yoshinogari



「吉野ヶ里歴史公園」で悠久の歴史を味わう!遺跡だけじゃない見所とは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「吉野ヶ里歴史公園」で悠久の歴史を味わう!遺跡だけじゃない見所とは?

佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園は、弥生時代の遺跡が発掘された場所にあります。園内では、弥生時代を再現した集落や弥生時代の体験が出来るとあり人気スポットです。そこで今回は、吉野ヶ里歴史公園の見所やお土産、アクセス方法などを紹介していきます。

「吉野ヶ里歴史公園」で悠久の歴史を味わう!遺跡だけじゃない見所とは?のイメージ

目次

  1. 1「吉野ヶ里歴史公園」とは
  2. 2「吉野ヶ里歴史公園」の特徴
  3. 3「吉野ヶ里歴史公園」の見所
  4. 4「吉野ヶ里歴史公園」の食事
  5. 5「吉野ヶ里歴史公園」の詳細情報
  6. 6見所いっぱいの「吉野ヶ里歴史公園」に行こう!
    1. 目次
  1. 「吉野ヶ里歴史公園」とは
    1. 佐賀の吉野ヶ里丘陵にある遺跡をメインとした公園
  2. 「吉野ヶ里歴史公園」の特徴
    1. 特徴➀国内最大級の弥生時代の環濠集落跡
    2. 特徴②公園は4つのゾーンに分かれる
    3. 特徴③公園内は無料の循環バスで移動
      1. 高齢者や体の不自由な方が優先
    4. 特徴④ペットも入園可能
    5. 特徴⑤中学生以下は入場料無料
  3. 「吉野ヶ里歴史公園」の見所
    1. 見所①入口ゾーン
      1. ガイダンスルームやミニシアター
      2. お土産が買える売店
    2. 見所②環境集落ゾーン
      1. 南内郭・北内郭や中のムラ・南のムラ
      2. 展示室や北墳丘墓・発掘現場
    3. 見所③古代の原ゾーン
      1. 10種類の遊具で遊べる遊びの原
      2. グラウンド・ゴルフやディスクゴルフ・ふれあい館も
    4. 見所④古代の森ゾーン
      1. 古代植物の森・甕棺墓列・古代の森体験館
  4. 「吉野ヶ里歴史公園」の食事
    1. 野外炊事コーナーでバーベキュー
      1. 当日利用は道具や食材は各自で用意
      2. 手ぶらでBBQは事前予約のみ
    2. 地元食材を使ったレストラン
      1. 1日30食限定の古代貝汁御膳が人気
      2. お子様向けのメニューやスイーツメニューも!
  5. 「吉野ヶ里歴史公園」の詳細情報
    1. 体験プログラムやイベントも開催
      1. 弥生くらし館と古代植物館で開催
      2. 土日祝日限定プログラムも
      3. 春恒例イベント「熱気球から遺跡展望」
    2. 吉野ヶ里歴史公園へのアクセス
      1. 吉野ヶ里公園駅から徒歩で約15分
      2. 車は長崎自動車道東背振ICから約5分
    3. 「吉野ヶ里歴史公園」の基本情報
  6. 見所いっぱいの「吉野ヶ里歴史公園」に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
    2. 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
    3. 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
    4. 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
    5. 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
    6. 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
    7. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    8. 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
    9. 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
    10. 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
    11. 岡山の子供と行きたい人気の公園20選!アスレチックや水遊びを楽しもう!
    12. 「やまぐちフラワーランド」は年中美しい花々が楽しめる!レストランも紹介!
    13. 「冠山総合公園」で美しい梅やバラの絶景を!キャンプも楽しめるスポット!
    14. 「アレイからすこじま」は潜水艦を間近で見学できる公園!一般公開の時間は?
    15. 下関「みもすそ川公園」は大河ドラマゆかりの地!大砲のレプリカは迫力満点!
    16. 「広島平和記念公園」の慰霊碑や折り鶴へ祈りを捧げる!必見ポイントを解説!
    17. 尾道「千光寺公園」は恋人の聖地に認定された名所!美しい桜や夜景を鑑賞!
    18. 「福山メモリアルパーク」でスケートやプールを楽しむ!人気のゴーカートも!
    19. 岩国「吉香公園」で花々と噴水のオアシスに癒される!園内の見所も紹介!
    20. 呉市「音戸の瀬戸」は平清盛ゆかりの海峡!渡船で真下から音戸大橋を観光!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「吉野ヶ里歴史公園」とは

吉野ヶ里歴史公園は、佐賀県神崎町と吉野ヶ里町の間にある歴史公園です。弥生時代の歴史を学ぶことが出来るスポットとして有名で、かつては吉野ケ里遺跡があった場所に整備されました。そして吉野ヶ里歴史公園は日本の歴史を学ぶ施設だけではありません。公園一帯が4つのゾーンに分かれていて、遊びの森や古代の集落など様々なスポットがあります。

今回は、吉野ヶ里歴史公園に焦点を当てて、特徴や見所、レストラン、お土産まで細部に渡って徹底解説していきます。吉野ヶ里歴史公園に興味ある方は、必見です!

佐賀の吉野ヶ里丘陵にある遺跡をメインとした公園

吉野ヶ里歴史公園がある吉野ヶ里丘陵は、弥生時代に生活していた人たちの痕跡が残る吉野ケ里遺跡があります。吉野ケ里遺跡はおよそ50ヘクタールと広大にあり、1986年に遺跡が発見されました。1991年には特別史跡として登録され、1992年に国営歴史公園となることが決まります。

そして、吉野ケ里遺跡の遺跡発掘後は国営歴史公園として整備されました。現在は遺跡を含む周辺が吉野ヶ里歴史公園となっており、弥生時代の人々が暮らしていた竪穴住居などが再現されています。

「吉野ヶ里歴史公園」の特徴

ここからは、吉野ヶ里歴史公園の特徴についてまとめていきます。吉野ヶ里歴史公園は、大まかに分けて5つの特徴があります。どの特徴も吉野ヶ里歴史公園の重要ポイントなので、ぜひ参考にしてください。

特徴➀国内最大級の弥生時代の環濠集落跡

1つ目の特徴は、弥生時代の環濠集落跡が国内最大級を誇っていることです。吉野ケ里遺跡が出来たきっかけは、工業団地として整備を進める際に発掘調査が行われたからです。

発掘調査によって弥生時代の環濠集落跡が見つかり、日本中の注目となりました。これほどの大規模な環濠集落跡は国内でも類を見ず、それまで魏志倭人伝でしか知り得なかった弥生時代の人々の生活が分かるようになります。

特徴②公園は4つのゾーンに分かれる

2つ目の特徴は、ゾーン分けをしている公園内についてです。吉野ヶ里歴史公園は4つのゾーンに分かれていて、それぞれの特色が異なっています。吉野ヶ里歴史公園内にある全てのゾーンをじっくりと見ていくと1日では周り切れないほど情報量です。どのようなゾーンが吉野ヶ里歴史公園にあるのかについては、後程詳しくご紹介します。

特徴③公園内は無料の循環バスで移動

3つ目の特徴は、吉野ヶ里歴史公園の公園内は広大過ぎて循環バスで移動ができることです。吉野ヶ里歴史公園の面積は、2020年3月現在で104ヘクタールあります。

東京ドームおよそ25個分という驚くほどの広い面積である吉野ヶ里歴史公園は、移動するだけでも大変です。そのため園内を効率よく巡るために、無料の循環バスが走っています。吉野ヶ里歴史公園内を走るバスはおよそ20分に1本の間隔で走行しています。

高齢者や体の不自由な方が優先

ただし園内バスを利用する場合は、体の不自由な方や高齢者が優先です。また園内バスは、2本に1台の間隔で車椅子対応のリフト付きが走行しています。なおリフト付き園内バスは、車椅子2台まで乗車できるようになっています。

特徴④ペットも入園可能

4つ目の特徴は、ペットも一緒に吉野ヶ里歴史公園に入園できることです。以前はペットの入園はできませんでしたが、2009年よりペットも一緒に入れるようになりました。ただし吉野ヶ里歴史公園内にある一部の場所はペットの入場ができません。またペットはリードを付けることが必須となりますので、心に留めておいてください。

特徴⑤中学生以下は入場料無料

5つ目の特徴は、入場料についてです。吉野ヶ里歴史公園の入場料は、15歳以上から発生します。つまり中学生までは入場料が無料ということです。より日本の歴史を学んでもらうために中学生以下の入場料が無料となっています。

なお入場料は2日間タイプや年間パスなどがあり、来場回数に合わせて選ぶことが出来ます。また入場料は子供と一緒だと年間パスポートが半額になるキャンペーンなどを行っています。入場料については、詳細情報の項目で詳しくご説明します。

「吉野ヶ里歴史公園」の見所

吉野ヶ里歴史公園の特徴を押さえたところで、次は見所について紹介していきます。吉野ヶ里歴史公園の見どころは4つのゾーンに分かれています。それぞれ歴史を勉強するゾーンや体験ゾーン、遊びのゾーンなどどれも特色豊かです。見どころ満載のスポットばかりなので、注目です。

見所①入口ゾーン

見所1つ目は入口ゾーンです。入口ゾーンは言わば吉野ヶ里歴史公園の顔となるスポットで、JR吉野ヶ里公園や東口駐車場からのメインゲートとなります。入口ゾーンには、吉野ヶ里歴史公園を楽しむための多数のスポットがあり、歴史が苦手な方も引き込まれる内容となっています。

また入口ゾーンでは、レストランやお土産が買える売店、多目的ルーム、そして休憩所があります。多目的ルームには歴史に関する図書も揃っているので、おすすめなスポットです。

ガイダンスルームやミニシアター

入口ゾーンにあるガイダンスルームでは、吉野ヶ里遺跡を簡単に説明したサマリーや公園内の施設についてのパネルがあります。ここのスポットをまず頭の中に入れることで、より吉野ヶ里遺跡を楽しめます。そのほかにも12分間上映のミニシアターがあります。ミニシアターは、短く概要がまとめられているのでおすすめです。

お土産が買える売店

またお土産が買える売店も入口ゾーンにあります。吉野ヶ里歴史公園のマスコットキャラクターや弥生時代に関するお土産、地元の特産品など様々です。

特に吉野ヶ里歴史公園のマスコットキャラクターである「ひみか」と「やよい」のお土産は、ここだけでしか手に入りません。さらにマスコットキャラクターは、マグカップが可愛いのでお土産としておすすめです。お土産を販売している売店は、閉園時間まで営業しています。そのため帰り際にお土産を購入するのがおすすめです。

見所②環境集落ゾーン

見所2つ目は、吉野ヶ里歴史公園のメインとなる環境集落ゾーンです。環境集落ゾーンは弥生時代にあったとされる集落を再現したスポットで、実際に建物を再現しています。環境集落ゾーンはそのままの大きさで当時を再現しているため、弥生時代の人々になった気分を味わえます。吉野ヶ里歴史公園を訪れたら絶対に外せないスポットです!

南内郭・北内郭や中のムラ・南のムラ

古代弥生時代の人々は身分によって異なる住まいでした。環境集落ゾーンではそれについても再現しています。例えば最も位が高い人物が住む南内郭です。南内郭は政治を司るような人物が住んでいて、環境集落ゾーンでは物見やぐらや竪穴住居など20棟あまりの住居が見学できます。

他にも政の中心を担っていた北内郭や神様に捧げるための道具を作っていた中のムラ、そして庶民が暮らしていた南のムラを忠実に再現しています。

展示室や北墳丘墓・発掘現場

環境集落ゾーンは、弥生時代の人々の生活を再現した以外にも、展示室や北墳丘墓、そして発掘現場があります。

展示室では遺跡に関する資料を見ることが出来、北墳丘墓は吉野ケ里遺跡で当時暮らしていた王たちの墓、そして実際に行われている発掘現場の見学ができます。どれも非常に興味深いものばかりなので、ぜひ立ち寄ってみてください。

見所③古代の原ゾーン

見所3つ目は、西口駐車場に近い古代の原ゾーンです。古代の原ゾーンはJR神埼駅からアクセスしやすい場所にあり、広大な芝生広場が広がっています。

10種類の遊具で遊べる遊びの原

古代の原ゾーンでは、子供から大人まで喜ぶ施設が充実しています。特に子供から人気を得ているのは、10種類の遊具がある遊びの原です。遊びの原ではローラー滑り台を始め、物見やぐら風のアスレチック、トランポリンなどどれも楽しい遊具ばかりです。また夏には水遊びも楽しめます。

グラウンド・ゴルフやディスクゴルフ・ふれあい館も

古代の原ゾーンでは、その他にも様々なアウトドア体験ができます。広大な敷地を利用したグラウンドゴルフやディスクゴルフ、バーベキューなどです。また芝生広場では子供たちが元気よく遊べるように、ビックボールなどの貸し出しも行っています。

見所④古代の森ゾーン

見所4つ目は、2013年に完成したばかりの古代の森ゾーンです。古代の森ゾーンは長崎自動車道東脊振ICに最も近い場所にあり、アクセスしやすい場所にあります。また古代の森ゾーンでは、主に弥生時代の体験やバーベキューの貸し出しを行っています。

古代植物の森・甕棺墓列・古代の森体験館

古代の森ゾーンには、弥生時代にあったとされる森林や植物の再現や、発掘調査によって見つかった甕棺墓が見学できます。

そして一番おすすめなのが、体験プログラムやイベントを行っている古代の森体験館です。古代の森体験館では、火起こしや勾玉作りなど様々な体験プログラムが用意されています。なお体験プログラムについては、詳細情報の項目で詳しくご説明いたします。

「吉野ヶ里歴史公園」の食事

広大な敷地を歩いたり見学したら、お腹も空いてきます。吉野ヶ里歴史公園では、バーベキューやレストランなど食事施設も充実しています。青空の下でバーベキューを楽しむのもおすすめですし、地元佐賀県の食材を使用した美味しい料理もおすすめです。そこでここからは、バーベキューやレストランについて紹介していきます。

野外炊事コーナーでバーベキュー

まずはバーベキューについてです。バーベキューは古代の原ゾーンにある野外炊事コーナーで利用できます。ただし野外炊事コーナーでバーベキューをする場合は、古代の森ゾーンにある西口サービスセンターでの申請が必要です。申請は14時までとなっていますので、注意してください。

当日利用は道具や食材は各自で用意

バーベキューは、当日申請で利用できます。ただし当日利用の場合は、道具や食材など全て各自で用意となります。またバーベキューで出たゴミについても、各自で持ち帰ってください

手ぶらでBBQは事前予約のみ

事前予約の場合は、「手ぶらでBBQ」サービスを行っています。吉野ヶ里歴史公園と提携しているバーベキュー業者へ申請すると、道具や食材など全てセッティングしてくれる便利なサービスです。バーベキューの設置については専門知識を持っているスタッフが行うため、バーベキュー初心者も安心して楽しめます。また後片付けも全て業者が行うので、とてもおすすめです。

なお「手ぶらでBBQ」は、食材の種類や人数によって金額が異なっています。最低6名からバーベキューができるので、ぜひ利用してください。

地元食材を使ったレストラン

次にレストランについてです。レストランは、売店やお土産を販売している入口ゾーンにあります。レストランでは、地元佐賀県の食材を使用した料理や古代の人々が食べたとされる料理が味わえます。

そしてレストランは座席数が90席あるため、ゆったりと食事が楽しめるスポットです。ただし、夏休みや長期連休はレストランがとても混雑するので早めに行くことをおすすめします。

1日30食限定の古代貝汁御膳が人気

レストランメニューの中で一番人気なのが、古代貝汁御膳(1,530円)です。古代貝汁御膳で使用しているお米は、古代米の一つと言われている赤米です。また貝汁は有明産のアサリを使用していて、古代の味と地元の食材を同時に味わえます。なお、古代貝汁御膳は1日30食限定です。

お子様向けのメニューやスイーツメニューも!

レストランでは他にも様々なメニューがあります。子供に人気なのが、お子様カレー(550円)とお子様うどん(550円)です。また地元の食材をたっぷり味わいたい方におすすめなのが、佐賀県産和牛コロッケ定食(1,000円)です。レストランは豊富なメニューとなっているので、迷ってしまうこと間違いありません。

「吉野ヶ里歴史公園」の詳細情報

ここまで紹介してきて、吉野ヶ里歴史公園へ行きたいと感じられたと思います。最後に吉野ヶ里歴史公園の詳細情報について記載していくので、ぜひチェックしてください。ここからは吉野ヶ里歴史公園へのアクセス方法や入場料、イベント情報などを解説していきます。

体験プログラムやイベントも開催

吉野ヶ里歴史公園では、頻繁に体験プログラムやイベントを開催しています。どちらも古代の森ゾーンで行われています。古代の歴史を体験できたり、イベントで歴史を学べたりするため高い人気を誇っています。

なお、布づくりや舞の稽古など一部の体験プログラムについては2週間前までに申し込みが必要となっています。体験プログラムの一覧や内容については公式HPに記載しているので、ぜひチェックしてみてください。

弥生くらし館と古代植物館で開催

体験プログラムは内容によって場所が異なります。モノづくり体験では、環境集落ゾーンの弥生くらし館。古代植物の体験については、古代の森ゾーンにある古代植物館で開催しています。

土日祝日限定プログラムも

また通年行っている体験の他にも、土日限定の鏡製作や有柄銅剣製作などがあります。さらに期間限定体験プログラムもあり、弥生時代の体験をするのにもってこいです。

春恒例イベント「熱気球から遺跡展望」

イベントの中で特に人気なのが、毎年春に行われる「熱気球から遺跡展望」です。このイベントは、毎年30機ほどの熱気球を一斉に飛行させます。環壕集落をバックに上昇していく熱気球は圧巻で、毎年多くの人が訪れるイベントです。また熱気球を準備する姿を間近に見られることはないので、おすすめのイベントでもあります。

なお熱気球のイベントは入場料がかからず、駐車場も無料です。イベントの開催日時については、毎年異なります。そのため公式HPをチェックしてください。

吉野ヶ里歴史公園へのアクセス

吉野ヶ里歴史公園へのアクセス方法についてご説明します。吉野ヶ里歴史公園へのアクセス方法は、公共交通機関を利用したアクセスと車を利用したアクセスの2種類があります。どちらもアクセスしやすいので、おすすめです。

吉野ヶ里公園駅から徒歩で約15分

まずは公共交通機関を利用したアクセス方法についてです。吉野ヶ里歴史公園の最寄り駅は、JR吉野ヶ里歴史公園駅神埼駅の2つがあります。メインゲートに近いのは吉野ヶ里歴史公園駅で、下車後約15分ほどかかります。また公園やバーベキューをメインとして遊びたい方は、神埼駅がおすすめです。神埼駅は、下車後約17分ほどで到着します。

吉野ヶ里歴史公園駅からは、徒歩でも行けますがバスもあります。バスは平日のみ運行となっていて、コミュニティバスです。そして福岡空港や佐賀駅など主要ターミナルから直通バスが出ているので、アクセスしやすいです。

車は長崎自動車道東背振ICから約5分

次に車を利用したアクセス方法です。車の最寄りICは、長崎自動車道の東背振ICです。ICを降りた後、5分ほどで吉野ヶ里歴史公園に到着します。また佐賀空港からは約40分、佐賀駅からは約25分ほどかかります。

「吉野ヶ里歴史公園」の基本情報

最後に吉野ヶ里歴史公園の基本情報を記載します。吉野ヶ里歴史公園の入場料は、1日券や2日券、そして年間パスポートの3種類があります。2日券は大人500円、シルバー240円。年間パスポートは大人4,600円、シルバー2,000円と大変お得です。

住所 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
営業時間 4月1日~5月31日・9:00~17:00
6月1日~8月31日・9:00~18:00
9月1日~3月31日・9:00~17:00
休園日 12月31日
1月の第3月曜と翌日
入場料 大人460円
シルバー(65歳以上)200円
中学生以下無料
アクセス 吉野ヶ里歴史公園駅前から徒歩15分
長崎自動車道東背振ICから車で5分
公式HP http://www.yoshinogari.jp/

見所いっぱいの「吉野ヶ里歴史公園」に行こう!

吉野ヶ里歴史公園は、悠久の歴史を感じられる公園です。見所がたくさんあるため1日では周り切れません。ぜひ何度でも訪れて、古代の弥生時代を楽しんでください!

おすすめの関連記事

「名護屋城」は豊臣秀吉が建てた幻の名城!現在の城跡や博物館を観光!

佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」でスペース体験!魅力やお土産を紹介!

佐賀の猫島「加唐島」へフェリーで観光!見所やアクセスを徹底解説!

「陶山神社」は有田焼の聖地!珍百景の焼物だらけの境内や御朱印とは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
まなしま

東京在住。大阪が大好きで月に一度は関西旅行をしています。他にも東北道の駅スタンプラリーや沖縄離島巡りが好き!


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました