yoshinogariiseki



いざ邪馬台国へ!佐賀「吉野ヶ里遺跡」の観光の見所や貴重な出土品は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















いざ邪馬台国へ!佐賀「吉野ヶ里遺跡」の観光の見所や貴重な出土品は?

近年土器や人骨など出土品が多く発見され観光名所となった吉野ヶ里遺跡。悠久の時間の流れの中、その時代はかつて幻の都邪馬台国があった場所とされています。今回はその吉野ヶ里遺跡についての観光、イルミネーションなどのイベント体験、アクセス情報などをお伝えしていきます。

いざ邪馬台国へ!佐賀「吉野ヶ里遺跡」の観光の見所や貴重な出土品は?のイメージ

目次

  1. 1「吉野ヶ里遺跡」とは
  2. 2「吉野ヶ里遺跡」の概要
  3. 3「吉野ヶ里遺跡」の見所
  4. 4「吉野ヶ里遺跡」の体験プログラム
  5. 5「吉野ヶ里遺跡」のイベント情報
  6. 6「吉野ヶ里遺跡」の詳細情報
  7. 7「吉野ヶ里遺跡」で弥生時代にタイムスリップ!
    1. 目次
  1. 「吉野ヶ里遺跡」とは
    1. 吉野ヶ里丘陵にある弥生時代の集落の遺跡
    2. 邪馬台国があった場所とも!
  2. 「吉野ヶ里遺跡」の概要
    1. 概要①国内最大級の環濠集落跡
    2. 概要②国の特別史跡に指定
    3. 概要③当時の建物の復元や出土品を展示
    4. 出土品は土器や装飾品・人骨なども
    5. 概要④公園として整備され人気の観光地に!
  3. 「吉野ヶ里遺跡」の見所
    1. 見所①南内郭 ・北内郭
    2. 見所②南のムラ・中のムラ
    3. 見所③倉と市
    4. 見所④北墳丘墓・甕棺墓列
    5. 見所⑤甕棺墓列
  4. 「吉野ヶ里遺跡」の体験プログラム
    1. 開催場所は弥生くらし館と古代植物館
    2. 毎日開催されているプログラム
      1. 勾玉づくり・土笛づくり・火おこし
      2. 組ひも・布つくり・楽器製作と演奏・舞いの稽古
    3. 土日祝日限定プログラム
      1. 鏡製作・有柄銅剣製作・巴形製作など
  5. 「吉野ヶ里遺跡」のイベント情報
    1. 春の開催される「熱気球から遺跡展望」
      1. 先着500名が無料搭乗できる大人気イベント
    2. イルミネーションイベント「吉野ヶ里 光の響」
      1. 夜が最も長くな冬至の頃に開催
    3. 季節ごとの農作物の収穫体験イベントも!
  6. 「吉野ヶ里遺跡」の詳細情報
    1. 公園内には売店やレストランも!
      1. 売店ではオリジナルグッズも販売
    2. 営業時間と料金
    3. アクセス情報
      1. JR吉野ヶ里公園駅から徒歩約15分
      2. 車は佐賀空港から県道30号と国道34号で約40分
    4. 「吉野ヶ里遺跡」の基本情報
  7. 「吉野ヶ里遺跡」で弥生時代にタイムスリップ!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    2. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    3. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    4. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    5. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    6. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    7. 「温井ダム」で迫力満点の放流を鑑賞!見学時間や美しい紅葉も解説!
    8. しまなみ海道「因島大橋」の観光情報まとめ!記念公園や通行料金は?
    9. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    10. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    11. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    12. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    13. 「美保関灯台」で雄大な海の景色とビュッフェを満喫!アクセス&駐車場も!
    14. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    15. まるで異世界!最強のインスタ映え名所「未来心の丘」の楽しみ方ガイド!
    16. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    17. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    18. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    19. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    20. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「吉野ヶ里遺跡」とは

吉野ヶ里遺跡」は佐賀県でもっとも有名な観光スポット。魏志倭人伝という古書によると、弥生時代の人々が暮らしていたと思われる場所が、この吉野ヶ里遺跡の場所ではないかといった記述が見受けられます。昭和の始め、この場所から数々の人骨や土器などの出土品が発掘されて全国的に有名になった吉野ヶ里遺跡。

さっそく、その吉野ヶ里遺跡に関して、イルミネーションでふんだんに演出した展望イベント体験や、弥生時代の人々の暮らしぶりなどを体験できる体験プログラムなど、またその詳細やアクセスなどについての観光情報を余すところなくお伝えしていきます。

吉野ヶ里丘陵にある弥生時代の集落の遺跡

この場所、吉野ヶ里遺跡の丘陵には当時の弥生時代の集落の遺跡が見受けられ、この場所から人骨や土器などの出土品が数多く発掘されていることからも、その生活様式を見て取ることができます。

遠く悠久の時間の流れの中で見えてくる弥生時代のその生活様式に身を馳せ、当時の人々の暮らしを体験してみるのも味がありますね。

邪馬台国があった場所とも!

弥生時代に卑弥呼という女性が統治していた幻の都と言われている邪馬台国。この吉野ヶ里遺跡があった場所が、その邪馬台国ではないかとされています。

昭和9年にこの佐賀県の「吉野ヶ里遺跡」の発掘作業が始まり、次々とその場所から弥生時代の生活様式を思わせる土器、弥生人と思わせる人骨など多くの出土品が出たことにより、この場所が邪馬台国であったとされる説が有力になっています。

「吉野ヶ里遺跡」の概要

弥生時代に存在していたという邪馬台国。吉野ヶ里遺跡から多く発掘された人骨や土器などの出土品から、今ではこの吉野ヶ里遺跡がその邪馬台国であったという仮説が有力な定説になり、その発掘された人骨や土器などの出土品や遺跡跡から、当時の人々の暮らしぶりが分かってきました。

ここからはその吉野ヶ里遺跡の概要についてお伝えしてきます。弥生時代のその場所にタイムスリップして、悠久の歴史ロマンの時間を体験しに行ってみましょう。

概要①国内最大級の環濠集落跡

魏志倭人伝という古書から稲作農業、水稲農業という生活様式が取り入れられたのが弥生時代に入ってからとされています。それまで日本は狩りや山菜取りの生活様式でしたが、弥生時代に入り、稲作農業、水稲農業の生活様式に変わり、現代にいたり続いています。

この吉野ヶ里遺跡が発掘されたことにより、稲作農業、水稲農業という生活様式が取り入れられたこと、この場所がその稲作農業、水稲農業を指し示す国内最大級の環濠集落跡として見つかったことにより、そのことが確定的になりました。

概要②国の特別史跡に指定

次々と発掘された人骨や土器、その集落の跡などにより国内最大級の遺跡発掘場所として知れ渡った吉野ヶ里遺跡。また、吉野ヶ里遺跡の発見により、女王卑弥呼が統治していたであろう幻の都邪馬台国という国が存在していたということが、ほぼ確定的になりました。

昭和に入り発掘場所をこの吉野ヶ里遺跡に変更してから次々にその邪馬台国であったであろう遺跡の数々が発掘され、弥生時代の人々の生活様式を思わせる集落跡や文化の遺跡跡が発掘されて弥生時代の生活様式が分かり、この場所が邪馬台国であろうとした説の定説により、この吉野ヶ里遺跡が国の特別史跡に指定され、全国的に有名になりました。

概要③当時の建物の復元や出土品を展示

吉野ヶ里遺跡の場所からは、数多くの土器や人骨、当時の建物の痕跡が発掘されました。その数は国内最大級と言っても良いでしょう。

その建物の痕跡から当時の建物を復元したり、出土品を展示したりして、この吉野ヶ里遺跡が単なる遺跡跡から吉野ヶ里遺跡公園として、多くの観光客を呼ぶ佐賀県の一番有名な観光スポットとして定番となっていきました。

出土品は土器や装飾品・人骨なども

吉野ヶ里遺跡の出土品の中から当時の人々の人骨や生活に使われていた土器、当時の人々がファッションなどで使っていた洋服や装飾品などの出土品が数多く発掘され、当時の人々の暮らしが再現されることとなりました。

それらの出土品から当時の人々の暮らし、そしてファッションや装飾品、弥生時代の人々はどんなことを考え、どんなことを楽しみにしていたのでしょうか。こういった展示物を眺めながら想像してみるのも楽しいですね。

概要④公園として整備され人気の観光地に!

昭和の初めにこの場所で発掘された吉野ヶ里遺跡、かつてこの場所に存在していたであろう邪馬台国、この吉野ヶ里遺跡から発掘された人骨や土器などの出土品、集落跡などにより、魏志倭人伝に書かれていた邪馬台国であること、さらに弥生時代の日本人の生活様式が、この吉野ヶ里遺跡が発掘されたことにより確定的になりました。

また、この吉野ヶ里遺跡が現れてからは、雄大な歴史ロマンを感じてみたいと次々と多くの人々が観光に訪れるようになり、そのような背景からこの遺跡を公園として整備し、新たに吉野ヶ里遺跡公園として知れ渡るようになりました。

「吉野ヶ里遺跡」の見所

https://www.photo-ac.com/

かつてこの吉野ヶ里遺跡に邪馬台国があったとした定説が広がって久しいですが、弥生時代、女王卑弥呼が統治していた邪馬台国に暮らしていた人々の生活はどのような生活で、どのような文化だったのでしょうか。吉野ヶ里遺跡から発掘された出土品からある程度は読み取れることができます。

さて、ここまで吉野ヶ里遺跡の魅力や概要をお伝えしてきました。ここからはもう少し深入りして、吉野ヶ里遺跡の内部に迫って、その見所を紹介していきます。弥生時代の邪馬台国に暮らしていた彼らはどんな時間をどのように過ごしてきたのか、さっそくはるか遠い古の時間にタイムスリップして、彼らの時代を体験してみましょう。

見所①南内郭 ・北内郭

吉野ヶ里遺跡には南内郭と北内郭という居住形態が見受けられます。こちらが最初の吉野ヶ里遺跡の見所になっています。南内郭では、その周辺の人骨や土器などの出土品、建物跡、また周囲を環壕と城柵で囲っており、権威を示すシンボルとしての役割のあった物見櫓が見つかっています。

そのような様子と竪穴住居が各1棟1家族の形態であったことから、ここには当時の集落の有力者である支配層、権力層が居住していたとされています。一方で北内郭は政や行事などを取り決める場所としての役割を果たしていたことが、発掘された出土品や建物の復元から判明しています。

見所②南のムラ・中のムラ

続いての見所は南のムラと中のムラです。南のムラは一般の人々が居住していたとされています。南内郭や北内郭と違い周囲を囲む環壕と城柵がなく、竪穴住居も3から4棟に対して共同の高床倉庫が1棟という、日本の他の弥生時代において使われていた居住形態にもよく見られていることからそう判断されました。

中のムラに関しては、北内郭での政や行事などにおいて使われるものを、当時の司祭者たちが作っていた場所とされています。同時にこの中のムラにはその司祭者たちが住んでいたとも言われています。

見所③倉と市

続いての吉野ヶ里遺跡の見所は「倉と市」と呼ばれている当時の倉庫群です。高床式倉庫が密集した集落になっていて、中には4メートル×7メートルという巨大な高床式倉庫もあり、この吉野ヶ里遺跡に存在していたであろう邪馬台国の規模の大きさに驚きを禁じえません。

また、建物は規則性に並んでおり、中央にはその倉庫群を見渡せる「市楼」と呼ばれている見張り台の建物があったり、レンガに似た壁の仕切りがあったりして、ここが市として設備されていたのではないかといったことが見受けられます。

見所④北墳丘墓・甕棺墓列

吉野ヶ里遺跡には、歴代の王の墓として考えられている北墳丘墓があります。とても丈夫な造りになっていて、発掘した人骨や土器、装飾品などの出土品のその豪勢さから歴代の王やそれに近しい位の人々の墓であることが判明しました。

また、甕棺墓列の遺跡が所かしこに見つかっており、こちらは弥生時代の庶民の墓として弥生時代の中頃までの200年間主に使われていたようです。

見所⑤甕棺墓列

最後の吉野ヶ里遺跡の見所は甕棺墓列になります。弥生時代の一般の人たちの墓で、甕棺壷に遺体を入れて土中深くに埋める方式のようで、この吉野ヶ里遺跡全体に広がって発掘されています。

はるか遠く悠久の時間の流れの中で現代に至るまで土中に眠っていたこれらの墓が、当時この場所でつつましやかな人生を送っていたことが想像できて、その悠久の時間の深さに感銘を受けます。

「吉野ヶ里遺跡」の体験プログラム

さて、ここからは吉野ヶ里遺跡公園で行われている当時の弥生時代の人々の暮らしなどを体験できるプログラムについて、お伝えしていきます。弥生時代の人々になったつもりで体験できるなんて、とても貴重で楽しい体験になることでしょう。

大人はもちろん、子供たちにとっては歴史の勉強を直に学べるというメリットがあって、この体験はたいへん有益なプログラムになっています。では、さっそく、その体験プログラムの内容や開催時間などの詳細をお伝えしていきます。

開催場所は弥生くらし館と古代植物館

この体験プログラムですが、開催されている場所が弥生くらし館と古代植物館の二か所で行われています。どのような体験をしたいかを決めて、どちらの場所かを調べると良いでしょう。

弥生くらし館のほうでは、当時の弥生時代の人々がどのように生活していたかの生活様式が体験でき、古代植物館のほうでは、当時の人々の古代植物とのかかわりなどの展示物を見ることができたり、古代植物を使った体験プログラム、鏡製作・有柄銅剣製作・巴形製作などの体験ができます。

毎日開催されているプログラム

吉野ヶ里遺跡公園では、これらの体験プログラムに関して毎日何らかの体験プログラムが開催されています。その日の天気などの状況によっては開催されていない体験プログラムもありますので、自分が体験したいと思えるプログラムがいつ開催されているか、開催時間などは事前に確認しておいたほうが良いでしょう。

勾玉づくり・土笛づくり・火おこし

最初にご紹介する吉野ヶ里遺跡公園の体験プログラムは、弥生時代の人々の装飾品として特徴的な勾玉づくりの体験です。所要時間は40分~2時間程度で当時の弥生時代の人々の装飾品が出来上がります。身につけて当時の人々のファッションを想像してみるのはきっと楽しい体験になるでしょう。

続いては、土笛づくり、所要時間は45分程度、弥生時代の人々が祭りなどで使っていた太古の楽器を作ってみるのも趣がありますね。続いての体験は火おこし、弥生時代の人々はこうやって火を起こしていたのだという体験ができて、現代の便利な世の中に感謝できる貴重な体験になりますね。所要時間は30分程度でできます。

組ひも・布つくり・楽器製作と演奏・舞いの稽古

ここからは吉野ヶ里遺跡公園の古代植物館でのものづくり体験プログラムになります。色とりどりの鮮やかな麻の紐の中から2色から4色の色を選んで紡いでいくものづくり体験。ストラップなどに最適です。所要時間は40分程度。

布つくりは、当時弥生時代の人々が洋服などをつくることに使っていた古代の機織り機を使って作ります。続いては弥生時代の人々のお祭りには欠かせなかった楽器の制作とその楽器での演奏体験。古の音楽体験ができて貴重ですね。

こちらの体験もまた当時の人々の祭りや行事に行われていた舞いの稽古も体験できます。古の時代に思いを馳せて体験してみることができるなんて、とても贅沢な時間になることは間違いないでしょう。

土日祝日限定プログラム

続いては、土日限定でできる体験プログラムをご紹介します。吉野ヶ里遺跡公園では、毎日実地できる体験プログラムと土日限定になっている体験プログラムがありますので、注意が必要です。

鏡や有柄銅剣などの鋳込み体験に関しては土日限定になっており、勾玉づくり・土笛づくり・火おこしなどは毎日開催されている体験プログラムになっています。さっそくその土日限定の鋳込み体験プログラムについてお伝えしていきます。

鏡製作・有柄銅剣製作・巴形製作など

吉野ヶ里遺跡公園の土日限定で行われている鋳込み体験。大人気の体験プログラムになっています。弥生時代の人々が使っていた鏡・銅鐸、有柄銅剣や巴形などの武器の鋳込み体験ができます。当時弥生時代の人々がどんな考えでこれらの銅製品を作っていたのか、大変興味深いですね。

「吉野ヶ里遺跡」のイベント情報

https://www.photo-ac.com/

吉野ヶ里遺跡公園の体験プログラム、とても楽しそうですね。吉野ヶ里遺跡公園ではそんな体験プログラムだけではなく、イベントも盛りだくさんに開催しています。

弥生時代の人々の暮らしぶりなどが体験できるだけではなくイベントも楽しめる、とても贅沢な時間を過ごせることは間違いないでしょう。特に夜間のイルミネーションイベントはおすすめです。さっそく、どんなイベントがあるのか見てみましょう。

春の開催される「熱気球から遺跡展望」

吉野ヶ里遺跡公園最初にご紹介するイベントは、春の季節に開催される熱気球から遺跡を眺める展望イベントです。

昼間の熱気球から遺跡を眺めるイベントも人気ですが、夜にライトアップされたイルミネーションの中で、熱気球から遺跡を眺める展望イベントも大人気です。ぜひ、このイベントに参加して、イルミネーションが織りなす古の幻想的な体験をしてみてください。

先着500名が無料搭乗できる大人気イベント

この熱気球で遺跡を展望できる吉野ヶ里遺跡公園の熱気球イベントは大人気で、先着で500名までが熱気球に無料で搭乗できるようになっています。熱気球に乗る体験はそう滅多に出来ることでもないため、参加して広大な空から眺める弥生時代の人々の古の暮らしを感じ、広大な古のロマンを体験してみましょう。

イルミネーションイベント「吉野ヶ里 光の響」

続いて、吉野ヶ里遺跡公園のイベント体験で人気が高いのは、このイルミネーションイベント「吉野ヶ里 光の響」。幻想的な古の夜の吉野ヶ里遺跡、その吉野ヶ里遺跡がライトアップされたイルミネーションは一見の価値ありです。

ライトアップされた遺跡のイルミネーションと熱気球におけるイルミネーションに花火、その幻想的で迫力満点なイルミネーションイベントは、見る者を圧巻する景観です。

夜が最も長くな冬至の頃に開催

吉野ヶ里遺跡公園のイルミネーションイベント「吉野ヶ里 光の響」は、夜が最も長くなる冬至の頃に開催されます。吉野ヶ里遺跡の壮大なイルミネーションイベントを観光してみたい場合は、その時期を狙っていくと良いでしょう。

ただ、この時期はイルミネーションイベント「吉野ヶ里 光の響」目当てに観光に訪れる人々で込み合いますので、事前に混雑状況を確認しておくことをおすすめします。

季節ごとの農作物の収穫体験イベントも!

最後にご紹介するイベントは、弥生時代の人々の暮らしの要であった農作物の収穫体験イベント。当時の人々の暮らしぶりがよく分かるイベントになっています。1年中その季節に関係なく食べられる野菜や穀物が収穫される現代と違って、弥生時代では季節によって味わう、収穫できる農作物が違ってきます。

ただ、本来の人間の生活により近しい生活であるので、このイベントを体験することはとても趣深く、貴重な体験になることと思います。当時の人々の食生活に思いを馳せて、このイベントを体験してみてください。

「吉野ヶ里遺跡」の詳細情報

昭和の始めにこの場所から弥生時代の生活様式が分かる人骨や土器などの出土品、集落跡の遺跡などが多く発掘されて全国的に知れ渡った吉野ヶ里遺跡公園。大変貴重な観光地として有名になりました。

ここまではイルミネーションなどのイベント体験や弥生時代の人々の暮らしぶりが体験できる体験プログラムなどを紹介してきましたが、ここからは吉野ヶ里遺跡公園に関する詳細情報やアクセスなどの情報をお伝えしていきます。吉野ヶ里遺跡に観光する際の参考にしてください。

公園内には売店やレストランも!

この吉野ヶ里遺跡公園には、観光客のお腹を満たしてくれる、当時の弥生時代の人々が使っていた古代米などの材料を使った料理を出すレストランや当時の人々の暮らしぶりや装飾品などのお土産が売っている売店などがあります。吉野ヶ里遺跡公園に観光へ訪れた際のお土産にぜひ買って帰りましょう。

売店ではオリジナルグッズも販売

売店では、この吉野ヶ里遺跡公園ならではの佐賀県の特産品や、オリジナルキャラクターの「ひみか」や「やよい」ちゃんのオリジナルグッズや人骨や土器などの出土品を形どったストラップなどの変わり種のお土産も売っていますので、ぜひ、手に取ってみてください。

営業時間と料金

吉野ヶ里遺跡公園のレストラン、売店の営業時間は、9:00 ~ 17:00(6 ~ 8月/18:00)になっています。料金に関しては、1,000円から3,000円の平均予算で、弥生時代の食材などを使ったこの吉野ヶ里遺跡公園ならではのメニュ-がそろっています。

アクセス情報

続いては、吉野ヶ里遺跡公園までのアクセスをお伝えしていきます。吉野ヶ里遺跡公園までは車でのアクセスも電車でのアクセスも両方とも行きやすい形になっています。

車でのアクセスの場合は、長崎自動車道と国道34号線、県道30号線のアクセスを利用すると比較的便利で、電車の場合のアクセスは、吉野ヶ里遺跡公園まで徒歩15分圏内に最寄り駅もありますので、どちらのアクセスを利用しても大丈夫です。

JR吉野ヶ里公園駅から徒歩約15分

吉野ヶ里遺跡公園への電車でのアクセスは、吉野ヶ里遺跡公園すぐのところにJR吉野ヶ里公園駅がありますので、その駅を利用するのが一番の早道になります。

車は佐賀空港から県道30号と国道34号で約40分

車でのアクセスの最短アクセス方法は佐賀空港から県道30号と国道34号を利用するとおよそ40分で到着します。ぜひ、このアクセス方法を参考に色々と工夫してみてください。

「吉野ヶ里遺跡」の基本情報

【住所】 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
【問い合わせ番号】 0952-55-9333 
【営業時間】 4月1日~5月31日 9:00~17:00
6月1日~8月31日 9:00~18:00
9月1日~3月31日 9:00~17:00
【休園日】 12月31日、1月の第3月曜日とその翌日
【利用料金】 大人(15歳以上):
一般460円、団体280円、年間パスポート4,600円
大人2日間通し券:
一般500円、団体340円 
シルバー(65歳以上):
一般200円、団体200円、年間パスポート2,000円
シルバー2日間通し券:
一般240円、団体240円
【アクセス】 JR吉野ヶ里公園駅から徒歩約14分
JR神埼駅から徒歩約17分
【駐車場】 大型車:1,050円、東口80台、西口20台、北口11台
普通車:310円、東口540台、西口310台、北口230台
二輪車:100円、東口30台、西口10台、北口10台
自転車無料   
【公式サイト】 http://www.yoshinogari.jp/

「吉野ヶ里遺跡」で弥生時代にタイムスリップ!

日本人のその暮らしぶり、様子が書かれた魏志倭人伝。それによると、その時代は弥生時代。その弥生時代に存在していたという卑弥呼という女性が統治していた幻の都邪馬台国、昭和の時代に入るまでその邪馬台国がどこに存在していたのかあやふやでした。

昭和に入って次々とその魏志倭人伝に記されていた邪馬台国を思わせる人骨や土器などの出土品や建物跡がこの吉野ケ里遺跡のある場所で次々と発掘され、当時大きな話題となりました。

その後、この吉野ヶ里遺跡は公園として整備され、弥生時代の人々の暮らしぶりを体験できる体験プログラムやイルミネーションなどで彩られた熱気球での展望イベントなどが開催され、多くの観光客が後を絶たないほど佐賀県一の人気の観光スポットとしての地位を不動にしました。

そんな魅力が盛りだくさんな吉野ヶ里遺跡公園。さあ、今年はそんな吉野ヶ里遺跡公園を訪れてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

「吉野ヶ里歴史公園」で悠久の歴史を味わう!遺跡だけじゃない見所とは?

「地底の森ミュージアム」で太古の遺跡を体験!料金やアクセスは?

世界遺産を目指す「三内丸山遺跡」で縄文時代を体感!観光情報まとめ!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました