kaimondake



美しい名峰「開聞岳」を登山!ルートの詳細や所要時間&難易度を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















美しい名峰「開聞岳」を登山!ルートの詳細や所要時間&難易度を解説!

日本百名山に選ばれた「開聞岳」は、鹿児島の南端にそびえ立つ優雅な姿を見せており、登山家や写真家などに愛されています。登山デビューにもってこいの開聞岳の登山ルートや所要時間、周辺の温泉やアクセス情報など、開聞岳の魅力を余す所なくお届けします。

美しい名峰「開聞岳」を登山!ルートの詳細や所要時間&難易度を解説!のイメージ

目次

  1. 1「開聞岳」とは
  2. 2「開聞岳」の特徴
  3. 3「開聞岳」の登山ルート
  4. 4「開聞岳」の周辺の温泉情報
  5. 5「開聞岳」の詳細情報
  6. 6「開聞岳」で登山をしよう!
    1. 目次
  1. 「開聞岳」とは
    1. 薩摩半島にある標高924mの山
    2. 日本百名山にも選定
  2. 「開聞岳」の特徴
    1. 円錐形の美しい姿は薩摩富士と称される
    2. 緩やかな難易度の低い山
      1. 子供連れや初心者にもおすすめ
    3. 1年中登山ができる
      1. おすすめの時期は春か秋!
  3. 「開聞岳」の登山ルート
    1. かいもん山麓ふれあい公園ルート
      1. 登山①距離は5.9km・所要時間は4時間半
      2. 登山②5合目はベンチもあり休憩ポイント
      3. 登山➂6合目からはらせん状の登山ルート
      4. 登山④7合目からは岩場も多くなり急な坂も!
      5. 登山⑤山頂からの絶景を堪能
  4. 「開聞岳」の周辺の温泉情報
    1. 下山後は温泉で疲れを癒そう!
      1. 温泉①露天風呂「たまて箱温泉」
      2. 温泉②開聞温泉
      3. 温泉➂山川砂むし温泉・砂湯里
      4. 温泉④川尻温泉
  5. 「開聞岳」の詳細情報
    1. 登山道や山頂にトイレはない
      1. かいもん山麓ふれあい公園か中央管理棟にある
    2. アクセス情報
      1. 公共機関でのアクセス方法
      2. 車でのアクセス方法
    3. 「開聞岳」の基本情報
  6. 「開聞岳」で登山をしよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「開聞岳」とは

鹿児島の山と言えば、桜島と答える方も多いでしょう。鹿児島には、もう一つ自慢の山が存在します。鹿児島県指宿市にある「開聞岳(かいもんだけ)」です。

鹿児島県指宿市と言えば、マラソン大会の冠名にもなっている「菜の花」や、北海道の某有名旅番組で紹介されたり、人気漫画「サラリーマン金太郎」の鹿児島編にも登場した鹿児島県でもメジャー観光地として知られています。

そんな指宿市でも屈指の観光名所と言われるのが開聞岳です。1年中登山ができる珍しい山で、難易度も低く、これから登山を始める方にはおすすめの山です。そんな開聞岳は、標高はどれくらいあるのか、どのようなルートで登るのか、時間はどのくらいかかるのかなど、開聞岳の登山ルートを紹介すると共に、開聞岳の魅力に触れていきましょう。

薩摩半島にある標高924mの山

開聞岳は、鹿児島県の薩摩半島の南、指宿市の南端に位置している山です。標高は924mあり、頂上から見える景色は正に絶景です。錦江湾や桜島が一望でき、天気が良い日には屋久島も見えるほどの絶景ポイントとなっています。

周辺には指宿の名産菜の花がお出迎えしてくれます。遠くから見ると標高はそんなに高くないと思われがちですが、近くでみたらその地形の素晴らしさに圧倒されます。登山道はらせん状に整備されており、標高の割には比較的早い時間に登頂する事が可能です。海抜から登山の標高差は900mほどと言われています。

日本百名山にも選定

開聞岳は、北東側が陸地に、南東側が海に面している全国でも珍しい山です。山容は素晴らしい円錐型になっており、霧島屋久国立公園に指定されています。そして、開聞岳は日本百名山、新日本百名山、九州百名山にそれぞれ選ばれている、山界のサラブレッドでもあります。

開聞岳の標高は924mとご紹介しましたが、日本百名山の基準は標高1500m以上と基準があります。しかし、標高は低くても、美しさと絶景の素晴らしさが高ポイントとなり、標高が低い開聞岳も例外的に日本百名山に選出されています。

「開聞岳」の特徴

円錐型の美しい姿を誇る開聞岳は、標高は低くても雄大でロマンあふれる山容を見せてくれます。登山の難易度が低く、健康な方ならどなたでも登れる登山道と、登頂した時に見える鹿児島の景色は正に絶景です。

山は標高が高ければ良いというものではないと教えてくれるのが開聞岳です。この開聞岳はどのような美しさを持っていて、どのような魅力があるのか、どんな特徴があるのか一緒に見ていきましょう。

円錐形の美しい姿は薩摩富士と称される

「薩摩富士」と聞いたら、鹿児島の方々はまず芋焼酎を思い浮かべます。濱田酒造さんがブランドとして提供している薩摩富士の焼酎は地元で大人気の銘柄です。

さて、この薩摩富士は開聞岳の愛称としても親しまれています。富士山のように美しい三角形の円錐となだらかな稜線、整った山頂が織り成す姿を一目見たら、「これはかごんまの富士山じゃっど」と思わず口に出してしまうほどです。

緩やかな難易度の低い山

開聞岳を登山して、頂上から絶景を楽しみたい方は多くいらっしゃいます。ここで気になるのが、どれくらいの難易度なのかではないでしょうか。

開聞岳の登山道は、緩やかならせん状の登山道に整備してあるため、登山の難易度はかなり低めです。これから全国の山へ登山をしたい、登山を趣味にしたい方には絶好のトレーニングスポットにもなります。

子供連れや初心者にもおすすめ

鹿児島県内にも登山ができる山はいくつもありますが、ある程度の年齢と体力、健康でなければ登山は難しいと言われています。しかし、開聞岳は家族連れやお年寄りも気軽に登山ができる山として人気があります。地元の小学校の遠足や修学旅行の時期になると、よく開聞岳に登山している姿を見る事ができます。

1年中登山ができる

富士山でもそうですが、登山ができる時期はあらかじめ決まっていて、概ね春から秋にかけて登山が認められており、冬は雪や寒波で登山ができなくなる山がほとんどです。

しかし、開聞岳は鹿児島県でも南の端にあるため気候も穏やかで1年中登山を楽しむ事ができます。ただし、台風や悪天候の時期はいくら登山ルートが緩やかで、難易度が低くても危険ですので止めておいた方が良いでしょう。

おすすめの時期は春か秋!

開聞岳は台風や悪天候の時期を除いていつでも登山を楽しむ事ができますが、頂上の絶景や周りの自然を楽しむのにおすすめな時期があります。

登山が最もしやすい気候の春と秋が登山をする絶好の時期で、春は周りに咲く菜の花や桜などを絶景ポイントとして登山をし、秋は色鮮やかな紅葉を楽しみながら登山できます。ちょうど開聞岳が登山客で賑わうのも春と秋の時期です。

「開聞岳」の登山ルート

開聞岳で登山をして、頂上から見える絶景をぜひ堪能しましょう。登山の服装や用具も一通り準備したら菜の花がお出迎えする開聞岳の入口へと向かいます。いくら緩やかで、登山がしやすいルートが整備されている開聞岳でも相手は自然ですので、何が起こるか予測が不可能です。しっかり準備運動や体調を整えてから登山に向かうようにしましょう。

かいもん山麓ふれあい公園ルート

開聞岳の登山道入口には管理棟があり、そこで記帳をしてから登山に向かいます。この登山道は「かいもん山麓ふれあい公園ルート」と呼ばれており、トイレや売店も設置されていますので、忘れ物や必要な物があればそこで購入する事が可能です。

登山①距離は5.9km・所要時間は4時間半

開聞岳の登山道入口から登山ルートを辿って、頂上の絶景が見えるポイントまでは2時間30分から3時間ほどかかります。頂上で絶景を楽しんだら登山道まで下る事になりますが、この時間が2時間から2時間30分ほどかかります。

合計の時間は、4時間30分から5時間30分かかり、距離にして5.9kmあります。この時間を目安にして、出発の時間を決めたり、頂上から絶景を眺める時間を計算して登山をすると良いでしょう。

登山②5合目はベンチもあり休憩ポイント

開聞岳は緩やかや登山ルートではありますが、2時間も歩き続けてるのはいくら難易度が低くてもさすがに体が疲れてしまいますので、五合目に着いたら休憩をとりましょう。

五合目に到着したらベンチがあり、ちょうど座って飲み物を飲んだり靴紐を調整したりして次の六合目を目指す準備もできます。しかし、いきなり立ち止まると膝と心臓に負担をかけてしまいますので、足踏みをするなどクールダウンを行なってから休憩をとるようにしましょう。

登山➂6合目からはらせん状の登山ルート

五合目の休憩所を後にして、六合目の登山道に入ります。らせん状の登山ルートは自然豊かな風景がお出迎えしてくれて、綺麗な空気と景色で疲れもどこか飛んでいきそうになります。

登山道は整備されていて難易度の優しい登山ルートにはなっていますが、石ころなどで転ばないように注意しましょう。足元ばかり見ていても危険ですので、視野の確保は充分に行いながら登山を楽しみましょう。

登山④7合目からは岩場も多くなり急な坂も!

開聞岳の登山もいよいよクライマックスに突入します。六合目を過ぎたら岩場が多くなってきました。七合目に入る合図です。

坂も急になりだして、岩場もあり転ぶ危険が増しますので、足元には充分注意しましょう。今まで歩いてきた開聞岳の登山ルートの中で一番の難易度になりますが、七合目を超えたら頂上です。鹿児島の絶景が見えるまであと少しです。

登山⑤山頂からの絶景を堪能

難易度が一番高い七合目をようやくクリアしました。辺り一面は鹿児島の絶景が見渡せるポイントになっています。そう、開聞岳の頂上にようやく到着しました。まずは、錦江湾を見てから桜島を見てみましょう。煙を見せながら雄大にそびえ立つ桜島は圧倒こそされますが、歴史を育んできた鹿児島のシンボルに感動を覚える人も多いです。

そして西に目を向けると、湖が見えます。イッシーをいう未確認生物やオオウナギで話題となった池田湖が見えます。更に奥に目を向けると東シナ海が見えてきます。時期にもよりますが、天気が良いと屋久島が見える時期もあります。360度何時間居ても飽きない絶景が開聞岳の頂上で恩恵を受ける事ができます。

「開聞岳」の周辺の温泉情報

開聞岳の頂上で鹿児島の絶景を堪能して、無事に下山しました。時期にもよりますがまだ日が明るく観光もできる時間に下山ずる事もできますが、難易度が低い開聞岳でも体は疲れています。

疲れた体を癒すために指宿の自慢である温泉に浸かりましょう。数々の有名人や著名人が愛した温泉を登山の後に楽しむ事ができます。

下山後は温泉で疲れを癒そう!

開聞岳を登山して開放感と共にやってくるのはやはり体の疲れです。特に登山が初めてという方や登山をあまりした事がないという方は余計に疲れが溜まっています。

鹿児島は民間の温泉施設の数が全国2位という温泉処でもあります。開聞岳周辺にも自慢の温泉が多数あり、登山の疲れを時期に関わらず癒してくれますので、登山後の楽しみでもある温泉に向かいましょう。

温泉①露天風呂「たまて箱温泉」

開聞岳登山後に楽しむおすすめの温泉、まず最初にご紹介するのは「たまて箱温泉」です。某口コミサイト4年連続1位に輝いた実績を持つ温泉で、東シナ海を一望できる露天風呂と、スヌーピー山と言われている竹山が見渡せる洋風露天風呂が自慢です。

 

住所 鹿児島県指宿市山川福元3292
電話番号 0993-35-3577
入浴時間 9:30〜19:30
入浴料 ・大人510円
・小人260円
休業日 木曜日
交通アクセス JR指宿枕崎線山川駅より車で10分
駐車場
公式URL https://www.seika-spc.co.jp/healthy/tamatebako/


温泉②開聞温泉

開聞岳登山後に楽しむおすすめの温泉、続いてご紹介するのは「開聞温泉」です。手掘りで堀屈された温泉で、昔ながらのシンプルな造りの建物になっています。胃腸や皮膚病に効能があり、家畜のダニ予防にもこの温泉が使用されています。お湯は季節によって透明な色から青、黄色と変化しますので温泉の色も楽しみながら開聞温泉を満喫しましょう。

 

住所 鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1446
電話番号 0993-35-0457
入浴時間 9:30〜18:00
入浴料 300円
休業日 年中無休
交通アクセス 鹿児島市内から車で約1時間20分
駐車場

温泉➂山川砂むし温泉・砂湯里

開聞岳登山後に楽しむおすすめの温泉、続いてご紹介するのは「山川砂むし温泉・砂湯里」です。指宿と言えば砂むし温泉のメッカでよく旅番組やSNSなどで紹介されています。映画やドラマにもなった有名漫画「サラリーマン金太郎」鹿児島編でも登場していました。

開聞岳をバックにして温砂に包まれながら、海から聞こえる波音に耳を傾けます。細かい鹿児島自慢の砂が全身を包み込んで体を真から温めてくれます。砂から上がったら、爽快感とともに体を洗いましょう。近くに「伏目温泉」がありますので温泉の至福と爽快感が一緒に楽しめます。

 

住所 鹿児島県指宿市山川福元3339-3
電話番号 0993-35-2669
入浴時間 9:00〜17:30
入浴料 ・大人830円
・小人460円
休業日 不定休
交通アクセス JR指宿枕崎線山川駅より車で10分
駐車場
公式URL http://ppp.seika-spc.co.jp/healthy/sayuri-2/


温泉④川尻温泉

開聞岳登山の後に楽しむおすすめの温泉、最後にご紹介するのは「川尻温泉」です。今回は、川尻温泉内でも地元の方や登山客に人気がある「レジャーセンターかいもん」をご紹介します。

開聞岳と東シナ海が目の前に広がり、温水プールも用意されています。健康増進のために地元の方を始め、開聞岳を登山した方も多く利用しています。様々な温泉施設が用意されており、サウナはもちろん気泡浴や水風呂、全身浴も楽しめます。健康ランドとして地元の方にも人気がある温泉です。

 

住所 鹿児島県指宿市開聞川尻5401-6
電話番号 0993-32-5584
入浴時間 10:00〜21:00
入浴料 ・大人340円
・小人170円
休業日 ・水曜日
・祝日が水曜日の場合翌日
交通アクセス JR指宿枕崎線山川駅よりバスで約30分
駐車場
参考URL https://www.ibusuki.or.jp/spa/public/leisure/

「開聞岳」の詳細情報

開聞岳は鹿児島県薩摩半島の南側にあるため、始めて開聞岳に来られる方はアクセスが心配になります。開聞岳に着いても駐車場やトイレなど登山をするのに心配な事まであるでしょう。

ここからは、開聞岳までのアクセスと、開聞岳周辺の駐車場やトイレの情報など詳しくご紹介していきます。車や電車でアクセスする方法、トイレの場所もご紹介していきますので一緒に見ていきましょう。

登山道や山頂にトイレはない

開聞岳に限らず、どの山で登山をする際に一番気になるのがトイレです。山によっては登山道に簡易トイレなどが設置されていますが、開聞岳の登山道と頂上には残念ながらトイレは設置されていません。トイレは登山前に済ませるようにしましょう。

かいもん山麓ふれあい公園か中央管理棟にある

開聞岳を登山する前にトイレを済ませておきたい所ですが、肝心の場所が必要になってきます。開聞岳登山道入口付近には、登山をする前に記帳する中央管理棟に一ヶ所と、かいもん山麓ふれあい公園にトイレが設置されています。

アクセス情報

開聞岳までアクセスする方法は、特別難しい道を入る事はありませんので、比較的迷わずにアクセスする事が可能です。電車も乗り換えが1回だけで済みますので、錦江湾をゆっくり眺めながら電車の旅を満喫して開聞岳にアクセスする事ができます。

公共機関でのアクセス方法

電車で開聞岳までアクセスするには、JR指宿枕崎線の電車に乗り、JR指宿駅か山川駅で一旦降ります。そこから枕崎駅方面行きの電車に乗り約30分ほどで開聞岳最寄りの開聞駅に到着します。

車でのアクセス方法

車で開聞岳にアクセスするには、大きく分けてふた通りあります。指宿スカイライン側を通る方法と、海岸線の国道226号線を通る方法です。

指宿スカイラインは有料になりますが、比較的道路も混んでおらずスムーズに通行する事ができます。途中特攻基地やお茶で有名な知覧町を通過しますので、観光とお茶を楽しみながら開聞岳を目指したい方におすすめです。

国道226号線を通過したい方は、錦江湾や日赤喜入基地など海を満喫しながら開聞岳までアクセスできます。しかし、夕方や時間帯によっては渋滞しますので、時間に余裕を持ってアクセスするようにしましょう。

「開聞岳」の基本情報

住所 鹿児島県指宿市開聞町十町
電話番号 0993-23-4987
開通期間 通年
交通アクセス ・JR指宿枕崎線開聞駅より徒歩20分
・鹿児島市内より車で約1時間
駐車場
参考URL https://www.ibusuki.or.jp/
tourism/view/kaimondake/

「開聞岳」で登山をしよう!

鹿児島自慢の開聞岳、地元の焼酎のテレビCMや鹿児島特産の銘菓のCMなどに使われており、一目見たら開聞岳と分かる雄大さと魅力を兼ね備えています。開聞岳の美しさはもちろんですが、周りに咲く菜の花や桜は開聞岳を訪れる人々の憩いや癒やしの場を提供してくれます。

開聞岳で絶景を味わったら指宿自慢の温泉やグルメを楽しみ、地元で採れた新鮮な野菜や魚を堪能しましょう。お土産は指宿自慢の特産品がズラリと並んでいます。感動と楽しみを一度に味わえる開聞岳、登山を楽しんだら鹿児島のよかとこを観光してみましょう。かごんまを愛する人々とわっぜかグルメと名所が待っています。

おすすめの関連記事

鹿児島市のおすすめ日帰り温泉16選!宿泊可能な旅館や銭湯も紹介!

日本最南端の無人駅!「JR西大山駅」の絶景や観光の魅力とは?

枕崎のおすすめ観光スポット12選!名産品カツオを満喫する旅に!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました