saitobarukohungun



「西都原古墳群」は悠久の歴史と花の絶景名所!桜やコスモスの開花は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「西都原古墳群」は悠久の歴史と花の絶景名所!桜やコスモスの開花は?

西都原古墳群は神話の里宮崎県にあります。一年を通して桜やコスモスなどの花々に彩られ、ニニギノミコトやコノハナサクヤヒメの神話がモチーフの幻想的なお祭りも開催されます。西都原古墳群のスケールは、国内最大級です。歴史ロマンが詰まった西都原古墳群をご紹介します。

「西都原古墳群」は悠久の歴史と花の絶景名所!桜やコスモスの開花は?のイメージ

目次

  1. 1「西都原古墳群」とは
  2. 2「西都原古墳群」の特徴
  3. 3「西都原古墳群」の見どころ
  4. 4「西都原古墳群」の花の絶景
  5. 5「西都原古墳群」の祭り情報
  6. 6「西都原古墳群」のアクセスや駐車場
  7. 7「西都原古墳群」で古代ロマンを体感しよう!
    1. 目次
  1. 「西都原古墳群」とは
    1. 宮崎県西都市にある日本を代表する古墳群
    2. 壮大なスケールで歴史好きを魅了!
  2. 「西都原古墳群」の特徴
    1. 特徴①南北4.2km東西2.6kmの丘陵に古墳計319基
    2. 特徴②古事記や日本書紀にも登場
      1. ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの神話も!
    3. 特徴③古墳の内部に入れる
    4. 特徴④パワースポット・恋愛スポットとして人気
    5. 特徴⑤桜や菜の花・コスモスなど花の名所
    6. 特徴⑥2018年に日本遺産に認定!
      1. 県は世界文化遺産への登録を目指し活動中
  3. 「西都原古墳群」の見どころ
    1. 見どころ①鬼の窟古墳
    2. 見どころ②第3古墳群
    3. 見どころ③坂元ノ横穴墓群
    4. 見どころ④男狭穂塚・女狭穂塚
    5. 見どころ⑤御陵墓候補地
    6. 見どころ⑥西都原考古博物館
  4. 「西都原古墳群」の花の絶景
    1. 桜と菜の花のコラボは必見
      1. 桜の開花時期と見頃
    2. 夏は100万本のヒマワリが咲く
      1. ヒマワリの開花時期と見頃
    3. 秋は風に揺れるコスモスが素敵
      1. コスモスの開花時期と見頃
  5. 「西都原古墳群」の祭り情報
    1. 春は西都花祭りが開催
      1. 夜には桜のライトアップも!
    2. 秋には西都古墳祭りが開催
      1. 古代を再現した神秘的な祭り
  6. 「西都原古墳群」のアクセスや駐車場
    1. アクセス方法
    2. 駐車場は?
    3. 「西都原古墳群」の基本情報
  7. 「西都原古墳群」で古代ロマンを体感しよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「西都原古墳群」とは

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)は、神話の里として知られる、宮崎県西都市にあります。国の特別史跡に指定されている古墳群です。その歴史は古く、3世紀末から7世紀前半に造られたものと言われています。300基以上の古墳が並ぶ様は見事です。

西都原古墳群周辺は美しく整備され、春は桜と菜の花、夏は一面のひまわり、秋はコスモスの絶景が広がります。桜の開花に合わせ、毎年花まつりが開かれ、悠久の歴史遺産に大勢の人が集まり、賑わいを見せます。

宮崎県西都市にある日本を代表する古墳群

西都原古墳群は、神話の里として知られる、宮崎県西都市にあります。神話では、天照大神の孫のニニギノミコトが、天照大神の命を受け、高千穂峰へ降臨します。ニニギノミコトは美しいコノハナサクヤヒメと、西都の地で恋に落ちます。

西都原古墳群には、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墳墓ではないかと言われる古墳もあり、歴史のロマンを感じる、古代歴史ファンにはたまらない場所です。300基以上の古墳群があり、日本を代表する遺跡となっています。

壮大なスケールで歴史好きを魅了!

西都原古墳群は日本遺産に指定され、世界遺産登録へも視野に入れています。壮大なスケールで、周りに建物もなく、太古の面影をそのままに残す歴史遺構です。日本全国でも珍しい、西都原古墳群はパワースポットとしても人気です。

「宮崎県総合博物館」の見所&施設情報まとめ!展示や民家園を紹介!

「西都原古墳群」の特徴

ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメ恋の話が残る、歴史的遺構西都原古墳群。春には桜と菜の花、夏にはひまわり、秋には一面のコスモスが咲き、歴史ロマンだけではなく、人の心をとらえて離さない場所です。西都原古墳群の特徴をご紹介します。

特徴①南北4.2km東西2.6kmの丘陵に古墳計319基

西都原古墳群の特徴は、その規模です。西都原古墳群は宮崎県のほぼ中央にある、通称「西都原台地」とその周辺にあります。範囲は南北4.2km、東西2.6kmに及び、面積は58haを超えます。西都原古墳群は、3世紀末から7世紀にかけて造られました。

西都原古墳群の数は、前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基、合計319基です。分布地域や造られた年代などによって、10~13の小群に分類されています。西都原古墳群には、墳丘をもつ古墳と、南九州特有の地下式横穴墓、全国に分布する横穴墓が混在しています。

特徴②古事記や日本書紀にも登場

宮崎は神話の里です。古事記、日本書紀の「日向三代神話」は、宮崎周辺が舞台です。ニニギノミコトの降臨、山の神の娘コノハナサクヤヒメとの結婚、その子供たち海彦山彦。そして山彦の孫の神武天皇。壮大な神様の物語が繰り広げられます。

西都原古墳群がある西都市は、神話と遺跡が凝縮されたような町です。西都原古墳群は日本有数の古墳群、コノハナサクヤヒメを祀る都萬(つま)神社など、史跡が点在し、日向神話に触れることが出来ます。

記紀の道(ききのみち)」という4キロほどの工程のウォーキングコースがあります。古事記と日本書紀の神話をたどる道で、都萬神社をスタートし、西都原古墳群までの行程です。ボランティアガイドも事前予約でお願いすることが出来ます。

ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの神話も!

西都原古墳群がある西都にはニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの神話も残っています。高千穂に降臨しニニギノミコトは、逢初川で地の神の娘コノハナサクヤヒメと出会い恋に落ち結婚します。男狭穂塚・女狭穂塚は二人のお墓との伝説もあります。

二人が初めて出会った「逢初川(あいそめがわ)」、新婚生活を送った「八尋殿(やひろでん)」、三皇子を出産した「無戸室(うつむろ)」、産湯に使われた「児湯の池(こゆのいけ)」など、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメゆかりの地が残ります

特徴③古墳の内部に入れる

西都原古墳群にある、西都原考古博物館に保存されている「13号墳」は、墳丘は築造当時の形に復元され、内部まで見学することが出来ます。全長79.4メートル、高さ8.9メートルの3段で構成される、柄鏡形前方後円墳です。4世紀後半ごろに造られたとされています。

大正時代の調査で三角縁神獣鏡1面、翡翠製勾玉2点、碧玉製管玉40点余り、ガラス製小玉多数、鉄剣、刀子、棺材と思われる木片等が出土しました。平成8年(1996)から翌年にかけて再調査され、墳丘表面が葺石(ふきいし)で覆われていたことが判明しました。

葺石とは、古墳時代の墳墓などの墳丘を覆う斜面などに、石を積んだり、貼りつけるように葺(ふ)いたものを言います。 全面より、斜面を覆うように葺かれているものが多いと言われます。

特徴④パワースポット・恋愛スポットとして人気

西都原古墳群には、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墳墓ではないかとされる古墳もあります。ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメはこの地で恋に落ち、結婚し、子供を授かりました二人にあやかって、恋愛のパワースポットとしても人気です。

特徴⑤桜や菜の花・コスモスなど花の名所

西都原古墳群の周辺は美しく整備され、春には桜と菜の花が、夏にはひまわり、秋には一面にコスモスが咲き誇ります。西都原古墳群は、花の名所でもあります。桜と菜の花の時期には花祭りも開催され、春の陽気にさそわれて、西都原古墳群は多くの花見客で賑わいます。

特徴⑥2018年に日本遺産に認定!

西都原古墳群は、平成30年(2018)5月24日(木)、文化庁の日本遺産に認定されました。西都市、宮崎市、新富町の2市1町は、西都原古墳群を「古代人のモニュメント-台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観-」として申請し、認定を受けました。

日本各地で、古墳群は多く存在しますが、建造当時の景観に近い状態で保存されている西都原古墳群は大変珍しく、その希少性が価値のある歴史資料であると評価され、日本遺産に認定されました。次は世界遺産に、との活動も始まっています。

県は世界文化遺産への登録を目指し活動中

西都市と宮崎県では、西都原古墳群や南九州の古墳群の、世界遺産への登録を目指し活動を行っています。平成25年に関係機関などで構成する世界遺産登録実行委員会を立ち上げ、年に1回シンポジウムを開催するなどの活動をしながら世界遺産を目指しています

世界遺産は、世界遺産条約に基づいて、世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然などの価値のある移動不可能な物件のことです。文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがあります。

「西都原古墳群」の見どころ

西都原古墳群は国内でも珍しい、建造当時の風景が残る貴重な遺構です。世界遺産を目指して活動が行われています。周辺は、桜や菜の花、コスモスなどが咲き誇る人気のスポットです。恋愛のパワースポットとしても有名な西都原古墳群の見どころをご紹介します。

見どころ①鬼の窟古墳

西都原古墳群、最初の見どころは、「鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)」です。西都原古墳群の中で唯一、口が開いた状態の横穴式石室を持つ円墳です。7世紀初頭に造られたといわれます。全国でも大変珍しい、墳丘の外側に土塁がめぐる形式の古墳です。

この古墳にも伝説が残っています。コノハナサクヤヒメがニニギノミコトと結婚する前のお話です。コノハナサクヤヒメに求愛した鬼がいました。父の大山祇神は「娘が欲しいなら、一晩で石の館を建てよ」と難題を出しますが、なんと鬼は館を造ってしまいました。

それを知った大山祇神は、鬼が寝ているすきに、窟の天上岩を一枚抜き放り投げてしまいます。次の朝、石組が不十分であることを理由に、縁組を断ったというお話です。この窟が「鬼の窟古墳」です。石貫神社に、大山祇神が放り投げたという岩が残されています。

西都原古墳群の鬼の窟古墳は、鬼伝説が残る古墳ですが、発掘によると古墳群最後の首長墓と考えられています。横穴式石室は、全長12.4mです。耳環、平玉、刀子、鉄鏃、金銅装馬具片、鉄釘、須恵器、土師器等が出土、埋葬には木棺が使用されたようです。

現在は、墳丘と石室は築造当時と同じように復元整備され、一般に公開されています。西都原古墳群の中でも重要で珍しい遺構です。

見どころ②第3古墳群

西都原古墳群の見どころ、次は「第3古墳群」です。西都原古墳群の北側に位置し、86基の古墳があります。西都原古墳群の中で比較的新しい古墳群で、前方後円墳は1基だけです。111号墳は1956(昭和31)年、畑を耕していた馬が、踏み抜いて発見されました。

111号墳は、円墳の下に九州独特の「4号地下式横穴墓」と呼ばれる墓があります。この内部をカメラの遠隔操作で見学することができます。首長墓に匹敵する豊富な副葬品を持ち、玄室は発見された地下式横穴墓の中で最大規模です。保存施設が設置されています。

見どころ③坂元ノ横穴墓群

西都原古墳群の見どころ、3番目は「坂元ノ横穴墓群」です。鬼の窟古墳のすぐ南側にあり、西都原古墳群で最初に確認された横穴墳墓です。「横穴墓」「地下式横穴墓」が折衷した珍しい古墳で、7世紀始めに造られたそうです。

遺構の保存、発掘調査を目的に覆屋(おおいや)が建設され、発掘された状態を見学することができます。土師器、鉄鏃、刀子、耳環などの副葬品が出土しています。屋根は「緑化システム」が採用され、内部の断熱と自然景観の保護に配慮されています。

見どころ④男狭穂塚・女狭穂塚

西都原古墳群、4番目の見どころは、「男狭穂塚・女狭穂塚(おさほづか・めさほづか)」です。南九州の盟主の墳墓とされていて、5世紀前半に築造されました。一般の立ち入りは制限されています。西都原古墳群では中心的な存在の古墳です。

男狭穂塚は、諸説ありますが、諸県君牛諸井(もろかたのきみうしもろい)が葬られているとする説が有力です。女狭穂塚(めさほづか)に埋葬されているのは、諸県君牛諸井の娘で、仁徳天皇妃、髪長媛(かみながひめ)とされています。

地元では、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの墓であるという言い伝えが残っています。男狭穂塚と女狭穂塚は、平成16年(2004)度から3年をかけ、地中レーダー探査が進められました。

見どころ⑤御陵墓候補地

西都原古墳群は1952年(昭和27年)に国の特別史跡に指定されています。男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳は、宮内庁により陵墓参考地に選定されていて、国の史跡には含まれていません。

陵墓参考地(りょうぼさんこうち)とは、記録、伝承、墳丘の形や規模、出土品などの調査結果から、宮内庁によって皇族の墳墓であると認定されましたが、被葬者を特定するまでの資料に欠ける陵墓、または皇族が葬られた可能性のある候補地を陵墓参考地と言います。

見どころ⑥西都原考古博物館

西都原古墳群、最後の見どころは「西都原考古博物館」です。西都原古墳群そばにあり、古墳群についての展示、宮崎県内の遺跡や考古学についての様々な催しが行われています。実際に触れることのできる土器の展示などもあり、考古学ファンにはたまらない施設です。

2階には図書館とミュージアムショップ、3階には西都原古墳群が見渡せる展望ラウンジとレストランがあります。500円で食べられる、休日限定「ランチDE古代」がボリューム満点で大人気です。平日も予約すれば提供してくれるそうです。

西都原考古博物館 〒881-0005 宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番
電話番号 0983-41-0041
営業時間 10:00~~18:00(入館は17:30まで)
休館日 月曜日(国民の祝日と重なる時は翌日)
祝日の翌日(土曜日、日曜日又は休日に当たるときを除く)
年末年始(12月28日から翌1月4日まで)
入館料 無料
アクセス 東九州自動車道西都ICより約10分
駐車場 あり 100台
公式サイト http://saito-muse.pref.miyazaki.jp/web/index.html

「西都原古墳群」の花の絶景

西都原古墳群は古代の歴史ロマンが詰まった、貴重な遺構です。ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの伝説も残る、恋のパワースポットとしても人気です。西都原古墳群周辺は、花の絶景でも有名です。桜、菜の花、つつじ、ひまわり、コスモスが季節ごとに競演します。

桜と菜の花のコラボは必見

西都原古墳群の春は桜と菜の花のコラボレーションから始まります。桜と菜の花の開花時期に合わせて、花祭りが開催されます。2000本の桜と30万本の菜の花は絶景です。

桜の開花時期と見頃

西都原古墳群の桜と菜の花は、3月下旬頃に開花し、4月上旬頃に見ごろとなります。西都花祭りではライトアップされた夜桜も鑑賞することが出来、幻想的な桜と古墳群のコラボレーションが楽しめます。

夏は100万本のヒマワリが咲く

西都原古墳群の夏は、ひまわりで彩られます。7月中旬から8月初旬にかけて、約100万本のひまわりが咲き誇ります。西都原古墳群に植えられるひまわりはやや低い、目線の位置です。「このはな館」や、鬼の窟古墳の周辺が絶景ビューポイントです。

ヒマワリの開花時期と見頃

西都原古墳群のひまわりは、7月中旬に開花し、7月下旬に見頃を迎えます。最近は夏が暑く、ひまわりは早く枯れてしまう傾向にあるそうです。ひまわりは8月初旬にはすべて刈り取られ、次のコスモスの準備に入ります。

秋は風に揺れるコスモスが素敵

西都原古墳群の秋は一面のコスモスに覆われます。古墳群の周辺を、約300万本のコスモスが鮮やかにいろどります。開花は10月頃です。「西都古墳まつり」がコスモスの見頃にあわせて11月の第1土曜、日曜に開催されます。

コスモスの開花時期と見頃

西都原古墳群のコスモスは、10月末に開花し、11月初旬に見頃を迎えます。西都原のコスモスは、「古墳祭り」に合わせて咲くように管理されているそうです。「このはな館」や、鬼の窟古墳の周辺が絶景ビューポイントです。

「西都原古墳群」の祭り情報

西都原古墳群は、日本でも珍しい大規模な古墳群で、古事記や日本書紀にも登場する歴史遺構です。桜や菜の花、ひまわり、コスモスなどのお花畑も見事です。春と秋には花の開花とともに、お祭りも行われて賑わいます。西都原古墳群のお祭りをご紹介します。

春は西都花祭りが開催

西都原古墳群の春は、桜の開花と共に始まります。桜の名前は、コノハナサクヤヒメに因んでつけられたとも言われています。毎年、3月末から4月上旬の1週間、「西都花祭り」が開催されます。数々のステージイベントや出店もあり、たくさんのお花見客で賑わいます。

夜には桜のライトアップも!

「西都花祭り」では、毎晩、桜のライトアップも行われます。ライトアップされた夜桜と、古墳群の幻想的なコラボレーションが堪能出来ます。

秋には西都古墳祭りが開催

西都古墳群のコスモスが開花すると、古墳群に秋の風が吹き始めます。「西都古墳祭り」は、毎年11月の第1土・日曜に開催されます。コノハナサクヤヒメが出産の際、産屋に火を放った伝説にちなみ、火の祭りとなっています。最大の見どころは土曜の夜です。

古代衣装をまとった参加者1000人による松明行列が、都萬神社からおよそ1キロにわたり行進します。祭りのメインで、コノハナサクヤヒメの出口のない産屋を再現た小屋に点火し、燃える室を囲んで、「女人の舞」と「武人の舞」が繰り広げられます。

古代を再現した神秘的な祭り

「西都古墳祭り」は神話を再現した神秘的な祭りです。ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメは恋に落ち結婚しますが、周辺の強い反対や、生い立ちの違いからの二人の迷いもあり、二人の結婚は一夜限りとなってしまいます。

一夜の契りでコノハナサクヤヒメは懐妊しますが、ニニギノミコトはこの懐妊を疑ってしまいます。悲しんだコノハナサクヤヒメは出産の際「本当に新孫であるあなたの子供であれば、火の中からでも無事に産まれてくるでしょう」と言い、産屋に火を放ちます

燃える火の中でコノハナサクヤヒメは無事に3人の皇子を出産しました。このうちの二人が海彦、山彦となり、山彦の孫が後の神武天皇となります。


「西都原古墳群」のアクセスや駐車場

西都原古墳群は、日本でも珍しい大規模古墳群で、宮崎県と西都原市は世界遺産登録を目指した活動も活発に行っています。西都原古墳群のスケールは、訪れた古代歴史ファンも目を見張る大きさです。アクセス方法などの詳細情報をご紹介します。

アクセス方法

西都原古墳群へのアクセス方法は、車を利用する場合は、宮崎市内から国道219号線を経由して約40分、東九州自動車道西都インターチェンジから約10分です。

バスでアクセス方法は、宮崎空港から約1時間10分、宮交シティから約1時間です。宮交シティから「西都」行きに乗り「西都バスセンター」下車、「西都バスセンター」からタクシーで約10分です。時間により宮交シティと考古博物館の直行便も運行しています。

駐車場は?

西都原古墳群は、第1、第2、第3支群から形成されていて、それぞれ駐車場が完備されています。道のそばの古墳群もあれば道から離れた古墳群もありますので、駐車してから散策するのがおすすめです。西都原考古博物館にも駐車場があります。

「西都原古墳群」の基本情報

所在地 宮崎県西都市大字三宅字西都原
電話番号 0983-41-1557
見学時間 自由
西都原博物館内の古墳群は9時~17時
所要時間 2時間程度
料金 無料
アクセス <車で>
宮崎市内から国道219号線を経由して約40分
東九州自動車道西都ICから約10分
<バスで>
宮崎空港から約1時間10分、宮交シティから約1時間
駐車場 あり
公式サイト http://mppf.or.jp/saito/

「西都原古墳群」で古代ロマンを体感しよう!

西都原古墳群は日本でも珍しい大規模古墳群で、現在世界遺産登録へ向けての活動も行われています。季節ごとの花々に彩られ、神話にも登場する西都原古墳群で、古代のロマンを体感しましょう

おすすめの関連記事

宮崎へ運を高める旅行を!パワースポットランキングTOP21!

宮崎市のおすすめ観光名所25選!大自然の絶景や歴史の名所まで!

宮崎のご当地名物グルメランキングTOP30!郷土料理やB級グルメまで!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました