fruit-busstop



長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気! | 旅行・お出かけの情報メディア
















長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!

「フルーツバス停」とは、長崎県のとある道路に設置された、フルーツの形をしたバス停です。フルーツバス停は全5種類のフルーツで、インスタ映えすると人気なスポットです。フルーツバス停の種類、場所、キーホルダーなどのグッズについて紹介します。

長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!のイメージ

目次

  1. 1「フルーツバス停」とは
  2. 2「フルーツバス停」の特徴
  3. 3「フルーツバス停」の種類
  4. 4「フルーツバス停」の場所
  5. 5「フルーツバス停」の歴史
  6. 6「フルーツバス停」のグッズも
  7. 7「フルーツバス停」巡りの旅をしてみよう!
    1. 目次
  1. 「フルーツバス停」とは
    1. 長崎県の玄関口を飾るバス停
  2. 「フルーツバス停」の特徴
    1. 道路脇に突如出現
    2. インスタ映えする写真が撮りやすい
    3. CMの撮影にも使われた
  3. 「フルーツバス停」の種類
    1. イチゴのバス停
    2. メロンのバス停
    3. スイカのバス停
    4. ミカンのバス停
    5. トマトのバス停
  4. 「フルーツバス停」の場所
    1. ①阿弥陀崎
    2. ②釜
    3. ③築切(つつきり)
    4. ④大久保
    5. ⑤井崎
    6. ⑥小長井支所前
    7. ⑦長戸
    8. ⑧小深井
    9. ⑨殿崎
    10. ⑩平原
    11. ⑪畜産センター前
    12. ⑫山茶花高原
  5. 「フルーツバス停」の歴史
    1. きっかけは長崎旅博覧会
    2. グリム童話をモチーフに
    3. 休日に沢山の人が訪れるランドマークに
  6. 「フルーツバス停」のグッズも
    1. グッズ①キーホルダー
    2. グッズ②クッキー
      1. お菓子のいえCoCoLoの基本情報
    3. バス停戦隊フルーツレンジャーも!
  7. 「フルーツバス停」巡りの旅をしてみよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「萩往還」で歴史と自然を感じるウォーキング!歩く時間や距離も解説!
    2. 鳥取「倉吉白壁土蔵群」で歴史ある街並みを散策!絶品ランチも愉しめる♪
    3. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    4. 「宮島ロープウェー」の利用ガイド!料金&割引方法や乗り場情報を解説!
    5. 妖怪ブロンズ像が至る所に!境港「水木しげるロード」の楽しみ方とは?
    6. 恋人の聖地!鳥取「桝水高原」の天空リフトで絶景の空中散歩!
    7. 下関「長府庭園」は毛利家ゆかりの廻遊式日本庭園!孫文蓮や紅葉の絶景!
    8. 「縮景園」は広島の四季の移ろいを感じる庭園!紅葉ライトアップは絶景!
    9. 本州最西端の地!山口「毘沙ノ鼻」で到達証明書を頂こう!アクセスも解説!
    10. 名探偵コナンの聖地”北栄町”の「コナン通り」を散策!見所をご紹介!
    11. 「壇ノ浦古戦場跡」は源平合戦ゆかりの地!歴史や銅像など徹底解説!
    12. 呉市「音戸の瀬戸」は平清盛ゆかりの海峡!渡船で真下から音戸大橋を観光!
    13. 可愛い猫が至る所に!尾道「猫の細道」でメロメロに癒される散策の旅!
    14. 世界遺産「石見銀山」の観光ガイド決定版!散策の必見ポイントを解説!
    15. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    16. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    17. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    18. 「由志園」の美しい圧巻イルミネーションは必見!点灯期間や時間は?
    19. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    20. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「フルーツバス停」とは

「フルーツバス停」とは長崎県の道路に設置されている、フルーツの形をしたバス停です。フルーツバス停は、「イチゴ」「メロン」「スイカ」「ミカン」「トマト」の5種類で、合計16基が存在します。

フルーツバス停は中の部分がくりぬかれて、そのスペースがバスの待合室になっています。車を走らせていると、鮮やかなフルーツたちが目に飛び込んできます。

こちらの記事では、フルーツバス停の特徴や種類、設置されている場所、歴史、クッキーやキーホルダーなどのグッズについて詳しく紹介していきます。フルーツバス停はCMの撮影にも使われ、全国的にも有名になったようです。またフルーツバス停は、車やタクシー、バスなどさまざまな行き方があります。

長崎県の玄関口を飾るバス停

フルーツバス停は、長崎県の玄関口を飾るバス停です。規則性は特になく、ランダムに出現します。フルーツバス停の「イチゴ」「メロン」「スイカ」「ミカン」「トマト」は、長崎県小長井町の名産物です。そしてフルーツバス停が設置されている道路は、「ときめきフルーツバス停通り」と呼ばれています。

「ときめきフルーツバス停通り」を回る行き方は、車やタクシー、バスを利用すると便利です。公共交通機関を使った行き方は、最寄駅がJR長里駅・JR小長井駅になります。そこから周辺のフルーツバス停を巡ると良いでしょう。電車は1時間に約1本のダイヤであるため、注意が必要です。

フルーツバス停は、吉次工業という会社によって作られたもので、2016年から2018年にかけて、フルーツバス停のメンテナンスをし、より色鮮やかに生まれ変わりました。

「フルーツバス停」の特徴

「フルーツバス停」の特徴についてまとめていきます。フルーツバス停は長野県のとある道路で見ることができ、車を走らせていると鮮やかなフルーツたちが目に飛び込んできます。また、インスタ映えすると人気で、写真を撮影するために全国から観光客が訪れます。CMの撮影にも使われたようで、全国的に有名なスポットとなりました。

道路脇に突如出現

フルーツバス停は、道路脇に突如出現します。長崎県の諫早市小長井町国道207号線から車を走らせ、佐賀県へ向かう途中の道路に出現します。フルーツバス停を全種類見るための行き方は、佐賀県から長崎県方面へ向かい、車が長崎県の県境に到達したところで、道路の両脇にフルーツバス停が次々と建っています。

このフルーツバス停が建っている通りのことを、「ときめきフルーツバス停通り」という愛称で呼ばれています。車を使って回る行き方であれば、さまざまなフルーツバス停を見ることができます。公共交通機関を使った行き方は、最寄駅のJR長里駅・JR小長井駅から周辺を歩いて回ると良いでしょう。

インスタ映えする写真が撮りやすい

フルーツバス停は、インスタ映えする写真が撮影できるのも特徴の一つです。「インスタ」とはインスタグラムの略で、写真や動画の共有に特化した、若者に人気のSNSアプリです。最近ではフルーツバス停がインスタ映えするとメディアで取り上げられ、写真を撮影するために全国から観光客が訪れます。

フルーツバス停の近くで撮影したり、フルーツバス停から少し離れたところで撮影したり、いろいろな工夫をして撮影をし、多くの人がインスタグラムに投稿しています。また、フルーツバス停のグッズであるクッキーやキーホルダーも、インスタ映えすると若者に人気です。

CMの撮影にも使われた

フルーツバス停は、CMの撮影にも使われました。それは、赤木乳業株式会社の人気アイスでもある、「ガツン、とみかん」のCMです。人気女優の広瀬アリスさんが、みかんのフルーツバス停で「ガツン、とみかん」アイスを食べるシーンが、全国のCMで放送されました。

「フルーツバス停」の種類

「フルーツバス停」の種類についてまとめていきます。フルーツバス停は、「イチゴ」「メロン」「スイカ」「ミカン」「トマト」の5種類で、合計16基が存在します。それぞれのフルーツバス停の特徴も紹介していきます。

イチゴのバス停

フルーツバス停の種類の一つ目は、「イチゴ」のバス停です。真っ赤なイチゴのバス停は、特にインスタ映えするでしょう。また、イチゴのつぶつぶが立体的に表現されていて、よりリアルなイチゴの姿になっています。

メロンのバス停

フルーツバス停の種類の二つ目は、「メロン」のバス停です。メロンには茎と葉っぱもきちんと付いています。メロンの表面には網目の模様が表現されていて、立体的になっています。

スイカのバス停

フルーツバス停の種類の三つ目は、「スイカ」のバス停です。丸い形が特徴で、その姿は本物のスイカそっくりです。茎もきちんとついていて、スイカの模様もリアルに再現されています。

ミカンのバス停

フルーツバス停の種類の四つ目は、「ミカン」のバス停です。ミカンのバス停は、場所によって色合いが異なります。黄色っぽいオレンジ色のみかんや、普通のオレンジ色、濃いオレンジ色という種類があるので、写真におさめて見比べてみてください。

トマトのバス停

フルーツバス停の種類の五つ目は、「トマト」のバス停です。トマトは野菜ですが、ここでは目をつぶりましょう。丸いフォルムで真っ赤なトマトが表現されています。トマトのバス停は少しレアで、他のフルーツは3ヶ所以上のバス停で採用されていますが、こちらのトマトのバス停は2ヶ所しかありません。

「フルーツバス停」の場所

「フルーツバス停」の場所についてまとめていきます。フルーツバス停は、阿弥陀崎、釜、築切、大久保、井崎、小長井支所前、長戸、小深井、殿崎、平原、畜産センター前、山茶花高原の12箇所に設置されています。場所によっては、ひとつのバス停に2基のフルーツバス停が設置されているところもあるようです。

各駅でどのようなフルーツバス停が設置されているのか、バス停の特徴について紹介していきます。フルーツバス停は、車やタクシー、バスなどさまざまな行き方があります。

①阿弥陀崎

フルーツバス停の場所の一つ目は、「阿弥陀崎」です。こちらは海側がミカンのバス停、陸側がスイカのバス停で、上下線のどちらにもフルーツバス停が設置されています。ミカンのバス停は茎と葉っぱもきちんと付いていて、標準のオレンジ色のミカンが表現されています。阿弥陀崎には「バス停戦隊フルーツレンジャー」を紹介している看板が建っています。

阿弥陀崎のミカンのバス停では、赤木乳業株式会社の人気アイス「ガツン、とみかん」のCMが撮影され、全国のCMで放送されました

②釜

フルーツバス停の場所の二つ目は、「釜」です。阿弥陀崎の隣のバス停となります。こちらのフルーツバス停はメロンのバス停で、メロンの網目の模様がリアルに表現されています。

③築切(つつきり)

フルーツバス停の場所の三つ目は、「築切(つつきり)」です。こちらのフルーツバス停はスイカのバス停で、近くで見ても本物のスイカそっくりです。向かいのバス停はフルーツバス停ではありませんが、ステンドグラスでできていて、メロンのバス停の絵が描かれています。

④大久保

フルーツバス停の場所の四つ目は、「大久保」です。こちらのフルーツバス停はトマトのバス停で、真っ赤な色合いがインスタ映えします。こちらのバス停は背景が海なので、他の人が写りこむことなく、きれいな写真が撮れます。

⑤井崎

フルーツバス停の場所の五つ目は、「井崎」です。こちらは海側がメロンのバス停、陸側がイチゴのバス停で、上下線のどちらにもフルーツバス停が設置されています。井崎のバス停は、特にインスタ映えするという人気の高いスポットとなっています。

また、メロンのバス停とイチゴのバス停の距離が近いので、2つのバス停を一枚の写真に収めることが可能です。

⑥小長井支所前

フルーツバス停の場所の六つ目は、「小長井支所前」です。こちらのフルーツバス停はイチゴのバス停で、真っ赤な果肉とつぶつぶの立体感が表現されています。

⑦長戸

フルーツバス停の場所の七つ目は、「長戸」です。こちらのフルーツバス停はミカンのバス停で、色合いは黄色よりのオレンジ色です。茎や葉も表現されていて、本物のミカンにそっくりです。

⑧小深井

フルーツバス停の場所の八つ目は、「小深井」です。こちらは海側がトマトのバス停、陸側がミカンのバス停で、上下線のどちらにもフルーツバス停が設置されています。こちらのミカンのバス停の色合いは黄色よりのオレンジ色です。

⑨殿崎

フルーツバス停の場所の九つ目は、「殿崎」です。こちらのフルーツバス停はスイカのバス停で、本物のスイカと見間違えるほど再現率が高いです。殿崎への行き方は、最寄駅がJR長里駅でそこから国道207号線へ向かいます。JR長里から非常に近いバス停なので、電車で訪れた人でも簡単に歩いて向かうことができます。

⑩平原

フルーツバス停の場所の十個目は、「平原」です。こちらは海側がメロンのバス停、陸側がイチゴのバス停で、上下線のどちらにもフルーツバス停が設置されています。こちらのバス停には、フルーツバス停の案内マップが設置されています。また、メロンのバス停とイチゴのバス停の距離が近いので、2つのバス停を一枚の写真に収めることが可能です。

⑪畜産センター前

フルーツバス停の場所の十一個目は、「畜産センター前」です。こちらのフルーツバス停はミカンのバス停で、濃いオレンジ色のミカンが特徴です。バス停の近くに、フルーツゼリーが有名な株式会社たらみの工場があります。こちらのバス停は、「ときめきフルーツバス停通り」とは異なった場所にあります。

⑫山茶花高原

フルーツバス停の場所の十二個目は、「山茶花高原」です。こちらは海側がメロンのバス停、陸側がイチゴのバス停で、上下線のどちらにもフルーツバス停が設置されています。周辺には山茶花高原ピクニックパークがあり、観覧車やアスレチック広場などがあります。こちらには家族連れが多く集まります。

「フルーツバス停」の歴史

「フルーツバス停」の歴史についてまとめていきます。フルーツバス停は、長崎旅博覧会をきっかけとして作られました。とあるグリム童話を参考にして作られ、現在では全国から観光客が訪れるスポットとなりました。

きっかけは長崎旅博覧会

フルーツバス停ができたきっかけは、「長崎旅博覧会」です。1990年に長崎旅博覧会が開催され、長崎へ訪れる人達を楽しませようと、小長井町によって作られたものとされています。

グリム童話をモチーフに

フルーツバス停は、グリム童話をモチーフに作られました。グリム童話のシンデレラに出てくる「カボチャの馬車」を参考にして作られたとされています。

休日に沢山の人が訪れるランドマークに

フルーツバス停は、休日に沢山の人が訪れるランドマークになりました。フルーツバス停がインスタ映えするとメディアで取り上げられてからは、写真を撮影するために、全国から多くの観光客が訪れます。

「フルーツバス停」のグッズも

「フルーツバス停」のグッズについてまとめていきます。インスタ映えすると人気のフルーツバス停は、グッズ化されて販売しています。すぐに売り切れしてしまうキーホルダーや、食べるのがもったいないほどかわいいアイシングクッキーについて紹介していきます。また、フルーツバス停をモチーフにしたキャラクターについても調べました。

グッズ①キーホルダー

フルーツバス停のグッズの一つ目は、「キーホルダー」です。こちらのキーホルダーは、メロンのバス停、とイチゴのバス停がある山茶花高原の近くにある、「山茶花高原ピクニックパーク」にて販売しています。全てのフルーツのキーホルダーを取り揃えています。

キーホルダーはひとつひとつ手作りされていて、かわいいと人気の高い商品です。こちらのキーホルダーはすぐに売り切れてしまうので、出会ったら絶対に買っておきたい商品です。

グッズ②クッキー

フルーツバス停のグッズの二つ目は、「クッキー」です。こちらのクッキーは、「お菓子のいえCoCoLo」にて販売しており、2016年の「フルーツバス停スイーツコンテスト」にて優秀賞を受賞した商品です。

バタークッキーにアイシングで、ひとつひとつ丁寧にフルーツバス停の絵柄を描いていて、全てのフルーツのクッキーを取り揃えています。クッキーの値段は2個入りが230円、3個入りが340円、5個入りが500円で販売しています。こちらのお店ではクッキーの他にも、ドーナツ等の焼き菓子を販売しています。

お菓子のいえCoCoLoの基本情報

名称 お菓子のいえCoCoLo
住所  長崎県諫早市高来町溝口84-1
電話番号 0957-32-6161
営業時間 10:00~19:00
公式HP https://okashinoiecocolo.crayonsite.com/

バス停戦隊フルーツレンジャーも!

なんと、「バス停戦隊フルーツレンジャー」というキャラクターが存在するようです。メンバーはもちろん、「イチゴ」「メロン」「スイカ」「ミカン」「トマト」の5人組です。バス停戦隊フルーツレンジャーは町おこしの為に作られたキャラクターで、地域のイベントで大活躍しています。

「フルーツバス停」巡りの旅をしてみよう!

フルーツバス停の種類、場所、クッキーやキーホルダーなどのグッズについて詳しく紹介していきました。フルーツバス停は、長崎県の道路に設置されたフルーツの形をしたバス停で、5種類のフルーツが存在します。インスタ映えすると人気で、CMの撮影にも使われたスポットだということが分かりました。

フルーツバス停の「イチゴ」「メロン」「スイカ」「ミカン」「トマト」はどれもリアリティーのある作りになっています。道路を走っていると、色鮮やかなフルーツたちが目に入ります。またフルーツバス停は、車やタクシー、バスなどさまざまな行き方があります。

またフルーツバス停を盛り上げようと、クッキーやキーホルダーなどのグッズ販売を行ったり、「バス停戦隊フルーツレンジャー」というキャラクターが大活躍したりしています。長崎県に来た際には車やタクシー、バスを使って、フルーツバス停巡りをしてみましょう。

おすすめの関連記事

長崎でインスタ映えの定番スポット24選!女子旅必見のスイーツや観光地!

長崎・諫早のおすすめ観光スポット21選!海に囲まれる大自然を堪能!

長崎市内のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場を巡ろう!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
つちま

なんといっても沖縄が大好き!沖縄に住んでいた経験を活かして、たくさん発信していきたいです。海外旅行は毎年必ず行き、…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました