2020年03月16日公開
2020年06月17日更新
神話の聖地!宮崎「天岩戸神社」で伝説の舞台を巡るパワスポ旅へ!
宮崎のパワースポットとしても有名な天岩戸神社。パワースポットとしてだけではなく、天照大神の神話に登場する洞窟が実在することでも有名な天岩戸神社は、敷地内に一歩入るとそこから神話の世界が始まります。そんな天岩戸神社の歴史、見どころなどをご紹介していきます。

目次
- 神話の聖地「天岩戸神社」とは?
- 「天岩戸神社」ってどんな神社?
- 「天岩戸神社」は伝説のパワースポット!
- 「天岩戸神社」の御朱印とお守りを紹介!
- 「天岩戸神社」へのアクセスや駐車場情報
- 「天岩戸神社」にパワーを授かりに行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
神話の聖地「天岩戸神社」とは?
今日は天岩戸神社に行きました。
今のタイミングなら普段混んでいる場所も楽勝ではないかという判断です(笑) pic.twitter.com/dqv9AXkHqz— 雪乃音❄️ (@Yuki_musica) March 8, 2020
宮崎県高千穂町にある天岩戸神社は、歴史において誰もが一度は聞いたことがあるであろう日本神話で有名な天照大神(あまてらすおおかみ)の神話に出てくる洞窟が祀られている場所であり、天照大神を祀っている神社です。また、天岩戸神社はパワースポットとしても人気の場所が多数ある神社なんです。
宮崎県高千穂町にある神社
宮崎県高千穂町にある『高千穂神社』にお詣りしてきました。
天孫降臨の伝承地で、高千穂町の全体でその神々しい雰囲気が感じられました。
日本屈指のパワースポットといっても過言ではないです。 pic.twitter.com/vLPxQea0KZ
— 康之介 (@M1qNKStWpK43SAe) April 9, 2019
天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座しています。天岩戸神社が神話に記録されているように、歴史的に宮崎県高千穂町にはほかにも神話に出てくる有名なスポットが多いことでも知られています。高千穂町はその昔、500にも及ぶ神社があったそうです。
パワースポットとしても人気!
自然に囲まれた天岩戸神社は敷地内すべてがパワースポットのような場所で、訪れただけで心が洗われるような、そんな力があります。神話に登場する天岩戸神社の洞窟は、神域のため普通には入ることができず、申し込みが必要となります。その神域を目の当たりにした時の感動を味わってみるのはいかがでしょうか。
「天岩戸神社」ってどんな神社?
天岩戸神社にまつわる天照皇大神の神話や、神楽の発祥といわれる由緒ある神社です。さらに本来あるはずの本殿がなく拝殿のみとなっている西本宮、天岩戸大神宮と呼ばれる東本宮など気になる点の多い天岩戸神社。西本宮、東本宮、それら天岩戸神社の歴史について詳細に見ていきましょう。
概要①天照皇大神にゆかりのある神社
「天岩戸神社」
高千穂にある秘境の神社。
ここは大日孁尊(おおひるめのみこと=あまてらすおおみかみの別名)を祀る仰慕ケ窟である。日本神話に登場する天岩戸とはこの場所といわれている。東本宮から岩戸川の断崖絶壁に降りていき、ひたすら歩く。
初詣にはとても寒い場所ではあるが、神秘的だ。 pic.twitter.com/AAcASbks1O— 英國紳士⇒REC(仮)へ@タケサー⇒YBK(Anti COVID-19) (@__eikokushinshi) January 1, 2019
天岩戸神社は、日本神話に登場する皇祖神、太陽神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)という天上界の最高責任者が、弟である須佐之男命(すさのおのみこと)を避け隠れたと言われる天岩戸という洞窟が祀られている神社です。
また、天岩戸神社の東本宮は特に天照大神の故郷ともいえ、天岩戸大神宮とも呼ばれるほど東本宮は格が違います。天岩戸神社の天岩戸に太陽神である天照皇大神が隠れたことにより、世界は漆黒の闇に包まれたそうです。これを受け、八百万の神々はある場所に集まって神議をしたそうですが、それが天安河原で天岩戸神社から約10分ほどの距離にあります。
古事記・日本書紀の天岩戸神話に登場
⛩ざっくり古事記②天岩戸神話⛩#アマテラス #天照大御神 pic.twitter.com/f9RR6oL9Cc
— ふわ こういちろう (@fuwa414) August 23, 2018
古事記によれば、御殿に乱暴を働いた須佐之男命のせいで巫女が一人亡くなってしまい、それを見た天照大神は、罪の意識から現在の天岩戸神社に祀られている洞窟天岩戸に閉じこもったそうです。日本書紀では、須佐之男命の乱暴により天照大神はけがをしてしまい、怒った天照大神は天岩戸にこもってしまったとあります。
天照大神に洞窟から出てもらうため、洞窟の外で天鈿女命(あめのうずめみこと)が神楽を舞ったことで外が賑やかになり、天照大神は様子を見ようと洞窟の戸を開けました。それを見計らって、須佐之男命が戸を怪力で外し、遠くへ投げ飛ばしたとされています。その姿を再現した像が天岩戸神社の第1駐車場で見ることができますよ。
概要②岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある
天岩戸神社西本宮にて。
岩戸川を挟んで東本宮と西本宮があるので、まず西本宮を訪ねました。
参拝し、御朱印を頂きました。境内の木椅子に腰掛け、岩戸川のせせらぎを聞きながら、しばらく涼んでいます。#参拝旅団 pic.twitter.com/5GfqrPTWdn— ARAKAN RIDER (@ArakanRider) May 23, 2019
天岩戸神社には、離れたところから御神体である天岩戸を拝むことのできる西本宮と、岩戸川の対岸にあり西本宮の駐車場から歩いて5分、さらに石段100段ほどを登ったところにある東本宮が存在します。東本宮に着くと、天鈿女命(あまのうずめ)像とご対面です。天岩戸から天照大神に出てもらうために踊ったように、舞を見せてくれる仕掛けがあります。
天岩戸神社の西本宮と東本宮では、雰囲気も全く違うそう。迷われたら、まずは西本宮へ行ってみてください。神話の要素も多く、観光客も多い西本宮ですが、東本宮は参拝者の数も少なく静寂で厳かな雰囲気となっています。ゆっくり参拝されたい方は東本宮をお勧めします。
西本宮は本殿がない
天岩戸神社西本宮拝殿。この裏に天岩戸がある。 pic.twitter.com/XMl2GAw5AR
— Lupin 3rd (@lupin_03rd) January 11, 2020
神殿ともいわれる神様をお祀りするための建物本殿が存在しない、天岩戸神社の西本宮は、拝殿のみとなっています。ですが天岩戸を御神体として祀っているところであるため、天岩戸を拝むための天岩戸遥拝所(あまのいわとようはいじょ)が拝殿の裏に設置されており、神職の方の案内でのみ行くことが可能です。
9時から30分毎に案内が開始され、最終の案内時間は16時40分です。所要時間は20分で、参加される際は休憩所に集まりましょう。また、神楽殿があり年に3回天岩戸神楽を拝観できます。天鈿女命(あめのうずめみこと)の舞、須佐之男命(すさのおのみこと)が岩戸を投げ飛ばす舞などは必見です。
概要③天岩戸神楽は重要無形民俗文化財に指定
舞踊学会の企画で高千穂・岩戸地区の天岩戸神楽もちょっとだけ見た。「天岩戸」が実在するとは知らなかった pic.twitter.com/siC8SKVRyt
— 武藤大祐 (@muto_daisuke) December 4, 2016
宮崎県高千穂は、神楽が有名でもあります。芸能の女神・天鈿女命(あめのうずめみこと)が、天照大神が洞窟に閉じこもった際に外で舞をしていたことから、神楽が誕生したと言われています。そのため、天岩戸神社が神楽発祥の地であり、天岩戸神楽は天鈿女命の舞を現代まで伝えている歴史あるものです。
五穀豊穣、悪魔払い、病除けといった様々な祈願の舞があり、終盤には天岩戸開きの神楽が行われます。天岩戸神楽は33番の神楽で構成されているそうで、すべて舞うと約16時間かかるそうです。拝観の際は45分ほどの舞となります。
年に3回の神楽奉納で拝観できる
歴史ある天岩戸神楽は、天岩戸神社の春季大祭、秋季大祭、天岩戸夜神楽三十三番大公開祭で拝観できます。拝観には予約が必要となっておりますので注意が必要です。拝観料はお値段30,000円です。値段以上に価値のある天岩戸神楽をぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
「天岩戸神社」は伝説のパワースポット!
ではここから、宮崎県屈指ともいわれる天岩戸神社のパワースポットのご紹介をしていきます。高千穂町にはほかにも神話に出てくる有名なスポットが多いことで知られていますが、天岩戸神社にある御神体天岩戸から太鼓橋、七本杉や古代銀杏まで天岩戸神社のパワースポットは6つあります。
パワスポ①天岩戸
ここが日本神話で有名な天岩戸として祭られている洞窟です。#天岩戸 #天岩戸神社#パワースポット #宮崎県高千穂町 #東京カメラ部#キリトリセカイ #写真撮ってる人と繋がりたい #photo pic.twitter.com/K7BcYFQKmS
— sora@フォトグラファー (@qh714) January 21, 2020
まずはやはり天岩戸神社を代表するスポット天岩戸。日本最高の神と呼ばれる天照大神が隠れた場所として、岩戸隠れ神話にも登場する洞窟です。なんとも神秘的なパワースポットとなっています。
パワスポ②天安河原宮
天岩戸神社2つ目のパワースポットは、有名スピリチュアルカウンセラーがテレビで話題にしたほど有名な、強いエネルギーを感じられる場所です。洞窟にこもってしまった天照大神にどうやって洞窟の外に出てもらおうかと八百万の神々が神議が行った場所と言われている天安河原。
厳かな雰囲気漂うこの場所で、小石を積み上げながら願い事をすると、それが叶うと言い伝えられているんです。これまでに願いを込めて小石を積み上げた人たちの石積みがまた、この場所を幽玄な空間にしています。
パワスポ③古代銀杏
古代銀杏の木。
長野県の諏訪とここにしかないらしい。 pic.twitter.com/GAerFIrRM8— もん (@mon00riki) May 1, 2016
天岩戸神社3つ目のパワースポットは、日本に2つしかない古代銀杏。長野県諏訪とここ天岩戸神社にのみ存在し、普通の銀杏とは違う葉、実の形をしています。その形に注目して、普通の銀杏との違いを比べてみてください。この銀杏の実は天皇陛下に献上する御料に指定されたこともあるということです。
パワスポ④御神木 招霊(おがたま)の木
天岩戸神社の御神木、招霊の木。 pic.twitter.com/yPElhMuCDn
— 松 (@kabekabenuri) April 9, 2017
4つ目のパワースポットは、天岩戸神社の御神木招霊の木です。招霊の木になる実は、神楽鈴の原型になったという歴史がある実です。この招霊の木の枝を持って天鈿女命は舞を踊ったそう。実の開花は10月ころです。
パワスポ⑤太鼓橋
高千穂の天岩戸神社に参る前に太鼓橋を通り『天安河原』へ、10/23撮影分。
整備されてるとは言え大人二人がやっとすれ違える程度のトレッキング道のような所を歩いて社まで。
景色風光明媚ながら増水時は危険なため通行禁止となる結構な渓谷です。
行って、見た!事でわかった旅のレポート。 pic.twitter.com/BREhw5GNmi— いまやん (@imaizumi1971) November 1, 2017
そして天岩戸神社で一番パワーが強いと言われているパワースポットが、この太鼓橋です。西本宮から遊歩道を進むと見えてきます。この橋は、俗世界と聖域が隔てられた結界になっているといわれているそうです。太鼓橋の上は、一番清らかなエネルギーに満ちているそうですよ。
パワスポ⑥七本杉
『天岩戸神社 東本宮』高千穂
本殿裏の「七本杉」と呼ばれる所。天の岩戸はこの先ですが、柵があって行き止まりです。どうやって行くのかウロウロしてしまったが、天岩戸は禁足地でした。 pic.twitter.com/yRHury3Ztn— KJ (@cool_japan1016) November 12, 2017
6つ目のパワースポットは、天岩戸神社東本宮の裏手にある樹齢600年にもなる七本杉です。根がすべてつながっている不思議な七本杉、神域を護るようにそびえたつ姿は圧巻です。離れた場所にあるわけではないものの、そこの空気感は他と全く異なるそうです。
「天岩戸神社」の御朱印とお守りを紹介!
お客様から宮崎県高千穂 に旅行に行かれたお土産に『天岩戸神社』の御守りを頂いた♪嬉しいなー(*^^*) pic.twitter.com/E9352KYGnK
— 網本美奈子@aroma room ひなな (@aromahinana) November 28, 2015
近年、御朱印集めがブームとなっていますが、ここ天岩戸神社でも御朱印をもらうことが可能です。また、神社といえばお守り。天岩戸神社のお守りも多種多様で天岩戸神社特製のお守りもありますので、お守りや御朱印のお値段、御朱印を書いていただける場所などについて詳しく見ていきましょう。
御朱印は西本宮の授与所で授かる
天岩戸神社 御朱印 pic.twitter.com/0bAVesB4sS
— でらしねはうす (@derashinehausu) March 24, 2015
御朱印は、天岩戸神社の西本宮の授与所で書いてもらうことができます。天岩戸神社、天安河原宮のほかに、天岩戸五社の御朱印もこちらでいただくことが可能となっています。御朱印帳を忘れてしまった場合、紙の朱印が用意されています。
天岩戸五社の御朱印も授かれる
石神神社と落立神社の御朱印 天岩戸神社西本宮でいただける pic.twitter.com/lfRRkHqNtf
— 神社めぐらー (@jinjer_yell_) November 21, 2015
天岩戸五社とは、地域で地元の氏神様として信仰されている5つの代表的な神社のことです。天岩戸神社以外の4社には、神職が常駐していないそう。そのため、落立神社、鉾神社、二嶽神社、石神神社の御朱印についても、天岩戸神社の西本宮で書いていただくことが可能となっています。
すべての御朱印をこちらでいただいた場合、失礼のないよう4社へのお参りもしておきたいものです。1社お値段300円となっています。
御朱印の値段は1社300円
御朱印は無料ではなく、神様にお供えする初穂料を納める必要があります。御朱印の初穂料が500円という神社もあるようですが、天岩戸神社は1社300円で書いていただけます。お釣りのないように小銭を用意していかれることをおすすめします。また、御朱印帳を天岩戸神社で購入すると1社分の御朱印の値段が含まれています。
御朱印帳も購入できる
天岩戸神社 御朱印帳 こんな感じでした🙇♂️ pic.twitter.com/INcIUWoh1c
— たこぽん 🐙スマホ不具合中 (@takopon1120) August 13, 2018
御朱印を書いていただくときに、忘れてはいけないのが御朱印帳です。ノートなど御朱印帳以外に書いてもらおうとすることは失礼とされる場合がありますので、御朱印帳を準備していきましょう。
もし持っていない方は、訪れた記念に天岩戸神社で販売されている4種類の御朱印帳から記念に購入してみてはいかがでしょうか。御朱印帳1冊のお値段1,300円に御朱印1社分の初穂料が含まれています。
御朱印帳は全部で4種類
神社ごとに御朱印帳の販売があります。天岩戸神社では4種類の特製御朱印帳が販売されていて、拝殿と手力男命、拝殿と天鈿女命、岩戸開き2種類の展開となっています。値段は1冊1,300円で、1社分の初穂料が含まれています。
中でも、拝殿が描かれている御朱印帳は裏に須佐之男命(すさのおのみこと)が描かれており、とても迫力があり人気だそうです。また、神話で有名な岩戸開きのワンシーンの描かれた御朱印帳は、女性に好まれるカラーとなっています。
お守りは健康・開運・厄払いなど
あけましておめでとうございます
恒例の天岩戸神社へ初詣に行ってきました
鳥居の御用材で作られたお守り
これ一生モノですよね(〃艸〃) pic.twitter.com/zI3xk3e7cB— Cozy (@ColumbusEggs) January 1, 2020
天岩戸神社では、健康お守りや合格お守り、交通安全のお守りなどから、天岩戸神社オリジナルのお守りまで販売されています。特に菊紋の刺繍が入った開運お守りは人気なのだとか。郵送での購入も可能だそうですので、お値段などは天岩戸神社にお問い合わせしてみてください。
勾玉鈴や神面小鈴のお守りも!
天岩戸神社のオリジナルお守りというのが、土鈴の勾玉(まがたま)鈴、土鈴の神面小鈴です。勾玉鈴は金色に塗られた勾玉土鈴のお守りで、大きさは6㎝、厚さは3.5㎝です。神面小鈴は手力男命、天鈿女命の2つの顔がついているお守りです。大きさはこちらもそれぞれ3.5㎝ほどです。お値段はこちらも神社へお問い合わせください。
「天岩戸神社」へのアクセスや駐車場情報
天岩戸神社。 pic.twitter.com/Sc6LULrneK
— Vegetables Jr. (@Vegetable_Jr) March 8, 2020
天岩戸神社は、阿蘇熊本空港より車で約2時間、宮崎空港より車で約3時間。車の場合、熊本インター、又は益城熊本空港インターより車で約2時間、松橋インター、又は御船インターより約2時間の場所にあります。
神秘的で神聖な場所、そんな天岩戸神社を訪れる際には事前にぜひチェックしていただきたい周辺情報などをご紹介します。天岩戸神社の駐車場情報、周辺施設、基本情報をご確認ください。歴史を感じられる施設もありますので、お時間がある方は訪れてみてくださいね。
高千穂の歴史に触れる天岩戸徴古館
天岩戸神社の徴古館。料金払って(無人)見てきた。 pic.twitter.com/Wh6FOa09UO
— Lupin 3rd (@lupin_03rd) January 11, 2020
天岩戸神社徴古館は、1957年に当時集められていた考古学資料900点以上を神社が購入し、歴史ある品々を展示するために設けた施設です。入館料は150円で、お値段以上の貴重な歴史品の数々を見ることができます。第1駐車場のお隣に位置しているので立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
岩戸地域内の出土品を展示
考古学資料のほか、岩戸地域内で表面採集された土器や石器、大正天皇遺品など歴史的に貴重な品々が2000点も展示されています。ここでしか見られない歴史のある品々を鑑賞されてみてはいかがでしょうか。
石器類が大多数を占めるということで、石矢じりなども展示されています。現代では感じられないその時代の生活スタイルを直に感じられそうです。
駐車場は4カ所あり
天岩戸神社には第1駐車場から第4駐車場まであります。第1駐車場は天岩戸神社西本宮前にあり、第2駐車場は天岩戸神社東本宮下にあり、西本宮までは歩いて5分です。こちら2か所は普段から使われている駐車場となります。また、第1駐車場には手力男命戸取像がありますので、手力男命が戸を投げ飛ばそうとしている勇ましい姿をぜひご覧ください。
そして第3駐車場と第4駐車場は繁忙期に使用されるようです。第3駐車場は西本宮まで歩いて10分、東本宮までは歩いて5分となっていて、第4駐車場は西本宮まで歩いて15分の距離です。
満車の際は臨時駐車場も設置
混雑時には臨時駐車場も解放されます。小学校の敷地内が駐車場として使われたりと、神社とは遠くなってしまうため、無料のシャトルバスの運行もありますのでご利用ください。
「天岩戸神社」の基本情報
名称 | 天岩戸神社 |
住所 | 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1 |
料金 | 無料 |
TEL | 0982-74-8239 |
URL | 公式サイト |
「天岩戸神社」にパワーを授かりに行こう!
年間約20万人が訪れるという日本神話の世界が残る天岩戸神社。天照大神はもちろん八百万の神々が集まった神聖な天岩戸神社で神聖なパワーをいただいてきてみてはいかがでしょうか。天岩戸神楽もそのお値段以上の価値がありますので、天岩戸神社の歴史を舞から学ばれてることもおすすめです。
おすすめの関連記事
関連記事 恋の島に鎮座する「青島神社」で縁結び祈願!お守りや駐車場を解説!
関連記事 龍神様の聖地「霧島東神社」は有名なパワスポ!御朱印やアクセスは?
関連記事 願いが叶うパワスポ「クルスの海」って?恋人の丘や展望台の絶景とは!
関連記事 「真名井の滝」は神話伝説のある名瀑!その魅力やアクセス&駐車場を解説!
関連記事 「東霧島神社」は鬼岩階段や神石で有名なパワスポ!御朱印&ご利益も紹介!
関連記事 「荒立神社」は芸能と縁結びのパワースポット!御朱印やお守りは?
kotaka
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント