fukuokadaibutsu-tochoji



東長寺「福岡大仏」は日本最大級の木造大仏!地獄極楽めぐりも必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















東長寺「福岡大仏」は日本最大級の木造大仏!地獄極楽めぐりも必見!

福岡の観光で大仏様といえば、南蔵院の寝てる大仏や東長寺の福岡大仏です。今回は福岡大仏の歴史を紐解くとともに東長寺のご利益やお守りや御朱印、福岡大仏の拝観料や観光ポイント地獄極楽めぐりを詳しく、そして南蔵院も合わせてご紹介していきます。

東長寺「福岡大仏」は日本最大級の木造大仏!地獄極楽めぐりも必見!のイメージ

目次

  1. 1東長寺「福岡大仏」の歴史について
  2. 2東長寺「福岡大仏」の観光ポイント!
  3. 3東長寺「福岡大仏」の御朱印やご利益
  4. 4東長寺「福岡大仏」のアクセス&駐車場情報
  5. 5日本最大級!東長寺「福岡大仏」を見に行こう
    1. 目次
  1. 東長寺「福岡大仏」の歴史について
    1. 九州の真言宗九州教団の本山
    2. 東長寺の起源とは?
    3. 合わせて訪れたい「南蔵院」
      1. 「青銅製」の寝てる大仏が有名
  2. 東長寺「福岡大仏」の観光ポイント!
    1. ①福岡大仏
    2. ②本堂
    3. ③地獄極楽めぐり
    4. ④六角堂
    5. ⑤黒田忠之の墓
    6. ⑥五重の塔
    7. ⑦地蔵堂
  3. 東長寺「福岡大仏」の御朱印やご利益
    1. 梵字が入った御朱印
      1. オリジナルの御朱印帳も
    2. 「東長寺」には嬉しいご利益がたくさん
    3. 拝観料や時間は?
    4. お守りは授与所の大仏殿で買える
      1. 珍しい「龍神水琴鈴」が人気
  4. 東長寺「福岡大仏」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 東長寺「福岡大仏」の基本情報
  5. 日本最大級!東長寺「福岡大仏」を見に行こう
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

東長寺「福岡大仏」の歴史について

九州・福岡にある東長寺は、弘法大師が創建したお寺の中で1番古い歴史を持つお寺といわれています。そこにある福岡大仏は昭和63年(1988年)から彫り始め約4年もの歳月をかけて完成された日本最大級の木造坐像大仏です。

福岡大仏の歴史はまだ浅く、新しい大仏です。ただ、長い歴史を持つ東長寺の大仏殿に鎮座する姿は圧倒的な存在感と繊細な作業によって生まれた七仏、十三仏、そして5300の小仏からはすごくパワーを感じることができます。台座下の地獄極楽めぐりもおすすめです。

九州の真言宗九州教団の本山

東長寺は正式名称を南岳山東長寺といい、九州の真言宗九州教団の本山です。日本最古の霊場といわれており九州八十八ヶ所霊場の第一霊場です。由緒正しきお寺である東長寺は他にも九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊第二十二番霊場の札所でもあります。

九州の真言宗九州教団の本山であり日本最古の霊場のため、東長寺のお守りや御朱印はかなり人気があります。ぜひ東長寺を参拝した際にはお守りや御朱印を手に入れることをおすすめします。

東長寺の起源とは?

東大寺は大同元年(806年)に弘法大師(空海)が創建したお寺です。その起源は唐(現中国)からの修業を終えた弘法大師が帰国し博多に滞在していたおり、唐から持ち帰った資料(本や仏像)を納めるために買い取った船宿と言われています。

その後永禄・天正の時代に戦いの戦火によって燃えて荒廃してしまいました。しかし福岡藩2代目藩主の黒田忠之によってお寺の基盤を今の場所に移し再興させて菩提所としたといわれています。

合わせて訪れたい「南蔵院」

高野山真言宗のお寺である南蔵院もぜひ東長寺同様福岡に来たら訪れたい場所の1つです。寝てる大仏でもおなじみで、真言宗の別格本山の南蔵院は篠栗四国八十八箇所の総本寺でもあります。年間約130万人が訪れるほど人気のお寺となっていておすすめです。

寝てる大仏でおなじみの釈迦涅槃像や南蔵院の住職さんが宝くじに連続で高額当選したときにそばに置いていたのが大黒天の御札だったことから出世大黒天が祀られているため開運のご利益があります。そのため宝くじ当選のパワースポットとしても有名です。

「青銅製」の寝てる大仏が有名

世界最大級といわれている寝てる大仏釈迦涅槃像は、全長41m、高さ11m、重さはなんと300トンもある巨大な寝てる大仏様です。寝てるのにも関わらず遠くからでもその存在感に圧倒されます。寝てるお釈迦様が左手に握る5色の紐の端を持って参拝すればより一層願いが叶うとされています。

寝てる大仏様のそばにある仏舎利には、長年仏教の普及に努めてきた南蔵院と寝てる大仏に対してミャンマー仏教会から送られたお釈迦様の遺骨が奉納されています。福岡に訪れたら寝てる大仏も欠かせない観光スポットです。

東長寺「福岡大仏」の観光ポイント!

東長寺には、福岡大仏の他にもたくさんの見どころある観光スポットがあります。福岡大仏の台座の下に入り口がある地獄極楽めぐりや東長寺の本堂黒田忠之の墓やその前にある六角堂、本堂横の五重塔地蔵堂もおすすめです。

特にここでしか経験できない地獄極楽めぐりは大人でも恐いほど真っ暗なんだそうです。そんな地獄極楽めぐりを経験した人しか得られないご利益もあるようです。では東長寺のおすすめ観光スポットの拝観料や見どころを詳しくご紹介していきましょう。

①福岡大仏

福岡大仏は高さ10.8m、重さ30トン、光背に至っては16.1mもある坐像大仏です。高さの10.8mは人間の煩悩108を表す意味合いがあるそうです。その大きさと美しさにはまさに圧巻で、思わず見とれてしまうほ細かい細工が施された大仏様です。

拝観料はたったの50円でロウソク1本とお線香3本を購入し入ることができます。台座下から入って大仏様の胎内に入って体験する地獄極楽めぐりは人生観が変わるとまでいわれる場所ですのでおすすめです。しかし大仏殿の中での写真撮影は禁止となっていますので、ご注意くださいね。

②本堂

東大寺の本堂には本尊である十一面千手観音菩薩立像、弘法大師が作ったと伝えられている千手観音菩薩像・不動明王像・弘法大師像が祀られています。平安時代に作られたといわれており現在はこれら4体全て国の重要指定文化財に指定されています。拝観料は無料です。

しかし、東長寺の本尊はいつもご開帳されているわけではありません。節分大祭、弘法大師誕生祭、土砂加持法要のときのみ本尊のご開帳があるので、本尊を拝みたい人はぜひそのタイミングで訪れてみてくださいね。

③地獄極楽めぐり

福岡大仏の台座下から入ることができる地獄極楽めぐりは、距離はそんなに長くないものの大人でも恐怖を感じるほどの漆黒の中を手すりを頼りに進んでいく場所です。地獄極楽めぐり入ってすぐにおどろおどろしい地獄八景の絵図があり、先に進むと暗闇に包まれます。

途中にある仏の輪というものを見つけて触れることができると極楽浄土へ行けるといわれています。更に進むと光が見えてきて極楽の絵を見て終了です。死の世界を体験し光を見ることで、その人の穢れた心や悩みを浄化してくれるそうです。ちなみに拝観料は無料ですので地獄極楽めぐりは行く価値ありです。

④六角堂

東長寺山門の左側にある六角堂は天保13年(1842年)に博多商人・太田万歳楼が建てた仏殿です。九州では珍しい六角堂は福岡市の重要指定文化財に登録されています。毎月28日にしか中をみることができない貴重な観光スポットです。

扉には聖福寺の禅僧・仙厓義梵など有名人の自筆書画があり、六面の壁には弘法大師像・文殊菩薩像・地蔵菩薩像・薬師如来像・白衣観音像・北辰霊符神像の6体の仏像が祀られています。また六角堂の前にいる狛犬は長い耳が尖っていて変わった格好で座っています。

⑤黒田忠之の墓

永禄・天正の時代の戦いで燃えた後、東長寺を再建した福岡藩2代目藩主・黒田忠之のお墓です。大きな五輪塔のお墓で、個人のお墓としては日本で2番めに大きなお墓です。3代目光之、8代目治高の墓も同じ場所にあります。

3人の藩主のお墓は建てられた当初の姿をとどめていて、平成7年(1995年)に福岡市指定の史跡に認定されています。西側に2代目忠之のお墓、中央に3代目光之のお墓、東側には8代目治高のお墓が並んでいます。

⑥五重の塔

東長寺本堂の左にある五重塔は、2011年春に完成したまだ新しいものです。五重塔の1番上にある相輪の一部である伏鉢には、弘法大師が持ち帰ったとされる仏舎利というお釈迦様の骨が納られているそうです。脇にある枝垂れ桜からもご利益を感じます。

五重塔の内部(1番下)には、日本画家である鳥山玲さんの描いた美しい花や鳥の絵が施されており、大日如来を取り巻く至るところにその絵が描かれています。とても幻想的な世界になっていておすすめです。拝観料は無料です。

⑦地蔵堂

東長寺の九州三十六不動尊結願霊場・九州二十四地蔵尊第二十二番霊場の札所でもある地蔵堂には、立江智彗地蔵尊という延命地蔵尊つまり長生き出来るようにお願いするお地蔵さんが安置されています。ぜひ立ち寄った際には長生き出来るようお願いしてみましょう。

福岡の有名な神社&寺院ランキングTOP25!御朱印巡りの参考に!

東長寺「福岡大仏」の御朱印やご利益

東大寺をしっかり観光してあとは、ぜひ御朱印やお守りを手に入れることをおすすめします。まず御朱印は東大寺の大仏殿下にある寺務所で頂くことができます。御朱印やお守りの他にも、福岡大仏のスタンプもあり、それもご利益がありそうですね。

気になる東長寺の御朱印やお守りはどんなものなのか、東長寺オリジナルの御朱印帳もあるようなので詳しくご紹介していきましょう。御朱印はそのお寺の神様の分身ともいわれています。御朱印を受け取るのはくれぐれも参拝が終わってからにしましょうね。

梵字が入った御朱印

東長寺の御朱印は、密教であったため仏様を想起するための梵字が書かれています。御朱印を集めるのが趣味の人たちからも黒と朱のコントラストが素晴らしいと評判の美しい御朱印です。東長寺では2種類の御朱印を受け取ることができます。

九州八十八ヶ所百八霊場の一番札所・千手尊と九州三十六不動尊結願霊場・生不動尊の墨書きです。御朱印を頂くときに納める料金、初穂料は300円です。また神社やお寺などを参拝した証となるのが御朱印ですのでぜひ御朱印帳を準備して行くことをおすすめします。

オリジナルの御朱印帳も

御朱印のみならず、東長寺にはオリジナルの御朱印帳もあります。東長寺の五重塔が描かれたなんともご利益のありそうなオリジナル御朱印帳は1,000円で頒布されていますので、まだ御朱印帳を持っていない人や御朱印帳を新しくする人にはぜひおすすめです。

またこの五重塔がかかれた御朱印帳を持っているだけでもご利益があるため、ぜひ東長寺に行った際にはこの御朱印帳を手に入れて他の神社やお寺を巡るときにも持参してみましょう。

「東長寺」には嬉しいご利益がたくさん

東長寺は弘法大師が真言宗の教えが東に長く伝わるようにとの願いを込めて付けた名といわれています。そんな東長寺では、福岡大仏や地獄極楽めぐりで悪い気を払ってくれるようなご利益あります。ももちろん本堂での参拝では開運のご利益も期待できます。

ちょっとしたパワースポットとしては、六角堂にある石碑の下にある亀のような霊獣の頭を賽銭箱にお金を入れてお参りした後になでてみましょう。それだけでちょっと良いことが訪れるというご利益もあるようです。

拝観料や時間は?

東長寺では、お寺に入っての拝観料は無料となっていますので、自由に見て回ることが可能です。しかし、福岡大仏を参拝する場合は、拝観料が50円かかります。拝観料には福岡大仏へのロウソクとお線香の代金が含まれているそうです。

参拝できる時間は9:00〜16:45となっています。17:00まで参拝可能ですが福岡大仏への参拝は16:45までに拝観料を払って大仏殿に入らないと参拝できませんのでご注意ください。毎月1日には14時から大仏祭りも行われています。

お守りは授与所の大仏殿で買える

お守りは大仏殿で購入することができます。東長寺では開運や身代わりお守り、厄除けお守りや必勝お守りなどたくさんの種類のお守りが販売されています。どれも長い歴史を持つ東長寺のお守りですので、身につけるときっとご利益がありますよ。

また節分の豆撒き行事・東長寺節分大祭でも有名な東長寺では、その歳の年男年女が参加料7,000円を払えば豆まきをする側になることもできます。その時にしか販売されない縁起物にもかなりご利益があるそうです。

珍しい「龍神水琴鈴」が人気

いくつも種類がある東長寺のお守りの中で、珍しいお守りの龍神水琴鈴が人気です。厄除け、健康、身代わりなどのご利益があります。水琴鈴の鈴の音色が鳴ると龍神様がそのお守りの持ち主を守ってくれるといわれています。

福岡「警固神社」は天神ど真ん中に鎮座!御朱印&お守りや足湯情報!

東長寺「福岡大仏」のアクセス&駐車場情報

今までは東長寺の魅力や観光スポット、御朱印や御朱印帳、お守りについてご紹介していきました。そんな東長寺、実は立地がよく気軽に立ち寄ることができる場所にあります。そこで東長寺の福岡大仏を参拝するためのアクセスや駐車場情報を詳しくご紹介します。

アクセス情報

東長寺で福岡大仏を見学するためのアクセス方法は、JR博多駅の博多口からなんと徒歩約10分、福岡市営地下鉄の祇園駅で下車すれば1番出口より徒歩1分で行くことができます。かなり都心にあり立地が良いので気軽に行けてご利益もあるのでかなりおすすめです。

駐車場は?

東長寺には乗用車50台、バス10台駐めることができる無料駐車場があります。アクセスもしやすく大博通り沿いに面しているので、わかりやすく駐車しやすい場所にあります。観光シーズンには都心なのに無料のため駐車場がいっぱいの時もあるのでご注意くださいね。

東長寺「福岡大仏」の基本情報

【名称】 東長寺・福岡大仏
【住所】 〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町2-4
【アクセス】 ①JR博多駅博多口より徒歩約10分
②福岡市営地下鉄祇園駅から徒歩約1分
③高速道路福岡ICから車で約15分
【電話番号】  092-291-4459
【参拝時間】 9:00〜16:45
【拝観料】 福岡大仏のみ50円(ロウソク・お線香代)
【駐車場】 あり(50台・バス10台)

日本最大級!東長寺「福岡大仏」を見に行こう

今回は東長寺にある福岡大仏についてご紹介しました。福岡大仏の地獄極楽めぐりは入る価値の高い場所ですので訪れたらぜひ入ってみてください。他にも東長寺の御朱印やお守り、アクセス方法や駐車場の詳細もご紹介しました。

同時に訪れてほしい南蔵院の寝てる大仏もおすすめです。ブロンズ製の寝てる大仏としては世界最大級ですので一見の価値ありですよ。福岡を訪れた際にはぜひ博多駅から徒歩約10分の東長寺で福岡大仏に参拝してくださいね。

おすすめの関連記事

恋する女子必見!福岡「恋木神社」は恋命を祀る可愛すぎるパワースポット!

福岡糸島市「櫻井神社」は嵐ファン必見の聖地!御朱印やご利益も解説!

福岡「猿田彦神社」は猿面が有名な厄除スポット!待ち時間や御朱印を解説!

福岡「住吉神社」は厄除&開運パワースポット!御朱印やご利益も解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
野口絵理奈

ライティング力を上げるべく日々頑張っております。
よろしくお願いいたします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました