「鯨羊羹(くじらようかん)」は宮崎の名物和菓子!賞味期限や値段は?
宮崎名物である鯨羊羹をご存知でしょうか。鯨羊羹の名前の由来や販売店、賞味期限や日持ちするのかについて掘り下げていきましょう。宮崎発祥の鯨羊羹は冷凍での取り寄せも可能ですので、購入する際は販売店や値段に注目してみてください。

- 「鯨羊羹」とは
- 「鯨羊羹」の発祥
- 「鯨羊羹」の賞味期限や日持ちは?
- 「鯨羊羹」の特徴や魅力
- 「鯨羊羹」のおすすめ販売店
- 「鯨羊羹」を食べに土佐原町に行こう!
- 関連するまとめ
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
- 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
- パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
- 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
- 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
- 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
- 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
- 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
- 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
- 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
- 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
- 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
- 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
- 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
- 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
- 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
- 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
- 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「鯨羊羹」とは
宮崎名物である鯨羊羹をご存知でしょうか。名物である鯨羊羹は宮崎発祥と言われており、さまざまな販売店があります。宮崎発祥の鯨羊羹を購入できる販売店だけでなく、日持ちをするのか、賞味期限はいつまでなのかなどについて掘り下げていきましょう。
また、宮崎名物の鯨羊羹が、なぜその名前で呼ばれているのかについてもご紹介しています。名前に疑問を持っている人も、ぜひ参考にしてみてください。
宮崎県土佐原町に伝わる名物和菓子
宮崎発祥といわれている鯨羊羹ですが、宮崎の中で土佐原町に伝わる名物の和菓子です。そのため、宮崎県土佐原市に訪れる予定がある人は、ぜひ名物に鯨羊羹を販売店でご賞味ください。
鯨羊羹は賞味期限が短く、日持ちしないので購入したことがない人も多いかもしれません。しかし、販売店でなら美味しい鯨羊羹を食べることができるはずです。
テレビでも紹介され話題に!
宮崎県土佐原町発祥の鯨羊羹ですが、販売店が全国にあるわけではないのでそれほど名前は有名ではありませんでした。しかし、テレビで紹介されたことにより、鯨羊羹の名前が世間に知れ渡るようになったようです。
しかし、それでも鯨羊羹を食べたことがない、名前を聞いたことがないと言う人も多いでしょう。そのため、ここからは鯨羊羹について詳しく掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「鯨羊羹」の発祥
鯨羊羹の発祥は宮崎県土佐原町です。しかし、これまで鯨羊羹を食べたことがない人は、どのように生まれて、なぜ鯨羊羹という名前が付けられるようになったのか知らないはずです。そのため、ここからは鯨羊羹の発祥や名前についてご紹介していきます。
特徴的な名前ですので、気になっている人も多いかもしれません。これから名物である鯨羊羹を販売店で購入する予定があるのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
鯨羊羹は江戸時代から食べられていた!
虚報タイムズの寒天寿司が話題だけど尾道の鯨羊羹は見た目鯖寿司みたいだから pic.twitter.com/BVgHYy3e0U
— エスパイ長者☭Hukah Minh🌱??🎸🐇🍫🍞🌲5/3バンドリメラド (@cccp_miruky) September 6, 2017
宮崎県土佐原町の名物である鯨羊羹は、何と江戸時代から食べられていたと言います。江戸時代から受けがれている名物ですので、その当時から変わらない味が特徴的だと言えるでしょう。
昔ながらの味を堪能することができますので、これまで鯨羊羹を食べたことがないと言う人は、ぜひ一度ご賞味ください。思っているよりも甘ったるさがなく、さっぱりと食べることができるでしょう。
発祥は4代藩主の早世が関係
江戸時代から受け継がれてきている鯨羊羹は、発症が4代藩主の早世が関係しているようです。土佐原藩の4代藩主は26歳でこの世を去り、息子はその後を継ぐこととなりました。そして、その物語が鯨羊羹という名前に繫がったと言います。
鯨羊羹には息子への母の願いが込められている
先ほど述べたように、名物である鯨羊羹の背景には物語があります。父の後を継ぐことになった息子は当時2歳で、まだまだこれから成長を遂げるというところでした。母はそんな息子に対して、「強くたくましく、鯨のように育ってほしい」と考えました。
そのことから、鯨に似せた羊羹を作らせたと言います。なので、結果的に鯨羊羹という名前が付けられたようです。
佐土原町で400年以上愛される伝統の和菓子
鯨羊羹見てたら羊羹食べたくなったから、とっておきの海自艦艇羊羹食べる(´﹃`) pic.twitter.com/hny0HIsVzv
— えりぽん@nh系メガネ部 (@ElicoPhantom) September 30, 2019
鯨羊羹という変わった名前である宮崎の名物は、江戸時代から受け継がれている和菓子です。そのため、発祥である土佐原町では400年以上愛されていると言えるでしょう。販売店はいくつかあり、販売店によって形が異なっています。
もしも、今後鯨羊羹を購入する予定があるのであれば、お気に入りの販売店を探してみてください。大きく味が異なることはありませんが、販売店によって若干の味の違いがあるようです。
「鯨羊羹」の賞味期限や日持ちは?
初めにも少しご紹介したように、宮崎発祥である鯨羊羹は賞味期限が短く、日持ちしません。しかし、鯨羊羹を知らなかった人は、いつまでの賞味期限でどのくらい日持ちするのか知らないことも多いはずです。
そのため、ここからは鯨羊羹の賞味期限や日持ちについてご紹介していきます。また、宮崎発祥である鯨羊羹が他の県であまり食べられていない理由についても、詳しく掘り下げていきましょう。
賞味期限は当日のみ
コン!新城娘の佐土原城ちゃんなの!この前持ってきてくれたお土産に『鯨羊羹(鯨ようかん)』があるなの!佐土原の名物和菓子で6代佐土原藩主、島津惟久君の幼い頃に『鯨のように大きく強く』と願って作った羊羹が始まりらしいの!もちもちぷるぷるが一日しか持たないので幻の和菓子らしいの♪ #城プロ pic.twitter.com/4Ji3H947BB
— 千狐(非公認なの) (@ShiroPro_fox) August 30, 2018
宮崎発祥である鯨羊羹の賞味期限は、何と当日のみとなっています。買ったその日しか食べることができないため、賞味期限はかなり短いと言えるでしょう。そもそも和菓子は元から賞味期限が短いです。
その中でも、鯨羊羹は特に賞味期限が短い和菓子となっています。そのため、鯨羊羹を購入する際は、できるだけ早めに食べるようにしましょう。賞味期限を過ぎてしまうと美味しくなくなってしまいます。
保存料不使用で日持ちはしない
にのに〜のが宮崎の実家から噂の「🐳鯨羊羹」を買ってきてくれました。賞味期限が1日しか無い。
鯨…確かに何で鯨?その答えは9月放送の瀬戸さんの番組でやるのかな。
餡子で挟んであるけど、そんなに甘くないよ。 pic.twitter.com/GAkxCSLrOH— 軍師・ T 河 (@hakuyaku1014) August 27, 2018
鯨羊羹の賞味期限が短い理由として挙げられるのは、保存料不使用と言う部分です。保存料が使われていると日持ちするのですが、鯨羊羹の場合は剃れば使われていないので日持ちしない特徴があります。
しかし、その日のうちに食べるのであれば、日持ちしなくても全く問題ありません。そのため、鯨羊羹を購入したのであれば、日持ちしないことを考えてその日中に必ず食すようにしてください。
幻のお菓子や菓子の刺身と言われる
連休中なので尾道においでの方へ。鯨羊羹おいしいですよ。羊羹という名前ですが餅菓子です。黒い部分は海藻の色素で鯨の身を模しておるそうな。#他都道府県の人へそっと教えたいオススメの地方菓子アピール pic.twitter.com/Dk9Cns6MBZ
— 安堂友子/4コマ系漫画描き (@tomokoandou) May 3, 2016
宮崎名物である鯨羊羹は、別名幻のお菓子や菓子の刺身と呼ばれています。それは、鯨羊羹の見た目がとにかく美しく、細く切ることでツヤのある綺麗な刺身のように見えることが理由だと言われています。
特に、棒状タイプの鯨羊羹は刺身のような美しさがあります。薄くカットしたいのであれば、ぜひ棒状の鯨羊羹を購入してみてください。
1日経つと固くなり味が落ちる
バロちゃんが買ってきた鯨羊羹 pic.twitter.com/2umozCgVkn
— コータ (@kuroimo_2) June 28, 2019
日持ちしない鯨羊羹を早く食していただきたい理由は、賞味期限が短いということだけではありません。鯨羊羹は時間が経つごとに、徐々に味が落ちてしまうからです。1日経ってしまうと、味が落ちるだけでなく固くなってしまいます。
柔らかさが特徴的ですので、固くなると本来の鯨羊羹の味を堪能することができません。なので、鯨羊羹を購入する際は、購入してからどのくらい時間が経っているのかについて注目してみてください。
お土産にできないので県外に出ない
賞味期限が短くて日持ちしない鯨羊羹は、お土産にすることができません。そのため、お土産として購入する人はほとんどおらず、県外に出ないことが多いです。そのため、土佐原町以外ではあまり食べられません。
もしも、鯨羊羹を食べてみたいと考えているのであれば、ぜひ一度宮崎県に足を運んでみてください。絶品の鯨羊羹を食べることができます。
「鯨羊羹」の特徴や魅力
これまで鯨羊羹を食べたことがなかった人は、鯨羊羹の特徴や魅力を知らないことも多いでしょう。そのため、ここからは鯨羊羹の特徴や魅力について詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
鯨羊羹にはいくつかの特徴や魅力があるため、まだ食べる予定がない人は、「食べてみたい」と思えるきっかけになるかもしれません。また、甘いのが苦手な人でも鯨羊羹がおすすめな理由も隠されています。
特徴①鯨羊羹の材料は米の粉とあんこ
秋だし、鯨羊羹mgmg。 pic.twitter.com/WmNvg0ZKNK
— teraminato💬んまいから食べ バブー (@teraminato) September 12, 2016
宮崎名物である鯨羊羹は、米の粉とあんこが使われています。米の粉は小麦粉とは異なり、グルテンと呼ばれる成分が含まれていません。グルテンはダイエットの大敵と言われていることから、鯨羊羹はダイエットをしている人でも食べられる和菓子です。
もともと和菓子はダイエット向きなのですが、米の粉を使うことによってダイエット向きになっています。もちろん、味も美味しいのでちょっとした贅沢に鯨羊羹を購入してみてはどうでしょうか。
特徴②羊羹は名前だけ!鯨羊羹は蒸し菓子
鯨羊羹〜〜 pic.twitter.com/78dGQKwTqZ
— KMD(ヨソノコスキーのすがた) (@KMD20896287) February 21, 2020
鯨羊羹という名前が付けられている和菓子なのですが、実際は羊羹ではありません。羊羹ではなく、蒸し菓子として知られています。そのため、羊羹が食べられない人でも鯨羊羹は美味しく食べられることが多いようです。
蒸し菓子ですので、思っているよりももっちりとした食感を堪能することができるでしょう。ぜひ、フォークなどで少しずつ切り分けながら食べてみてください。
特徴③もちとした食感と甘さ控えめのあんこが絶妙
あんぱくで買ってた羊羹セレクション。
秋田大仙市のつじやさん「三杯もち」と、広島尾道市の「鯨羊羹」です。
三杯もちは米粉が入ってもちもち食感。外郎みたい。
鯨羊羹は道明寺粉を使ってる。鯨の皮を模した様子が面白い。 pic.twitter.com/avZriIguji— みのし (@mijufuku) November 28, 2019
米の粉が使われている鯨羊羹は、もちっとした食感が特徴的です。鯨の黒い部分を象徴した上の部分はカリッとしているのですが、米の粉が混ぜられているところはモチモチしており、食感の違いを楽しむことができるでしょう。
そのため、少しずつ食べるのもおすすめなのですが、そのままかぶりつくのもおすすめです。きっと、鯨羊羹のモチッとした食感を最大限に楽しむことができるはずです。
特徴④昔ながらの製法の素朴な和菓子
鯨羊羹は、昔ながらの製法で作られている素朴な和菓子です。素朴ながらおいしさが凝縮されていますので、気になっている方はぜひ鯨羊羹を堪能してみてください。きっと、今まで食べたことのない美味しさを実感することができるでしょう。
「鯨羊羹」のおすすめ販売店
宮崎銘菓の鯨羊羹 #年末だし名前の由来晒そうぜ pic.twitter.com/YYGhenZf7Z
— よーかん。 (@Relinq_youkan) December 22, 2014
宮崎名物である鯨羊羹が気になっている人は、これから鯨羊羹を購入したいと考えているはずです。そのため、ここからは鯨羊羹が販売されているお店や値段についてご紹介していきます。
中には、冷凍で取り寄せができる販売店もできるようなので、取り寄せを行いたいと考えている人は、冷凍鯨羊羹の購入も検討してみてはどうでしょうか。
販売店①阪本商店
鯨ようかんって、お店毎にだいぶ違うのね。
左上のがつくし屋さん、右上が城の駅にも売ってる長峰菓子舗さん、下が阪本商店さん。 pic.twitter.com/afvxOtx9DQ— GOTO Hiroshi (@goto_h) December 3, 2019
阪本商店の鯨羊羹は、もちっとした食感がとにかく特徴的です。あんこの部分が多めに入っているので、あんこが好きな人はぜひ阪本商店の鯨羊羹を購入してみてください。
テレビにも取り上げられた有名店
阪本商店は、全国に鯨羊羹が知られるきっかけとなった販売店です。テレビにも取り上げられたことがある有名店で、連日鯨羊羹を求めて阪本商店に訪れる人がたくさんいます。そのため、初めて購入する人は阪本商店に訪れてみてください。
テレビに取り上げられるくらいですので、その美味しさはお墨付きです。ただし、人気店となっていますので、阪本商店では鯨羊羹が購入できないこともあるので注意してください。
1日30本の限定販売
有名店である阪本商店は、1日に30本しか鯨羊羹が販売されていません。そのため、人が多く訪れる日だとすぐになくなってしまう可能性があるので注意してください。また、限定販売ということで人気効果が高まっています。
阪本商店で鯨羊羹を購入するのであれば、できるだけ早めに訪れるようにしてください。そうすることで、確実に鯨羊羹を手に入れることができるでしょう。
当日来店なら電話予約可!
1日に30本しか販売されていないということで、店舗に訪れてから「買えなかった…」という人も少なくありません。そのため、確実に手に入れるためには、阪本商店に予約しておくのがおすすめです。しかし、予約は当日のみなので注意してください。
当日に予約の電話を入れておくことで、購入まで取り置きを行ってもらうことができます。冷凍などの取り寄せはできませんが、確実に鯨羊羹を手に入れられるでしょう。
住所 | 宮崎県宮崎郡佐土原町上田島38-1 |
営業時間 | 8時~22時(売切れ次第終了) |
定休日 | 不定 |
アクセス | JR日豊本線佐土原駅より宮交バス西都方面行10分 まんだらバス停より徒歩1分 |
電話番号 | 0985-74-0795 |
駐車場 | 無 |
参考HP | https://www.jalan.net/gourmet/grm_guide000000168449/ |
販売店②長峰商店
長峰商店で販売されている長峰商店は、ほんのりと温かいので冬に食べるのがおすすめです。滑らかなこしあんが、口当たりを良くしてくれます。
バラ売りはなしで5個から購入可能
長峰商店では、鯨羊羹をばら売りで購入することはできません。そのため、ちょっとだけ食べてみたいと考えている人にとっては、値段は高くて個数が多いと感じてしまうかもしれません。長峰商店では、5個から購入することができます。
鯨羊羹はまったりとした甘さが特徴的なので、一人で5個を食べるとなると辛くなってしまいます。なので、長峰商店は複数人で訪れる際におすすめです。
値段は5個360円・10個720円
長峰商店では、5個売りの鯨羊羹が360円の値段で販売されています。かなり安い値段なので、手軽に購入することができるでしょう。10個入りの場合は720円の値段となっているので、大人数で分け合うのであれば値段が720円の10個入りを購入しましょう。
お安値段のきれはしも販売している
もともと安い値段で販売されている長峰商店の鯨羊羹ですが、もっと安い値段で購入することもできます。それは、鯨羊羹の切れ端です。切れ端は普通の鯨羊羹よりも形が悪いため、安い値段で購入することができるようです。
安い値段で購入できるからと言って、美味しくないわけではありません。冷凍ではないため、早めに食べるようにしましょう。
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町上田島3894 |
営業時間 | 7:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
電話番号 | 0985-74-0579 |
駐車場 | 無 |
参考HP | https://fukuokajoho.com/2012/040501/ |
販売店③安田屋
久しぶりに鯨ようかんもらったなぁと裏見たら安田屋wwww
知らんかったwwwww pic.twitter.com/L8sShbzOxV
— のあシトン (@noax315) August 10, 2018
安田屋では、他のお店にはない鯨羊羹を購入することができます。そのため、ノーマルと変わり種の鯨羊羹を購入したいのであれば、ぜひ安田屋に訪れてみてください。
冷凍の鯨羊羹をお取り寄せできる!
安田屋では、何と冷凍の鯨羊羹を取り寄せすることができるようです。冷凍のものを取り寄せすれば、日持ちを気にすることなく食べることができます。また、冷凍のお取り寄せであれば、お土産としてプレゼントすることも可能です。
値段は6個入り771円・12個入り1543円
国富町の白玉まんじゅうの良きライバル、鯨ようかん。程よい甘さのこし餡を使っていて、白とヨモギがあるところも一緒。今日買ったのは安田屋さんのでした。 pic.twitter.com/sk0YQMQj
— 久迩杜 (@kunito1192) April 30, 2012
安田屋では6個入り771円と12個入り1543円で販売されています。安田屋では普通の鯨羊羹とヨモギを使用した鯨羊羹があるので、どちらも購入してみてはどうでしょうか。
店頭では生の鯨羊羹を購入できる
宮崎市の郊外、佐土原町の銘菓『鯨ようかん』。春限定の桜餡とかあるのねー。安田屋さんのは安定の美味さやねー!#日持ちしないから県外へはほぼ持ち出せない #県外の人におすすめできない地元の秘密のおやつ #食べたい人は宮崎へおいで pic.twitter.com/PgrVckIrBT
— ジュンかぶ🎏 (@jun_cub) March 28, 2019
冷凍の鯨羊羹を取り寄せできる安田屋ですが、店頭では生の鯨羊羹を購入することができます。こだわりの鯨羊羹を販売しており、春には桜餡を使った鯨羊羹などもありますので、ぜひいろんな種類の鯨羊羹をご賞味ください。
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町上田島1424−4 |
営業時間 | 7:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 佐土原駅から車で約11分 |
電話番号 | 0985-74-0067 |
公式HP | http://www.yasudaya.org/ |
「鯨羊羹」を食べに土佐原町に行こう!
僕の知ってる鯨羊羹 pic.twitter.com/fepDGlP77k
— ふぉず🏰🕛🐻🐰 (@fosse1118) October 13, 2019
名物である鯨羊羹は、冷凍を取り寄せすることができます。この取り寄せは冷凍することにより、賞味期限を大幅に伸ばしているようです。そのため、宮崎県外に持ち出すのであれば、冷凍のものを取り寄せするようにしましょう。
もちろん、冷凍の取り寄せ以外のものも販売されています。生ものですので、できるだけ早めに食べるようにしてください。
おすすめの関連記事
すうこ
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント