aso-funka-rekishi



世界最大級のカルデラ「阿蘇山」の歴史とは?もし噴火したらどうなる? | 旅行・お出かけの情報メディア
















世界最大級のカルデラ「阿蘇山」の歴史とは?もし噴火したらどうなる?

世界最大級の大きさを持つカルデラで有名な阿蘇山。しかし、過去には噴火を繰り返してきた歴史もあり、噴火したら膨大な死者が発生する可能性も心配されています。そこで、この記事ではカルデラの成り立ちなど阿蘇山の歴史についてご紹介致しますので、是非ご覧ください。

世界最大級のカルデラ「阿蘇山」の歴史とは?もし噴火したらどうなる?のイメージ

目次

  1. 1「阿蘇山」の歴史から紐解く噴火の歴史
  2. 2「阿蘇山」は世界最大級のカルデラ
  3. 3「阿蘇山」という単体の山は存在しない
  4. 4「阿蘇山」が噴火したら考えられる被害の可能性
  5. 5「阿蘇山」の今後の噴火の可能性
  6. 6「阿蘇山」の噴火の可能性は決してゼロではない
    1. 目次
  1. 「阿蘇山」の歴史から紐解く噴火の歴史
    1. 過去に4回の大規模噴火があり世界最大級のカルデラに
  2. 「阿蘇山」は世界最大級のカルデラ
    1. カルデラの成り立ち
    2. 約27万年前に最初の大規模な火砕流が発生
    3. 阿蘇山のカルデラの規模
    4. 阿蘇山のカルデラは陥没カルデラ
  3. 「阿蘇山」という単体の山は存在しない
    1. 阿蘇山とは阿蘇五岳の総称だった
      1. 高岳(たかだけ)
      2. 中岳(なかだけ)
      3. 烏帽子岳(えぼしだけ)
      4. 杵島岳(きじまだけ)
      5. 根子岳(ねこだけ)
    2. 現在も活発に活動を続けているのは中岳
    3. 火口見物ができるのは中岳のみ
  4. 「阿蘇山」が噴火したら考えられる被害の可能性
    1. 噴火して2時間程度で死者700万人
    2. 火砕流と降灰で1000万人程の被害者
    3. 青森まで火山灰が到達
    4. 日本の総人口の95%が生活不能に
    5. 1億人以上が命を落とすことも想定
    6. 火口原には今も約5万人が生活している
  5. 「阿蘇山」の今後の噴火の可能性
    1. 2020年7月15日に噴火が再開する可能性を示唆
    2. 噴火警戒レベル2「火口周辺規制」に引き上げ
    3. 地震によって誘発する可能性も
    4. 熊本地震から半年後に爆発的噴火
  6. 「阿蘇山」の噴火の可能性は決してゼロではない
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    2. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    3. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    4. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    5. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    6. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    7. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    8. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    9. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    10. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    11. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    12. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    13. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    14. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    15. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「阿蘇山」の歴史から紐解く噴火の歴史

阿蘇山は九州の中央部、熊本県阿蘇地方にあり、その美しさや歴史的価値から「日本地質百選」や「日本百名山」に選ばれています。また、2009年には巨大噴火の歴史を体験できる「阿蘇ジオパーク」として、世界ジオパークにも認定されました。

かつて熊本県や佐賀県は「肥後」「肥前」という国名でしたが、元々は一つの国であり、「肥の国」と呼ばれていた歴史があります。これは「火の国」に由来する名であり、阿蘇山はそのシンボルでした。「あそ」という名前にはアイヌ語で「火を噴く山」という意味があり、漢字の「阿」には原点、「蘇」には蘇るという意味があるとされています。

過去に4回の大規模噴火があり世界最大級のカルデラに

阿蘇山の火山としての歴史については、過去600万年前まで遡る事ができ、活動の様式からカルデラ形成以前の「先カルデラ火山活動期」、カルデラの成り立ちに深く関わる「カルデラ形成期」、それ以降の「後カルデラ火山活動期」の3つに分けられます。また、過去に起こった大規模な噴火の多くが約85万年前以降に集中している点が特徴的です。

特に約27万年前~約9万年前の間には大規模な噴火が4回発生し、カルデラが形成されました。その中でも9万年前に起こった「Aso-4」と呼ばれる4回目の噴火が最大の大きさで、噴出量は約600㎦を超えたとされています。

熊本の名峰「阿蘇山」と周辺を絶景ドライブ!観光名所16選を紹介!

「阿蘇山」は世界最大級のカルデラ

カルデラは「釜」「鍋」という意味を持つスペイン語に由来する言葉です。中でも世界の活火山の7%が集中する火山大国・日本には様々な大きさのカルデラが150か所以上も存在しています。

阿蘇山は日本国内では北海道の屈斜路カルデラに次ぐ第2位の大きさを誇り、世界最大級の大きさを持つカルデラとして有名です。また、阿蘇山のようにカルデラの内側が農地開発され、道路や鉄道まで通り、人が定住している例は非常に珍しいと言われています。

カルデラの成り立ち

カルデラの成り立ち方についてですが、一般的にカルデラは大規模な噴火によって火砕流、火山灰、軽石、溶岩などの火山噴出物が噴出して空洞化した地下のマグマだまりに地表が落ち込む事で形成されます。

かつてはカルデラの成り立ちについて、巨大な成層火山の山頂が噴火で陥没してできると考えられていましたが、最近では歴史資料や火山の研究によって成層火山の山頂に限らず、元々何もなかった場所でも噴火によってカルデラが成り立ち得る事がわかってきました。阿蘇山の場合も、巨大な成層火山はなかったと考えられています。

約27万年前に最初の大規模な火砕流が発生

阿蘇山のカルデラの成り立ちには27万年前に起こった噴火による大規模な火砕流をはじめ、9万年前までの間に起こった過去4回の噴火が関わっています。阿蘇山の歴史の中でも噴火の規模が特に桁外れの大きさだったとされる4回目の噴火では、火砕流が当時地続きだった山口県の秋吉台まで160㎞以上も流れた事がわかっています。

この噴火によって形成された火砕流台地がその後、地下のマグマ溜まりが空洞となった事で陥没。阿蘇山カルデラが形成されました。その後も中央火口丘群では噴火が繰り返され、阿蘇山が現在の形になったのはおよそ数千年前の事と推測されています。

阿蘇山のカルデラの規模

阿蘇山のカルデラの規模は南北約25㎞、東西約18㎞、面積380㎢に達し、中央火口丘によって南北に二分されています。北側は阿蘇谷、南側は南郷谷と呼ばれ、阿蘇谷は阿蘇市、南郷谷は高森町及び南阿蘇村に含まれます。

カルデラ内は白川水源をはじめ、湧水が豊富な事から古くから人が住み、農業が盛んに行われてきた歴史があります。現在では消失しているものの、地質学調査によって過去、カルデラ内に湖があったことも分かっており、古阿蘇湖、久木野湖、阿蘇谷湖と呼ばれています。

阿蘇山のカルデラは陥没カルデラ

カルデラはその成り立ち方によって、「陥没型カルデラ」「馬蹄型カルデラ」「浸食カルデラ」の3つに分けられ、陥没型カルデラはさらに成り立ち方や内部構造によって「バイアス型」「キラウェア型」「じょうご型」に分けられています。

阿蘇山のカルデラはその成り立ちから陥没型カルデラのバイアス型に分類されています。日本の支笏カルデラやアメリカのイエローストーンカルデラ、世界最大の大きさを持つインドネシアのトバカルデラなどもその成り立ち方から同じ陥没型カルデラのバイアス型とされています。

「阿蘇山」という単体の山は存在しない

阿蘇山という名前は『隋書倭国伝』『北史倭国伝』など7世紀の中国の歴史書にも登場するなど、古代より熊本を代表する火山として有名でした。また、神武天皇の皇子である神八井耳命を祖とする阿蘇氏はこの地を本拠地とし、阿蘇山を祀る阿蘇神社の大宮司家として栄えた歴史を持ちます。

現在でも阿蘇山は熊本県を代表する人気観光地として有名ですが、実は阿蘇山という名前の山は存在しません。どういう事かというと、実は阿蘇山という名前は複数の山の総称としての名前だからです。そこで、続いては阿蘇山を構成する山々についてご紹介致します。

阿蘇山とは阿蘇五岳の総称だった

阿蘇山のカルデラ中央部にある中央火口丘群の中核をなす高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳、根子岳の5つの山を「阿蘇五岳」と言います。阿蘇山と言う名前は、この阿蘇五岳の総称として用いられるのが一般的です。

阿蘇五岳は北側の阿蘇谷から阿蘇五岳を眺めた際、その姿が釈迦の寝姿に似ていると言われる事から涅槃像とも呼ばれ、雲海に浮かぶ様も人気です。

高岳(たかだけ)

高岳は阿蘇山の最高峰であり、標高1592mであることから語呂合わせで「ひごのくに」と覚えるのが地元では一般的です。

北東稜線には九州でも有数のクライミングスポットとして有名な鷲ヶ峰があります。また、ツツジの一種であるミヤマキリシマの群生地としても知られ、5月下旬から6月上旬には桃色の可愛らしい花が咲き、美しい光景が広がります。

中岳(なかだけ)

中岳標高1506mと高岳に次ぐ高さを持ち、中央火口丘群のほぼ中央に位置しています。玄武岩質の安山岩からなる複成火山で、山体の東半分は火山活動の初期に形成された古いもの、東半分は新しい活動によって形成されました。阿蘇山と言うと噴煙が上がっている姿が象徴的ですが、あの噴煙は中岳から上がっているものです。

烏帽子岳(えぼしだけ)

烏帽子岳標高1337mで、麓にある草千里ヶ浜は阿蘇を代表する景勝地として人気です。徒歩1時間ほどで登頂可能な点や群生するミヤマキリシマの美しさなどから阿蘇五岳の中でも最も気軽に上ることができる山として多くの登山客に好評を博しています。

杵島岳(きじまだけ)

杵島岳標高1326mと阿蘇五岳の中で最も標高が低く、草千里ヶ浜から山頂まで舗装された遊歩道が続く事から登山のしやすい山として人気です。山頂からは噴煙を上げる中岳や阿蘇富士とも呼ばれる米塚など阿蘇のダイナミックな自然を堪能する事ができます。

根子岳(ねこだけ)

根子岳標高1433mで、山の形がギザギザとしている点が大きな特徴で、涅槃像の顔の部分に相当します。阿蘇五岳の中で最も歴史ある山と考えられ、15万年前頃に形成されたと推測されています。

山の名前は頂の形が猫に似ている事が由来とされ、険しい岩場が続く事から上級の登山者に人気です。また、その威風堂々たる佇まいは麓の高森町のシンボルとも目され、愛されています。

現在も活発に活動を続けているのは中岳

阿蘇五岳を構成する山々はいずれも過去の噴火によって形成された山ですが、現在でも活動を続けているのは中岳のみです。中岳の活動は資料で確認できる限り、6世紀以降から活発化しており、1816年に死者1名、1854年に死者3名、1872年にも複数の死者が出るなど過去には噴火によって死者が出た事もありました。

中岳には第1から第7まで7つの火口がありますが、20世紀以降の噴火は第1火口を中心とし、2~3年に1回のペースで数日間継続する噴火、10~20年に1回のぺースで数年間継続する噴火が発生しています。

火口見物ができるのは中岳のみ

中岳は阿蘇山で唯一、火口見物が可能な山で、火口の大きさは直径600m、深さ130m、周囲4㎞に達します。噴煙が上がるダイナミックな様子を間近で見ることができ、地球の息吹を感じ取ることができる人気の観光スポットです。

但し、活火山であることから噴火の可能性があり、噴火警戒レベルが2に引き上げられた場合には火口周辺1㎞圏内への立ち入りが禁止され、火口見学はできません。近年では2019年4月から2020年8月31日までの約1年4か月に亘って火口見学は休止となっていました。

「阿蘇山」が噴火したら考えられる被害の可能性

歴史上、多くの災害に見舞われてきた事から災害列島や火山大国とも呼ばれる日本ですが、2011年の東日本大震災や2014年の御嶽山の噴火などによって、災害に対する危機意識はさらに一段と高まりました。その中で、300年間沈黙を続ける富士山やかつて九州の縄文人を絶滅させた鬼界カルデラと並んで、噴火の可能性が危惧されているのが阿蘇山です。

2016年には阿蘇山において36年ぶりの爆発的噴火が起こり、噴煙が約1万1,000mの高さに達した事で、人々の危機意識はさらに高まりました。そこで、もし阿蘇山が噴火したらどのような被害が出る可能性があるのかを短期的な被害に絞ってご紹介致します。

噴火して2時間程度で死者700万人

9万年前に起こった「Aso-4」のような大規模な噴火を「破局噴火」と言います。この破局噴火は「ウルトラブリニー式噴火」や「カルデラ噴火」とも呼ばれますが、地球規模の環境変化や大量絶滅の原因ともなるとされ、日本国内ではおよそ7000年~1万年に1回のペースで起きてきました。

日本では約7300年前の鬼界カルデラを最後に破局噴火は起きておらず、周期から考えても起きる可能性は十分にあります。阿蘇山が噴火したらまず摂氏数百度を超える火砕流が時速100㎞以上のスピードで広がり、僅か2時間ほどで九州の半分以上を飲み込み、すべてを焼き尽くします。その被害は死者だけでも700万人に達します。

火砕流と降灰で1000万人程の被害者

火砕流は海によって防がれ、本州や四国にまでは達しないと推測されています。しかし、例え火砕流が止まったとしても安心する事はできません。火山灰はやすやすと海を越え、中国地方や四国地方に降り注ぐためです。

火山灰と言っても木や紙を燃やした灰とは成分や大きさも異なり、長期的に見た場合には火砕流よりも大きな被害を齎す可能性があります。火山灰はその大きさ以上に重く、大阪以西の木造家屋はほぼすべてが火山灰の重みに耐えられずに倒壊すると考えられています。この時点で、死者は1,000万人以上に達する可能性が濃厚です。

青森まで火山灰が到達

「Aso-4」の火山灰は青森や北海道、朝鮮半島でも確認されるなど、かなり広範囲に降り注いだことがわかっており、今再び阿蘇山が同様の噴火をしたら青森県でも10㎝程の火山灰が降り注ぐ可能性があります。

僅か10㎝の火山灰でも、その影響は甚大です。吸い込んだ際の健康被害もさることながら発電、水道、交通、通信などあらゆるインフラが機能を停止する事によって、被害状況の把握、救援活動、復興活動などに迅速に取り組む事が困難になると考えられています。

日本の総人口の95%が生活不能に

あらゆるインフラが機能を停止する中で、比較的影響が少ないとされる北海道東部や沖縄県を除く日本の総人口の実に95%以上の人が生活不能な状況に陥る可能性があります。他の地域への移動手段を失い、物流が途絶した日本国民が直面するのが物資不足で、特に重要なのがです。

水は食料以上に生命維持に欠かせないものであり、途絶したら人間は1週間足らずで死亡します。規律正しさで世界に知られる日本人ですが、死者が続出するような極限の状況下で水や食料を得るために暴徒化し、治安が悪化する可能性も否定できません。

1億人以上が命を落とすことも想定

日本政府や自衛隊、各地方自治体は懸命に救援活動や復興支援に取り組むでしょうが、過去の災害で露呈している通り、マンパワーには限りがあります。被災地が広範に亘る事から他地域からの応援を当てにすることはできず、あらゆるインフラが機能を停止している中での対応には想像し難いほどの困難が伴う可能性が高いと言わざるを得ません。

結果的に、生命維持の限界である1週間以内に救援の手が届く範囲はごく狭い範囲に限られると想定され、死者は1億人以上に達する可能性もあります。また、過去の大規模噴火の例から見ても、その影響が日本のみに留まる可能性は低く、環境変化による農作物の不作などによって世界的にも大きなダメージを与えると推測されています。

火口原には今も約5万人が生活している

阿蘇山のカルデラ内には今も約5万人の人々が暮らし、生活を営んでいます。また、九州には多くの原発がある事を懸念する声も少なくありません。しかし、阿蘇山が噴火したら被害はほぼ日本全土に及ぶものであり、カルデラを避ければ済むという単純なものではありません

日本には多くの活火山があり、7000年に1度の破局噴火がいつ、どこで起こるのかは現代の科学を以ても予想する事は困難です。しかし、1000年に1度と言われていた東日本大震災が実際に起こったように、巨大な災害はいつ起きてもおかしくはありません。その時に少しでも生き延びられるよう、日頃から食料や水を備蓄するなど自助の備えが重要です

「阿蘇山」の今後の噴火の可能性

阿蘇山が破局噴火したら想定されうる死者などの被害についてご紹介致しました。短期的な被害だけでも1億人以上の死者が出る可能性があるなど、まさに破滅的と表現するのが相応しい被害に途方に暮れる思いがします。

実際には農作物の不作や労働人口の不足による経済不況など影響は長期かつ広範囲な分野に及ぶ事から、過去に鬼界カルデラの噴火によって九州の縄文人が絶滅した歴史があるように、阿蘇山が噴火したら日本という国家の存続すら危うい事になりかねません。続いては実際に阿蘇山が今後噴火する可能性がどれほどあるのかについてご紹介致します。

2020年7月15日に噴火が再開する可能性を示唆

阿蘇山観測の歴史は1928年京都大学理学部火山研究所創立に遡り、それ以来継続的に観測が行われてきました。1974年に定められた国の火山噴火予知計画では最重点火山の一つに指定され、現在では京都大学と気象庁を合わせて17地点の地震計、7地点の傾斜計をはじめ、地磁気、測地測量、電気抵抗、熱など様々な観点からの観測が行われています。

2020年7月15日には福岡管区気象台が阿蘇山の地下でマグマや水蒸気が移動する火山性微動の振幅の大きさが増しているとして噴火が再開する可能性を示唆し、注意を呼び掛けた事からメディア等でも注目されました。

噴火警戒レベル2「火口周辺規制」に引き上げ

気象庁では火山の状況に応じて5段階の噴火警戒レベルを設定しており、2019年4月には「レベル1:活火山である事に留意」から「レベル2:火口周辺規制」に引き上げられ、2020年8月18日に引き下げられるまで継続されました。

これは火口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生、または発生する可能性がある際に出されるものであり、通常の生活に及ぼす影響はありません。しかし、レベル3以上に引き上げられた場合、避難の準備や実施が必要となるため、予断を許さない状況であることは間違いありません。

地震によって誘発する可能性も

熊本県というと、2016年4月14日と16日に相次いで発生し、熊本城にも大きな損害を与えた熊本地震の印象が鮮明です。4月14日の地震は日奈久断層帯、4月16日の地震は布田川断層帯の活動によるもので、隣り合う二つの断層帯が連動する連動型地震でした。

阿蘇山もこれらの断層帯上に位置している事から地震の揺れによってマグマ溜まりが刺激され、さながらサイダーの瓶を勢いよく振った時に中身が溢れだすように、噴火が誘発される可能性も指摘されています。

熊本地震から半年後に爆発的噴火

実際に阿蘇山は熊本地震から約半年後の2016年10月8日に36年ぶりとなる爆発的噴火を起こし、気象庁は噴火警戒レベルを「レベル3:入山規制」に引き上げています。この時の噴火では大量の火山ガスが放出された他、麓の街には屋根を貫くほどの勢いで拳ほどの大きさの噴石が降り注ぎました。

また、熊本、大分、香川など各県で火山灰が確認されるなど、その影響は広範囲に及び、家屋だけでなく農業にも大きな被害が出ています。阿蘇山の噴火は遠い過去の出来事ではなく、いつ起きてもおかしくない事だという現実をまざまざと見せつけるような出来事でした。

「阿蘇山」の噴火の可能性は決してゼロではない

以上、カルデラの成り立ちなど阿蘇山の歴史についてご紹介致しました。阿蘇山が噴火する可能性は決して0ではなく、噴火したら大きな被害が出る事も間違いありません。長い長い地球の歴史において、阿蘇山のカルデラが形成された27万年前などほんの最近の事ですし、7000年に1度の破局噴火も頻繁に起こる出来事と言っても過言ではありません。

日本人は火山を神として敬意を払い、恵みや災厄とともに暮らしてきました。科学が発展してもまだまだできない事も多くあるのが現実です。しかしながら、できる事が全くない訳ではありません。一人一人が自ら生き残るために何をする必要があるのか、この記事をきっかけにそんな事を考えていただけましたら幸いです。

おすすめの関連記事

「阿蘇火山博物館」で火山やカルデラの歴史を知る!料金や駐車場も解説!

阿蘇のえくぼ!「米塚」は美しい円錐状の火山でカルデラのシンボル!

雲仙普賢岳で自然の脅威を学ぶ!噴火や火砕流の恐ろしさや現在の状態とは?

噴火で地面に埋もれた?「黒神埋没鳥居」は桜島の噴火の威力を体感!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
majisaru

はじめまして、旅行大好き、温泉ソムリエのmajisaruです。
温泉や観光地などのスポットについてご紹介させてい…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました