kourataisya



「高良大社」は悠久の歴史と絶景が待つパワスポ!御朱印やご利益をご紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「高良大社」は悠久の歴史と絶景が待つパワスポ!御朱印やご利益をご紹介!

福岡県久留米市にある高良大社は1600年以上の歴史のある由緒正しき神社。厄除けや延命長寿のご利益があり、近年ではパワースポットとしても話題となっています。今回はそんな高良大社のご利益や歴史、お守りや御朱印について詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

「高良大社」は悠久の歴史と絶景が待つパワスポ!御朱印やご利益をご紹介!のイメージ

目次

  1. 1「高良大社」は久留米市の高良山に鎮座!
  2. 2「高良大社」の歴史とご利益について
  3. 3「高良大社」の観光ポイントを紹介
  4. 4「高良大社」の御朱印&お守り情報
  5. 5「高良大社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「高良大社」を参拝してご利益で授かろう!
    1. 目次
  1. 「高良大社」は久留米市の高良山に鎮座!
    1. 高良山はパワースポットで知られる
    2. 夜景スポットとしても人気!
  2. 「高良大社」の歴史とご利益について
    1. 1600年以上の歴史ある神社
    2. 高良玉垂命の伝説も残る
    3. 久留米藩主ゆかりの神社
      1. 九州最大級の本殿を寄進
    4. ご利益は厄除けや延命長寿など
    5. 境内までは131段の階段を登る!
      1. スロープカーもあるので是非活用しよう!
  3. 「高良大社」の観光ポイントを紹介
    1. ①石造大鳥居・本殿
    2. ②奥宮
    3. ③神籠石
    4. ④幸福のからす
    5. ⑤展望台
    6. ⑥つつじと孟宗金明竹
  4. 「高良大社」の御朱印&お守り情報
    1. 御朱印は神符守札授与所で!
    2. 受付時間と初穂料
    3. 紺と赤の2種類の御朱印帳も!
    4. お守りは種類が豊富
      1. 人気なのは「しあわせお守り」
  5. 「高良大社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「高良大社」の基本情報
  6. 「高良大社」を参拝してご利益で授かろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    4. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    5. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    6. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    7. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    8. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    9. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「高良大社」は久留米市の高良山に鎮座!

久留米市にある高良山に鎮座する高良大社。パワースポットとしても有名な高良大社には毎年多くの参拝客が訪れます。今も創建当時の雰囲気が残り、神聖な雰囲気が漂っています。高良大社は高良山の山頂近くにあり、昔は城の遺跡なども置かれていたそうです。

歴史の長い高良大社には厄除けや延命長寿など様々なご利益が期待できるパワースポット。今回が貴重な重要文化財のある高良大社の見どころや歴史、御朱印やお守りについてなどをご紹介します。

高良山はパワースポットで知られる

高良大社は古くから歴史のある神社で山の神聖なパワーを感じることができるパワースポット。山の山頂近くにあることから、境内からは久留米市内を見渡すことができ、夜は夜景スポットとしても注目されています。

標高312mの高良山は昔から人々の深い信仰があり、神が宿るスポットと言われていたそうです。高良大社のご神木のクスノキ近くは特にパワーを強く感じることができるスポットです。

夜景スポットとしても人気!

高良大社は夜景スポットとしても知られています。階段を上って高良大社の社務所の奥にある展望台は、夜景が綺麗に見えると言われている穴場夜景スポット。高良大社の展望台からは久留米市内の夜景を見渡すことができます。夜景が見える展望台はプラスチック板が風よけになっていて、寒さ対策がされています。冬場は防寒対策もしっかりしましょう。

早い時間に行くと高良大社の階段に灯籠の明かりがついているので、夜道でも歩きやすいのでおすすめ。日中は山のパワーを感じ、夜は街の夜景を見て楽しんでみてはいかがでしょうか。夜景と一緒にライトアップされた境内の散策もしてみてください。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「高良大社」の歴史とご利益について

高良大社の歴史とご利益についてご紹介します。パワースポットとして知られている高良大社の歴史は1600年以上もあります。これまでに何度も再興されていますが、高良大社の社殿はなんと古墳時代にまで遡ります。そんな歴史ある高良大社で様々なご利益を頂きましょう。

1600年以上の歴史ある神社

高良大社は1600年もの歴史ある神社です。高良大社は高良山にあり、山全体が神域として地元の人に昔から愛されています。鳥居を通って、高良山山頂までは石段のある道を通りながら向かいます。高良山の山頂へは車でアクセスすることもできます。また最近は階段にスロープカーが設置されたので、どなたでも安心して参拝することができます。

高良玉垂命の伝説も残る

古墳時代の西暦400年ごろに高良山に社殿が造られました。当時は高良大社ではなく、高良玉垂命という名前だったそうです。その後、1085年に高良宮は一度焼失していますが、1311年に伏見上皇により再度造営されました。昔、神功皇后が敵を追い返し、高良玉垂命に助けを求めたところ、結界を張って守ったという伝説が残っています。

高良大社は当時から「敵が攻めてくると思ったら、高良玉垂命はみさき鳥を遣わし、事なきを得た」という伝説もあり、神つかいはからすとされています

久留米藩主ゆかりの神社

江戸時代になると筑後の国は久留米藩となり、有馬家が藩主となりました。有馬家は高良玉垂宮を深く信仰しており、当時の高良大社の本殿や五重塔などを造営しました。明治時代になると神社仏閣の法整備が行われ、高良玉垂宮は1947年に現在の高良大社と呼ばれるようになりました

九州最大級の本殿を寄進

高良玉垂宮を深く信仰していた有馬氏は高良大社の再興をし、本殿や奥宮などが続いて造営されました。現在の本殿は有馬頼利公が寄進したものです。万治3年(1660年)に本殿が、寛文元年(1661年)に幣殿、拝殿が造営されました。

江戸時代初期の建築様式で本殿の大きさは幅17m、高さ13m、奥行き32mとなっています。この造営された本殿は九州で最大規模であり、国の重要文化財として大切にされています。

ご利益は厄除けや延命長寿など

高良大社には厄除けや延命長寿のご利益があるパワースポットとして有名です。御祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)と武内宿禰(たけのうちのすくね)。浄化したいことを考えながら、境内を歩くとよいと言われています。展望台もあるので、時間を忘れてのんびりと過ごすのもいいですね。

また、高良神楽の発祥の地としても知られており、芸能の神様のご利益を頂けるそうです。勝負運のご利益を頂きたい時にもおすすめの神社です。ちなみに奥宮にある湧き水は高良山勝水と呼ばれていて、その湧き水を飲むと勝負事に勝てるという言い伝えがあるそうです。この湧き水は持ち帰りも可能です。

境内までは131段の階段を登る!

高良山の山頂近くに鎮座する高良大社。鳥居をくぐると本殿に続く階段があります。この階段は境内までなんと131段。階段を利用してトレーニングする地元の方もいるほどです。階段はややハードですが、境内からは絶景の市内が眺めることができます。階段を上ることに抵抗のある方は隣にスロープカーがあるので、そちらを利用しましょう。

スロープカーもあるので是非活用しよう!

高良大社では平成の修理の際にスロープカーの設置を行いました。これで体力に自信のない方でも安心、階段の隣にあるスロープカーを利用することができます。131段の階段を上らずに境内に行くことができます。

スロープカーの操作方法は簡単でエレベーターと同じです。スロープカーに乗車したら、スイッチを押して進みます。スロープカーの運行時間は9時から15時。拝観時間と異なるので注意が必要です。このスロープカーはコンパクトなエレベーターですが、一度に6人まで乗ることができます。スロープカーから見える景色も楽しみましょう。

スロープカーはあくまでも階段を上ることが困難な人のために設置されたものです。お年寄りや車いす、ベビーカーや妊婦さんなどが優先的に利用できます。スロープカーを降りると、社殿がすぐ目の前にあります。スロープカーの乗車時間はわずか1分ほどです。

福岡の美しい夜景スポット17選!デートやドライブに定番の場所から穴場まで

「高良大社」の観光ポイントを紹介

高良大社の観光ポイントをご紹介します。パワースポットとして知られている高良大社には本殿や奥宮、展望台など見どころがたくさんあります。高良大社に参拝する際におさえてほしいスポットをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

①石造大鳥居・本殿

はじめにご紹介する観光ポイントは本殿と石造大鳥居です。石造大鳥居が造られたのは1654年で、本殿と国の重要文化財にも指定されています。本殿は1660年に建てられ、翌年に幣殿と拝殿が造られました。社殿の屋根は古墳時代の伝統的な手法であるこけら葺が使用されている珍しい造りで、九州で最も規模の大きい神社建築となっています。

②奥宮

お次に紹介する高良大社の観光ポイントは宮奥です。本殿から少し歩くと、高良大社奥宮はあります。奥宮には諸願成就の神様である毘沙門天が祀られており、年初や月初めの寅の日に奥宮へお参りするとよりご利益があると言われています。このことから寅の日には高良大社に多くの参拝客が訪れます。奥宮には湧き水が出ていて、飲むこともできます。

奥宮までの参道はパワースポットならではの不思議な気を感じるスポット。奥宮は本殿の裏から階段を昇って少し歩くと鳥居が見えます。ぜひ奥宮も参拝してみてください。

③神籠石

高良大社の観光ポイント、お次は神籠石(こうごいし)。高良大社の本殿の裏かた高良山の山裾まで道のりに1300個もの岩が並べられています。一説では古代の城跡や神域を示す印とも言われていますが、まだ謎は解明されていないそうです。神籠石は国の史跡にも指定されており、この同じような岩の列は全国で8個所確認されているそうです。

④幸福のからす

お次にご紹介する高良大社の観光ポイントは幸福のからすです。こちらは高良大社の伝説に因んだ木製のカラスです。この幸福のからすは願い事を込めて撫でると、成就すると言われています。

⑤展望台

高良大社の境内にある展望台もおすすめスポットの一つです。北側は福岡平野、南側は筑後平野を望める絶景が広がります。夜はきれいな夜景が望める穴場夜景スポットとしても知られています。いつでも無料開放されているので、時間を気にせずにゆっくりと景色を楽しめます。

⑥つつじと孟宗金明竹

最後にご紹介する高良大社の見どころはつつじと孟宗金明竹(もうそうきんめいちく)。孟宗金明竹は黄色の節と緑の縦縞模様の節が交互になる珍しい竹で、国の天然記念物にも指定されています。全国でも珍しい孟宗金明竹の光景はまさに神秘的で、不思議なパワーを感じることができますよ。

嵐のCMで話題!「宮地嶽神社」の光の道がまさに奇跡の絶景!

「高良大社」の御朱印&お守り情報

高良大社の御朱印、お守りについてご紹介します。パワースポットとしても有名な高良大社。御朱印はもちろん、大修理完成記念の限定御朱印帳が販売されているそうなので、ぜひチェックしてみてください。こちらの御朱印帳は数量限定です。御朱印のほかに種類豊富なおまもりもあるので、高良大社の参拝記念にいかがでしょうか。

御朱印は神符守札授与所で!

高良大社の御朱印は神符守札授与所でいただくことができます。ほかにも高良大社の末社の愛宕神社、稲荷神社、高良大社奥宮の御朱印も高良大社の神符守札授与所でいただくことができます。御朱印集めをしている方はぜひこちらで御朱印をもらいましょう。

受付時間と初穂料

高良大社の御朱印の受付時間は9時から16時となっています。初穂料は1000円です。御朱印をいただきたい場合は時間に余裕を持って参拝しましょう。

紺と赤の2種類の御朱印帳も!

高良大社には紺と赤の2種類の御朱印帳があります。参拝記念にオリジナルの御朱印帳を購入して、御朱印集めをしてみてはいかがでしょうか。また、サイズの大きい御朱印帳もあるので、参拝した際にチェックしてみてください。

お守りは種類が豊富

高良大社のお守りは種類豊富で、様々なご利益のあるお守りがそろっています。厄除けや開運招福、交通安全、合格祈願などのお守りがあります。おみくじも種類豊富で、恋みくじや開運みくじ、とんぼみくじやお子様向けにこどもみくじなどバリエーション豊か。天然貴石入りの幸福みくじもおすすめ。参拝したら、ぜひおみくじをひいてみてください。

人気なのは「しあわせお守り」

高良大社の人気のお守りが「しあわせお守り」です。ストラップ型のかわいらしいお守りは女性を中心に人気があります。しあわせお守りを普段身につけて、ご利益をいただきましょう。

博多「若八幡宮」は有名な厄除け神社!厄払いの受付方法や御朱印を解説!

「高良大社」のアクセス&駐車場情報

高良大社へのアクセスと駐車場についてご紹介します。高良大社へ行く場合は電車とバス、もしくはレンタカーで行くことができます。高良大社は最寄り駅から離れているため、公共交通機関よりもマイカーでのアクセスがおすすめ。専用の無料駐車場もあるので安心です。

アクセス情報

公共交通機関を利用する場合の最寄り駅は久大本線の久留米大学駅前か久留米駅、西鉄電車の西鉄久留米駅の3駅が便利。JR久留米駅前からは西鉄バス「信愛女学院行」に乗り、御井町で降ります。こちらからはタクシー15分もしくは徒歩で20分ほどかかります。

初詣シーズンには久留米駅から高良大社までの臨時バスが運行しています。初詣シーズンのバスの運行状況は公式サイトで確認しましょう。大変混雑するので、時間に余裕をもって行きましょう。

車でアクセスする場合は久留米インターチェンジを下りたら久留米市街方面を進み、御井小学校西交差点で左折します。高良大社の大きな灯篭が目印です。マイカーでアクセスする場合、気になる駐車場ですが無料の専用駐車場があるので、気軽にアクセスすることができます。



駐車場は?

高良大社には6ヶ所の無料駐車場があります。第一駐車場から第六駐車場まであり、収容台数は300台ほど。普段は満車になることはありませんが、高良大社に多くの参拝客が訪れるので、初詣シーズンはかなり混雑するそうです。駐車場の位置は公式サイトでチェックしてから行きましょう。

「高良大社」の基本情報

名称 高良大社(こうらたいしゃ)
住所 久留米市御井町1
参拝時間 参拝自由
定休日 無し
アクセス JR久留米駅前から西鉄バス御井町下車後、徒歩20分
もしくは九州自動車道久留米ICより車で約15分
拝観料 専用無料駐車場あり
駐車場 あり
URL 公式サイト

「高良大社」を参拝してご利益で授かろう!

ご紹介した高良大社はいかがでしたか?神籠石や奥宮などパワースポットを感じるポイントが随所にある高良大社は、全国から多くの参拝客がご利益を求めて訪れます。延命長寿や勝負事など、高良大社には様々なご利益が頂ける神社です。

また、境内の奥にある展望台からは市内を見渡せる絶景が広がります。夜は夜景スポットとして人気を集めています。ぜひ、パワースポットの高良大社でエネルギーチャージをしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

福岡「愛宕神社」で厄除開運&絶景を一望!御朱印やご利益を解説!

「英彦山神宮」の御朱印やご利益を解説!スロープカーでのアクセス情報も!

「浮羽稲荷神社」は91基の鳥居が連なるインスタ映え&絶景スポット!

久留米「全国総本宮 水天宮」は安産祈願&子宝で有名!お守りも必見!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
akane


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました