suikyotenmangu



「水鏡天満宮」は福岡天神の由来となったパワスポ!御朱印&お守り情報! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「水鏡天満宮」は福岡天神の由来となったパワスポ!御朱印&お守り情報!

横丁のすぐ横、鳥居を潜った先には強力なパワースポットで知られ、地名である天神の由来となった神社・水鏡天満宮があります。300年超えのクスノキに、守護鳥・うそや臥牛など見所満載で菅原道真公のご利益を受けたお守り、御朱印の情報等水鏡天満宮の魅力をご紹介します

「水鏡天満宮」は福岡天神の由来となったパワスポ!御朱印&お守り情報!のイメージ

目次

  1. 1天神の由来となったパワスポ「水鏡天満宮」
  2. 2「水鏡天満宮」の概要とご利益について
  3. 3「水鏡天満宮」の見所やパワースポット
  4. 4「水鏡天満宮」の御朱印とお守り情報
  5. 5「水鏡天満宮」のアクセス方法や駐車場情報
  6. 6都心に佇む「水鏡天満宮」で参拝しよう!
    1. 目次
  1. 天神の由来となったパワスポ「水鏡天満宮」
    1. ご利益や御朱印&お守り情報を紹介!
  2. 「水鏡天満宮」の概要とご利益について
    1. 水鏡天満宮横丁の隣にある神社
    2. 水鏡天満宮の創建者は「菅原道真公」
      1. 御祭神はもちろん「菅原道真公」
    3. 黒田長政が現在の場所に移す
    4. 水鏡天満宮のご利益は?
    5. 強力なパワースポットして有名
  3. 「水鏡天満宮」の見所やパワースポット
    1. 石造りの「明神鳥居」
      1. 鳥居の隣に佇む「赤煉瓦文化館」
    2. 本殿・拝殿が見通せる「神門」
    3. 神々しさが増す「神橋」
    4. 鮮やかな朱色の「中門」
    5. 菅原道真公と関係が深い「天神様の撫で牛」
    6. 阿吽の「狛犬」
    7. 天神様の使い「鷽の石像」
    8. 神秘的な「拝殿」と「本殿」
    9. 梅モチーフの「木鼻」
    10. 樹齢300年以上の「くすのき」
    11. 稲荷神社「荒木田稲荷社」
    12. 本殿東側奥にある「大国社と秋葉社」
    13. 水鏡を思わせる「美しい池」
  4. 「水鏡天満宮」の御朱印とお守り情報
    1. シンプルな御朱印
      1. 受付時間と初穂料
    2. お守りの種類は?
      1. 学業のお守りが人気!
    3. おみくじも外せない!
  5. 「水鏡天満宮」のアクセス方法や駐車場情報
    1. アクセス方法
      1. 駐車場はある?
    2. 水鏡天満宮の基本情報
  6. 都心に佇む「水鏡天満宮」で参拝しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    2. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    3. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    4. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    5. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    6. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    7. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    8. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    9. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

天神の由来となったパワスポ「水鏡天満宮」

福岡・水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は天満宮の名の通り、天神様つまり菅原道真公を祀った神社です。大宰府に向かう道すがらでのエピソードが建造の由来となっており、そこから水鏡天満宮という名が付きました。その由来を含めて、水鏡天満宮の魅力をご紹介していきたいと思います。

なぜ福岡天神の名が付いたのか、興味ありませんか。実際の所を言いますと元々は旧庄村、現在の中央区今泉に建てられたものでしたが、江戸初期に移転し現在の場所に至ります。その経緯やパワースポットと呼ばれる理由を含めて、お楽しみ頂ければと思います。

ご利益や御朱印&お守り情報を紹介!

菅原道真公と聞いて思い浮かぶのは、やはり学業の神様と言う所ではないでしょうか。この頭の良さが要因となり大宰府に左遷されてしまう訳ですが、妬みを買う程に優秀であったことは間違いありません。

水鏡天満宮ではそんな菅原道真公による加護のもと、さまざまなお守りを授かる事が出来ますので、受験の近い方や学生を持つ親類の方は必見です。雷除けの加護も授かる事が可能です。

福岡の最強パワースポットランキングTOP21!大自然や神秘的な神社へ!

「水鏡天満宮」の概要とご利益について

ここからは水鏡天満宮の由来とご利益については紹介していきます。福岡の中心地であり、大きなパワースポットとなっている天神の魅力を感じて頂ければと思います。

水鏡天満宮横丁の隣にある神社

アクロス福岡のある通りのその向こう、すぐ北側に位置しているのが水鏡天満宮です。神社の周辺には細い路地があり、そこには小さな飲食店が並びます。

その名も水鏡天満宮横丁と呼ばれ、ちょい飲みできるお店が並んでいます。勿論、横丁の名の由来はこちらの神社があった事から拝借されたものです。この横丁にあるお店には人気店も多く、道真公のご利益を受けているのかもしれません。

水鏡天満宮の創建者は「菅原道真公」

社伝によるところ、左遷された後の事です。船での旅路は困難を極め、やっとの思いで博多に辿り着いた折、清流に顔を映した道真公は自分の顔を見て「私の魂はこの地の留まり、守り神になろう」と決意されたそうです。苦労の末辿り着いたその姿は、やはり疲れが滲み出ていたのでしょう。

「自分と同じような境遇の人を増やしたくない」そんな思いから社が建てられ『水鏡天神』あるいは『容見天神』と称されるようになったとのことです。これを由来とし、水鏡天満宮となった訳です。場所は移動してしまいましたが、それでも今もなお地元のパワースポットとしてしっかりと根付いています。

御祭神はもちろん「菅原道真公」

先程のエピソードからも判ります通り、御祭神は誰であろう菅原道真公自身です。ちなみに神社好きの方ならご存じかと思いますが、一般的に『天満宮』と名の付くところの御祭神は菅原道真公の事を指しています。では、なぜ菅原道真公が天神様なのかを解説するには、少し怖い伝説を知る必要があります。

それは大宰府に左遷され亡くなった後の事、彼を飛ばした者達には災厄が訪れます。その中の一人、藤原清貫は大落雷で死亡したのですが、この落雷は菅原家のものには一切落ちなかった事から菅原道真公が天神となって恨みを晴らしたのではと言われています。

この事に由来し雷様と菅原道真公とが結び付けられるようになり、現在では天神様と呼ばれ親しまれているようです。無罪の無念を晴らす為、舞い戻り悪しきものを裁いたヒーロー、そんな目で昔の人も見ていたのかもしれません。

黒田長政が現在の場所に移す

そんな水鏡天満宮が現在の場所に移されたのは江戸初期の事でした。福岡城が建てられた事により、福岡城の鬼門封じの為のパワースポットとする事になったのです。ちなみに鬼門とは字面を見て解る通り、鬼の通る門でありよくない事が入り込んでくる場所とされています。ここに神社を置き、封じる事で城の守りを一層固めようと考えたのでしょう。

水鏡天満宮のご利益は?

まず代表的なのは学業向上のご利益です。頭の良かった道真公ですからそのお力を借りられれば、いい結果に結びつくという訳です。次にあげられるのが立身出世です。今で言えばノンキャリアから上りつめた時の人であり、努力の人です。

この他、逸話から来た雷除けのご利益に加え、厄除けや冤罪を晴らすといった特殊なご利益も得られるのだとか。冤罪とまではいかなくとも誤解解消などでもお力をお借りられる有り難い神社です。対人関係でもめている方は一度訪れてみるとよいでしょう。

強力なパワースポットして有名

鬼門封じの場所として移された事もあり、パワースポットと呼ばれるにふさわしい場所とされています。ご神体に至っても飛梅伝説の梅を使用し彫られたと言われており、効果は未知数といっても過言ではありません。

敷地内には小さな鳥居の並んだ先にお稲荷さんも祀られていますし、火の神様やだいこくさまと数々の神様の社が集まっており、様々なご利益に与かれるという観点からも強力なパワースポットになっていると言えるのではないかと思います。

「水鏡天満宮」の見所やパワースポット

縦長の立地を持つ水鏡天満宮には数々の見所が点在し、パワースポットと呼ばれるにふさわしい佇まいを有しています。ここからは細かく順を追って解説していきます。

なお、水鏡天満宮の敷地内にあることから荒木田稲荷神社や大黒社等についてのお問い合わせは水鏡天満宮に含まれるものであり、基本情報は水鏡天満宮のものを参照頂くようお願いいたします

石造りの「明神鳥居」

水鏡天満宮に参拝の際、おそらく一番初めに目に入るのがこちらのずっしりとした石造りの鳥居ではないかと思います。横丁からも木々の隙間から覗いている事でしょう。移転前からのものではないと思いますが、左に立てられている社頭には『水鏡神社』と記されています。

鳥居の隣に佇む「赤煉瓦文化館」

神社の鳥居を潜る前に視線をずらすと見えるのが、こちらの建物『赤煉瓦文化館』です。ぱっと見東京駅や大阪の公会堂のような趣のある建物は、旧日本生命の九州支店として使われていたのだそう。現在は貸しスペースとなっています。

予約が入っていなければ、一部無料で見学できるとの事です。ちなみに設計は東京駅を建築した辰野金吾氏と片岡安氏によるものですから似ていて当たり前です。現在は国の重要文化財にも指定されています。

名称 福岡市赤煉瓦文化館
住所 福岡県福岡市中央区天神1丁目15−30
電話 092-722-4666
アクセス 天神駅から明治通り経由で徒歩3分
営業時間 9:00~22:00
定休日 毎月最終月曜日
駐車場 なし
URL 福岡市公式シティガイド よかなび

本殿・拝殿が見通せる「神門」

石造りの鳥居のすぐ後にあるのが神門です。縦長に奥に進むような構造になっている事からここからでも拝殿を見る事ができます。鳥居を通る際もそうですが、真ん中は避けて通りましょう。真ん中を通るのは無礼にあたります。

神々しさが増す「神橋」

神門を潜り抜けた先には小さな石橋がかけられています。その名も『神橋』と言い、拝殿に向かう道すがら徐々に気が引き締まります。橋の下には錦鯉が優雅に泳ぎ、参拝者を見守ります。手水場も近くにありますので、作法に倣ってお清め下さい。

鮮やかな朱色の「中門」

その先にあるのが中門です。こちらも朱で統一されています。ところで鳥居や建物の柱が朱色をしているのはなぜかご存じでしょうか。朱は古来より魔除けの色なんだそうです。その朱に染め上げられた中門は拝殿が近い事を予感させます。

菅原道真公と関係が深い「天神様の撫で牛」

菅原道真公と縁深い動物、それはです。天満宮に牛の座した像が多いのはその為です。その由来として有名なものは遺体を運ぶ際に使われた牛がある場所に来ると全く動かなくなったという話でしょうか。

あるいは左遷の途中に牛が刺客からお守りしたというエピソードでしょうか。菅原道真公の生まれは丑年であり、その事からも縁深く共に祀られる事が多いのです。ご利益があるかもしれませんので、撫でておきましょう。

阿吽の「狛犬」

九州では意外とポピュラーなシーサーを思わせるようなデザインの狛犬が、ここ水鏡天満宮にもおられます。仁王像同様に、阿と吽の口をした狛犬達はどこか愛嬌があってかわいくも見えます。

天神様の使い「鷽の石像」

狛犬の後方、ツイートの画面右中央辺りに見えるのが鷽という鳥です。この『鷽(うそ)』という漢字を読める方はよっぽどの知識人ではないでしょうか。このうそですが名前とは違い、天満宮の守護鳥であるとされています。

嘘と聞けばいいイメージが持ちにくいですが、調べたところ逆にうそは幸運を招く鳥だそうで、木彫りのうそを毎年替える事で「前年度のよくない事がウソになる」つまり「よくない事がなくなる」という事です。こちらのお守りは社務所にて購入する事が出来ます。

神秘的な「拝殿」と「本殿」

牛や鳥に見送られて辿り着くのが、拝殿と本殿です。回りを建物で囲まれている為、こじんまりとして見えますが菅原道真公が祀られている場所ですから、失礼のないようにいたしましょう。

拝殿内の手前の柱には二枚のお面が飾られ、こちらは水と火の王なのだそうです。用途としては神輿のご神体を先導する祭器としての役目を持っているとのことです。加えて、本殿の後方には謎の石も見る事が出来ます。

梅モチーフの「木鼻」

菅原道真公を語る時、も欠かせないアイテムの一つです。その由来は都の残された道真公の愛でていた植物達の逸話によるもので、都に植えていた松や桜は枯れたり主のもとに辿り着けなかったのに対し、唯一梅だけがそれを果たしたとされているからです。

どのようにやってきたかは語られていませんが、主である道真公のもとに飛んできたという梅は今でも大宰府で毎年花を咲かせていますそんな飛梅伝説に由来して拝殿の彫刻は彫られていると推測できます

樹齢300年以上の「くすのき」

水鏡天満宮の敷地内には多くのクスノキが目につきます。そして、その中でも一際大きいのは樹齢300年を越すと言われており、市が保存樹として指定し管理に努めています。

加えて都内の真ん中にある緑のオアシスとして「天神の森」と名付けられ、ここ水鏡天満宮にあるクスノキは福岡指定の天然記念物にもなっています。

稲荷神社「荒木田稲荷社」

水鏡天満宮の西側にある小さな鳥居を越えた先に荒木田稲荷があります。お稲荷さんで有名なお狐様も神の使いとされている動物です。昔話などでは狡賢いイメージがありますが、見方を変えればそれだけ頭がいいという事です。

神様の使いとして五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされ、現在でも各地でお参りされています。そんな中の一つがここ、荒木田稲荷社になります。こじんまりしていますが、お狐様の表情は豊かです。

本殿東側奥にある「大国社と秋葉社」

一方東側には大国主(おおくにぬし)様と神話の火の神様である火之迦具神(ひのかぐつち)様を祀る社がそれぞれ建てられています。某マンガの主人公の父が舞っていた神楽舞もこの火之迦具神様に捧げられていたものかもしれません。

ちなみに大国主様は厄除けの神様であり、一般的には「因幡の白兎」に出てきた神様として有名です。日本で言うだいこくさまはこの神様にあたりますが、七福神の大黒天様とは同じ名ですが異なるようです。この他にも金毘羅社、宮地獄社も並んでいます。

水鏡を思わせる「美しい池」

最後になってしまいましたが、水鏡天満宮内にある池には鯉が泳ぎ、付近には紫陽花や椿が植えられており季節のお花を楽しむ事が出来ます。そんな池の水は神社の名前の様に澄んでいます。菅原道真公が左遷の途中で水面に映った自分の顔を見て驚き嘆いた事を元きっかけに建てられた神社ですが、その時映した水面の様に池の水は来訪者の姿を映します。

「水鏡天満宮」の御朱印とお守り情報

御朱印巡りをされている方も多いかと思いますので、こちらに御朱印とお守りについての情報をまとめておきました。ただ、御朱印を頂く際には覚悟がいるという噂多き水鏡天満宮ですので、本気で集めている方以外はスルーしてもいいかと思います。

それでもどうしても欲しいという方に関しましては、とある期間が狙い目だという情報を仕入れましたので、そちらを掲載しておきました。参考になさって下さい。

シンプルな御朱印

水鏡天満宮の御朱印は見ての通りシンプルです。判に神社名と参拝の日付が入っているものになります。近年御朱印巡りブームによりイラストの入ったものや期間限定のものなども見かけますが、こちらはそういう事はないようです。

ただし少々御朱印を頂く際に心積もりが必要な神社であるとのことなので、出来るのであればお正月か博多どんたくが行われる期間中での参拝をおすすめします。この期間中であれば、受付に据え置きの御朱印を頂けて時間もかかりません

受付時間と初穂料

御朱印を頂く為の初穂料に関しましては300円が有力なようです。基本「お気持ちだけ」という所もありますが、昨今の御朱印ブームで定めて所も多いです。御朱印を頂く際はお参りした上でお願いするとよいでしょう。受付時間は基本情報に記した時間の通りですが、稀に社務所が閉まっている事もあるようなのでご注意下さい。

お守りの種類は?

水鏡天満宮では普通の朱色に金糸で刺繍のされたものから紐が長めの窓のようになったタイプのものなどさまざまなお守りが500円から販売されています。中でもうその木彫りのお守りは、毎年買い替えると良き方に転じると言われています。

学業のお守りが人気!

水鏡天満宮で特に人気なのはやはり学業向上を祈願するお守りになります。価格はおよそ500円からでランドセルの形のものや合格にちなんだ五角のお守りもあり、受験生に人気があります。この他にも色や形のバリエーションが豊富です。好みにあったものを選ぶとよいでしょう。

おみくじも外せない!

水鏡天満宮のおみくじは社務所の近くに設置されています。凝ったものではありませんが、旅の記念に引いてみては如何でしょうか。価格も引くだけのものであれば50円で手軽に運勢が占えます。

「志賀海神社」は海の神様を祀る絶景スポット!御朱印や釣針守は必見!

「水鏡天満宮」のアクセス方法や駐車場情報

ここからは水鏡天満宮への道のりを解説させて頂きます。とはいっても、福岡天神では有名なパワースポットですから知る人は多く、判りやすい場所となっていますので、そこまで迷う事はないかと思います。

アクセス方法

水鏡天満宮へのアクセスにおいて最も近い駅は地下鉄天神駅となります。基本情報に記した通り、こちらからですと徒歩2分です。駅を出た後は、アクロス福岡を目指しましょう。そこまで行けばアクロス向かいの道路に鳥居が見つかるかと思います。

バスでのアクセスの際は、福岡市内を循環している循環バスにて「アクロス福岡・水鏡天満宮前」で下車するとすぐそことなります。博多駅からでしたらバスターミナルもあり、バスの利用がスムーズに行えます。

駐車場はある?

残念ながらビルに囲まれた場所にあり、駐車場はございません。ですが、周辺には有料の駐車場がいくつかございます。中でも規模が大きいのはやはりアクロス福岡駐車場になります。施設利用以外でも駐車が可能で初めの1時間は400円となっています。付近の小さな駐車場を探し回る事を考えると、このお値段でもありではないでしょうか。

名称 アクロス福岡駐車場
住所 福岡県福岡市中央区天神1丁目1−1
電話 092-751-8591
エイ・エフ・ビル管理株式会社(9:00~17:00)
アクセス ・地下鉄空港線天神駅から徒歩5分(16番出口直結)
・西鉄福岡(天神)駅から徒歩10分
営業時間 7:00~22:30
料金 初めの1時間 400円
以降30分毎 200円
URL アクロス福岡公式HP
備考 アクロス福岡ビル西側(ベスト電器向かい側)が駐車場入口
地下3階になります
天神エリアのおすすめ駐車場18選!最大料金の安い場所や便利な穴場は?

水鏡天満宮の基本情報

名称 水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)
住所 福岡県福岡市中央区天神1丁目15−4
電話 092-741-8754
アクセス ・西鉄福岡(天神)駅より徒歩8分
・天神駅よりアクロス福岡側に向かい徒歩2分
営業時間 7:00~19:00
駐車場 なし
URL 中央区役所HP

都心に佇む「水鏡天満宮」で参拝しよう!

現代の建物に囲まれてひっそりと佇む水鏡天満宮ですが、ひとたび足を踏み入れればどこか気持ちの引き締まるような空気を持っていてパワースポットと呼ぶにふさしい場所と言えます。それはやはり道真公の力によるものでしょうか。

物語ではいい意味ばかりでは描かれない菅原道真公ですが、無実の罪での無念の念はそれだけ強かったのだと思います。その精神の強さを少しだけ分けて頂きに、参拝してみては如何でしょうか。

おすすめの関連記事

「浮羽稲荷神社」は91基の鳥居が連なるインスタ映え&絶景スポット!

恋する女子必見!福岡「恋木神社」は恋命を祀る可愛すぎるパワースポット!

通称かえる寺?福岡「如意輪寺」はカエル好き必見の珍スポット!

福岡「住吉神社」は厄除&開運パワースポット!御朱印やご利益も解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
schezo2006

知らないところを知れる記事作成。読むだけでも楽しくなる記事を目指して…WTRPGから来た新参者ですが、宜しくお願い…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました