beppu-jigoku



別府といえば地獄めぐりの旅!7つの地獄を楽しむ定番コースや料金は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















別府といえば地獄めぐりの旅!7つの地獄を楽しむ定番コースや料金は?

別府では、7つの「地獄めぐり」ができるのをご存知でしょうか。絵本や映画にある地獄のような景色を見ることができる観光スポットなんです。自然と湧き出ている源泉により作り出された7つそれぞれに魅力がある別府「地獄めぐり」を楽しむポイントをご紹介していきます。

別府といえば地獄めぐりの旅!7つの地獄を楽しむ定番コースや料金は?のイメージ

目次

  1. 1灼熱の湯煙漂う「別府地獄めぐり」
  2. 2どうやって回る?別府地獄めぐりのアクセス情報
  3. 3効率よく巡る!別府地獄めぐりの定番コース
  4. 4絶景広がる!別府地獄めぐりの7つのポイント
  5. 5必ずチェック!別府地獄めぐりのお土産5選!
  6. 6営業時間や料金は?別府地獄めぐりの基本情報
  7. 7魅力たっぷり別府地獄めぐりを楽しもう!
    1. 目次
  1. 灼熱の湯煙漂う「別府地獄めぐり」
    1. この世の物とは思えない7つの地獄めぐり
    2. 大きく分けると2つのエリア
  2. どうやって回る?別府地獄めぐりのアクセス情報
    1. 地獄以外も回るなら断然車が便利
    2. 観光スポットをぐるっと回る「循環路線バス」
    3. 小回りが効く自転車利用「おおいたサイクルシェア」
    4. 青鬼バスでご案内「定期観光バス」
  3. 効率よく巡る!別府地獄めぐりの定番コース
    1. 宿泊するなら血の池温泉からスタート
    2. 駅からも近い「血の池地獄」エリア
    3. 見どころ集まる「海坊主地獄」エリア
    4. 情緒たっぷりの温泉街「鉄輪温泉」
    5. 少し足を伸ばして別府の秘湯へ「明礬温泉」
  4. 絶景広がる!別府地獄めぐりの7つのポイント
    1. 地獄と思えぬ美しさ「海地獄」
    2. 泥が湧出す地獄の景観「鬼石坊主地獄」
    3. 熱い煙に責められる「かまど地獄」
    4. 怪しく色づく「白池地獄」
    5. 群がるワニは迫力満点「鬼山地獄」
    6. おどろおどろしい熱泥の池「血の池地獄」
    7. 豪快に吹き出す熱泉「龍巻地獄」
  5. 必ずチェック!別府地獄めぐりのお土産5選!
    1. ①硫黄の匂いクセになる「地獄蒸し温泉たまご」
    2. ②お店によって種類色々「別府地獄蒸しプリン」
    3. ③ウケ狙いなら「毎日が地獄シリーズ」
    4. ④血の池地獄名物「血の池軟膏」
    5. ⑤地獄を持ち帰ろう「えんまんの湯」「赤湯泉」
  6. 営業時間や料金は?別府地獄めぐりの基本情報
    1. 営業時間と定休日
    2. 入場料金と割引方法
    3. 駐車場情報
  7. 魅力たっぷり別府地獄めぐりを楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    2. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    3. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    4. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    5. 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
    6. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    7. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    8. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    9. 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
    10. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    11. 【山陰・鳥取】はわい温泉 千年亭 ~ 湖上に浮かぶ絶景の宿 ~
    12. 美肌の温泉!?「おんな水」の名がつく『鹿野温泉』!!おすすめのお宿から日帰り湯まで
    13. 【山陰・鳥取】はわい温泉 望湖楼 名探偵コナンに登場する湖上露天風呂の宿
    14. 【山陰・米子・皆生温泉】皆生つるや 山陰屈指の美肌の湯と、大人の隠れ家でステーキを味わう宿
    15. 「萩往還」で歴史と自然を感じるウォーキング!歩く時間や距離も解説!
    16. 西日本一の横綱温泉!山口「俵山温泉」で楽しむ湯治&グルメ散策の旅!
    17. 日本の名湯百選!鳥取「関金温泉」の日帰り温泉&旅館で楽しむ湯治旅!
    18. 日本最大の中華庭園!鳥取「燕趙園」の楽しみ方を解説!コスプレ撮影も!
    19. 鳥取「倉吉白壁土蔵群」で歴史ある街並みを散策!絶品ランチも愉しめる♪
    20. 長門湯本温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館12選!周辺の観光情報も!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

灼熱の湯煙漂う「別府地獄めぐり」

みなさんは別府温泉といえばどんなイメージをお持ちでしょうか。優雅な大人の温泉のイメージを持たれる方も多いと思いますが、実は別府には「地獄めぐり」という観光スポットがあるのをご存知でしょうか。

「地獄」なんて聞くと怖そうな感じがしますが、子供でも楽しめるとても「楽しい地獄」なんです。カラフルで迫力のある温泉やワニのいる温泉など様々な種類があります。灼熱の湯煙が漂う「別府地獄めぐり」についてご紹介していきます。

この世の物とは思えない7つの地獄めぐり

別府地獄めぐりは、様々な色の源泉が湧き出ている温泉地を見て廻るもので、古いものでは明治時代から人気スポットとして歴史を誇る観光地です。「地獄」と呼ばれるのには理由があります。それは、この世のものとは思えない「素晴らしい景色」が7つも揃っているからです。

源泉は100度近くあり、実際に入浴することはできませんが、入るのが恐ろしくなるほどの蒸気で煮え立った温泉は、まさに地獄のようで見る人を楽しませてくれます

まるで映画の世界想像の世界にいるような気分にさせてくれる色とりどりの美しい「地獄めぐり」は、子供から大人まで楽しめる観光スポットです。ワニがいたり少し怖いところもありますが、地獄といってももちろん危険はありませんので安心してください。

大きく分けると2つのエリア

別府地獄めぐりのエリアは大きく分けて2つのエリアに分かれています。2つのエリアとは「海地獄エリア」「血の池地獄エリア」です。海地獄エリアには、「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」へのアクセスがよくまとめて廻ることができます。血の池地獄エリア「血の池地獄」「龍巻地獄」にアクセスするのに便利なコースです。

この2つのエリアは3キロほど離れていてアクセスが不便なため、移動手段が必要となってきます。全ての地獄をめぐるコースは観光バスでも3時間はかかりますので、効率よく回るために計画を練ってから行きましょう。

関連記事 別府で最高の温泉旅を!1度は行きたいおすすめ日帰り温泉25選!


どうやって回る?別府地獄めぐりのアクセス情報

別府地獄めぐりをするために、交通手段はどうすればよいでしょうか。地獄めぐりは7つの地獄スポットを見て回るため、計画的にアクセスすると時間もかからずスムーズに観光を進めることができます。

交通手段には車、バス、自転車などいくつか選択肢があり、目的によって変わってくるので、まずはコースを決めてどの方法でアクセスするのが一番自分に合っているか探してみてください。

地獄以外も回るなら断然車が便利

全ての地獄には、無料の駐車場が完備されています。地獄めぐりは7つの地獄を見て廻りますが、それぞれの地獄の位置が少し離れているので、アクセスをスムーズにして時間やペースを気にせずに廻る方法は、「車移動」です。地獄めぐりをするには両端にある2つのエリア「血の池地獄」か「海地獄」から廻るのがオススメです。

海地獄エリアでは「海地獄」と「鬼石坊主地獄」を見た後、少し車で移動して「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」を見るというコースが良いでしょう。

血の池地獄エリアへはまた車移動すれば、「血の池地獄」と「龍巻地獄」を一緒に見て回ることができます。車があれば、休憩も自由ですし、子供がいる場合にも便利です。地獄めぐり以外の観光にもアクセスできるのでオススメです。

観光スポットをぐるっと回る「循環路線バス」

好きな駅で降りることができて時間も気にせずゆっくりと好きな場所に滞在したいという人には「循環路線バス」がアクセスもよくオススメです。亀の井バスの「ぐるっと」バスを利用すると、1日乗り放題の乗車券があるので便利です。かわいい顔の書いたキャラクターバスもあるので、子供にもぴったりで写真撮影にも人気です。

循環エリアは電車でもアクセスのよい別府駅を出発してから、別府ロープウェイの方を周り、鉄輪エリアへと続き、亀川駅まで行ってからまた別府駅へ戻るコースです。各駅からは観光地へのアクセスもよく、どの駅で降りてもいいので、自分に合ったプランで行動できます。1日と2日間の乗り放題乗車券を選ぶことができます。

名称 ぐるっとバス(亀の井バス)       
チケット購入場所 北浜バスセンター
別府市観光協会駅構内案内所
電話番号 0977-23-5170
乗り場 別府駅西口3番のりば
利用料 ・1日乗り放題券
大人 900円
学生 700円
小人 450円

・2日乗り放題券
大人 1500円
小人 750円

URL 公式サイト

小回りが効く自転車利用「おおいたサイクルシェア」

徒歩では少し遠いけど車ではちょっとという場合に、便利で小回りの効く「自転車」がオススメです。貸出自転車を使うことで、スムーズに地獄めぐりをできるでだけでなく行きたいところに徒歩より早く、時間も自分の都合に合わせてアクセスできるので自転車移動はとても便利です。

この自転車貸出サービス「おおいたサイクルシェア」と呼ばれていて、自転車を利用するための自転車貸出スポットは「海地獄」「かまど地獄」「龍巻地獄」にあります。しかもこの自転車は電動アシスト付き自転車なので、坂道も楽々で疲れることなく気持ちよく観光することができます。「1日乗り放題券」も販売しています。

名称 おおいたサイクルシェア        
設置場所 海地獄、かまど地獄、龍巻地獄
電話番号 0570-783-677
1日パス利用時間 当日23:59まで
利用料 【専用サイト】
1回:165円/30分(税込)
月額:1,320円(税込)
1回30分までは無料
延長は30分毎:110円(税込)

【コンビニエンスストア】
1日パス:1,650円(税込)

URL 公式サイト

青鬼バスでご案内「定期観光バス」

亀の井バス定期観光バスは昭和3年から続く歴史を持ち、別府地獄めぐりが始まった当初から多くの観光客に利用されています。女性バスガイドの丁寧な解説が名物となっています。バスの見た目も「青鬼」のデザインでとてもかわいいです。

乗車駅北浜バスセンター別府駅前で、1日4本運行しており、このバスを利用すれば、全ての地獄めぐりを約3時間かけてまわることができます。座っているだけでいいので、自転車では体力に自信がない人でも大丈夫な点と、解説を聞きながら楽しめるところがオススメです。

名称 定期観光バス(亀の井バス)   
乗車場所 北浜バスセンター、別府駅前
電話番号 0977-23-5170
発車時刻 北浜バスセンター 9:15、13:55
別府駅前 9:20、14:00
利用料 大人 3,900円
中人 3,000円
小人 1,950円
URL 公式サイト

効率よく巡る!別府地獄めぐりの定番コース

限られた時間しかない大切な旅行の中で、タイムロスはできるだけ避けたいところですよね。別府地獄めぐりをいかに効率良く回るかは、無駄のないコース選びと時間配分により、楽しい旅になるかの大きなカギを握っているとも言えます。ここでは、地獄めぐりをスムーズに回るコツをご紹介していきます。

今まで他の観光客が行ってみて良かったとおすすめする「定番コース」をうまく真似して回ると、タイムロスもなく効率の良い観光ができますよ。

宿泊するなら血の池温泉からスタート

7つの地獄めぐりをゆっくりと堪能したいという人には、宿泊するのがオススメです。1日でせかせかと周ることなくゆっくりと一つの地獄に滞在して観光することができます。宿泊される方には、ぜひ「血の池地獄」から周るコースをお勧めします。

駅からも近い「血の池地獄」エリア

その名の通り真っ赤な血のような色をした「血の池地獄」です。不気味な見た目湯煙がまさに煮え立つ地獄のようなインパクト抜群のスポットです。国の指定名勝にもなっており、見る人を驚かせる貴重な「地獄」です。

血の池地獄は別府駅から一番近い位置にあるので、地獄めぐりのコースのスタートとしてぴったりの場所です。自転車貸出所やバス停も近いので便利です。

見どころ集まる「海坊主地獄」エリア

海地獄と鬼石坊主地獄が近いことから「海坊主地獄」エリアと呼ばれる場所は、見どころが集まるのでぜひおさえておきたい観光スポットです。

海地獄はコバルトブルーの美しい景色だけでなく、足湯やお土産やさんなど見るところがたくさんあるので、ざっと見て廻るだけでも40分くらいはかかります。そして鬼石坊主地獄は20分ほど必要ですので、ここだけで1時間は確保しておいたほうが良いでしょう。

情緒たっぷりの温泉街「鉄輪温泉」

「鉄輪(かんなわ)温泉」は、温泉街として、宿泊から湯めぐりまでできる人気の観光地です。7つの地獄めぐりをするのにもアクセスが良いので便利です。

宿泊することで、夜までゆっくりと温泉街でお酒を飲んだり、2日間かけてゆっくりと地獄めぐりから他の観光スポットまで足をのばすこともできます。豪華なお料理が頂ける素敵な宿も多く集まっているエリアで、レンタルの浴衣で風情ある街中を歩いて回ることもできるので旅の思い出となります。

関連記事 別府・鉄輪温泉の名湯「鬼石の湯」は女性必見の美肌の湯!

少し足を伸ばして別府の秘湯へ「明礬温泉」

「明礬(みょうばん)温泉」は、市街から少し離れた標高400mの場所にあります。宿泊も可能で、郷土料理の地獄蒸しが頂ける宿もあり、リラックスした大人の旅を味わうことができます。

別府海浜砂場では砂の中で寝て発汗する「砂風呂」も楽しむことができます。また、海の生き物が集まる「うみたまご」では、約15000もの生き物を見ることができ、イルカショーなども楽しめます。実際にイルカに触れる体験もできるので子供にも人気です。

関連記事 明礬温泉「別府温泉保養ランド」は混浴&泥湯で有名な温泉施設!

絶景広がる!別府地獄めぐりの7つのポイント

別府の「地獄めぐり」は、7つの地獄を見て回ることができます。7つの地獄とは、「海地獄」、「鬼石坊主地獄」、「かまど地獄」、「白池地獄」、「鬼山地獄」、「血の池地獄」、「龍巻地獄」のことを言います。

どれも怖そうな名前でドキドキしますね。綺麗な色をした海地獄に、ワニのいる鬼山地獄、真っ赤な血のような血の池地獄など、それぞれの地獄の紹介と、営業時間なども含めてオススメ情報を一気にご紹介していきます。

地獄と思えぬ美しさ「海地獄」

リゾートの海に来たような、「コバルトブルー」の綺麗な「海地獄」は、フォトスポットとしてもインスタ映え間違いない人気地獄です。青色に見えるのは、温泉成分の硫酸鉄が溶けているためです。7つの地獄の中でも1番広大なので迫力もあり、見る甲斐があります。

温泉卵を茹でてくれることもあるので、特別な温泉卵を味わってみてはいかがでしょうか。お土産ショップもあり、温室で植物を見て楽しむこともできます。期間限定で夜のライトアップもあり絶景です。

名称 海地獄   
住所 大分県別府市大字鉄輪559−1
google地図  
電話番号 0977-66-0121
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 225台・大型バス駐車可能 
公式サイト 海地獄

泥が湧出す地獄の景観「鬼石坊主地獄」

「鬼石坊主地獄」は、坊主頭のように見える形の熱泥が浮かび上がることからその名前がつきました。ここには足湯もあるので、実際に温泉に浸かることもできて、一休みすることができます。休憩所にはお土産にも人気の蒸しプリン冠地どりまんじゅう販売されているので、ゆっくり食べながら足湯に浸かるのも楽しみの一つです。

名称 鬼石坊主地獄   
住所 大分県別府市大字鉄輪559−1
google地図  
電話番号 0977-27-6655
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 35台 
参考サイト 鬼石坊主地獄

熱い煙に責められる「かまど地獄」

「かまど地獄」は、温泉の噴気で昔から祭りの際にご飯を炊いていたことから、この名がつきました。7つの地獄の中でも一番の温泉湧出量を誇っています。かまど地獄の中にも1から6丁目までにそれぞれ違った温泉があり、観光スポットとなっているのでかまど地獄1か所でも十分楽しめるコースです。

名称 かまど地獄   
住所 大分県別府市大字鉄輪621番地
google地図  
電話番号 0977-66-0178
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)

駐車場 無料駐車場 35台 
公式サイト かまど地獄HP   

関連記事 極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見!

怪しく色づく「白池地獄」

「白池地獄」は、真っ白に白濁した色をしていて、まるでミルキー風呂のような温泉です。入浴してみたくなるところですが、実は95度の源泉なのでとても危険です。

アマゾンの巨大魚ピラルクや、ピラニアなどを見ることができる熱帯魚館も併設されているので、癒しの時間を味わえます。古来からの荒地獄をおさめたと言われる「一遍上人」の像も拝むことができます。

名称 白池地獄   
住所 大分県別府市 大字鉄輪278
google地図
電話番号 0977-66-0530
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 55台 
参考サイト 白池地獄  

関連記事 別府「白池地獄」は珍しい青白い泉!和風庭園や最大級の熱帯魚が!

群がるワニは迫力満点「鬼山地獄」

「鬼山地獄」には、さらに地獄らしさが加わり、恐ろしいワニが待ち構えています。およそ100頭もの様々な種類のワニを見ることができます。ワニには餌をあげることもできます。ワニが餌をめがけて大きな口を開いてジャンプする様子は、子供も泣き出してしまう迫力です。もしも落ちてしまったらワニに食べられてしまうかと思うとまさに地獄です。

なぜこんなところにワニがいるかというと、温泉の熱を利用して飼育できることがわかったためです。ワニの餌やりは毎週水曜日の10時からと、毎週土・日曜日の10時と14時半から行っています。現在の3代目の目玉ワニはイチロウ君という名前で全長4mもの大きさです。

名称 鬼山地獄   
住所  大分県別府市大字鉄輪625
google地図
電話番号 0977-67-1500
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 60台・大型バス駐車可能 
参考サイト 鬼山地獄

関連記事 別名ワニ地獄?別府「鬼山地獄」の餌やり体験や料金&駐車場を解説!

おどろおどろしい熱泥の池「血の池地獄」

「血の池地獄」はその名前からとても怖い印象を受けますが、まさに昔話で見る地獄のような温泉です。その真っ赤な色は、パッと見ただけで「地獄」のイメージそのもので、心が奪われるほどの不気味さを醸し出しています。1300年も前から存在する最古の天然地獄です。

この血のような赤色は、実は酸化鉄によるもので、もちろん血ではありませんのでご安心ください。血の池地獄の沈殿物を使った「血の池軟膏」お土産として人気を集めています。

名称 血の池地獄   
住所 大分県別府市野田778
google地図
電話番号 0120-459-554
営業時間 8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 130台・大型バス駐車可能 
公式サイト 血の池地獄

関連記事 紅に染まる「血の池地獄」で足湯や極楽カレーを堪能!限定の軟膏は必見!

豪快に吹き出す熱泉「龍巻地獄」

「龍巻地獄」は、他の湧き出ている源泉とは違って、滝のように流れる間欠泉です。30~40分ごとに岩の間から滝のように源泉が流れてくるので、タイミングを逃さないようにしましょう。自然界の力を間近で見ることのできるスポットとして有名です。別府市の天然記念物にも指定されています。

名称 龍巻地獄   
住所 大分県別府市大字野田782
google地図
電話番号 0977-66-1854
  8:00~17:00
利用料 大人 400円
小人 200円
(7地獄共通観覧券有効)
駐車場 無料駐車場 160台 
公式サイト 龍巻地獄

必ずチェック!別府地獄めぐりのお土産5選!

旅行の醍醐味の一つに「お土産」は欠かせないですよね。別府地獄めぐりでしか買うことのできない貴重なお土産がたくさんあるんです!

誰でももらって嬉しいお土産の代表格の食べ物から、もらった人もクスっと笑ってしまう面白いお土産まで、様々な種類のお土産があります。別府地獄めぐりに来たら特にチェックしていただきたいお土産を5選ご紹介していきます。

①硫黄の匂いクセになる「地獄蒸し温泉たまご」

せっかく地獄めぐりをするからには、温泉にまつわるお土産が欲しいですよね。ここでしか食べることのできない「地獄蒸し温泉たまご」は、地獄の沸き立つ源泉で作られた温泉卵です。自然のまま作られた独特の硫黄の匂いがたまらない温泉卵を味わいながら地獄を見て楽しむことができます。

②お店によって種類色々「別府地獄蒸しプリン」

女性にも大人気のスイーツのお土産なら、「別府地獄蒸しプリン」がオススメです。ほろ苦いカラメルソースがのったとろけるようなプルっとしたプリンで子供から大人まで人気の商品です。

このプリンには様々な種類があり、お店によって味も違うので食べ比べして回るのも楽しみの一つです。数あるお店の中でも特に有名なのは旅館岡本屋のプリンで、岡本屋売店などで購入することができます。

関連記事 岡本屋「地獄蒸しプリン」は別府の名物スイーツ!お土産にもおすすめ!

③ウケ狙いなら「毎日が地獄シリーズ」

Tシャツに大きな文字で「毎日が地獄です。」と書かれた、思わず笑ってしまう面白いお土産があります。別府地獄めぐりならではの「毎日が地獄シリーズ」は、Tシャツのほかにもウチワ扇子タオルまであり、ギャグが大好きなお友達にはお土産としてかなり喜ばれること間違いなしです。

Tシャツは1枚2,600円(税込)で販売されています。知らない人が着ていても笑ってしまいそうになるので注意が必要です。

④血の池地獄名物「血の池軟膏」

「血の池地獄」の真っ赤な血のような泥鉱は、皮膚疾患に効果があると言われ、として使われています。それを商品化したのが「血の池軟膏」です。見た目も真っ赤な軟膏で、少し怖いですが、硫黄などの温泉成分がしっかり含まれています。

1日2~3回患部に塗り込むことで、しもやけ、あかぎれ、ひび、やけどに効果があります。戦時中にも使われていた伝統のある軟膏で、リピーターも多い商品です。地獄めぐりのお土産にはもってこいですね。価格は1,500円で販売しています。

⑤地獄を持ち帰ろう「えんまんの湯」「赤湯泉」

7つの地獄めぐりをして、この源泉には入ることはできませんが、なんとかして効能を試してみたいという人もいると思います。そんな方にオススメなのが家でゆっくり地獄風呂を味わうことのできる入浴剤です。血の池地獄の「赤湯泉」と、海地獄の「えんまんの湯」を自宅で体感することができるお土産が販売しています。

「赤湯泉」は、真っ赤な色をした血の池地獄そのままの湯が楽しめます。1箱6袋入りで1,100円で購入できます。「えんまんの湯」は、海地獄の温泉を粉末化したもので、綺麗なコバルトブルーの湯が自宅で再現できます。丸官一つで3,500円です。温泉をそのまま持ち帰るなんて贅沢ですね。

関連記事 別府で買うべきお土産はコレ!おすすめ商品ランキングTOP25!

営業時間や料金は?別府地獄めぐりの基本情報

7つの地獄めぐりの見どころをお伝えしてきましたが、実際に行ってみようと思った方のために、営業時間や料金など詳しい情報をご紹介していきます。交通手段や、アクセス時間配分コースなどを検討するのに活用してみてください。

営業時間と定休日

営業時間は、全ての地獄が8:00~17:00となっています。ゆっくり見ていると1か所に1時間ほどかかる場合もあるので、計画的にコースを組んで時間だけ気にしておきましょう。年中無休で定休日がないので、旅の計画も立てやすいですね。

入場料金と割引方法

入場料金は、7つの地獄めぐりで、それぞれ大人400円、小人200円(団体30人以上は大人300円、小人150円)、障害者は大人200円、小人100円、幼児団体は100円となります。ホームページに期間限定で10%オフクーポンもあるので利用しましょう。

7つのうち5つ以上の地獄めぐりを予定している場合は、共通観覧券の方がお得です。大人2,000円、小人1,000円(団体大人1,300円、小人650円)障害者は大人1,000円、小人500円、幼児は400円となります。7つ全てを見ることができます。有効期限は購入日から2日間なので宿泊する方にもオススメです。

駐車場情報

別府地獄めぐりをするために、どこかに車を置いておきたいところですよね。そこで肝心な駐車場ですが、7つの地獄めぐりで共通駐車場がなんと無料で用意されています。収容台数も700台と安心して置ける台数が確保されているので、駐車場料金時間を気にすることなく思いっきり地獄めぐりを楽しむことができます。

魅力たっぷり別府地獄めぐりを楽しもう!

いかがでしたか?別府温泉の地獄めぐりはこんなに充実していることがお伝えできたかと思います。せっかく地獄めぐりをするなら、どのスポットも効率良く周ってとことん楽しみましょう!お土産も忘れずにチェックしてくださいね。楽しい旅をお過ごしください!

おすすめの関連記事

関連記事 別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?
関連記事 別府名物!「地獄蒸し工房 鉄輪」の地獄蒸し料理が最高に旨い!
関連記事 「別府ロープウェイ」で広大な山々の絶景を鑑賞!料金や所要時間は?
関連記事 別府に来たら砂風呂を体験!竹瓦温泉の楽しみ方や料金&予約方法は?​​​​​​​
関連記事 別府でおすすめの泥湯3選を紹介!美肌効果抜群で女子必見!​​​​​​​
関連記事 別府で泊まりたいおすすめ温泉旅館12選!極上の温泉を堪能する旅に!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
rara87

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました