unzenfugendake-tozan



「雲仙普賢岳」を登山道トレッキング!大自然の絶景やルート詳細を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「雲仙普賢岳」を登山道トレッキング!大自然の絶景やルート詳細を解説!

雲仙普賢岳の登山ルートや魅力を紹介していきます。雲仙普賢岳の大自然が育む素晴らしい景色や、スポットがたくさんあります。初心者にも玄人にも楽しめる登山スポットとなっており、冬の霧氷など楽しめる要素がたくさんあり、飽きさせることは無いでしょう。

「雲仙普賢岳」を登山道トレッキング!大自然の絶景やルート詳細を解説!のイメージ

目次

  1. 1長崎県の「雲仙普賢岳」とは
  2. 2「雲仙普賢岳」の魅力とは?
  3. 3「雲仙普賢岳」の登山ルートとは?
  4. 4「雲仙普賢岳」の妙見神社から先は?
  5. 5「雲仙普賢岳」の詳細情報
  6. 6雲仙普賢岳の登山で絶景を堪能しよう!
    1. 目次
  1. 長崎県の「雲仙普賢岳」とは
    1. 世界でも注目を浴びた火山を登ろう!
  2. 「雲仙普賢岳」の魅力とは?
    1. トレッキングで絶景を楽しめる
      1. 噴火活動で閉ざされていた登山道も開通
    2. 普賢岳固有の季節の植物を見ることができる
    3. 雲仙普賢岳の四季も楽しもう!
      1. 四季①春はミヤマキリシマ
      2. 四季②夏は新緑
      3. 四季③秋は紅葉
      4. 四季④冬は霧氷
  3. 「雲仙普賢岳」の登山ルートとは?
    1. 出発地点はどこ?
      1. 登山の所要時間は?
      2. 初心者でも登れる?
    2. 仁田峠についたら忘れず擦れずトイレを!
      1. 売店もある?
    3. 初心者はロープウェイがおすすめ
      1. 利用料金は?
      2. 運行時間は?
      3. 注意点は?
    4. 妙見岳登山道へ行こう!
    5. 山頂展望台から見る絶景
  4. 「雲仙普賢岳」の妙見神社から先は?
    1. 山頂展望台付近の妙見神社へ行こう
    2. 国見別れで選択!
      1. ルート①国見岳へ寄り道するコース
      2. ルート②普賢岳へ向かうコース
    3. 撮影ポイントはヒカゲツツジの大群落
    4. 普賢岳山頂には秩父宮殿下御登山記念碑がある
      1. 頂上で普賢岳の標識を撮影!
    5. 帰りは紅葉茶屋で休憩しよう!
  5. 「雲仙普賢岳」の詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場詳細は?
    2. 冬は登山道はどうなる?
    3. しっかり装備を整えて行こう!
    4. 「雲仙普賢岳」の基本情報
  6. 雲仙普賢岳の登山で絶景を堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

長崎県の「雲仙普賢岳」とは

長崎県には雲仙普賢岳という日本でも最大級の火山がそびえたっています。長崎県の島原半島の中央部に位置しており、人類にとって危機をもたらした火山でもあります。そんな雲仙普賢岳は観光名所としても有名で多くの観光客が登山に訪れています。

世界でも注目を浴びた火山を登ろう!

そんな長崎県にある「雲仙普賢岳」は世界からも注目されている火山で、世界的ユネスコが雲仙普賢岳を取り上げた講演会を催したりもしました。それくらい我々にとって影響力のある存在であることが分かります。

「雲仙普賢岳」の魅力とは?

それではその「雲仙普賢岳」の魅力とは一体何なのでしょうか。人間に危害をもたらす火山であるのにも関わらず、なぜこんなにも人を引きつけるのでしょうか。その魅力をいくつか紹介していきます。

トレッキングで絶景を楽しめる

雲仙普賢岳はトレッキングを楽しむことができます。トレッキングとは登頂を目指す登山とは少し違い、特に登頂にこだわらず、ただ登山道を歩くことを目的とした言葉です。山頂を目指さないわけではないので、行動の過程で山頂に行くことはあります。

そのトレッキングを通して雲仙普賢岳の絶景を楽しむことができます。国見岳や間近に迫る平成新山、有明海などの絶景を望むことができます。初心者でも楽しみやすく、長崎県の街並みを一望できる素晴らしい景色を楽しめます。

噴火活動で閉ざされていた登山道も開通

2014年頃雲仙普賢岳の噴火活動によって閉ざされていた登山道がついに開通しました。22年間ずっと閉ざされていた登山道なのでトレッキングをしたい人にとっては待望の出来事でした。この登山道が解禁されたことによりより雲仙普賢岳の魅力がアップしました。

そこには5000年前溶岩が冷えて固まる際にできた隙間から、涼しい風が吹いてくる風穴があります。夏は最高の登山中の休憩場所となります。より雲仙普賢岳の自然の恵みや、雄大さを感じることができるようになりました。

普賢岳固有の季節の植物を見ることができる

雲仙普賢岳にはそこでしか見られない固有の季節の植物を見ることができます。代表的な植物としてあるのが「ミヤマキリシマ」です。一面ピンクの絶景を眺めることができ、その中で国宝級に珍しい「白いミヤマキリシマ」を見つけてみてください。

雲仙普賢岳の四季も楽しもう!

雲仙普賢岳は登山しながら分かりやすく四季を感じることができるスポットとしても有名です。春は「ミヤマキリシマ」、夏は「新緑」、秋は「紅葉」、冬は「霧氷」の絶景を楽しむことができます。年に4回は楽しむことができるスポットです。

四季①春はミヤマキリシマ

春は「ミヤマキリシマ」が咲き誇り、雲仙普賢岳を彩ります。先ほども少し説明しましたが一面をピンクに染めてくれます。また「ウンゼンツツジ」とも呼ばれており4月下旬から5月下旬ごろまでが見頃です。

四季②夏は新緑

夏はきれいな「新緑」を楽しむことができます。明治時代から避暑地・保養地として有名で、雲仙普賢岳はオアシスと化します。標高が700m程の高地のため、夏は北海道の札幌と同じ涼しさとなっています。

四季③秋は紅葉

秋は美しい「紅葉」でうっとりと過ごすことができます。一面が燃え盛るような赤や橙の紅葉の海となっており、木々も実を実らせ最高の景色を楽しむことができます。10月下旬から11月上旬までその絶景を楽しめます。

四季④冬は霧氷

冬は幻想的な「霧氷」の美しさを楽しむことができます。天から舞い降りた美しい天使たちが集まったかのような優しくも儚い霧氷が雲仙普賢岳を華麗に変身させます。「花ぼうろ」とも呼ばれる霧氷は神秘的な自然現象で朝日に輝く白銀の世界をお楽しみください。

「雲仙普賢岳」の登山ルートとは?

雲仙普賢岳のトレッキングルートはどのようなものなのか紹介していきます。どのくらいの時間がかかり、ルートによって変わる景色などもあるので、登山方法などもお話していきます。

出発地点はどこ?

雲仙普賢岳のルートの出発地点がはどこにあるのか紹介していきます。出発地点は登山用の池ノ原園地駐車場です。池ノ原園地にある3つの駐車場「矢岳駐車場」、「野岳駐車場」、「妙見駐車場」の無料駐車場に駐車をして向かうのがマナーとなっています。

登山の所要時間は?

雲仙普賢岳の登山ルートの所要時間はだいたい4時間から6時間程かかります。雲仙普賢岳にはきれいな景色はもちろん、植物などもあります。また、温泉もあるので一日を雲仙普賢岳で過ごすことができるでしょう。

初心者でも登れる?

雲仙普賢岳のトレッキングレベルは登山靴や冬季でのアイゼンなどの登山装備、および相応の体力が必要になってきますが、初心者でも十分に登山をすることができます。初心者にちょうどいいトレッキングレベルでしょう。

仁田峠についたら忘れず擦れずトイレを!

登山をするにあたってトイレは大事になります。トイレを見つけた際は忘れずに用を足しましょう。特に仁田峠は最後の水洗トイレで、断トツで清潔になっています。もう1つ最後にトイレがありますが、仁田峠で最後のトイレを済ませることおすすめします。

売店もある?

また仁田峠は、最後のドリンク販売所があります。ドリンクだけではなく、ランチパックやちくわ、温泉卵も販売しています。のどが渇いた時だけでなく、少し小腹が空いた、空きそうならば訪れてみてください。

初心者はロープウェイがおすすめ

初心者の方はロープウェイを使っていくことをおすすめします。ロープウェイを利用することで体力を温存して登山を思う存分楽しむことができます。またロープウェイからしか見えない絶景を楽しむことができます。

ロープウェイからは雲仙普賢岳を一望することができ、壮大な景色を見ることができます。初心者はもちろん初心者でない方でもロープウェイを利用してみてもいいでしょう。ここからしか見れない景色を堪能することができます。

利用料金は?

ロープウェイの利用料金として往復と片道で変わります。往復の場合、大人1,290円 小人650円かかります。片道の場合、大人730円 小人370円かかります。団体料金もしっかりと備わっています。

15人以上の団体の場合、大人1,130円 小人570円かかります。31人以上の団体の場合、大人1,000円 小人500円かかります。団体の学生割引もあり15人以上の場合、大人1,000円 小人500円かかります。31人以上の場合、大人880円 小人440円かかります。

運行時間は?

ロープウェイの運行状況は季節によって変わります。4月~10月は8:30~17:20(上り最終17:00)、11月~3月は8:30~17:10(上り最終16:50)の間稼働しています。ロープウェイはその時の状況によって運行が変わることがあるのでチェックしておくといいでしょう。

注意点は?

注意点として登山客の方は必ず「片道切符」を購入してください。また他のルート行きのロープウェイもあるのでしっかりと行き先を間違いないようにしてください。別の山に登山することになってしまいます。

妙見岳登山道へ行こう!

ロープウェイを使用しない場合は「妙見岳登山口」から「妙見岳登山道」へ行って山頂を目指していきましょう。妙見岳登山道には珍しい白いミヤマキリシマがあったり、そのルートからは様々な絶景を見ることができます。

ロープウェイを利用しないので時間・体力を使いますが、しっかりと歩いていくことで見える景色や自然に囲まれています。登山・トレッキングが大好きな方はぜひとも歩いて頂上を目指してみてください。

山頂展望台から見る絶景

山頂駅に着いたら5分で山頂展望台へと行くことができます。山頂展望台では、橘湾から長崎市までを一望することができます。かなりきれいで爽快な景色が広がっており長崎の知られざる姿を知りことができます。

長崎近海も見ることができます。また逆に外側から見る雲仙普賢岳もかなり壮大で美しいので、遠くから雲仙普賢岳と共に記念撮影を撮ることもおすすめです。太陽とのコントラストが綺麗で、目に嫌でも焼き付くでしょう。

「雲仙普賢岳」の妙見神社から先は?

雲仙普賢岳の先には神社があります。その神社の実態やその先にあるものを紹介していきます。雲仙普賢岳を登山した後待っているものは何なのでしょうか。

山頂展望台付近の妙見神社へ行こう

山頂展望台の石段を下ったら、朱の鳥居が待っています。それをくぐって進んでいくと「妙見神社」が待っています。途中分かれ道がありそこは冬、霧氷の絶景ポイントとなっています。その分かれ道を直進していただければ妙見神社へと到着します。

境内にはベンチがあり休憩所として多くの人が休憩をしています。季節によって神社の顔が変わっていくので、見たい顔に合わせて訪れる時期を調整してみて下さい。

国見別れで選択!

妙見神社で参拝を終えたら、国見別れでどこに向かうか選択をしてください。「国見岳ルート」か「国見岳をスルーして普賢岳へ行くルート」があります。それぞれどんな特徴があるのか紹介していきます。

ルート①国見岳へ寄り道するコース

こちらのルートは普賢岳に先に行った方より40分~60分ほどプラス時間が必要になります。時間がない方や体力が厳しい方は普賢岳ルートに行くことをおすすめします。ただこちらのルートに行くことで素晴らしい景色を見ることはできます。

国見岳の麓は絶景ポイントの宝庫で、ずっとシャッターボタンを押せるほどシャッターチャンスにあふれています。国見岳の頂上もきれいな景色が広がっており、「山ごはんポイント」となっています。

ルート②普賢岳へ向かうコース

普賢岳ルートは初心者の方におすすめのルートです。最短で雲仙普賢岳のてっぺんを目指すことができるルートなので登頂を早くしたい方にもおすすめです。鬼人谷や、立岩の峰、新登山道などが待っているのでお楽しみください。

撮影ポイントはヒカゲツツジの大群落

雲仙普賢岳の名物撮影スポットとして有名なのが「ヒカゲツツジの大群落」です。ヒカゲツツジは5月上旬が咲き乱れる時期で、その時期に訪れたらぜひ撮影していただきたいスポットです。霧氷沢に咲き乱れておりトレッキングの疲れを癒してくれます。

普賢岳山頂には秩父宮殿下御登山記念碑がある

雲仙岳の頂上には「秩父宮殿下御登山記念碑」が置かれています。この記念碑が見えてきたら頂上まではもうすぐです。雲仙普賢岳の激しい噴火にも耐えて今なお健在しているこの記念碑にはとてつもないパワーを感じます。

頂上で普賢岳の標識を撮影!

頂上に到達したら普賢岳の標識と一緒に記念撮影を撮ることが定番となっています。普賢岳の標識と、平成新山バックにして撮れば至高の写真の完成です。ただこれを撮る人が多すぎて平成新山を普賢岳と勘違いする人が多いとか少ないとか。

帰りは紅葉茶屋で休憩しよう!

雲仙普賢岳の頂上まで登山をしたら帰路に着く前に、「紅葉茶屋」で休憩することをおすすめします。秋にはきれいな紅葉に心と体を癒されてください。特に休憩する場所というわけではないのですが、1つのポイントとして覚えられています。

「雲仙普賢岳」の詳細情報

雲仙普賢岳へのアクセス方法や駐車場情報について紹介していきます。また冬は雪によってアクセスがどのようになるのかについても紹介していきます。どんなものを用意していけばいいのかについても紹介します。

アクセス詳細は?

雲仙普賢岳まではバスが出ているのでそれに乗っていけばそこから約50分で着きます。JRでのアクセスも可能で諫早駅が最寄り駅です。

駐車場詳細は?

駐車場は前にも記載した通り、3つあり「妙見駐車場」・「野岳駐車場」・「矢岳駐車場」とあります。それぞれの駐車場にトイレが設置されており、基本的にはこちらの3つの駐車場を使うといいでしょう。

冬は登山道はどうなる?

四季を楽しむことができる雲仙普賢岳ですがその中でもの登山道は一番幻想的で、素晴らしい景色と共にトレッキングを楽しむことができます。冬に見れる霧氷は現実世界から自分自身を離れさせ、特別な世界に引き込んでくれるでしょう。

しっかり装備を整えて行こう!

初心者の方でもしっかりと装備を備えることが大事です。登山靴や冬にはアイゼンなどの専用装備を備えて赴くことで、安心してトレッキングを楽しむことができます。登山は楽しいものですが準備を怠ると命の危険にも関わってくるのでしっかりと準備しましょう。

「雲仙普賢岳」の基本情報

住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙320
駐車場
HP https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/62928/

雲仙普賢岳の登山で絶景を堪能しよう!

これまで雲仙普賢岳の魅力を紹介してきました。雲仙普賢岳は四季によって見える顔が違い、何度も楽しむことができる素晴らしい登山スポットでした。雲仙普賢岳固有の「ミヤマキリシマ」など素晴らしい自然にも囲まれています。

ロープウェイは初心者の方におすすめですが、ロープウェイから見る景色は絶景で、初心者でない方でもロープウェイを利用し感動の景色を拝むのもとてもいいでしょう。季節によって雰囲気が全然違うので、好きな顔を見に行ってください。

また冬に見られる「霧氷」は雲仙普賢岳の最大の特徴といっても過言ではないでしょう。霧氷のその幻想的な姿はたちまち私たちを非現実世界へといざなってくれるでしょう。霧氷を人生で一度は見てみたい方も多いのではないでしょうか。ぜひ足を運んでみてください。

おすすめの関連記事

長崎駅からハウステンボスへのアクセス情報!料金や所要時間は?

絶景の宝庫!長崎・野母崎をドライブ観光!おすすめグルメも紹介!

世界遺産!長崎の教会群を巡ってキリスト文化を味わう魅惑の旅へ!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
のん

よろしくお願いいたします。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました