2020年04月05日公開
2020年08月24日更新
芸能人御用達!「釜蓋神社」は勝負運UPのパワスポ!参拝方法が独特?
鹿児島県南九州市にある「釜蓋神社(射楯兵主神社)」について紹介します。なんとも不思議な釜蓋を頭に乗せて参拝することで知られており、多くの芸能人が勝負運アップや縁結びのご利益を期待して訪れているのです。そんな釜蓋神社の由緒やお守りなどをチェックしましょう。

目次
- 「釜蓋神社」とは
- 「釜蓋神社」の由緒
- 「釜蓋神社」の独特の参拝方法
- 「釜蓋神社」の見どころ
- 「釜蓋神社」の御朱印とお守り
- 「釜蓋神社」のアクセスや駐車場
- 「釜蓋神社」を参拝して勝負運UP!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
- 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
- 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
- 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
- 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
- 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
- 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
- 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
- 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
- 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
- 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
- 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
- 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
- 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「釜蓋神社」とは
鹿児島県南九州市にある「釜蓋神社(射楯兵主神社)」について紹介します。頭に窯蓋を乗せて願掛けするという珍しい神社であり、勝負運アップのパワースポットとして知られています。そんな釜蓋神社のご利益や縁結びに関する噂、そして多くの芸能人が訪れるというエピソードを紹介します。
鹿児島県南九州市にある神社
鹿児島 釜蓋神社♪
ナニコレ珍百景で見た所です(笑)
頭の上に釜蓋を載せて落とさずに
参拝できれば御利益があるそうです☆#釜蓋神社 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/mB2oZeZu1O— Kudochan (@kudochan_tweet) January 18, 2016
鹿児島県には様々な神社がありますが、釜蓋神社は鹿児島県南九州市にある観光スポットです。鹿児島県の南端にある神社であり、1000年頃には存在していたと考えられています。そんな古くから存在する神社として縁結びのご利益や勝負運アップを求めて参拝する人が多いようです。
勝負運のパワースポットとして人気
開きました。#釜蓋神社#射楯兵主神社 pic.twitter.com/1riKie8EsG
— tomo.k (@EmkkT8) April 4, 2020
釜蓋神社のご利益は勝負運アップが有名です。勝負運のアップは生き残りをかけた芸能界でも重要なものとして、多くの芸能人も訪れているそうです。また、勝負運以外のご利益として縁結びなども効果があるとして、お守りやブレスレットを購入する参拝客も多いのだとか。l
スポーツ選手や芸能人も訪れる
釜蓋神社には多くの芸能人が参拝しています。参拝した芸能人の中にはスポーツ選手も多く存在しています。その中でも元サッカー日本代表の中村俊輔やなでしこジャパンが訪れたことでも話題となりました。
なでしこジャパンはワールドカップで優勝する前にも訪れており、その勝負運アップのご利益が注目されたのです。芸能人ではタレントやお笑い芸人、アナウンサーなどが個人やロケで訪れています。たくさんの芸能人のサインが飾られているのも釜蓋神社の特徴といえるでしょう。
「釜蓋神社」の由緒
多くの芸能人が訪れる釜蓋神社ですが、その由緒はどのようになっているのでしょうか?釜蓋神社の正式名称や創建について紹介します。また、釜蓋神社にまつわる伝説や戦争中に起きた悲しい出来事も確認しましょう。
正式名称は射楯兵主神社
ユニークな参拝方法が有名なため釜蓋神社と呼ばれていますが、正式には「射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)」という名称です。読みにくいことや覚えにくいことなどが関係してか、現在はすっかり釜蓋神社という名称のほうが有名となりました。
創建は800年以上前
釜蓋神社(射楯兵主神社)、亀ケ丘行ってきました。蓋を落とさずに境内を歩くの難しすぎ😭
途中で寄ったカフェもかわいくていい感じでした。 pic.twitter.com/WsYWG7qQP0— ゆーいち (@ringoyaita) December 28, 2018
釜蓋神社は創建に関する情報がはっきりと残されておらず、江戸時代頃の資料だけとなっています。その1800年頃の資料から、少なくともその時代よりも800年以上前には存在したと考えられているのです。
また、創建から火事による炎上や修補なども度々行われていたこともわかっています。1843年には薩摩藩主の島津斉興が国家鎮護・武運長久の祈願を行ったことが記されています。
御祭神はスサノオノミコト
神社の御祭神はスサノオノミコトとなっています。スサノオノミコトを祀っているということもあり、勝負運のご利益があると考えられているのでしょう。きれいな神社は地元の人に古くから大切にされており、多くの芸能人を含めた参拝客が訪れています。
釜蓋のまつわる伝説
釜蓋神社が釜蓋を祀るようになった伝説が存在しています。それは鹿児島県にある頴娃という場所に住んでいた臣下のところに、天智天皇が訪れたそうです。天智天皇のために米を蒸していると、突然突風が吹いて釜蓋が遠く離れた、釜蓋神社の地方まで飛んできたのだとか。
なんとも不思議な出来事に人々は驚いて、その釜蓋を祀るようになったのが釜蓋神社となった由緒だと噂されています。当時は火やかまどに神様が宿っていると考えられていました。そのため、天智天皇を接待するために用意した釜蓋が遠くまで流れ着いたことも意味があると感じたのでしょう。
戦争中には悲しい歴史も
こういった釜蓋に関する由緒や歴史がある釜蓋神社ですが、戦争中には悲しい出来事も起きていました。激しい戦いが行われている中で、戦地に兵が送られていました。無事で帰ってきたい、返ってきて欲しい、という思いから釜蓋や鍋を持って釜蓋神社に参拝するとご利益があると言われたそうです。
当時は釜蓋神社に釜蓋や鍋を持って参拝することで、戦場で敵の弾に当たらずに無事に帰ってこれると言われていたのです。そのため、戦場に向かう出兵者や家族が釜蓋神社に参拝したと言われています。
「釜蓋神社」の独特の参拝方法
釜蓋神社はその参拝方法が独特ということでも有名です。実は頭の上に釜蓋を乗せることでご利益が得られるという噂なのです。様々なお守りやブレスレット、御朱印などもありますが、勝負運や縁結びの効果を期待するなら釜蓋神社オリジナルの参拝方法を試しましょう。
釜蓋願掛けと呼ばれる参拝方法がある
釜蓋神社、楽しい😄
頭の上に釜蓋をのせて◎⌒ヾ(- o -。) pic.twitter.com/hcRcluY4Wh— ASUPARA (@asuparider) December 30, 2018
神社では「釜蓋願掛け」と呼ばれる参拝方法があります。神社には基本的な二礼二拍手一礼という参拝法がありますが、釜蓋願掛けとはどういった方法になっているのでしょうか?
参拝①頭に釜蓋を乗せて鳥居から拝殿まで参拝
釜蓋神社の鳥居を抜けると、そこには大小の釜蓋が用意されています。釜蓋自体は無料ですが持ち帰ることは厳禁です。大人は大きいサイズを子供は小さい方を選ぶと良いでしょう。
釜蓋を持ったらそれを頭の上に乗せて、鳥居から拝殿まで参拝しにいきましょう。距離は約10mほどですが何となく緊張してバランスが取りにくいかも知れません。
参拝②落とさなければ願いが叶う!
無事に鳥居から賽銭箱まで落とさずに歩いて願掛けができれば成功です。釜蓋を落とさずにお願いごとが出来たら叶うと信じられています。なかなか珍しい参拝方法だけに、釜蓋神社は人気といえるでしょう。
参拝➂何回でもやり直しできる
ちなみに、もし釜蓋を落としても何度でもやり直していいルールになっているので安心です。できるだけ失敗せずに1回で成功させたほうがご利益があるかもしれません。
参拝④2人で使用できる釜蓋もある
カップルや夫婦で願掛けを行う場合は2人用の釜蓋を使用してみましょう。大きな釜蓋には「しあわせ」、「なかよし」という文字が書かれており、二人の絆をより強くするご利益があるといえます。2人で大きな釜蓋を乗せながら、これからも幸せに暮らせることをお願いしてみましょう。
「釜蓋神社」の見どころ
ユニークな参拝方法が人気の釜蓋神社ですが、その他の見どころにも注目しましょう。色々なところに釜蓋が置かれているだけでなく、パワースポットとして他にも楽しめる見どころがあります。
見どころ①拝殿の天井の龍の絵
有名なえい町の釜蓋神社の龍の絵です!スマホやパソコンの待ち受けにすると運気が上がります🎵 pic.twitter.com/LkBD9qj33n
— クンタ🌸🍓:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:🍑💐 (@taisukekitamitu) December 8, 2015
釜蓋神社の拝殿に入ったら天井を見上げてみましょう。拝殿の天井には迫力のある龍の絵が描かれています。龍の手には玉が握られており、スマホなどで写真を撮ると肉眼では見えない瑞光が現れるのです。
写真に撮ると龍が手にした玉が光る!
不思議な龍の絵は縁起が良いと感じる人も多く、待受などにする人も居るのだとか。龍が手にした玉が光っているのは、不思議で神秘的に感じることでしょう。釜蓋神社のご利益を授かりたいという人はお守りやブレスレットなどと合わせて、こちらの龍の絵を撮影しておきましょう。
見どころ②境内にある寿石
縁結びなどのご利益を授かりたい場合、境内左手にある「寿石」をチェックしましょう。大きな卵型の寿石は触れることが可能なので、優しく撫でてあげましょう。
縁結び・子宝・安産のご利益が
寿石には縁結びや子宝、安産などのご利益があります。素敵な人との出会いを期待して撫でる人も多いようです。また、縁結びだけでなく子宝や安産を願う人も寿石に触れておきましょう。
見どころ③神社裏の希望の岬
釜蓋神社の岬
釜蓋ベンチと開聞岳がいいね pic.twitter.com/5mpikggesX
— つつじ家とっQ (@rakugoseven) March 14, 2020
釜蓋神社の裏手には「希望の岬」と呼ばれるスポットがあります。広いスペースに釜蓋型の椅子が設置されているだけの殺風景な場所ですが、そこからは絶景が堪能できます。
開聞岳がの望める絶景スポット
希望の岬からは薩摩富士と呼ばれる「開聞岳」を眺めることができるのです。天気の良い日には大海原と開聞岳を堪能できるでしょう。釜蓋神社もパワースポットとして人気ですが、希望の岬も癒やしとエネルギーをくれるスポットとなっています。
見どころ④釜蓋投げ
釜蓋神社の釜蓋投げ用の釜蓋粘土入荷したようです。#釜蓋神社#射楯兵主神社 #頴娃町 pic.twitter.com/uoZSr2h58U
— tomo.k (@EmkkT8) February 23, 2020
釜蓋神社では頭に釜蓋を乗せるお参りだけでなく「釜蓋投げ」という願い事の仕方があります。小さな手のひらサイズのかまふた粘土が2個100円で販売されており、境内から下の岩場に向かって投げるというものなのです。
素焼きの釜蓋を岩場にある釜に放り投げる
釜蓋を投げて岩場に置かれている、窯の中に入ると成功です。よくある泉の中に小銭を投げる感覚と似ていますが、意外と窯の中に釜蓋を入れるのが難しくムキになる人も多いのだとか。
入れば願いが叶う!
見事、窯の中に釜蓋が入ればお願い事が叶うというものになっています。頭に釜蓋を乗せるのと、釜蓋投げの2種類の願掛けが楽しめるスポットとなっているのです。お守りやブレスレットなども販売されていますが、自分の運試しとしてこういった願掛けも良いでしょう。
「釜蓋神社」の御朱印とお守り
釜蓋神社では御朱印やお守りが授かれます。お守りもストラップやキーホルダー、そしてブレスレットなども用意されているのです。パワースポットとして人気で、芸能人も多く訪れる釜蓋神社で御朱印やお守りを手に入れましょう。
御朱印は印刷の書置きを授かれる
鹿児島県南九州市頴娃町[釜蓋神社(射楯兵主神社)]。御朱印は拝殿内の書き置きを頂きました。 pic.twitter.com/Ha5o8VpYFH
— いろいろいろは (@iroiroiroha47) November 28, 2019
近年ブームとなっているパワースポット巡りですが、同時に御朱印帳や御朱印もブームとなっています。そのため釜蓋神社でも御朱印を授かれるのですが、注意点があります。
釜蓋神社は現在、宮司が居ない関係から手書きの御朱印は授かれないようになっています。そのため、釜蓋神社で直接御朱印を貰う場合は、印刷の書き置きを渡される形となっています。
墨書きが欲しい場合
どうしても墨書きの御朱印が欲しい場合、釜蓋神社ではなく別の場所でもらうことになります。それは「釜蓋神社管理運営委員会」という場所に連絡する必要があるのです。釜蓋神社管理運営委員会は鹿児島県の別府地区公民館にあり、そちらで貰う形となります。
ただし、最近は対応先が新しくなっているようです。公民館に連絡すると釜蓋神社に担当の人が来てくれて御朱印帳に御朱印を押してくれるそうです。書き置きでは味気ないと感じる場合は、事前に連絡しておくことが重要となります。
釜蓋モチーフのお守り
パワースポットとして人気の釜蓋神社では、釜蓋モチーフのお守りが販売されています。非常に可愛らしい見た目のお守りとなっており、お土産としてもおすすめです。パワースポットで癒やされたら、最後にお土産を買っていくと良いでしょう。
ストラップやキーホルダータイプが人気
通常のお守りタイプはもちろんですが、小さな釜蓋がついたストラップやキーホルダータイプも販売されています。何とも可愛らしいお守りになっており、スマホやカバンなどに付けるのにぴったりです。ユニークな釜蓋神社の思い出話とお守りの形がぴったりといえるでしょう。
開運アップには水晶のブレスレット
パワースポットでもある釜蓋神社では開運アップにおすすめの水晶ブレスレットが販売されています。正確には「腕輪御守」という名前のブレスレットで、開運用の石が選ばれているそうです。実は先程のなでしこジャパンのメンバーもこのブレスレットを付けていたという話もあります。
釜蓋神社では水晶のブレスレットが5種類の色が用意されています。開運アップはもちろんですが、その他のご利益向けのブレスレットも用意されており、自分の目的のご利益のものを選びましょう。サイズは2種類あるので男性でもブレスレットがキツくないタイプになっています。
「釜蓋神社」のアクセスや駐車場
最後に釜蓋神社のアクセスや駐車場情報を確認しましょう。パワースポット巡りが好きな人におすすめの場所であり、勝負運や縁結びなど様々なご利益がある神社です。パワースポットでたくさんのエネルギーを吸収して、縁結びや勝負運のご利益を受けましょう。
アクセス情報
昨日は頴娃町にある九州のパワースポットのひとつ、釜蓋神社に行ってまいりました。海沿いの険しいウォーキングコースを相方と一緒にゆったり散歩。片道1時間近くかけて神社にたどり着いた後に車で行ける事を知り、最早笑うしかなかった…😳 pic.twitter.com/sVY8meBXcd
— かざね@ミラライ愛 (@kazane_rairok) February 25, 2016
神社にアクセスする場合は車が便利です。鹿児島市内から約1時間となっており、指宿スカイライン頴娃ICから20分ほどで到着します。電車の場合はJR指宿枕崎線「頴娃大川駅」が最寄り駅となっています。
駐車場情報
釜蓋神社には駐車場があり約70台分あります。駐車場から釜蓋神社境内までは約3分ほどでたどり着けます。車でアクセスしやすい場所なので、駐車場には多くの車が見受けられます。
「釜蓋神社」の基本情報
【名称】 | 釜蓋神社 |
【住所】 | 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827 |
【アクセス】 | 指宿スカイライン頴娃ICより20分 |
【参考サイト】 | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50902/ |
【備考】 | 御朱印の墨書きが必要な場合は事前連絡が必要 連絡先は0993-38-0024または0993-38-2127 駐車場:約70台分 |
「釜蓋神社」を参拝して勝負運UP!
釜蓋神社いただきました😆 pic.twitter.com/cuF8HAAcyQ
— ゆい@斬込隊長@5/13イナサラ6/19HCB参戦予定 (@tak178ha36s) January 3, 2020
鹿児島県南九州市にある釜蓋神社について紹介しました。ユニークな釜蓋を頭に乗せて参拝する神社であり、勝負運アップのパワースポットとしても有名です。縁結び向けの寿石や御朱印、釜蓋のお守りなど魅力がいっぱいです。釜蓋神社に参拝して勝負運をアップさせましょう!
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
-
福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
-
小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
-
奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
-
鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
-
鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
-
日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
-
圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
-
「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
-
佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
-
「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
-
九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
-
宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
-
「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント