2019年09月03日公開
2020年01月24日更新
月寒神社は公園隣接の自然を感じるパワースポット!金色の三日月が人気の御朱印!
緑豊かな月寒公園にある月寒神社の御朱印は、金色の三日月の印が押されていてとっても可愛いと話題を集めています。月寒神社の名前にぴったりですね。毎年9月のお祭りでは神輿渡御や山車巡行に露店も出たりととても賑わいます。普段は閑静でとても素敵な月寒神社をご紹介します。

- 月寒神社とは
- 月寒神社のアクセス
- 月寒神社の景観
- 月寒神社の御朱印
- 月寒神社のお祭り
- 月寒神社で自然のパワーを感じよう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
月寒神社とは
月寒神社は、札幌市豊平区月寒西にあります。豊かなみどりに囲まれた閑静な住宅街にあり、月寒公園という大きな公園とも隣接しています。同じ豊平区内にある福住厳島神社とは同根で、1903年に分離して1918年に現在の場所に移転しました。
月寒神社は自然を感じるパワースポット
月寒神社は緑豊かな月寒公園に隣接しているので、まるで大自然の森の中に鎮座しているような佇まいです。四季折々の自然を感じながらの公園のお散歩と合わせてお参りする方が多くいらっしゃいます。
緑に囲まれた境内はその場全体がパワースポットといった感じで、空気が澄んでいて厳かでとても素敵な神社です。
月寒神社の祭神
令和元年5月20日
🌙#月寒神社⛩
*創建 明治17年
●主祭神は、倉稲魂命・大山祇命・市杵島姫命・宇摩志麻遲命。
明治36年10月28日改称。
☆ご利益は、💏恋愛成就・
💞良縁・👨👩👧家族円満・
💴金運・💪勝負運・✈️旅行運・🚘交通安全
って、ほぼほぼ😆✨
御朱印もいただきました‼︎#札幌豊平区 pic.twitter.com/fxP9N5DJGO— なつ (@72mi_natsu3) May 20, 2019
月寒神社の祭神は
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・・・交通安全・縁結びの神
- 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・・・五穀豊穣・商売繁盛・衣食住の神
- 大山祇命(おおやまつみのみこと)・・・山の神
- 宇摩志麻遲命(うましまじのみこと)・・・家内安全・諸願成就の神
こちらの4柱が奉られています。
月寒神社のアクセス
月寒神社はお車はもちろん、公共の交通機関でも簡単にアクセスすることが出来ます。札幌駅、大通公園方面からのアクセスをご紹介します。
電車を利用する場合
月寒神社は地下鉄東豊線の「月寒中央駅」または「美園駅」から徒歩15分程度です。
おすすめは、「月寒中央駅」の1番出口の利用です。ここが一番月寒神社に近く、ほとんどまっすぐ歩いていけば月寒神社にたどり着きます。
バスを利用する場合
月寒神社は、北海道中央バスでもアクセスできます。札幌駅前からですと
83西岡美園線で美園11条7丁目又は美園駅前バス停下車 徒歩10分
64平岡営業所行又は広島線で月寒中央通4丁目バス停下車 徒歩5分
北海道中央バスの広島線は本数が多いので、比較的すぐに乗車できます。
車を利用する場合
札幌駅方面から月寒神社へのアクセスは、国道の36号線の利用がとっても簡単です。36号線を福住方面へ。月寒中央通3丁目の信号を過ぎて少し走ると右手に「月寒神社」の看板が出てくるので右折してください。(信号がないので注意!)そのまま道なりで到着できます。
万が一通り過ぎてしまったら、次の月寒中央通4丁目の信号を右折すれば大丈夫ですからね。
駐車場情報
月寒神社の社務所の横が駐車場になっています。台数が非常に少ないため週末などは混雑します。その際は月寒公園の駐車場をご利用ください。
月寒神社の景観
それでは実際に月寒神社はどのような佇まいなのか、大きくて立派な一ノ鳥居から参道を通って拝殿まで順を追ってご紹介していきたいと思います。
月寒神社の景観①大きな鳥居
月寒神社ゴールデンセット! pic.twitter.com/Rz9Vte0emv
— キャプテン月寒 (@gm1656) September 10, 2017
入口にはモダンで大きな鳥居が一つ建っています。鳥居の横にはとても立派な社号標も建っています。この鳥居を一歩踏み入れると、途端に厳かな雰囲気が漂います。周りには高い木が生い茂っているので所々に木漏れ日が差し込んでとても厳粛な気分になります。
月寒神社の景観②石灯籠が並ぶ参道
鳥居をくぐって中へ入って更に進むと石灯篭が並んだ参道が現れます。ここに来ると、いかにも神社に来たなという雰囲気が漂っています。生い茂る木々からの木漏れ日がとても綺麗で、気持ちの良い参道です。
この石灯篭、よく見て下さいね。可愛らしい三日月を見つけることが出来ますよ。
月寒神社の景観③立派な手水舎
月寒神社へおかわりさんぽ!
落ち葉たくさんザクザクしてきたよ🍂
前にTwitterで見かけた落ち葉ピカチュウ作ってみたけど難しいや。おじいちゃんに何してるの?って声かけられた笑 pic.twitter.com/p3AJbSAiwo— *HANAE* (@hanae__0801) November 5, 2018
参道を進むと、立派な手水舎が建っています。大きな岩をくりぬいたような手水鉢が印象的です。常に水が湧いてたまっていると言う感じではないので、脇にある水道の蛇口をひねって水を出します。ちなみに、冬は凍結防止の為、水道水は出てきません。
月寒神社の景観④二の鳥居
みんな ばんっちゃ٩(๑>∀<๑)۶いつも たくさん いっぱい RT&❤ありがとうっちゃ(≧∇≦)年末年始 ちと 疲れた…会社の人 1人 インフル 1人 お熱 出ちゃって お休みだったのよσ(^_^;)昨日は ほぼ 寝てた(^^;)今日は お仕事で 遠出(・・;)運転 疲れた(>_<)『月寒神社 第二鳥居』 https://t.co/93gGLzN0dJ pic.twitter.com/NjbrkIrIHK
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) January 3, 2019
手水舎でお清めをしたら、いよいよ二の鳥居です。一の鳥居よりは一回りほど小さめですが、こちらもとても立派です。ここまで来ると、立派な拝殿が見えてきます。
月寒神社の景観⑤立派な社殿
月寒神社 pic.twitter.com/B42HALIWsl
— ベテル (@betel_r) April 14, 2019
いよいよ社殿です。社殿の左右には狛犬が飾られています。社殿はとても立派で、中心には金色の文字で書かれた社号額が飾られています。横に回ったり、後ろに回って見学するとわかりますが、社殿はとても大きくて立派です。
月寒神社の御朱印
神社への参拝でぜひ手に入れたいのが御朱印ですね。月寒神社のちょっぴり個性的で可愛らしい御朱印をご紹介します。
金色の三日月の御朱印
月寒神社
金の三日月が印象的な御朱印#月寒神社 #御朱印https://t.co/TQzY816NQx pic.twitter.com/FUkiGpgd7S— 御朱印 the world (@goshuintheworld) August 31, 2019
月寒神社の御朱印には、月寒と言う名前にぴったりな金色の三日月の印がおしてあります。こんなにもオリジナリティの溢れている御朱印、とっても珍しいですね。御朱印を集めている人達の間ではかなり話題になっています。とても個性的で素敵な御朱印です。月寒神社を訪れたらぜひ頂きたいですね。
御朱印の初穂料
月寒神社の御朱印は初穂料300円を納めると頂くことが出来ます。残念ながら月寒神社ではオリジナルの御朱印帳は取り扱っていませんので、御朱印帳は忘れずに持って行きましょう。
御朱印の受付時間&場所
月寒神社では社務所にて御朱印を頂くことが出来ます。社務所は一の鳥居から入って石灯篭の参道を過ぎたあたりにあります。社務所での受付時間は9:00~17:00となってますが、不在のことが多いので事前に受付をしているか確認をしてから行くことをおすすめします。
電話:011-851-0857
月寒神社のお守り
様々な神様が奉られている月寒神社では、色々な種類のお守りも取り扱っています。価格は500円~1,000円くらいで、交通安全、仕事守、健康守、身代わり守など種類も豊富です。
「叶」と大きく書かれた合格祈願の絵馬も取り扱われています。とても効果がありそうな絵馬です。お守りも御朱印と同じく社務所で取り扱っています。
月寒神社のお祭り
月寒神社では毎年9月に例大祭というお祭りが行われます。普段は静かな月寒神社が、年に一度たくさんの人で賑わいます。お神輿や山車が出たり、たくさんの露店で賑やかなお祭りです。
お祭りの1週間前から、月寒神社周辺ではお祭りののぼりが出て来て、月寒全体がお祭りの雰囲気になります。
月寒神社のお祭りの開催日
月寒神社の季節ですね🍁💕 pic.twitter.com/ZF072xf1U4
— まな。 (@masausu0725) September 11, 2014
月寒神社のお祭りは、毎年9月の第2日曜日に行われます。前日の土曜日の夜には「宵宮祭」という、前夜祭のようなものが開催されます。
月寒神社のお祭りの見どころ
それでは年に1度の月寒神社のお祭りの見どころについてご紹介します。神社のお祭りらしくお神輿や山車、そして様々な余興などとても賑やかなお祭りです。
見どころ①お神輿
本日は月寒神社の例大祭から始まりました。神輿の準備をしていましたが、気合の入った方々が集まってきていました。大いにお祭りを盛り上げてくれるでしょう。… https://t.co/r7bs8F5JX1
— 荒井さとし(りっけん) (@SatoshiSatoshiA) September 10, 2017
月寒神社のお祭りでは、神社のお祭りらしく神輿渡御があります。月寒と書かれた法被姿の男性たちが担ぐ神輿はとてもカッコいいです。さらに、子供神輿も渡御します。こちらはとても可愛らしいです。
同時に山車巡業もありますので、見応えは抜群です。神輿渡御は神社の境内だけではなく、月寒神社を中心にかなり広い範囲まで渡御します。月寒神社だけでなく、月寒全体がとても賑やかになるお祭りです。神輿渡御は毎年日曜日の10:00からです。
見どころ②余興プログラムが充実
お祭りは神輿渡御や山車巡業だけではないのです。様々な余興が行われて、こちらも大変盛り上がります。土曜日の夜は19:00から演歌や民謡、津軽三味線の演奏にバラエティーショーなどが行われます。
メインの日曜日は午後から小学生の相撲大会が開催されます。毎年とても盛り上がります。さらに、地元小学校のブラスバンド部の演奏や空手演武に和太鼓など、様々な余興が楽しめます。日曜日の夜も演歌や民謡、津軽三味線の演奏にバラエティーショーなどで1日中楽しめるお祭りとなっています。
見どころ③屋台も多数出店!
お祭りでの楽しみ、屋台も多数出店します。
- 焼きそば
- たこ焼き
- イカ焼き
- チョコバナナ
- 綿あめ
- フランクフルト
- スパーボールすくい
- 金魚すくい などなど
子供たちに人気のくじや昔懐かしい型抜きなども出店していて大人もわくわくするような屋台がたくさんあります。
月寒神社で自然のパワーを感じよう!
みんな ばんっちゃ(≧∇≦)今日も いっぱい RT&💓ありがとうっちゃo(≧∇≦)oみんなも 良い夢 見てね(*^^*)おやすみっちゃ✨『月寒神社 本殿』 https://t.co/pQuobeQ6J2 #北海道 #札幌 #マニア巡り #Satsuki pic.twitter.com/0NckrBUOc7
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) August 22, 2017
緑豊かな月寒公園に隣接する月寒神社はマイナスイオンたっぷりのパワースポットです。 これら4柱の神様が奉られています。月寒神社で特徴的なのは、金色の三日月の印が押されたとっても可愛らしい御朱印です。初穂料300円で頂くことが出来ます。その他各種お守りや絵馬なども頂けます。
隣接の月寒公園も四季折々の花を楽しめたり、手漕ぎボートや遊具などもあり、大人も子供も楽しめます。月寒神社を訪れたら、ぜひ隣接の月寒公園もお楽しみください。
月寒神社の基本情報
【名称】 | 月寒神社 |
【住所】 | 札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56 |
【電話】 | 011-851-0857 |
【初穂料】 | 300円 |
【アクセス】 | 地下鉄東豊線「月寒中央駅」「美園駅」から徒歩15分 |
【公式HP】 | 月寒神社情報 |
おすすめの関連記事
akane_6780
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント