nanatsugama-cave



「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検!名物のそうめん流しや料金&アクセスを解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検!名物のそうめん流しや料金&アクセスを解説!

七ツ釜鍾乳洞は長崎県西海市西海町にある人気の鍾乳洞です。国の天然記念物にも指定されている人気の観光スポットです。今回は七ツ釜鍾乳洞で見るべきポイントや冬のイルミネーション・遊覧船・流しそうめん・料金・駐車場・アクセスなどについて解説します。

「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検!名物のそうめん流しや料金&アクセスを解説!のイメージ

目次

  1. 1「七ツ釜鍾乳洞」とは
  2. 2「七ツ釜鍾乳洞」の見どころ
  3. 3「七ツ釜鍾乳洞」の楽しみ方
  4. 4「七ツ釜鍾乳洞」の周辺観光スポット5選
  5. 5「七ツ釜鍾乳洞」の詳細情報
  6. 6「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検をしてみよう!
    1. 目次
  1. 「七ツ釜鍾乳洞」とは
    1. 長崎県西海市にある鍾乳洞
      1. 国の天然記念物に指定
      2. 約3000万年前に海底が隆起し形成
  2. 「七ツ釜鍾乳洞」の見どころ
    1. 安堵の瀬
    2. 新世界
    3. 清水の滝
    4. 親子地蔵
    5. 大石柱
    6. 金明の滝
  3. 「七ツ釜鍾乳洞」の楽しみ方
    1. ①地底探検ツアー
      1. ツアーは事前予約必須!
    2. ②冬のイルミネーション「光の鍾乳洞」
    3. ③遊覧船で七ツ釜を探検
      1. 遊覧船「イカ丸」でクルージング
    4. ④七ツ釜鍾乳洞資料館
    5. ⑤特産品コーナーでお土産をゲット
      1. 人気商品!七ツ釜名水らむね
  4. 「七ツ釜鍾乳洞」の周辺観光スポット5選
    1. ①大町食堂の名物流しそうめん
    2. ②伊佐ノ浦公園
    3. ③道の駅 さいかい
    4. ④長崎県立西海橋公園
    5. ⑤虚空蔵山展望台
  5. 「七ツ釜鍾乳洞」の詳細情報
    1. 入場料金は?
    2. アクセス方法は?
    3. 駐車場情報は?
    4. 「七ツ釜鍾乳洞」の基本情報
  6. 「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検をしてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「七ツ釜鍾乳洞」とは

七ツ釜鍾乳洞長崎県西海市にある複数の鍾乳洞の総称で、行く人を魅了してやまない神秘的なスポットです。七ツ釜鍾乳洞についての歴史を詳しく解説していきます。

長崎県西海市にある鍾乳洞

七ツ釜鍾乳洞は長崎県西海市(さかいし)にある鍾乳洞です。西海市は2005年に5つの町が合併した街で、出来て12年と比較的新しい市になります。五島灘、大村湾、佐世保湾に三方囲まれた西彼杵半島北部と周辺には島が多く点在しています。海岸はほぼリアス式海岸で複雑に入り組んでいるのが特徴です。

国の天然記念物に指定

昭和4年に長崎県知事に史跡名勝に指定された後に、昭和11年文部省に天然記念物に指定されました。見学可能できるエリアは天然記念物保護洞・清水洞など35か所の洞穴がある一部のエリアのみで、その全貌は今も確認されていないミステリアスな鍾乳洞です。

約3000万年前に海底が隆起し形成

およそ3000年前に海底より隆起して出来た鍾乳洞群で昭和3年に小学校の校長ら職員たちの数回の調査で発見されました。他の鍾乳洞とは非常に異なる特徴を持っているので、世界的にも稀な鍾乳洞です。

「七ツ釜鍾乳洞」の見どころ

それでは七ツ釜鍾乳洞の見どころを見ていきましょう。世界でも珍しいタイプの鍾乳洞で神秘的なスポットです。冬も温暖で観光しやすい内部でぜひ見ておきたい見どこをを抑えましょう。

安堵の瀬

30メートル地点から始まる安堵の瀬は250メートル地点まで通路・照明設備などが整備されているのでおすすめの見学コースです。傾斜もあまりなく歩きやすいです。

新世界

観光洞の中で一番大きい新世界は長径20メートル・短径8メートル・高さ10メートルと迫力のあるサイズです。大きな亀裂が交差したことにより、岩石の溶食や崩壊作用で形成されました。観光客ならばここは見逃せないスポットです。

清水の滝

洞内には5ヶ所もの滝がありますが、その中で最も大きいのがこちらの清水の滝です。落差は6メートルです。そのほかの滝には金明の滝・霊泉の滝・奥の滝・空滝があります。

親子地蔵

丸い頭のような形の奇岩が2つ並んでいることから親子地蔵と呼ばれています。大小のお地蔵さんが七ツ釜鍾乳洞を見守っているようにも捉えられ、ご利益があるとも言われています。

大石柱

高さ4メートル・長径60センチの大石柱は本洞内では一番大きな石柱で、見ごたえのある迫力ある姿です。ツララ状に下がる鍾乳石と、洞窟の天井の水滴から析出した物質が床面に蓄積し、たけのこ状に伸びた洞窟生成物が結合して一本の柱になったものです。

金明の滝

金明の滝では本洞で唯一のリムストーンを見ることができます。リムストーンとは田んぼの畦を思わせる鍾乳石の周りに囲まれた水たまりのことを指します。これは何千年ものときを経てできたもので、黄金色に輝く姿が人々を惹きつけます。

「七ツ釜鍾乳洞」の楽しみ方

七ツ釜鍾乳洞は長崎や九州ではとても有名な観光地です。しかし、それ以外の地域のお住まいの方にはあまり知られていないかもしれません。全国各地にさまざまな鍾乳洞がありますが、七ツ釜鍾乳洞は九州の中では比較的大きいタイプの鍾乳洞になります。

約3000万年前に海底が隆起してきたことで形作られたスポットだといわれており、国指定の天然記念物にもなっています。冬限定で見られるイルミネーションなどのイベントも行われています。地底探検ツアーや遊覧船で七ツ釜鍾乳洞を巡り、神秘的な雰囲気を味わってみませんか?

①地底探検ツアー

七ツ釜鍾乳洞を堪能するには地底探検ツアーがおすすめです。七ツ釜鍾乳洞の専属スタッフと一緒に回って、七ツ釜鍾乳洞についてより詳しく知ることができます。個人では決して知りえない情報まで教えてくれるので、探検ツアーでは七ツ釜鍾乳洞の魅力についてさらに深く知って楽しめることでしょう。

ツアーは事前予約必須!

地底探検ツアーは事前に予約必須ですのでご注意ください。家族旅行やカップル、友人などさまざまな層に人気のアクティビティツアーです。1週間前までには予約することが必要であり、かつ上限がありますのでなるべく早めに予約されることをおすすめします。

七ツ釜鍾乳洞の地底探検ツアーの予約方法は公式ホームページに記載されている電話番号に、電話からの申し込みが必要です。また、年齢制限が設けられており、小学四年生以上のみがツアーに参加できます。

人数は2名から10名の間で予約が可能となります。服が汚れるので着替えを持って行かれることをおすすめします。ツアー料金は七ツ釜鍾乳洞入洞料金と保険料金を含んだ1,500円です。



②冬のイルミネーション「光の鍾乳洞」

冬ならではの楽しみ方がイルミネーションです。七ツ釜鍾乳洞で12月中旬~3月中旬に行われている期間限定のイルミネーションイベントが「光の鍾乳洞」です。2019年の冬に初めて開催されました。イルミネーションでは約1万5千球が洞窟内に輝き、他のシーズンでは見ることのできない、違った景色を堪能できます。

洞窟内は年間を通して14度と一定に保たれているので、冬も温暖です。イルミネーションで輝く「光のトンネル 」や洞内フォトスポット、オリジナルイルミネーションオーナメントの飾りつけなど冬ならではの鍾乳洞が楽しめます。イルミネーション期間中も通常の入場料金で入れます。

③遊覧船で七ツ釜を探検

遊覧船会社「マリンパル呼子」では、クルージングを楽しめる七ツ釜遊覧船「イカ丸」で七ツ釜を探検することができます。遊覧船の乗船時間はおよそ40分で七ツ釜の絶景を堪能できます。

天気がよければエメラルドグリーンの海が見れ、波が高くない日には遊覧船で洞窟内を探検できます。洞窟内は神秘的な深く澄んだブルーで神々しい世界が広がります。洞窟の外側の柱状節理は何万年もかけて作り上げた自然彫刻でこちらも見ごたえがあります。

遊覧船「イカ丸」でクルージング

遊覧船でクルージングはいかがでしょうか。遊覧船「イカ丸」の乗船料金は大人1600円、子供800円です。出航時刻は午前9時30分から午後4時30分までの間で遊覧船は1時間おきに出向しています。多くの観光客が利用するため、増便されるときもあります。冬でも暖かく気候が安定しています。事前に時刻をチェックされることをおすすめします。

④七ツ釜鍾乳洞資料館

七ツ釜鍾乳洞には資料館もあります。七ツ釜鍾乳洞の歴史や情報についてさらに詳しく知りたい方は行かれてみるとよいでしょう。鍾乳洞の歴史をパネルでわかりやすくまとめて展示しています。

七ツ釜鍾乳洞の周辺エリアで採取された岩石や化石も展示しているので、珍しい化石も中には展示されています。中には恐竜や七ツ釜鍾乳洞周辺で採掘された植物の化石もあるのでチェックしてみてください。料金は鍾乳洞見学料金込みで大人500円・中学生300円・小学生200円・幼児100円です。

⑤特産品コーナーでお土産をゲット

七ツ釜鍾乳洞にはお土産屋さんも併設されています。七ツ釜鍾乳洞ならではの「七ツ釜鍾乳洞 名水らむね」「オリジナルミニ提灯」などオリジナル商品も置いてあります。ご当地限定のお土産をゲットしたい方はぜひチェックしてみましょう。

人気商品!七ツ釜名水らむね

「七ツ釜名水らむね」は七ツ釜鍾乳洞の海をイメージした淡いブルーのボトルで涼しげなデザインです。七ツ釜鍾乳洞の3500万年前の海成層から湧き出る天然水で作ったラムネです。すっきりしたのど越しであっさりしており飲みやすいです。お値段も150円とお手頃ですので記念にお買い上げしてみてはいかがでしょうか。

「七ツ釜鍾乳洞」の周辺観光スポット5選

七ツ釜鍾乳洞の周辺には観光ついでに立ち寄りたいスポットが点在しています。一緒に立ち寄れるおすすめの観光地をご紹介します。冬にはイルミネーションイベントがあることをご紹介しましたが、夏ならではの流しそうめんの楽しみ方もお教えします。

①大町食堂の名物流しそうめん

七ツ釜鍾乳洞周辺で食事をするなら「大町食堂」の名物流しそうめんはいかがでしょうか。大町食堂といったら流しそうめんが大人気。七ツ釜鍾乳洞のすぐ隣りにあり行きやすいロケーションです。特に暑い夏はさっぱりとしたそうめんが食べたくなる方も多いのでは?

流しそうめんは子供から大人まで大人気のメニューです。みんなで流しそうめんを食べると盛り上がることでしょう。冬はイルミネーション、夏はそうめんと季節によって楽しみが変わります。そうめんの他にうなぎやちゃんぽんもあります。

名称 大町食堂
住所 長崎県西海市西海町中浦北郷2537-1
電話番号 0959-33-2047
参考ページ https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420102/42007308/

②伊佐ノ浦公園

伊佐ノ浦ダム周辺にある公園で、公園内には遊歩道が整備されいます。自然豊かな緑が広がり、森林浴や自然散策にもぴったりです。展望台もあるので伊佐ノ浦ダムや公園内を一望できます。釣り具や自転車のレンタルサービスがあるのでフィッシングやサイクリングなどのアクティビティも楽しめます。湖畔にコテージがあって宿泊も可能です。

名称 伊佐ノ浦公園
住所 長崎県西海市西海町中浦南郷1133-48
電話番号 0959-37-9511
アクセス 西九州道佐世保大塔ICよりR202経由、西海橋方面へ、小迎交差点右折30分
公式HP https://saikaicity.jp/isa/

③道の駅 さいかい

みかんのような半円形のドーム型テントには地元の新鮮な野菜や生鮮食品、手づくりのジェラートアイスや焼きたて手作りパン・みかんシフォンケーキなど西海市の特産品などがたくさん売られています。

展体験交流施設である「みかんドーム」では、そば打ち・パン作りなどの体験ができます。インストラクターが指導してくれるので、未経験の方でも挑戦できます。西海橋から車で約25分と車でならアクセスしやすいです。

名称 道の駅 さいかい
住所 長崎県西海市西海町木場郷488-1
電話番号 0959-37-4933
アクセス 佐世保大塔ICから車で40分
公式HP https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/943

④長崎県立西海橋公園

西海市と佐世保市にまたがる人気の公園です。大きな橋である西海橋と新西海橋でつながっています。西海市側には、アスレチック広場をはじめ、ソフトボール場、チビッコ広場、海浜広場、芝生広場、シンボル広場、ソリゲレンデ、ローラーすべり台、展望台があります。

展望台からは西海橋と伊ノ浦瀬戸を望め、日本3大急潮のひとつである「針尾瀬戸」というはうず潮を見に来る観光客が集まります。公園内には1000本もの八重桜やツツジが咲いている場所もあり、春に訪れると華やかな景色が広がっています。駐車場もあるのでドライブついでにアクセスしたい公園です。

名称 長崎県立西海橋公園
住所 長崎県佐世保市針尾東町2678
電話番号 0956-58-2004
アクセス 西九州佐世保大塔ICより20分、
パールラインをご利用の場合は小迎ICから3分
公式HP http://saikaibashi.com/

⑤虚空蔵山展望台

虚空蔵山内にある整備された虚空蔵山公園は大自然を満喫でき、地元民からも親しまれている場所です。標高307メートルある頂上には県指定文化財である「猪垣」をモチーフに地元特産の結晶片岩を組合わせて造った展望台があります。

360度見渡すことができ、佐世保港や大村湾や周辺の山々などのダイナミックな景色が広がります。晴れた日には五島列島や雲仙岳などが一望可能です。

名称 虚空蔵山展望台
住所 長崎県西海市西海町木場郷460-40
電話番号 0959-37-5833 
アクセス 西九州道佐世保大塔ICよりR202、西海橋経由、
小迎交差点右折、大島方面へ30分
参考ページ https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/60520/

「七ツ釜鍾乳洞」の詳細情報

七ツ釜鍾乳洞内の見所やツアー、周辺の観光スポットをご紹介しましたが、七ツ釜鍾乳洞についての詳細情報を以下でお教えします。入場料金やアクセス方法、駐車場の有無などについて記載しておりますので、併せてチェックしてみましょう。

入場料金は?

入場料金は大人が520円・中学生が310円・小学生が210円・4歳以上の幼児が100円です。4歳未満は無料です。20名以上の団体になると割引が適用され、入洞料は大人が410円・中学生が260円・小学生が150円・4歳以上の幼児が100円です。

老人会に入会している65歳以上・20名以上の団体の場合は310円です。障碍者割引もあり、大人が260円・中学生が150円・小学生が100円・4歳以上の幼児が100円です。障害者手帳提示が必要になりご本人様のみ割引が適用されます。

アクセス方法は?

公共交通機関でアクセスも可能ですが、車がアクセスするのが一番簡単で早く一般的です。車でアクセスする場合、長崎空港から長崎自動車道や西九州自動車道などを経由し、合計約1時間20分程度で到着します。

公共交通機関を利用してアクセスする場合、長崎空港からは長崎バスを乗り継ぎ、さいかい交通「七ツ釜鍾乳洞入り口」で降りてください。バス停からは歩いて10分です。合計で2~3時間ほどかかります。

駐車場情報は?

気になる七ツ釜鍾乳洞の駐車場情報ですが、多くの観光客はマイカーやレンタカーを利用してアクセスしています。七ツ釜鍾乳洞には駐車場が完備されているので、ご安心ください。七ツ釜鍾乳洞の敷地内に専用の駐車場があります。

七ツ釜鍾乳洞の駐車場は最大で約200台が駐車出来ます。基本的には駐車場が満車で停められない、というようなことはありませんので十分な駐車場スペースを確保しています。駐車場は無料で利用できます。

「七ツ釜鍾乳洞」の基本情報

名称 七ツ釜鍾乳洞
住所 長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
電話番号 0959-33-2303
公式HP https://www.saikaicity.jp/cave/
入園時間 4月~9月 9:00~18:00(入園受付 ~17:30)
10月~3月9:00~17:00(入園受付 ~16:30)

「七ツ釜鍾乳洞」で地底探検をしてみよう!

七ツ釜鍾乳洞について詳しくご紹介しました。見所のポイントやアクセス・料金・駐車場情報などについても記載しましたので参考になったのではないでしょうか。夏の暑い時期なら遊覧船に乗ったり、流しそうめんをぜひ食べたりしてみましょう。冬訪れるならイルミネーションは必見です。季節に合わせて楽しみ方も異なる七ツ釜鍾乳洞の探検に出かけてみませんか?

おすすめの関連記事

長崎でインスタ映えの定番スポット24選!女子旅必見のスイーツや観光地!

長崎の訪れたい有名な神社16選!パワースポットや御朱印巡りに!

長崎・松浦市のおすすめ観光スポット10選!外せない定番名所をご紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
deicy14


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました