taradake



「多良岳」は四季の花が美しい登山スポット!ルートや難易度を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「多良岳」は四季の花が美しい登山スポット!ルートや難易度を解説!

長崎県と佐賀県の県境にある多良岳。美しい高山花が見られるとして有名な山ですが、多良岳はまた初心者に優しい登山ル-トや上級者に手応えのある登山ル-トなど様々な登山ル-トがあり、花を愛でるだけではなく登山にも最適な山として多くの人々の人気を呼んでいます。

「多良岳」は四季の花が美しい登山スポット!ルートや難易度を解説!のイメージ

目次

  1. 1「多良岳」とは
  2. 2「多良岳」の登山の見所
  3. 3「多良岳」の登山ルート
  4. 4「多良岳」の登山口へのアクセス情報
  5. 5「多良岳」に登ろう!
    1. 目次
  1. 「多良岳」とは
    1. 佐賀県と長崎県の県境にある山
    2. 標高996mで多良岳山系の一峰
    3. 1年中登山ができる人気の山
  2. 「多良岳」の登山の見所
    1. 見所①四季折々の花
      1. オオキツネノカミソリ・シャクナゲなど
    2. 見所②多良岳水源の森
      1. 紅葉の名所でもある
    3. 見所③空海が建立した金泉寺
      1. 日本最古の修験道場
    4. 見所④修験道の祖である役の行者像
    5. 見所⑤太良嶽神社上宮
    6. 見所⑥座禅岩
  3. 「多良岳」の登山ルート
    1. 難易度の低く初心者でも登りやすい
    2. 中山キャンプ場から最短ルート
      1. 全長4キロ・所要時間約3時間半
      2. 初心者向きで植物や景色など自然を満喫できる
    3. 黒木から経ヶ岳多良岳周遊ルート
      1. 全長10キロ・所要時間約6時間
      2. 中級者向きで急坂や鎖場を体験
  4. 「多良岳」の登山口へのアクセス情報
    1. 中山キャンプ場登山口は車が便利
      1. 車は長崎自動車道武雄北方ICから約50分
      2. 無料駐車場あり
    2. 黒木登山口へは車かバスで!
      1. バスはJR大村線大村駅から黒木バス停まで約35分
      2. 車は長崎自動車道大村ICより約20分
      3. 無料駐車場あり
    3. 「多良岳」の基本情報
  5. 「多良岳」に登ろう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「多良岳」とは

美しい高山花が見られるとして九州でも指折り有名な名山である多良岳。紅葉の季節を始め、花々が競演を繰り広げる季節には多くの登山家が足を運んでいます。また標高が低くハイキングなどをしに初心者でも登りやすい山として、また日本最古の修験道場「金泉寺」があることから、密かにパワ-スポットとしても人気を呼んでいます。

さっそく、その多良岳の魅力、どんな花の種類があるのか、登山ル-トやその難易度、多良岳へのアクセスなどの情報をご紹介していきます。

佐賀県と長崎県の県境にある山

多良岳は佐賀県と長崎県の県境に連なって広がっており、山ではなく岳というだけあり、その標高はさほど高くはないので、初心者の登山ル-トとしても人気です。その手軽な感じに登山できる様子から、季節に関係なく多くの登山家が訪れてはその登山を楽しんでいます。

標高996mで多良岳山系の一峰

多良岳は、多良岳火山に浸食の影響などにより谷ができた多良岳山系の峰の一部にある丘になっています。その標高も最高で996mと低く、他に経ヶ岳、五家原岳などと連なっている連峰の一部になっています。

そこから一望できるその眺めは九州一の景勝地とも言われていて、紅葉の季節などはまた格別の景勝を望めることは間違いありません。また、その標高の低さや幅広い地形から、初心者の登山ルートや上級者にはそれなりの難易度があり、幅広い登山を味わえるとして人気を呼んでいます。

1年中登山ができる人気の山

多良岳はまたその標高の低さ、この地方の季節柄雪山などとは縁遠く、1年中登山ができる山として、また登りやすさ、見所の数などから、紅葉の季節はもちろんのこと、春は春の楽しみ方、夏は夏の楽しみ方、冬は冬の楽しみ方と四季折々の楽しみ方を味わいに多くの登山家たちを引き寄せ、その人気を不動のものにしています。

「多良岳」の登山の見所

さあ、ここからは多良岳登山の見所をたっぷりとご紹介していきます。花の名山と言われている多良岳はまた紅葉の名所とも言われています。四季折々の花々や紅葉を始めとしてどんな見所があるのでしょうか。さっそくご紹介していきます。

見所①四季折々の花

多良岳の見所、最初にご紹介するのは、九州一の花の名山多良岳を主張している四季折々の花々になります。この地ならではの珍しい高山花、美しい高山花がトップバッタ-として、その姿を披露してくれます。さっそくどんな花があるのか見てみましょう。

オオキツネノカミソリ・シャクナゲなど

多良岳を代表する花と言っても良いのではないでしょうか。先ずは、オレンジ色の可憐な姿を披露してくれているオオキツネノカミソリ。この花は彼岸花の種類でキツネノカミソリの仲間になります。開花の時期はおおよそ7月から8月のお彼岸の時期にかけてです。

このキツネノカミソリという珍しい名前、この由来は、先ずはこの細長い姿がカミソリに似ていること、そして、葉がない状態で花が咲くことからキツネに化かされたという意味合いでつけられた説があるそうです。少し強引な説ですが面白いですね。他にも、シャクナゲやつつじなどを見ることができます。

見所②多良岳水源の森

多良岳の北東にある多良川と糸岐川の裾野に位置している森の中に多良岳水源の森として、水源の森百選に指定されている場所があります。この森から湧き出た透き通るような水は有明海に流れ出ています。

この辺り一帯は、この水源の森があるおかげか林業や農業が盛んです。混じりけのない綺麗な水を吸い取った木々たち、そして、その水で作られた作物たちはさぞ生き生きとしていることでしょう。

紅葉の名所でもある

花の名山に選ばれている多良岳、当然紅葉の季節が名所であることは伺い知れます。水源の森百選に指定されている綺麗な水を有している多良岳、その場所で命を育んでいる木々たちが織りなす四季折々の景色は、訪れた人々の目を魅了すること間違いないでしょう。

紅葉の見頃の時期は11月に入ってからが見頃のようです。ぜひ、その頃に多良岳の絶景の紅葉を味わいに行ってみてください。

見所③空海が建立した金泉寺

続いての多良岳の見所は、弘法大師空海が建立したとされている金泉寺になります。明治5年の修験禁止令が出されるまでは、多良岳山系は山岳信仰の山として、修験道の山として繁栄していました。

この金泉寺も多良岳信仰が盛んだった頃にはかなりの数の修験道者がここで修行していたようです。こういったことから、この多良岳はパワ-スポットとしてもその名が知られています。

日本最古の修験道場

この金泉寺は日本最古の修験道場として、その道の人たちには知られています。810年頃に空海が自らの修行の為に建立したとされており、修験道の始まりは金泉寺と言われているほど古くからの歴史があります。また、本堂に置かれている千手観音像は、唯一日本に残っている中国から渡来されたもので国宝級のものだそうです。

見所④修験道の祖である役の行者像

修験道の山として知られている多良岳、修験道の祖と言えば役小角が有名です。当然役小角の修験道のスタ-トもこの多良岳と言われており、多良岳にはその痕跡が所かしこに残されています。役小角はこの多良岳で何を思い修験に勤しんだのでしょう。

遥か遠い時代に悟りを開き修行した者達の痕跡に触れることのできる多良岳。その魅力は尽きることがないですね。

見所⑤太良嶽神社上宮

続いての見所は太良嶽神社上宮。修験道の開山である多良岳、日本最古の修験道場金泉寺から波及して修験道のための神社ができていき、この太良嶽神社上宮もその一つ。この辺り一帯を平穏無事に治めたとしてあがめられている崇神天皇を祀っていると言われています。ここにくると強大なパワ-がもらえそうです。

見所⑥座禅岩

最後にご紹介する見所は座禅岩。修験道の開祖役小角もここで座禅を組んだことでしょう。ここはパワ-スポットとしても有名です。日本最古の修験道の場所で座禅を組む、何かとてつもないパワ-が宿りそうです。ただ、少々危険な場所でもありますので、座禅をするときは足元に十分注意してください。

「多良岳」の登山ルート

多良岳の見所はとても魅力的でしたね。ますます登山したい気分になります。さて、ここからは登山に関してもう少し具体的にお話ししていきたいと思います。初心者や上級者の登山ル-トはどういったものがあるのか、注意するポイントや難易度などをお伝えしていきます。

難易度の低く初心者でも登りやすい

多良岳は標高が1000mと満たない比較的低山なので、その登山ル-トによっては難易度もそれほど高くはなく初心者でも登りやすい山として知られています。ただ、場所によっては難易度が高いところもありますので、そこは登山ル-トが初心者に適しているか上級者に適しているかを充分に調べてから登山しましょう。

中山キャンプ場から最短ルート

まず最初に紹介する登山ル-トは中山キャンプ場登山口から入る最短ル-ト。中山キャンプ場のバンガロー前にある木の鳥居が登山口になっていて、樹林の中を進んでいき千鳥坂と呼ばれる急坂を登り切った後は平坦な道の幸福坂へと続きます。

全長4キロ・所要時間約3時間半

しばらく幸福坂の平坦な道を歩いていきますが、急こう配のある夫婦坂へ。その坂を登り切ったところで稜線に出ます。そこまでは時間にしておよそ1時間30分ほどになります。稜線沿いを5分ほど進むと日本最古の修験道場金泉寺に到着して、反対方向へ行くと太良嶽神社上宮になります。

その先が少し初心者には少々きつめの岩段と鎖場になっていますが、そこを登り切ったところが山頂になり、時間にしておよそ3時間30分ほどかかります。

初心者向きで植物や景色など自然を満喫できる

このル-トの素晴らしいところは樹林の中を、マイナスイオンを浴びながら登山ができるところです。花の名山と言われている多良岳そのものの登山ル-ト。7月下旬から8月上旬にかけてオオキツネノカミソリを始めとして高山花を眺めながら進んで行けます。

この登山ル-トは初心者でも登山できる、ハイキングコースとしても人気の高い登山ル-トです。高山植物や自然と戯れながら、また日本最古の修験道場金泉寺からそのパワ-をもらえるこのル-ト、最高のパワ-スポットと言っても良いでしょう。

黒木から経ヶ岳多良岳周遊ルート

こちらの登山ル-トは初心者には少々手厳しい登山ル-トになっていて、どちらかというと中級者から上級者向けの登山ル-トになっています。この登山ル-トも金泉寺や高山植物などを眺めながら登れるル-トにはなっていますが、急坂や分岐が多く分かりずらかったりするので、多少の登山経験とそれなりの体力が必要になってきます。

全長10キロ・所要時間約6時間

この登山ルートは距離にして全長10キロ、所要時間約6時間になっていますので、初心者には体力的にも厳しい登山ル-トになっていますから、しばらく中山キャンプ場登山口からの最短ルートで慣らして、段階的にこちらの登山ル-トに移ると良いでしょう。

中級者向きで急坂や鎖場を体験

この登山ル-トは急坂や鎖場が連続して続く難易度の高いル-トですので、中級者といえども足元には気をつけて、慎重に登っていくことをおすすめします。初心者級の山といえど、やはり登山は命の危険が伴うアクティビティです。中級者以上で登山が慣れている人でも、慎重に足を進めていくのが良いでしょう。

「多良岳」の登山口へのアクセス情報

ここまで、多良岳の見所、そして登山ル-トなどをご紹介してきましたが、多良岳が九州一名山であるといったことがうかがえる盛り沢山の内容でした。魅力的な多良岳の登山に今年はぜひとも挑戦してみたいものです。さて、ここからはそんな多良岳への行き方、アクセスをご紹介していきます。参考にしてください。

中山キャンプ場登山口は車が便利

先ずは、中山キャンプ場登山口から多良岳への登山に関してのアクセスですが、車で行くと便利です。バスの場合本数が少なく休日は運休しており、最寄りのバス停から登山口まで徒歩でおよそ25分はかかりますので、登山の前に疲れてしまいますね。

家族で中山キャンプ場まで車で行ってキャンプを楽しみ、その後登山をすると子供たちにはとても素晴らしい思い出になるでしょうし、総合的に考えると車で行くほうがおすすめです。

車は長崎自動車道武雄北方ICから約50分

中山キャンプ場登山口へは長崎自動車道武雄北方ICを降りるのが一番良いアクセスになっています。多良岳はこのICからおよそ50分ほどのところにあります。車で行く際の参考にしてください。

無料駐車場あり

また、この登山口には数十台分置けるキャンプ場無料の駐車場が備え付けてありますので、そちらが利用できます。ただ、7月から8月の人気の時期になると満車になってしまう可能性もありますので、訪れる日を早めに決めて予約をしたほうが良いでしょう。

黒木登山口へは車かバスで!

続いては、黒木登山口までのアクセス方法ですが、こちらは車かバスの両方とも問題なく便利に利用できます。バスも1日3から5本程運行していますし、バス停は登山口のすぐ側にありますので、訪れる日の状況によって、車で行くかバスで行くかを決めると良いでしょう。

バスはJR大村線大村駅から黒木バス停まで約35分

黒木登山口へバスで行く場合、JR大村線大村駅からバスに乗りおよそ35分、登山口は降り立った黒木バス停のすぐ側にあります。

車は長崎自動車道大村ICより約20分

黒木登山口へ車で行く場合のアクセス方法ですが、こちらは長崎自動車道大村ICを利用すると良いようです。多良岳はICを降りておよそ20分のところにあります。

無料駐車場あり

黒木登山口にある無料の駐車場ですが、30台置ける無料の駐車場と、八丁林道ゲート前にはさらに10台置ける無料の駐車場がありますので、その混雑状況によって使い分けると良いでしょう。

「多良岳」の基本情報

【太良町役場住所】 佐賀県藤津郡太良町大字多良1番地6(太良町役場 2階)
【問い合わせ】 太良町役場 企画商工課 商工観光係
電話番号:0954-67-0312
FAX:0954-67-2425

【営業時間】 9:00から17:00
【アクセス】 JR長崎本線多良駅から車で中山キャンプ場まで約20分。
【駐車場】 あり。無料
【太良町HP】 https://www.town.tara.lg.jp/

「多良岳」に登ろう!

花の名山として知られている多良岳、その景勝の美しさは九州一の美しさと言われています。標高1000mに満たないその高さが初心者の登山ル-トとしても、美しい花々や森、日本最古の修験道の歴史や建造物などを見ることができるハイキングコースとしても、人気を呼んでいます。

また、登山口によってはたいへん登り応えのある上級者向けの登山ル-トもあり、そして、季節関係なく1年中登れる山として多良岳のその魅力は飽きることがなく、毎年多くの観光客や登山家を呼び寄せています。今年はそんな魅力的な多良岳登山に挑戦してみたくなりますね。

おすすめの関連記事

「韓国岳」には活火山の迫力ある絶景が!登山ルートや規制情報まとめ!

「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!

傾山の登山ルートを徹底解説!初心者向けルートや注意点など解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました