースがあります。ランニングコースには芝生広場の周りの550メートルのコースと、その外周を回る周回コース、そして公園の周りの外周コースも夜間のランニングコースとして人気があります。

榴岡公園のランニングコースでは、昼夜問わずランニングをしている人が多いので、一人でランニングするのにも安心できるランニング環境です。春には満開の桜、秋には美しい紅葉の中ランニングが楽しめ、仙台市内でも人気のランニングコースの一つとなっています。

「榴岡公園」の駐車場情報と周辺カフェ情報

榴岡公園を訪れる際に知っておきたい駐車場情報やアクセス情報などの基本情報に加え、周辺にあるカフェについてもご紹介していきます。榴岡公園を訪れる際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

駐車場情報

榴岡公園には一か所だけ有料駐車場があります。周辺には駐車場が少なく、公園付近で停められるのはこの駐車場のみです。桜の見頃や受験シーズンで榴岡天満宮で参拝客が多く訪れる時期は、この駐車場は常に満車となっているので、混雑する時期に訪れる際はなるべく公共機関を使ってくることをおすすめします。

24時間営業の榴岡公園有料駐車場

榴岡公園に隣接する榴岡公園有料駐車場は24時間営業です。駐車場の営業時間は、24時間車の出し入れが可能となっています。

駐車台数は48台・最初の3時間は料金100円

榴岡公園有料駐車場の駐車場台数は48台となっています。駐車場の料金は最初の3時間までは1時間ごとに100円となっています。3時間以降は1時間あたり150円の駐車料金がかかります。

周辺カフェ情報

榴岡公園の周辺には、ちょっと一息ついてコーヒーやお茶をするのに丁度いいカフェが複数あります。榴岡公園の周辺でおすすめのカフェ情報について記載します。カフェを楽しんだ後に、榴岡公園へ桜を見に行くのも良いプランですね。

カフェ①TiTi

榴岡公園から徒歩6分の場所にあるカフェ、TiTi(ティティ)は古民家風のおしゃれなカフェです。店内はアンティークの家具でコーディネートされており、レトロな雰囲気の中でティータイムを楽しめます。

名称 TiTi(ティティ)
住所 宮城県仙台市宮城野区鉄砲町中5-8
アクセス 榴岡公園から徒歩6分
営業時間 モーニング:午前7時45分から午前9時まで
午前11時から午後19時まで通常営業
※木曜定休

駐車場 なし
公式HP https://www.titi-cafe.top/

カフェ②焙煎珈琲 裏通り

榴岡公園から徒歩8分の場所にあるカフェ、焙煎珈琲 裏通りは自家焙煎した美味しい珈琲が飲める、こじんまりとしたカフェです。平日は店主の気まぐれで、コーヒーを頼むと自家製珈琲ゼリーが付いてくることもあるそうです。

名称 焙煎珈琲 裏通り
住所 宮城県仙台市若林区新寺4-1-6 第二旭コーポラス1階
アクセス 榴岡公園から徒歩8分
営業時間 午前10時から午後19時半まで
※日曜定休
駐車場 有り
参考サイト https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040103/4011440/

「榴岡公園」の基本情報

名称 榴岡公園(つつじがおかこうえん)
住所 宮城県仙台市宮城野区五輪1丁目
アクセス JR仙台駅より徒歩15分
営業時間 24時間営業
駐車場 有り
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_04102ah3330042665/

桜の名所「榴岡公園」でお花見をしよう!

榴岡公園は仙台市の桜の名所として知られる大きな公園です。江戸時代に植えられたシダレザクラの古木を中心に、さまざまな種類の桜が見られます。桜の見頃の時期である4月上旬からは、毎年恒例の桜まつりも開催され花見客で賑わいます。

公園内には、仙台市の庶民の暮らしや戦争との関係が分かる歴史資料館や、子供が遊べる大型遊具を備えた子供広場、ランニングコースなどの施設も充実しています。春には桜、秋には紅葉の名所としても有名です。仙台駅からも徒歩で来れる場所なので、ぜひお花見の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

宮城の桜の名所ランキングTOP20!開花&見頃の時期は?穴場まで!

宮城・松島にはおしゃれな絶景カフェが!おすすめ人気店15選!

「楽天生命パーク宮城」の駐車場&アクセス情報!観戦前に周辺グルメも!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
LYN

九州生まれ、温泉旅行と食べ歩き大好き女子です。個人的に好きな温泉は、海を見渡せるパノラマビューがある温泉です。ご当…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました