別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?
別府にある山地獄は温泉熱を利用して動物を飼育していることで有名です。今回は山地獄の楽しみ方や料金の情報についてまとめてみました。温泉に入るカピバラは必見です。子供連れで地獄めぐりをされたい方には特におすすめのスポットとなっています。

目次
- 温泉熱を利用した動物園!別府「山地獄」
- 可愛い動物達がお出迎え「山地獄」の見どころ
- どうやって行くの?「山地獄」へのアクセス
- 一緒にめぐる「山地獄」周辺の見どころ
- 山地獄の営業時間や料金情報
- 「山地獄」でかわいい動物達に癒されよう!
- 関連するまとめ
- 岡山『池田動物園』 全国的にも珍しい山を利用した動物園!迫力ある動物たちに会いに行こう
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「安佐動物公園」の楽しみ方を徹底解説!出会える動物やナイトサファリ情報!
- 「徳山動物園」は市民愛する癒しのスポット!見所や料金情報を解説!
- 「ときわ動物園」はまるで野生の地を旅する気分?出会える動物や料金情報!
- 「秋吉台サファリランド」で希少な動物達に出会おう!可愛いお土産も紹介!
- 「福山市立動物園」の楽しみ方を徹底解説!デートや子供とのお出かけに!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 広島のおすすめ水族館&動物園5施設を紹介!デートやお出かけに是非!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
温泉熱を利用した動物園!別府「山地獄」
「山地獄」は大分県の別府、鉄輪・亀川にある地獄地帯の一部です。山地獄では地熱を活かして南国の生物を飼育したり、サボテンを栽培したりしています。山地獄にはどんな動物がいるのでしょうか。山地獄の楽しみ方について紹介します。
至る所から噴気が上がる「山地獄」
別府と言えば温泉ですが、ここ鉄輪・亀川の地域では山地獄を始め、千年以上も昔からいたるところで噴気が上がっています。熱泥・熱湯も噴出しており、その有様はまるで地獄模様でした。昔の人々は近寄ることもできない場所として忌み嫌われた土地だったのです。
大人も子供も楽しめるふれあい動物園
「山地獄」の名前だけ聞くと末恐ろしいですが、今では動物園として利用され、大人から子供に人気のスポットとなっています。山地獄の動物園では、温泉が湧き出る地域だからこそ見られる別府ならではの特徴のある動物園となっています。
可愛い動物達がお出迎え「山地獄」の見どころ
山地獄は動物園でしたとさ pic.twitter.com/h3JCLlhQsZ
— 旅してたしゅまり (@Tabisuru_S) April 11, 2019
山地獄動物園ではそれは可愛い動物たちがお迎えしてくれます。色鮮やかなのフラミンゴや温泉に入るカピバラまで。ほとんどの動物に餌やり体験ができることも人気の理由のひとつとなっています。
山地獄の動物園と言えば日本で唯一温泉に入るカバが有名ですが今も元気にしているのでしょうか? 気になるカバの情報についてもご案内します。
まるで火山!地面から湧出す灼熱の温泉
山地獄では至るところから灼熱の温泉が湧き出ています。それもそのはず、元の泉温は90度にもなるのです。まるで火山の噴火を目の当たりにしているようです。映像を見ると轟々と音を立てて水蒸気が激しく噴出しているのが良くわかりますね。
一緒に遊ぼう!動物達とのふれあいコーナー
別府地獄めぐり!
その3!
山地獄は動物園だったよ!
カピバラさんのんびり pic.twitter.com/Xc42bjY8TZ— まるくまもぐら (@marukumamogura) August 17, 2019
山地獄動物園には大ウサギ、フラミンゴ、ヤギ、カピバラ、ミニニュアホース、インドクジャクなどの動物がいます。なかでもヤギやミニチュアホースは近くで触れ合えるようになっています。サイズも小さめでおとなしいので小さなお子様でも安心して触れあうことができます。
山地獄の癒し系マスコット「カピバラ」
別府地獄めぐり
山地獄⑦-7
2頭とも可愛いカピバラさんでした💕そろそろお別れの時間…
動物のみんな元気でね👋
次の訪問先は最終目的地「別府ラクテンチ」🚗💨【2019.8.25撮影】 pic.twitter.com/mjEEJ6bjr4
— kapikapi (@kapikap95314550) November 12, 2019
「カピバラが温泉に入ってる」って聞くだけでもわくわくしませんか? そんな癒しの風景が山地獄であなたを待っています。人肌恋しい冬の時期に山地獄動物園を訪れるとカピバラが温泉につかっている様子を見ることができます。
しかも源泉かけ流し! 別府の温泉に好きなだけ入っていられるなんてうらやましい限りですね。カピバラ放飼場の横には売店があり温泉卵を買って食べることができます。人間は一緒に温泉に入ることはできませんが、温泉卵を食べながら温泉で温まるカピバラを見るのも風情がありますね。
1回100円の「餌やり体験」
山地獄では動物にエサやり体験もできました😊
かばさんの幸せそうな顔😆💕
カピバラさんもウサギさんも可愛かったです💓 pic.twitter.com/YpHwTTAWmh— ∞おもっちぃ∞ʢ•̀رق•́ʡ (@hamuomochi) August 21, 2015
山地獄動物園では1回100円の餌やり体験ができます。餌をやることのできる動物はヤギ、カピバラ、ウサギ、ミニチュアホース、フラミンゴです! 「フラミンゴの餌って何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
野生のフラミンゴは普段エビなどの甲殻類や、ケイ藻類を餌として食べ、ピンク色を保っています。ところが山地獄動物園での餌はビスケットだそうです! しかしきれいなピンク色を保っていますね。この動物園のビスケットには何か特別な秘密があるのかもしれません。
世界中のサボテンが集まる「サボテン園」
山地獄にあったサボテン🌵 pic.twitter.com/YlNlZk7oLL
— すず (@mofuchaaans) March 24, 2015
山地獄で楽しめるのは動物園だけはありません。世界中のサボテンが集まる「サボテン園」も見所の一つです。大・中・小世界各国の様々なサボテンが立ち並び、サボテン一つでもこんなに種類があるのかと驚かされます。
カバは今はもう死亡していない
山地獄動物園と言えばその昔カバがいました。このカバはマスコットキャラクター的な存在でしたが、残念ながら2017年7月に突然の死を迎えています。
ここでしか見られない温泉に入るカバとして有名で、珍しいカバの餌やりも体験できました。今でもカバの噂を聞きつけて山地獄動物園を訪れる人もいます。
どうやって行くの?「山地獄」へのアクセス
山地獄へは車で行く他、路線バスや自転車で回る方法もあります。地獄めぐりには定期観光バスも有名ですが、山地獄へは行けるのでしょうか。山地獄へのアクセス方法について説明します。
地獄以外も回るなら断然車が便利
国道500!! pic.twitter.com/oVFjAFFqD5
— くまけん (@kumaken_SDR) August 3, 2019
山地獄以外の観光地も回るなら車でのアクセスが断然便利です。周辺には山地獄を含めた9か所の地獄をめぐることができます。国道500号線が大分観光での要のルートとなりますので覚えておくと便利です。温泉街に入るときは観光客が多いので注意してくださいね。
観光スポットをくるっと回る「循環路線バス」
地獄めぐりをメインに回る場合は循環路線バスでのアクセスが便利です。循環バスは別府駅東口から乗ることができ、1時間に2本程の本数がで出ています。循環バスでのおすすめのアクセス方法は血の池地獄を見た後に山地獄へ向かう方法です。
22本目 24系統 別府駅行 鉄輪13:34→別府駅13:56 亀の井バス #せみ乗車率アップ大作戦in九州 pic.twitter.com/tWbBE01ZQJ
— せみのすけ@趣味は段階的に再開します (@nototakubutfan) September 15, 2019
まず別府駅から血の池地獄へ行き竜巻地獄を見た後またバスに乗ります。終点の鉄輪(かんなわ)で下車、みゆき坂を登っていくと山地獄にたどり着きます。山地獄周辺には海地獄、鬼山地獄、白池地獄、かまど地獄、鬼石坊主地獄があり、山地獄からすべて歩いていくことができます。
別府駅~血の池地獄までのアクセスは約25分・410円、血の池地獄~鉄輪のアクセスは約7分・190円、鉄輪~別府駅前のアクセスは約30分・340円となっています。
小回りが効く自転車利用「おおいたサイクルシェア」
血の池地獄~山地獄を温泉を周辺の巡りながら観光したい場合は小回りが利く自転車「おおいたサイクルシェア」がおすすめです。大分サイクルシェアは大分県海側のJR沿線にサイクルポートが配置されています。
サイクルシェアの利用料金は30分165円ですが、1,650円で1日パスを買うことができます。1日パスは全国のセブンイレブンで購入できます。サイクルシェアで山地獄~血の池地獄をめぐる場合は山地獄側からアクセスすると下り坂となるので楽に移動できます。
「定期観光バス」で山地獄は回れない
定期観光#亀の井バス(1928)
別府北浜 pic.twitter.com/jTlaRb2GPv— B高 (@kanmonstn) July 4, 2020
地獄めぐりには定期観光バスで回る方法がありますが、山地獄はこの運行コースからは外れています。ここで言う地獄めぐりとは地獄組合に参加している地獄をめぐるツアーですが、山地獄は地獄組合から脱退しているので、運行ルートからは外れているのです。
一緒にめぐる「山地獄」周辺の見どころ
山地獄
鬼石坊主地獄
かまど地獄
鬼山地獄 pic.twitter.com/cw6Ilext6C— つぐひろ (@tsuguhiro_fb) May 17, 2019
山地獄の周りには見所のある地獄が他にもあります。皆それぞれの地獄感が出ていて人気のスポットです。そのうちいくつかを紹介します。国の名勝にも指定されているので是非訪れてみてください。
①海地獄
地獄三昧
海地獄
たしかに危険… pic.twitter.com/FMtC4fjZTS— はるか77号 (@harukananam) July 3, 2020
海地獄は地獄の中でも大規模で地獄めぐりには欠かせません。「地獄」と名がついていながらコバルトブルーの美しさが目を引きます。しかし、温度は100度近くあり、決して入ることはできません。このコバルトブルー硫酸鉄の成分が融解してできたものです。
海地獄周辺には温泉熱を利用した南国の植物が栽培されています。池の上に大きく葉を広げ大鬼蓮(オオオニバス)は小学校低学年であれば乗ることもできると言われています。
②鬼山地獄
今日が某ワニのXデーなわけだが…
活きのいいワニを見たけりゃ大分県別府の「鬼山地獄」に行こう。
温泉に浸かって育った元気のいいワニ達が君を待ってるぜ! pic.twitter.com/BT6b90CiQa— Akihito(・。・)@自宅警備員型ヒューマギア (@Akihitweet) March 20, 2020
鬼山地獄は地獄の中でも見ごたえたっぷりの地獄となっています。入場すると目の前には2mを超える真っ赤な赤鬼が石の上に鎮座しています。その横にはぐつぐつと煮えたぎる温泉があります。
こちらも泉温100度近くあります。こんなところへ鬼に放り込まれたらひとたまりもないですね。さらに鬼山地獄で特徴があるのはたくさんのワニ! 約70頭のワニたちが池の中でひしめき合っています。いかにも地獄の番人のような雰囲気です。
鬼山地獄では大正12年に初めて日本で温泉熱を利用してワニの飼育を始めました。時間が合えばワニの餌やりも見ることができます。餌やりの時間帯は水曜10時~と土日の10時~、14時30分~となっていますが、団体ツアー客と同じ時間帯に入場すれば臨時で見られることもあるそうです。
③血の池地獄
別府地獄巡り 血の池地獄編 まさしくインスタ映え #別府 #血の池地獄 #インスタ映え #コバルトブルー #大分県 #hel #地獄 #地獄巡り #jigoku pic.twitter.com/fHYXdGvJoc
— NIKON大分 (@NikonD7000_) February 11, 2018
血の池地獄は地獄の中でも「一番地獄感が強い」と人気です。「鑑賞するうえで価値がある」と国が認めた名勝にも指定されています。血の池地獄は酸化鉄や酸化マグネシウムを含む熱泥のため、紅く染まっています。
血の池地獄には専用の足湯があります。ここには血の池地獄の紅い源泉がそのまま引かれており、足だけでも血の池地獄の入浴を楽しむことができます。また、限定の軟膏やカレーが名物となっていますので、地獄めぐりでは是非訪れて欲しい場所です。
山地獄の営業時間や料金情報
最後に山地獄の営業時間や料金情報などについてまとめました。なお、山地獄へは地獄めぐりの共通券では入場できないので注意が必要です。
営業時間と定休日
山地獄の営業時間は9時~17時となっており、年中無休で営業しています。血の池地獄は10時からの開園なので、地獄めぐりをした後にまだ他の観光を楽しみたい方は山地獄から回ると時間を有効に使えます。
入場料金と割引方法
山地獄の入場料金は大人500円、小中高校生は300円です。なお、地獄めぐりには2,000円の共通券がありますが、山地獄は地獄組合から脱退しているので共通券で入場することができません。
駐車場情報
山地獄の駐車場は海地獄と共有で82台程停められる広さとなっています。料金も無料で停めることができます。滞在時間が長くなってしまっても安心ですね。ただし、GWなどの繁忙期には有料となる場合もあるので、事前に公式HP等でご確認いただくことをおすすめします。
山地獄の基本情報
住所 | 〒874-0045 大分県別府市鉄輪御幸6組 |
電話番号 | 0977-66-0647 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無し |
料金 | 大人500円 小中高校生300円 |
駐車場 | 82台 無料 |
URL | 公式サイト |
「山地獄」でかわいい動物達に癒されよう!
いかがでしたでしょうか。山地獄には癒される動物達がたくさんいます。特に温泉に入るカピバラは必見です。カピバラ好きの方は是非訪れて下さい。かわいさのあまり、そこから動けなくなってしまうかもしれませんね。
子供連れのご家族の地獄めぐりには山地獄を選択肢に入れることをおすすめします。家族そろって楽しい地獄めぐりにしましょう!
おすすめの関連記事
関連記事 「別府海浜砂場」で熱い砂風呂を体験!アクセスや予約&混雑情報を解説!
関連記事 別府「柴石温泉」は歴史ある傷治しの名湯!泉質や効能は?家族風呂も!
関連記事 ミシュラン3つ星の名湯!別府「ひょうたん温泉」の魅力や楽しみ方は?
関連記事 別府に来たら砂風呂を体験!竹瓦温泉の楽しみ方や料金&予約方法は?
関連記事 「別府タワー」の観光の魅力とは?入場料金やカラオケ・駐車場を徹底解説!
関連記事 別府で泊まりたいおすすめ温泉旅館12選!極上の温泉を堪能する旅に!
aoneko19840122
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント