einojinja



熊本の海に浮かぶ鳥居「永尾神社」が絶景!神秘的な不知火は必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















熊本の海に浮かぶ鳥居「永尾神社」が絶景!神秘的な不知火は必見!

海に浮かぶ鳥居がSNSで話題となった永尾神社は不知火の観測所としても有名です。今回は絶景が満載のパワースポット神社である永尾神社の情報についてご案内します。鳥居が美しく見える満潮の時間帯や期間限定で見られる夕焼け、御朱印、駐車場の情報について解説します。

熊本の海に浮かぶ鳥居「永尾神社」が絶景!神秘的な不知火は必見!のイメージ

目次

  1. 1熊本の絶景スポット「永尾神社」
  2. 2「永尾神社」はどんな神社?
  3. 3「永尾神社」の見所ポイントを解説
  4. 4「永尾神社」のアクセス方法や駐車場は?
  5. 5神秘的な「永尾神社」でパワーを貰おう!
    1. 目次
  1. 熊本の絶景スポット「永尾神社」
    1. 海に浮かぶ神秘的な鳥居が名物!
  2. 「永尾神社」はどんな神社?
    1. 不知火海沿いに立つ神社
      1. 永尾剣神社とも呼ばれている
    2. お社は海に面した丘の上にある
      1. 御祭神は「海童神」
    3. ご利益は?
    4. 蜃気楼「不知火」の観望所としても有名
      1. 旧暦8月1日には八朔祭が開催!
      2. 毎年9月には「不知火海の火まつり」も開催
    5. 御朱印は貰える?
  3. 「永尾神社」の見所ポイントを解説
    1. 海をのぞむ「本殿」
    2. 不思議な存在感を放つ「土俵」
    3. 海に浮かぶ「鳥居」と「二本の灯篭」
      1. 満潮と干潮の時間帯は?
    4. 期間限定の「鳥居の中に沈む夕焼け」
  4. 「永尾神社」のアクセス方法や駐車場は?
    1. アクセス方法
      1. 駐車場はある?
    2. 永尾神社の基本情報
  5. 神秘的な「永尾神社」でパワーを貰おう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    11. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    12. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    13. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    14. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    15. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    16. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    17. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    18. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    19. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

熊本の絶景スポット「永尾神社」

熊本の絶景スポットである「永尾神社」(えいのおじんじゃ)はシンボルの海に立つ鳥居が美しくSNSで話題となりました。また、旧暦の8月1日前後の数日間しか見られない海の蜃気楼「不知火」(しらぬい)の観測所としても知られています。

海に浮かぶ神秘的な鳥居が名物!

永尾神社は海に浮かぶ鳥居が名物となっています。海の神様をご本尊としているので、海の中から参道が伸びています。潮が満ちてくるとこの鳥居と灯篭が海に浮かんでいるような幻想的な光景が見られます。

また、不知火が観測される頃に開催される「不知火海の火まつり」の日には海上花火も打ちあがり、この日にしか見られない絶景スポットとなります。

熊本で有名なおすすめ神社TOP25!御朱印やパワースポット情報も!

「永尾神社」はどんな神社?

海に浮かぶ神秘的な鳥居がシンボルの永尾神社はどんな神社なのでしょうか。永尾神社のご祭神ご利益について解説します。神社巡りをされている方には気になる御朱印の情報やアクセス方法駐車場の情報についてもご案内します。

不知火海沿いに立つ神社

永尾神社は熊本県と鹿児島県にまたがる不知火海沿いに立っています。海の中に建てられている鳥居と灯篭は海から続く参道の一部です。不知火海の正式名称は八代海(やつしろかい)ですが、この地で観測される不知火の印象が強いことから不知火海と呼ばれ地元の人々にも親しまれています。

永尾剣神社とも呼ばれている

かつて海童神(わだつみ)巨大な魚のエイの背中に乗って海から宇土半島を超えようとしたが叶わず、この場に鎮座したのが始まりとされています。永尾剣神社の絵馬にはご祭神である海童神が乗っていたエイが描かれています。

エイの尾の剣の部分に神社が建立されたことから永尾神社は「永尾剣神社」(えいのおつるぎじんじゃ)とも呼ばれています。なお、エイの胴体の部分は今の鎌田山であると言われています。

お社は海に面した丘の上にある

永尾剣神社のお社は海に面した丘の上にあります。お社に行くには急こう配の階段を上る必要がありますので足元には注意して登るようにしてください。永尾剣神社は和銅6年(713年)に創建された歴史ある神社です。永尾剣神社がこの地に建てられた所以はご祭神の物語からきております。

御祭神は「海童神」

永尾剣神社は「海童神(わだつみ)」をご祭神としています。「ワタ」とは海を意味する古語であり、「ミ」は神霊の意味であるので、「わだつみ」とは海の神を意味しています。

永尾剣神社の海童神は桓武天皇の母、玉依姫(たまよりひめ)であるともされています。その他学問の神様で有名な菅原道真公もご祭神としてあがめられています。

ご利益は?

永尾剣神社には胃腸病のご利益があると言われていて、全国の中でも珍しいご利益のある神様です。その他開運招福、商売繁盛、病気平癒、縁結び、水難除けなどのご利益もあります。

蜃気楼「不知火」の観望所としても有名

永尾剣神社は「不知火(しらぬい)」の観望所としても有名です。不知火とは漁火や対岸の街明かり等の光源が、日中に温められた干潟の上の暖気と夜間の放射冷却により冷えた空気が以上屈折して起こる蜃気楼現象の一種です。

「日本書紀」に景行天皇が九州巡幸で船出した際に方角が分からなくなり、遠方に見えた火をめざすと無事に着岸することができました。そこにいた人に「誰が火をともしてくれたのか」と聞いても誰も知るものがいなかったことから「不知火」と呼ばれるようになりました。

科学技術の進歩により今日では不知火の要因が解明されていますが、江戸時代前までは妖怪によるものとされており、不知火ができる日は縁起が悪く、漁を避けるなどされていました。不知火は「八朔」である旧暦の8月1日前後に起こるとされています。

旧暦8月1日には八朔祭が開催!

この地では旧暦8月1日に八朔祭が開催されます。八朔祭はこの時期は五穀豊穣を祈願するお祭りで、宝暦8年(1758年)に始まったとされています。

八朔祭りでは山野に自生する木々で作られた「大造り物」の引き廻しが見所で毎年約10体の大造り物が街を行脚します。八朔祭りは不知火の出現の時期とも重なるので、眺めのいい永尾神社にはたくさんの参拝客が訪れます。

毎年9月には「不知火海の火まつり」も開催

毎年9月には「不知火海の火まつり」も開催されます。不知火海の火まつりでは毎年約1800発の花火が打ち上げられます。中でも永尾神社の海の鳥居の周りに打ち上げられる海上花火が圧巻で、満潮に近い海の水面に映る花火がまた幻想的な光景を見せてくれます。

不知火海の火まつりは旧暦の8月1日に合わせて開催されるため、毎年開催日が変わります。曜日も関係なく平日に行われることもあるため、地元の人以外が知る人ぞ知るお祭りで、穴場のお祭りとも言えるでしょう。

御朱印は貰える?

神社に行くとなれば気になるのが御朱印の情報です。御朱印を集めるために神社を訪れる方も多いのではないでしょうか。永尾神社で御朱印は貰えます。ただし、あらかじめ紙に書かれたものが置いてある書置き方式となっています。銀色の版が押してあるシンプルで味のある御朱印となっています。

「永尾神社」の見所ポイントを解説

永尾神社のご祭神や御朱印について解説してきました。次に永尾神社の見所ポイントについて説明します。鳥居を美しく見るための満潮・干潮の情報や鳥居の中に見える夕焼けの情報についてご案内します。

海をのぞむ「本殿」

永尾神社の参道と鳥居は海の中にありますが、本殿はちゃんと陸に建っています。永尾神社の本殿は海を臨む小高い丘に位置しており見晴らしがとてもよく、不知火が見られる時期にはたくさんの参拝者が訪れます。

不思議な存在感を放つ「土俵」

永尾神社の境内に入ると本堂の前には不思議な存在感を放つ土俵が現れます。熊本市内の古い神社では奉納相撲を行われるところがあり、このような土俵が設置されている神社がいくつかあります。

海に浮かぶ「鳥居」と「二本の灯篭」

永尾神社の特徴は何と言っても海に浮かぶ「鳥居」と「二本の灯篭」です。この鳥居と灯篭が海にたたずむ姿が美しく、インスタ映えするとSNSで話題になりました。

干潮の時間帯になると鳥居に近づくことでができますが、満潮の時間に近い方が幻想的でより美しい姿を見ることができます。インスタ映えを狙うなら満潮の時間帯をチェックしてから訪れましょう。

満潮と干潮の時間帯は?

潮の満ち引きは一年によって違いますが、不知火が見られる八朔の時期の満潮は朝の6時半~8時頃、19時~ら21時頃。干潮の時間帯は深夜1時半~2時半、13時~14時半頃となっています。HPなどでも確認できます。

期間限定の「鳥居の中に沈む夕焼け」

不知火で有名な永尾神社ですが、期間限定で鳥居の中に沈む夕焼けを見ることができます。鳥居の中に沈む夕焼けが見られるのは冬の12月下旬~1月上旬の頃です。夕焼けを背景にした鳥居も霊験あらたかで、冬にはこの夕焼けの光景を写真に収めようと訪れる人がたくさんいます。

熊本「浮島神社」は夫婦神を祀るパワースポット!自転車お守りが有名!

「永尾神社」のアクセス方法や駐車場は?

永尾神社の見所について解説してきました。最後にアクセス方法駐車場の情報についてご案内します。永尾神社は国道沿いに位置していますが、参拝するには海沿いの脇道に入らないといけませんので注意してください。

アクセス方法

永尾神社は国道266号線沿いにあります。車で向かう場合は海に向かう小道を入ります。266号沿いに鳥居が立っていてそこから歩いていく事もできますが、そちら側から本殿に向かい、海の鳥居まで行くには急こう配の坂を登らなくてはいけません。

車で本殿や海の鳥居の付近まで行く場合はすれ違いの厳しい小道をいかなくてはいけませんので、運転には十分注意してください。バスで向かう場合は最寄りのバス停は「永尾」です。最寄りの駅はJR「松橋駅」です。そこからバスでおよそ15分程です。

駐車場はある?

永尾神社には専用の駐車場がありません。したがって車で行く場合は神社の周りか海沿いの空きスペースに駐車する形になります。公式な駐車場ではありませんのでお気を付けください。お祭りの日には最寄りの駅から会場までシャトルバスが運行しています。

永尾神社の基本情報

名称 永尾神社(えいのおじんじゃ)
住所 熊本県宇城市不知火町永尾
問い合わせ先 0964‐32‐1111(宇城市まちづくり観光課)
アクセス 九州道松橋ICより25分
駐車場
URL 宇城市観光情報サイト

神秘的な「永尾神社」でパワーを貰おう!

いかがでしたでしょうか。海の神様が祀られている永尾神社は見所のあるパワースポット神社なのです。夏の不知火、満潮時の鳥居のいで立ち、冬の夕焼けなど見所のたくさんある神秘的な永尾神社へ是非パワー貰いに出かけてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

宇宙最高の神!「神龍八大龍王神社」は金運が舞い込むパワースポット!

熊本「出水神社」は商売繁盛&縁結びのご利益あり!御朱印やお守り情報も!

熊本「本妙寺」の石段の先には加藤清正の銅像!歴史や御朱印を解説!

日本最古の神社!熊本「幣立神宮」は不思議な魅力が漂う隠れ宮スポット!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました